PC用は別頁

=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック

== センター試験 数2・B.ベクトル.三角関数(2013〜) ==
【2013年度センター試験.数学U・B】第4問(選択問題)
(1) OA=5, OC=4, AOC=θである平行四辺形OABCにおいて,線分OA3 : 2に内分する点をDとする。また,点Aを通り直線BDに垂直な直線と直線OCの交点をEとする。ただし,0<θ<πとする。
 以下,とおき,実数tを用いてと表す。
(1) tを用いてcosθを表そう。
ウエcosθ

となるので,により
t=
(cosθ+1)
(cosθ+)
 ・・・@

となる。

解説を読む

(2) 点Eは線分OC上にあるとする。θのとり得る値の範囲を求めよう。ただし,線分OCは両端の点O, Cを含むものとする。以下,r=cosθとおく。
 点Eが線分OC上にあることから,0≦t≦1である。0<r<1なので,@の右辺のcosθrに置き換えた分母(r+)は正である。したがって,条件0≦t≦1
0≦(r+1)≦(r+) ・・・A
となる。
 rについての不等式Aを解くことにより,θのとり得る値の範囲は
π
≦θ≦
π

であることがわかる。

解説を読む

(3) とする。直線AEと直線BDの交点をFとし,三角形BEFの面積を求めよう。@により,
t=

となり,

となる。したがって,点Fは線分AE1 : に内分する。このことと,平行四辺形OABCの面積は
トナ 
であることから,三角形BEFの面積は

 
である。


解説を読む
解説を読む

【2014年度センター試験.数学U・B】第4問(選択問題)
 座標空間において,立方体OABC-DEFGの頂点を
O(0, 0, 0), A(3, 0, 0), B(3, 3, 0), C(0, 3, 0)
D(0, 0, 3), E(3, 0, 3), F(3, 3, 3), G(0, 3, 3)
とし,OD2:1に内分する点をKOA1:2に内分する点をLとする。BF上の点MFG上の点NおよびK, Lの4点は同一平面上にあり,四角形KLMNは平行四辺形であるとする。
(1) 四角形KLMNの面積を求めよう。ベクトルを成分で表すと
=(アイ)
となり,四角形KLMNが平行四辺形であることにより,=である。に当てはまるものを,次の⓪〜Bのうちから一つ選べ。
 @  A  B
 ここで,M(3, 3, s), N(t, 3, 3)と表すと,=であるので,s=t=となり,NFG1:に内分することがわかる。
 また,について
 , サシ 
となるので,四角形KLMNの面積はスセ である。

解説を読む

(2) 四角形KLMNを含む平面をαとし,点Oを通り平面αと垂直に交わる直線をαの交点をPとする。と三角錐OLMNの体積を求めよう。
 P(p, q, r)とおくと,およびと垂直であるから,となるので,
p=r, q=
チツ
rであることがわかる。

が垂直であることによりr=
ナニ
となり,

求めると
ネノ 
ハヒ

である。は三角形LMNを底面とする三角錐OLMNの高さであるから,三角錐OLMNの体積はである。

解説を読む

【2015年度センター試験.数学U・B】第4問(選択問題)
 1辺の長さが1のひし形OABCにおいて,AOC=120°とする。辺AB2:1に内分する点をPとし,直線BC上に点Qとなるようにとる。以下,とおく。
(1) 三角形OPQの面積を求めよう。

である。実数tを用いてと表されるので,である。
ここで,
である

ことから,t=
である。

これらのことから,
 
シス 

である。よって,三角形OPQの面積S1は,
S1=
  
チツ
である。


解説を読む

(2) 辺BC1:3に内分する点をRとし,直線ORと直線PQとの交点をTとする.を用いて表し,三角形OPQと三角形PRTの面積比を求めよう。
 Tは直線OR上の点であり,直線PQ上の点でもあるので,実数r, sを用いて

と表すと,r=
s=
となることがわかる。

よって,
ヌネ
ノハ
である。

 上で求めたr, sの値から,三角形OPQの面積S1と,三角形PRTの面積S2との比は,S1:S2=ヘホ:2である。

解説を読む

【2016年度センター試験.数学U・B】第4問(選択問題)
 四面体OABCにおいて,AOB=BOC=COA=60°であるとする。また,辺OA上に点Pをとり,辺BC上に点Qをとる。以下,とおく。
(1) 0≦s≦1, 0≦t≦1であるような実数s, tを用いてと表す。
==であることから
s−t−
となる。したがって,が最小となるのはs=

