...(携帯版)メニューに戻る

...(PC版)メニューに戻る


《 このホームページに一言 》
 この入力欄から送信されたメールは,読者感想文として掲載させていただくことがありま すので御了承下さい.その際,誤字・脱字・ふまじめ発言や発言者の個人情報を必要以上に含んでいる部分等は,作者の独断で変更させていただくことがありま す. 
1.あなたの都道府県名: 
  あなたのペンネームまたはニックネーム
  年齢または中学生・高校生・社会人などあなたの立場:
2.通信欄:
 全体の雰囲気はどうか,どの問題がよかったか・悪かったか,どういう問題を作ってほしいか,どういう きっかけでこのホームページを見たかなど,何でもOKです. 
3.返信用:あなたの電子メールアドレス(内容を他の人に読まれたくないときだけ書いて下さい.) 

○ 採用されるかどうかは内容しだいです.作者に都合のよい意見が採用されるとは限りませんが,攻撃的な文章やすでに何度も回答している内容と同種のものなどは取り上げていません.

 質問や要望に対する回答は,あなたが中学生なのか高校生なのか社会人なのかによって変ることが多いので,送信者の年齢または立場も忘れずに記入してください.
 また「ある頁で」とか「幾つかの頁で」など指示内容があいまいな質問には対応できません。必ず頁の題名かURL(http://・・・)を特定して質問してください。

↓日付の新しいものから表示
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.12.29]
−3x +3は
=>[作者]:連絡ありがとう.かなり重い話をしてくれるので,本当の話をすべきなのか,傷つかないようにパスすべきなのか迷う質問です.
式と方程式の区別がつかないと,中学校の数学のかなりの部分,高校の数学のほとんど全部で答案が書けません.このページは方程式の解き方の話をしているのですが,文字式の変形の話と混同しておられるようです.この違いをクリアできない限り,中学・高校の数学のほとんどの単元で全滅します.
これは,あなたが悪い訳ではありませんが,現在の数学の教育課程では,「すべての単元で勝ち続けた人だけが生き残れる」構造になっています.(すなわち,授業時間数の不足のため,風邪で1日欠席した生徒,1時間の間に何か考え事をしていた生徒は,その後の中学・高校の数学の授業がほとんど分からない構造になっているようです.授業時間数を減らすとは,生徒から言えば,一度でも失敗した者は許されないという意味になるでしょう.)
おそらく,あなたは中学校1年生の1学期に風邪とか,その他何かの事情で1日か2日授業を休んでしまったので,文字式と方程式の区別がついていないのです.これは,はっきり言って「ものすごく重要な話」で,その部分(特に「方程式の初めの部分」)をもう一度振り返ってもらう方がいいです.それ以外に,前に進む方法は考えられません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.12.25]
とても分かりやすくて本当に助かってます^^
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.25]
56才の者です。中学生のとき、円周角・中心角について習いましたが、なぜ円周角が中心角の2倍になるかという解説はなかったように思います。このサイトの説明を読み、大変よくわかりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■千葉県[ファミリーレストラン チグソン・プランクさん][17.12.25]
昨日質問させていただいた ペンネーム ファミリーレストラン チグソン・プランクです。あの後、何回か試してみた結果、解答することができました。(((o(*゜▽゜*)o))) ありがとうございました。 また使わせていただきます。👍🏻
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.12.24]
とても分かりやすくて良かったです! テスト頑張ります!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.12.24]
こんにちは。このサイトのこの頁を使わせていただきました、ペンネーム ファミリーレストラン チグソン・プランクです。 自分は、iPadを使っているのですが、問題の解答欄をいくらタップしても解答が打てません。 また、このサイトを使いたいので、もし修正の効くものでしたら、直していただきたい限りです。それと、原因がわかるようでしたら、教えていただきたいです。 説明や解説もわかりやすく、これからも活用したいので、ぜひ、よろしくお願いします。 長い文章になってしまいましたが、よろしくおねがいします。🙏🏻 fin...
=>[作者]:連絡ありがとう.Windows PC版Safari,iPhone,Androidいずれも問題なく,この1か月間にiPadを使ってそのページを読んだ人305人の誰からもエラー報告は受けていません.拡大してから入力するなど操作方法を工夫してください.
