■ページ名 |
「多項式の和差」
../math/siki01.htm |
■主な内容 |
多項式において同類項をまとめて簡単にするもの.かっこをはずす操作を含む. |
■要約・解説 |
8行「最初の問題に着手するまでの時間」は19秒でこの解説はチラリと見た程度. |
■この集計の作成年月日:2009.10.23 ■集計期間2009.05.05〜2009.10.21 ■期間中のこのペ−ジに対するアンケート回答数/読まれた回数:177件/6504件=1.9%(時間に関する集計は極端値を除く) |
グラフ1
グラフ2
グラフ3
|
■小問数
5題
■ヒント
なし
■入力方式 空欄書き込み
■問題の見え方
一度に全部見える形になっている |
回答者の内訳は中2が60%,卒業生が23%
1題当たりの所要時間は32秒.
左のグラフ1は問題ごとの正答,誤答,無答の割合(正誤は最初の採点)で,黄色で示したものは初め誤答で再試行の結果正答に変った割合を表わす.
グラフ2は横軸が問題番号,縦軸は直前の操作以降その問題の採点までの経過時間(秒)を表わす.ただし,第1問は初めからの時間.
グラフ3は問題ごとの試行回数を表わす.(ただし,同一問題を16回以上試行した答案については16回と見なす.)
表1は各問題の得点と残りの問題の合計得点との相関係数(I-R相関係数)で,第1問,第3問が0.2未満となり,これらの結果に学力以外の要因が混入している可能性がある.
また,グラフ4は合計得点によって回答者を上位群,下位群(各27%),中位群(残り)に分けたときの問題別正答率である.
これによれば,第4問,第5問における中位群の正答率は「やさしい問題」における自然な値を示しているが,第1問における中位群の正答率が不自然な位置にある.
第1問は先頭の問題としての戸惑いからイレギュラーな結果となることがある.第2問,第3問では,空欄の数やその前にマイナスがあるかどうかなど入力方式の違いによる戸惑いが誤答の要因となることが考えられる.
主な誤答
第1問:7x11y←演算記号の+を書いていない
第2問:-2a+9b, -2a-9b←かっこの外し方
第3問:4, 8 , 8←4 が違う
学習開始時において平均正答率は60%台で,多くの回答者はこの頁の内容を処理できる.
この頁の学習により,正答率は68.6%から90.8%へ変化し,ここで扱った項目に関して22.3%の成績アップが見込まれる. |
表1
I-R
相関係数 |
第1問 |
第2問 |
第3問 |
第4問 |
第5問 |
0.07 |
0.22 |
0.19 |
0.31 |
0.36 |
グラフ4
|