t=
のときであり,このとき とな

る。

解説を読む

(2) 三角形ABCの重心をGとする。 のとき,三角形GPQの面積を求めよう。
  から,APQ=セソ°である。
したがって,三角形APQの面積は である。また

であり,点Gは線分AQ:1に内分する点である。
 
以上のことから,三角形GPQの面積は
 

である。

解説を読む

【2017年度センター試験.数学U・B】第4問(選択問題)
 座標平面上に点A(2, 0)をとり,原点Oを中心とする半径が2の円周上に点B, C, D, E, Fを,点A, B, C, D, E, Fが順に正六角形の頂点となるようにとる。ただし,Bは第1象限にあるとする。
(1) 点Bの座標は( ),点Dの座標は(−0)である。
(2) 線分BDの中点をMとし,直線AMと直線CDの交点をNとする。を求めよう。
 は実数r, sを用いて,と2通りに表すことができる。ここで
 

= (  )
であるから
r=
s=

である。よって
 

である。

解説を読む

(3) 線分BF上に点Pをとり,そのy座標をaとする。点Pから直線CEに引いた垂線と,点Cから直線EPに引いた垂線との交点をHとする。
 
= ( + )
と表せることにより,Hの座標をaを用いて表すと
a+

である。
 さらに,のなす角をθとする。のとき,aの値は
a=±
フヘ

である。

解説を読む

【2018年度センター試験.数学U・B】第4問(選択問題)
 a0<a<1を満たす定数とする。三角形ABCを考え,辺AB1:3に内分する点をD,辺BCa:(1−a)に内分する点をE,直線AEと直線CDの交点をFとする。とおく。
(1) であり
・・・@
である。ただし,については,当てはまるものを,次の⓪〜Bのうちから一つ選べ。
 ⓪  @  A  B
(2) を用いて表すと
・・・A

である。

解説を読む

(3) s, tをそれぞれとなる実数とする。staを用いて表そう。
 であるから,Aにより
キク・・・B
である。また,であるから
t
・・・C

である。BとCにより
s=
スセ
()

t=タチ()
である。

解説を読む

(4) とする。のとき,の内積をaを用いて表そう。
 @により

である。また
()2
+()
である。したがって
トナ

である。

解説を読む

【2019年度センター試験.数学U・B】第4問(選択問題)
 四角形ABCDを底面とする四角すいOABCDを考える。四角形ABCDは,辺ADと辺BCが平行で, AB=CD, ABC=BCDを満たすとする。さらに,として

であるとする。
(1) AOC=アイ°により,三角形OACの面積は
 
である。

(2) オカ,  , 
であるから,ABC=ケコサ°である。さらに,辺ADと辺BCが平行であるから,BAD=ADC=シス°である。よって,であり

と表される。また,四角形ABCDの面積は
 

である。

解説を読む

(3) 三角形OACを底面とする三角錐BOACの体積Vを求めよう。
 3点O, A, Cの定める平面α上に,点Hが成り立つようにとる。は三角錐BOACの高さである。Hα上の点であるから,実数s, tを用いての形に表される。
により,
s=t=

である。よって,
 
が得られる。したがっ

て,(1)により,V=
であることがわかる。

(4) (3)のVを用いると,四角錘OABCDの体積は
Vと表せる。さらに,四角形ABCDを底面とする
四角錘OABCDの高さは
 
である。


解説を読む

【2020年度センター試験.数学U・B】第4問(選択問題)
 点Oを原点とする座標空間に2点

をとる。3点O, A, Bの定める平面をαとする。また,αに含まれる点C
・・・@
を満たすとする。
(1)   , であり,オカである。
(2) 点Cは平面α上にあるので,実数s, tを用いて,
と表すことができる。このとき,
@からs=
キク
t=である。したがって,

 である。

解説を読む

(3) ソタである。したがって,平面α上の四角形OABCに当てはまるものを,次の⓪〜Cのうちから一つ選べ。ただし,少なくとも一組の対辺が平行な四角形を台形という。
⓪ 正方形である
@ 正方形ではないが,長方形である
A 長方形ではないが,平行四辺形である
B 平行四辺形ではないが,台形である
C 台形ではない
 であるので,四角形OABCの面積はツテである。

解説を読む

(4) かつz座標が1であるような点Dの座標は
+
 
,
 
, 1

である。このとき,COD=ハヒ°である。
 3点O, C, Dの定める平面をβとする。αβは垂直であるので,三角形ABCを底面とする四面体DABCの高さは である。したがって,四面体DABCの体積は である。

解説を読む

...(携帯版)メニューに戻る

...(PC版)メニューに戻る