*** 数学V(三角,指数,対数,無理関数を含む) ***
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
《公式》
(1) nが正の整数のとき (2) 定数kの積分は ※(1)式にn=0の場合も含めると(2)は(1)の特別な場合になるが,見かけが違うので,別に覚えた方が間違いが少ない. のとき, (3) (4) (5) |
《問題》左の不定積分に等しいものを,右から選びなさい.
○はじめに左の式を一つクリックし,続けて答をクリックすると消えます.
○間違えば消えません.間違ったとき,[HELP]ボタンが見えている間にそれを押せば,「左側の問題に対する解説」が出ます. ○[HELP]を使って解説を読む場合でも,読まない場合でも,新しい問題を選べば解答を再開できます. |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
■[個別の頁からの質問に対する回答][不定積分(多項式2) について/17.1.26]
問題の∫(3x+4)dxを選択すると∫(3x-4)dxに変わってしまいます
=>[作者]:連絡ありがとう.反転画像を作る作業で,圧縮比の加減で縦線が消えた?のが原因かな.直しました. |