≪要点≫
1次関数の直線の式がax+by+c=0 (b≠0)のように展開形で書かれているときは,y=…の形に直して,傾きと切片を読み取ると,グラフが描けます.
【例1】
直線 2x+3y−6=0 を図示してください. |
![]() 2xと−6を右辺に移項します 両辺をyの係数3で割ります この形にすると,切片が2で傾きが |
【問題1】
次の2段階に分けて,1次関数のグラフを描きたいと考えます. (1) 初めに,y軸上で「切片」の場所をクリックしてください.
(2) マウスを座標平面に近づけて動かすと,直線の傾きを調整できますので,傾きがになるように調整して,正しい傾きになった所でクリックしてください.
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |