■割合(百分率,歩合,分数) 基本
【基本】(基準となる量)×(割合)=(比較したい量) ○割合が%(パーセント)で書かれているときは,100で割った(小数点を左に2つ動かした)小数を使います. 【例1】
「80gの15%は何グラムですか」という問題では,15%を0.15に直します.
○割合が歩合(割)で書かれているときは,割の所を10で割った(小数点を左に1つ動かした)小数を使います.次に,(基準となる量)=80に(割合)=0.15を掛けて 80×0.15=12 により12gと答えます. 【例2】
「90円の7割は何円ですか」という問題では,7割を0.7に直します.
○割合が分数で書かれているときは,そのまま使います.次に,(基準となる量)=90に(割合)=0.7を掛けて 90×0.7=63 により63円と答えます. 【例3】
「70mのは何mですか」という問題では,
により42mと答えます. |
例と答1
○1
|
例と答2
○4
原価のというときは原価が基準
定価のというときは定価が基準 いずれの場合も「の」は掛ける (原価)×(割合1)=(定価) (定価)×(割合2)=(販売価格)
※販売価格を変更するときは
(定価)×(割合2)=(販売価格1) (販売価格1)×(割合2)=(販売価格2)
|
問題
【問題】
75x=60とおくとx=60÷75=0.8
0.8x=76とおくとx=76÷0.8=95
(100×0.6)×0.4=24
90×0.8=0.48x
x=72÷0.48=150
30×0.6+10×8=40x
26=40x 40x=26 x=26÷40=0.65
(150×1.2)×0.8=144
|
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/17.4.16]
子供が割合で躓いてしまい、私も説明が下手で伝えられず困っていた時にこのサイトを見つけてとても役に立ちました!これのお陰で子供も理解できたようです。本当にありがとうございました!
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/17.3.15]
=>[作者]:連絡ありがとう. いつも勉強させていただき、感謝しております。易しいところから段階的に理解出来るようになっていて「わかる」という喜びを感じる事が出来ます。本当に有難うございます。m(__)m
=>[作者]:連絡ありがとう. |