積を和に直す公式(以下において,積和の公式と略す) 三角関数の加法定理を2つ組み合わせることにより,次の公式が得られます. sin(α+β)=sinα·cosβ+cosα·sinβ +)sin(α−β)=sinα·cosβ−cosα·sinβ 2sinα·cosβ=sin(α+β)+sin(α−β) sinα·cosβ={ sin(α+β)+sin(α−β) }…(1) 同様にしてsin(α+β)とsin(α−β)の差,cos(α+β)とcos(α−β)の和差を作ることにより,以下の公式が得られます. cosα·sinβ={ sin(α+β)−sin(α−β) }…(2) cosα·cosβ={ cos(α+β)+cos(α−β) }…(3) sinα·sinβ=−{ cos(α+β)−cos(α−β) }…(4) ※(2)の公式は(1)の公式のα, βを入れ替えただけのものなので,覚えないという考え方もあります. |
和を積に直す公式(以下において,和積の公式と略す) 左の公式(1)においてα+β=A, α−β=Bとおくと, α=, β=となるので, 左辺と右辺を入れ替えると次の公式が得られます. sinA+sinB=2sincos…(5) 同様にして(2)(3)(4)から以下の公式が得られます. sinA−sinB=2cossin…(6) cosA+cosB=2coscos…(7) cosA−cosB=−2sinsin…(8) |
【問題】次の式に等しいものを下の欄から選んでください. [第1問 / 全10問] |
![]() ![]() |
■[個別の頁からの質問に対する回答][積和の公式.和積の公式の練習問題について/18.6.24]
とてもいい練習になりました!ありがとうございます😊
■[個別の頁からの質問に対する回答][積和の公式.和積の公式の練習問題について/16.9.8]
=>[作者]:連絡ありがとう. 三角関数の和積の公式の練習問題を増やしてくだされ(°_°)
=>[作者]:連絡ありがとう.積和,和積で3つある教材の内で1つの頁を見ておられるようですが,他に2つありますのでそちらも見てください. |