【例題1】 次の方程式を解いてください. 分母2と3の最小公倍数は6だから,両辺に6を掛けて分母を払う かっこをはずす 右辺の 【例題2】 次の方程式を解いてください. 分母4と3の最小公倍数は12だから,両辺に12を掛けて分母を払う このとき,整数1にも12を掛けなければならないことに注意しましょう かっこをはずす 右辺の 両辺を-5で割る |
通常,中学生向けの問題は記述式ですが,web画面上で入力方式にすると操作が煩わしくなり思考が中断しやすいので,ここでは選択式にしています
【問題1】 次の方程式を解いてください.(選択肢の中から正しいものを1つクリック)選択式と言っても「あてもん」ではないので,計算用紙などを使って十分考えてから選んでください.暗算では無理です.
(1)
|
(2)
|
(3)
分母2と4の最小公倍数は4だから,両辺に4を掛けて分母を払う
このとき,整数1にも4を掛けなければならないことに注意しましょう かっこをはずす 右辺の |
(4)
分母4と6の最小公倍数は12だから,両辺に12を掛けて分母を払う
このとき,整数1にも12を掛けなければならないことに注意しましょう かっこをはずす 右辺の 両辺を10で割る |
【問題2】 次の方程式を解いてください.(選択肢の中から正しいものを1つクリック)
(1)
|
(2)
|
(3)
|
(4)
|