== 三角関数のグラフ ==

【重要】・・・「初心者の勘」とは反対になることに注意!
のグラフはのグラフを横方向に縮めたものになる.
のグラフはのグラフを横方向に伸ばしたものになる.
についても同様
(解説)
のグラフ】
【間違いの図】
○習ったばかりの高校生がのグラフを描くと,右の図のようになることが多い.
これは間違いです.

のグラフを正しく描くためには,一度は次のような対応表に立ち返って考えてみるとよいでしょう.

のときに になり, です.
また, のときに になり, です.
 次の図において,青●赤●で示した点がそれらに対応しています.
【正しい図】

○このように2が付いていることにより,角度が速く増えるので,波の形が速く描かれます.

のグラフ】
のグラフを描くためには,次の対応表を作ります.

のときに になり, です.
また, のときに になり, です.
 次の図において,青●茶●で示した点がそれらに対応しています.
【正しい図】

○このようにが付いていることにより,角度が遅く増えるので,波の形がゆっくり描かれます.
→右上に続く
【よくある間違い】
のグラフを書くときに,「リクライニングシートでトラブルが発生している図を描いてはいけない」
についてものときと同様ですが,
なぜかのグラフを描いてもらうと,非常に多くの生徒が間違って「リクライニングシートでトラブルが発生している図」を描きます.
【間違いの図】

○1人分の座席の区画(1つの周期)が終わってから,次の人の座席を描くようにしましょう.
【正しい図】

《問題》
 左欄に書かれた三角関数のグラフを右欄から選びなさい.
(ルール:問題を一つクリックし,続けて対応するものをクリックすると消えます.間違えば消えません.)










←メニューに戻る