■?[?][17.12.23]
雰囲気・・・まぁまぁ良いと思う。けど少し地味良過ぎる気がする… 問題に関して・・・二次関数のグラフの面積の問題解きました。かなり良かったです。(あ、少し難しかったですが…) HELPに救われました。有難う。サクラサク… サクラチル…
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線とでできる図形の面積について/17.12.23]
すごくわかりやすくて、問題もかなりハイレベル(自分にとって)なので良かったです。HELPに救われました。ARIGATOU
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.22]
簡単すぎる
=>[作者]:連絡ありがとう.目次は簡単な項目から難しい項目の順に並んでいます.その次の項目,...をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解の応用について/17.12.22]
非常にわかりやすい解説、それに加え、演習問題までありたいへん助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法の公式について/17.12.22]
問題が基本的にわかりやすいですが、+−の入力も求めるようにしてほしいです。考える部位が一部に限定されてしまい、理解はできるけど凡ミスしやすい状態に陥りやすいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.要望されている意味は分かりますが,例えば次のような空欄問題は,中学校で教える数式の書き方としてありえない話になります.(この書き方では「積」で結ばれていることになります)
x2x
そうすると,次のような空欄で出題することになりますが,これでは採点が複雑になりすぎます.(x2の書き方など,中学生向け数学としては些末な技術的問題に入り込むことになり,些末な違いで正誤を判定することになります)
上記の問題では,例えばx2+3x+2を正解とすべき問題がある場合に,x2+2+3x, 3x+x2+2, 3x+2+x2,(並べ替えた答案) x2+3X+2, ...(大文字で書いた答案), 2+3x+2, ...(全角で書いた答案)2+3X+2, ...(全角の大文字で書いた答案)さらに生徒によっては,入力作業に不慣れでスペースキーが入ってしまう場合もあります.こうした膨大な組み合わせの正誤を判定するのは骨の折れる作業になりますが,そのような作業は次のように考えれば,不要になるのです.
⇒ このページは基本の習得を目標としていますので,メニューの次のページに進んで「符号の組み合わせも選べる問題」をすれば済むことです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方について/17.12.22]
8281が91の2乗になることを簡単にわかる方法はありますか?
=>[作者]:連絡ありがとう.このページではなく,このページの類推で次のように変形するというのが,中学生向きな解き方だと考えられます.
912=(90+1)2=902+180+1=8100+180+1=8281
※ただし,この変形は次のように普通に掛け算をすることと大して変わりません.
91
×) 91
91
819
8281
※質問者の気分を害するかもしれませんが,この問題は単純に掛けても簡単なので,それよりも簡単なものがありません.
10.12=(10+0.1)2=100+2+0.01=102.01
ぐらいになると,少しだけ変形のお蔭があるかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.12.20]
分数は、仮分数のままでいいんですか?対分数にするか?
=>[作者]:連絡ありがとう.どちらでなければならないという取り決めはありませんが,あなたの年齢や取り扱っている分野によって,好まれる形は変わるでしょう.小学校の算数では,帯分数が好まれるでしょう.中学校以上の数学なら,仮分数が好まれる場面が多いでしょう.高校以上でも,理科や情報関連では,整数部分と小数部分を分離する方が好まれる分野が多いかもしれません.
 間違っても,「帯分数と仮分数のどちらが正しいのか」「真理は1つでなければならない」などと考えてはいけません.年齢と分野に応じて,使いやすい方を使えばよいのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.18]
完璧!分かりやすかったです!ありがとうございます😊
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.12.15]
ためになりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.12.11]
解説が読みやすいようのなっていたのでとても助かりました! お陰で、テストも安心して受けられそうです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.12.11]
とても役に立ったので他の分野や教科でもしてみたいとおもいました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/17.12.11]
「【問題1】図4において BD//CE , a=12 , b=15 , y=20 のとき,x の長さを求めなさい.」と記されているが、これは、図4ではなく図3に関する問題ではないでしょうか。 図3に辺の長さ(数値)を当てはめると解けました。
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版とPC版とで図の番号を揃えられなかった(携帯版では1画面に文章と図を表示できない)ため,図と文章の整合性が取れなくなっていましたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次関数について/17.12.10]
グラフの色がダメ 見にくいです
=>[作者]:連絡ありがとう.昭和の時代には,色神,色覚検査があって,保健体育で赤緑色覚異常といった用語を普通に習ったように思いますが,平成に入ってから様々な配慮から,そのような言葉だけでなく,どの色とどの色の組み合わせを認識しにくい人の割合がどのくらいなのかという事実自体がだんだん語られなくなって来たように思います.使わない方がよい組合せが,世間一般の共通認識として広まればそれに従うのみですが,結局,白黒以外の組み合わせでは無理なのだといった統計があるのかもしれません.割合次第では,カラーで表示されているすべてのテレビ,すべての新聞,web記事を糾弾しなければならないといった極端な議論も成り立ち得ることになります.色覚異常の人の割合(色の組合わせ)の最も少ないものが少ない方がよいのですが,それが色覚正常な人が見ても奇異に感じない組合せであるのかと考えると,その根拠となる情報が全く不足しています.
