●田丸弥のおもてなし

 
 

「田丸弥」は江戸時代まで丹波で旅籠を営んでおり、自家製のお菓子で旅人をもてなしたのが菓子作りの始まりです。

江戸が終わり明治から大正へ、徐々に拠点を京都に移し、やがて菓子作りを家業の中心に据えるようになりました。

明治のはじめまで代々の当主は「田丸屋弥兵衛」を名乗っておりました。今では襲名しなくなりましたが、田丸屋の「屋」を歴代当主弥兵衛の「弥」の文字に置き換えることで、「田丸弥の心」を今に伝えており、おもてなしの心もそのひとつです。

江戸時代の看板  
 
 
 

●おこしやす京都

 

「おこしやす」には二通りの意味合いがあり、いずれもおもてなしの心を表す言葉です。

ひとつはようこそいらっしゃいませと来訪を歓迎する「おこしやす」
田丸弥ではご遠来のお客様に「おこしやす京都」の歓迎の気持でお茶とお菓子のお接待をしております。
(ただ今、茶菓のお接待は休止しております)

京都へお越しの節はぜひ田丸弥へお立寄りください。

 
   
 

もうひとつは来訪を促す「おこしやす」

田丸弥では各地で開催の京都物産展にて、一定額をお買上のお客様に、ご来店への感謝の心と、どうぞ京都へ来てくださいの「おこしやす京都」の気持ちを込め、可愛いイラストを添えた五色の袋に田丸弥のお菓子を入れた粗品を進呈しております。
(販売員の派遣のない、限定出品の催事での粗品進呈はありません)

平素は百貨店での販売は行っておりません。田丸弥がお近くに参りました節はぜひお求めください。

 
 
 

●五色袋の白袋(点字袋)について

 

「五色袋」のうち白い袋は点字用紙を用いております。

盲学校やライトハウスで新聞やテキストなどに使う点字用紙は、紙質の都合で再生紙の原料には不向きだったため、従来は産業廃棄物として「有料で処分」されていました。
この点字用紙が、再利用することで資源に生まれ変わり、印刷や製袋の加工をすることで、ライトハウスに新たな仕事をもたらしました。

田丸弥ではこの事業をささやかながら応援しております。

これも「田丸弥の心」のひとつと心得ております。
 
 
 
 

●点字新聞

 

月に2回京都市が発行している「市民しんぶん」

普段目にするのは20ページ足らずの厚みですが、同じ内容を点字新聞にすると、画像のような百ページにも及ぶ冊子が二冊になります。

全国で毎年使用される点字用紙は膨大な数量です。

 
 
 
 

資料協力 : 京都ライトハウス 就労支援事業所 FSトモニー

 
 

このページを閉じる

  Copyright(C) 2010 tamaruya All Right Reserved.