このページのマイナーチェンジありカバー版ページ
(グーグルブロガー版)は,こちら⇒
== 三辺→角 ==

《解説》
■ 余弦定理a2=b2+c2−2bccosAcosAについて解くと,

となり,三角形の三辺の長さが分かれば,角A(の余弦)が求められます.B,Cについても同様です.これを利用すると,三辺の長さが与えられた三角形の任意の角が求められます.
数表がない場合でも,30°,45°,60°,90°,120°,135°,150°となる角が求められます.
数表があれば任意の角が求められます
■例題
 △ABCにおいて,a=5, b=12, c=13のとき角Cを求めなさい.

 (答案)

だからC=90°・・・(答)


《問題1》 △ABCの三辺の長さが左のように与えられているとき,この三角形の角度について正しいものを右から選びなさい.

(ルール:左の問題を一つクリックし,続けて右の答をクリックしたとき,合っていれば消えます.
・・・間違ったときは,ヒントを読む場合も読まない場合もやり直すボタンを押せば再開できます.)



















←メニューに戻る 
《問題2》
 
(1)

△ABCにおいて,AB=7, BC=5, CA=6のときsinA=[  ]である.
 

(東北学院大入試問題からの引用)
左の空欄をの形で埋めると,
ア=,イ=,ウ=