普通校の普通教科の元教員にその判断を要求するのは,酷かもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.12.09]
ありがとう
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.07]
定理が分かりやすく記されていて理解が深まった。 問題演習も豊富でしっかり身についた。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.07]
円周角と中心角の関係は初めて知りましたが、この問題は簡単でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/17.12.06]
(4)の解答は,−18≦y≦−2ではないのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.−2と−3が入れ替わっていましたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/17.12.05]
問題2の(1)の解答について 「−4≦y≦0」で合っているが、解答を選択したら「×」と表示される。
=>[作者]:連絡ありがとう.解説と解答の判別処理に不ぞろいがありましたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.12.03]
合ってるのに間違えてる おかしい😭
=>[作者]:連絡ありがとう.「半角小文字で入力しなさい」と書いてあるのだから,半角で入力します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗に比例する関数について/17.12.01]
第3問の答案はy=27ではないのでしょうか。「27」をクリックしても何も反応しません。
=>[作者]:連絡ありがとう.ブラウザによっては古いプログラムがキャシュメモリに残ってしまうことがあるようです.その場合は,ブラウザの機能として履歴を消去するなどしてから再読み込みしてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.12.01]
わかりやすくて良かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.11.30]
凄く助かった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.11.29]
X−2−(5X+1) 答えなんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.式の変形と方程式の解とは別の話です.X−2−(5X+1)の答えというものはありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.11.25]
簡単すぎると思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.11.25]
3平方の定理について良くわかりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/17.11.23]
間違えて、次に行ってしまった場合、同じ問題に戻れないので、どうにかしていただけると有りがたいです
=>[作者]:連絡ありがとう.6回進めば同種の問題に戻ります.数字は変わります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 接弦定理(4)について/17.11.21]
問題を使わせていただきました。ですが11の問題文にEが二回出ています。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■ 神奈川県[ 廃人さん/17.11.20]
廃人らしく先のコメントで伝達関数を応答関数と間違いました。お詫びして訂正します。 それと、 http:// www.geisya.or.jp/ ~mwm48961/math2/ kansou.htm の送信フォームの動作について、ちょっとメモです。1回フォームから送信したあとにフォームを再表示させると送信ボタンが表示されなくなりました。firefoxです。このコメントを送信するために、フォームの送信ボタンを表示させるにはブラウザの記憶を消去する必要がありました。
=>[作者]:連絡ありがとう.一般に,掲示板やSNSで炎上と言われている場合でも,2割の人が8割の投稿をしていると言われています.極端に言えば,1人の人が何百回も書き込んでいる場合が多いと言われています.当サイトは地味な理科系の内容がメインなので,自分の意見を押し通すために,数十回,数百回と同じ内容を投稿する人はたいして多くはありませんが,1年に何回かはあります.
99.9%の方には関係ない話ですが,1年に何回かメールボックスがパンクしないように,再送信可能となるまでの時間は設定しています.(詳細は述べません)
■ 神奈川県[ 廃人さん/17.11.20]
部分積分ってどうやって導いたんだが思い出せなくなった廃人です。脳がとけている私にも分かりやすい文章でした。感謝です。勝手な要望としては大学数学のフーリエ・ラプラス変換、応答関数を追加してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.電子回路の分野には興味がありますが,筆者の学習はまだ世間に出せる域に達していません.数年後に出せるか出せないかも未定です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][資料の整理について/17.11.20]
いつもお世話になっています。誤字があります。【問題5】の解説が、どちらも「最大の値」になっています。よろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.11.20]
問題3の解説の(3)が(2)になっている。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.11.19]
0.83
=>[作者]:連絡ありがとう.質問があるのなら文章で書くようにしましょう.その問題が分からないのなら,このページの内容は全然身に着かなかったということですが・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例について/17.11.19]
明日のテストの良い対策になりました 気になるところは特に無く、とても使いやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の文章題について/17.11.19]
どうやって答えを出すのかを教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題に答えて採点すると解説が出ます.解説が欲しいという感想が来るということは,問題を見ただけで1題も解かなかったのではないかという疑いがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/17.11.19]
見やすく良かったです! でも、問題の解説がほしいなぁと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題に答えて選択肢をクリックすると解説が出ます.解説が欲しいという感想が来るということは,問題を見ただけで1題も解かなかったのではないかという疑いがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.11.16]
3辺が(x-1),(x+1),(x-3)の直角三角形がある。xを求めよ。
=>[作者]:そのまま聞けば何様のつもりですか?と言うべき言葉づかいです.この教材にはないのですが,「3辺が(x-1),(x+1),(x-3)の直角三角形がある。xを求めよ。」という問題が解けませんので,曲げて解いてくださいと言うべきです.
