PC用は別頁
== 円周角の定理(高校入試問題3) ==
このページの教材のレベルは
〜高校入試の標準レベル問題〜
【円周角とは】
Oにおいて,弧ABを除いた円周上に点Pをとるとき,APBを弧ABに対する円周角えんしゅうかくという。

• 円周上の2点ABに対する弧の描き方は,2通りある.右図で青で示したような半円よりも短く描いた弧を「劣弧れっこ」,赤で示したような半円よりも長く描いた弧を「優弧ゆうこ」という.
• 図1のように,教科書や問題集で見かける多くの図では,弧を劣弧として指定するので,「ABを除いた円周上」すなわち優弧の上に点Pをとって円周角を定める.


• 弧を優弧として指定することもでき,その場合は「ABを除いた円周上」すなわち劣弧の上に点Pをとって円周角を定めることになる.
上記の図1の場合だけでなく図2の場合にも,次の円周角の定理が成り立つ.
【円周角の定理】
(1) 1つの弧に対する円周角の大きさは,その弧に対する中心角の大きさの半分である.
 APBAOB
(2) 同じ弧に対する円周角の大きさは等しい.
※今の教科書で(たぶんこの数十年間),中学校数学の教科書で,優弧,劣弧という用語は使われていないが,「弧ABを除いた円周上」という表現によって,論理的には正確に書かれている.うっかり読むと,この表現が表している2通りの内容に気づかないかもしれないが,優弧,劣弧に分けるとはっきりとわかる.
 なお,人の属性に関する用語ではないので,優性遺伝子,劣性遺伝子のように,他の表現の方がよいという判断で,書かないのではなく,難しい用語だから,書いてないだけだと思われる…筆者がこのページで書いている訳

基本★
【問題1】


 図2で,3点A, B, Cは円Oの周上にある。xの大きさを求めよ。

(2019年度 奈良県公立高校入試問題)
x=°
採点する

基本★
【問題2】


 右の図において,点Oは円の中心であり,点A, B, Cは円周上の点であるとき,xの大きさを求めなさい。

(2022年度 山梨県公立高校入試問題)
x=°
採点する

基本★★★
【問題3】


 右の図のように,円Oの周上に5点A, B, C, D, Eがあり,線分AD, CEはともに円Oの中心を通る。
 CED=35°のとき,xの大きさを求めなさい。

(2022年度 和歌山県公立高校入試問題)
x=°
採点する

≪弧の長さ≫
基本★★
【問題4】


 右の図で,5点A, B, C, D, Eは,円Oの周上にあり,BC=CD=DEである。
 このとき,BADの大きさを求めなさい。

(2018年度 茨城県公立高校入試問題)
BAD=°
採点する

基本★★
【問題5】


 右の図のように,円周上に4点A, B, C, Dがあり,BC=CDです。線分ACと線分BDの交点をEとします。ACB=76°, AED=80°のとき,ABEの大きさは何度ですか。

(2019年度 広島県公立高校入試問題)
ABE=°
採点する

基本★★
【問題6】


 右の図のような,線分ABを直径とする半円Oがある。AB上に2点A, Bと異なる点Cをとる。AC上にAD=DCとなるように点Dをとり,点Dと点A,点Dと点Cをそれぞれ結ぶ。
 ABD=35°であるとき,BACの大きさは何度か。
(2019年度 香川県公立高校入試問題)
BAC=°
採点する

基本★★
【問題7】


 右の図のようにOの周上に4点A, B, C, Dがあり,点Cを含まないABの長さが,点Aを含まないCDの長さの2倍である。このとき,xの大きさを求めなさい。
(2022年度 石川県公立高校入試問題)
x=°
採点する

基本★★
【問題8】


 次のの中の「い」「う」に当てはまる数字をそれぞれ答えよ。
 右の図1で点Oは線分ABを直径とする円の中心であり,2点C, Dは円Oの周上にある点である。
 4点A, B, C, D図1のようにA, B, C, Dの順に並んでおり,互いに一致しない。
 点Bと点D,点Cと点Dをそれぞれ結ぶ。
 線分ABCDの交点をEとする。
 点Aを含まないBCについて,BC=2ADBDC=34°のとき,xで示したAEDの大きさは,いう度である。
(2022年度 東京都公立高校入試問題)
いう=
採点する
...(携帯版)メニューに戻る

...メニューに戻る