質問の仕方が悪いので塩対応になります.
(x−1)2+(x−3)2=(x+1)2,ただしx>3
の2次方程式を解の公式を使って解くと,2つ解が出るので,そのうちのx>3を満たすのもを解とします.あとは自分で解くべし.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.11.12]
ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.11.12]
とても勉強になりました。受験勉強に役立てたいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例について/17.11.12]
いつもお世話になっています。質問ですが、例題1の(4)はなぜ「比例しない」のでしょうか…。よろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.xの1次関数であってかつ定数項が0,すなわちy=axの形になっているときに,yxに比例するといいます.
y=x2xの1次関数ではないから,比例ではありません.
※このようなx2に比例する関数は中学校3年生で習います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法の公式について/17.11.10]
入力するだけで採点できるのは便利です.
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.11.10]
今の時代、わからないことがあればインタネットで調べればすぐ出てくるので便利ですね 僕が高校のときに欲しかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形と辺の比について/17.11.09]
もう少し難しい問題を出してください
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/17.11.06]
少し難しいところが、解きごたえがあっていい。
=>[作者]:連絡ありがとう.そのページは,作者なりに力作のつもりですが,余り見慣れない形式であるせいか,気に入ってもらえることは少ないようです.この感想は,そういう数少ない感想の1つです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明の進め方について/17.11.06]
裏と対偶にもふれてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは,中学生ではなく高校生か社会人の方のようですが,この教材は中学生向けの教材で,逆はありますが,裏も対偶もありません.(あるはずがない.)
逆・裏・対偶は高校生向けのこのページ,対偶証明と背理法はこのページです.
 ※最近,こんな感じで入り口が違う要望が多くなって困っています.情報機器の発達によって,検索が便利になっていますが,(「近くのラーメン店は」と言えばGPSと照合して結果が出るなど),例えば中学生向けの連立方程式の教材,高校生向けの連立方程式の教材,大学生向けの連立方程式の教材は全く別のものです.「検索でヒットしたら自分の探している内容でなければならない」という思い込みが強い方が多くて対応に苦慮しています.個人情報保護という観点も重要ですが,自分が興味のある発達段階についての用語(中学 高校 大学)を省略されると,探しているものと違うものが出ますので,検索に「あと1つ語句の追加」をよろしく.
 この話が分かりにくい人は,たとえば「学校」と言ったときに,自分の想像している学校が出てくるかどうか,考えてみるとよいでしょう.大まかに言えば,学校の数(先生の数も),小学校:4,中学校:2,高校:1,大学:0.1程度です.だから,「...校」と言えば,小学校の話なのです.もし,ご自分が,高校の数学の話の中で検索をしたいのなら,先頭に「高校」(「」を書く必要はない)と書く方が目的物に当たる可能性が高いでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.11.05]
とても分かりやすく、よかったです。これからも参考にしていただきます。
=>[作者]:連絡ありがとう.細かなタイプミスあり:して→させて
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/17.11.05]
とても分かりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.11.02]
もっと詳しく説明してほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.そのページは,根号による解法,因数分解による解法,解の公式の3種類の解き方を全部練習してから行うまとめのページです.サイドメニューにあるもっと前のページから先にやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.11.01]
とてもわかりやすかったです。重要なところをまとめてあったので、一目でわかりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.11.01]
(2^2+5)などといったカッコの中に指数が入っている場合の答えは、49ではなく9でしょうか。 そうなるとカッコ内の計算より累乗計算が優先になるかと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが言っている計算:(2^2+5)=9 というのは,それはカッコの中を計算したということです.
そもそも,カッコの中を「優先的に」計算するという話ができるのは,カッコの外に何かの式がある場合だけで,カッコ外に何もなければ優先の話がそもそも存在しません.あなたが示した例は,実は2^2+5 ですから,普通に累乗計算と足し算をしているだけです.
これに対して (2+5)^2 のような場合に,カッコ内を優先的に計算すると 7^2=49 という正しい結果を得られますが,指数を優先的に行うと 2+5^2=27 という間違った結果が得られます.
これだけだと,なーんだ簡単な話じゃないかということで済んでしまいそうですが,意外にそうでもないことがあります.
x=−5のとき,x2=−52だから−25だという間違った考えを持つ生徒が結構いるのです.また,y=1+aのとき,y2=1+a2だという間違った考えを持つ生徒が結構いるのです.
正しくは,x2=(−5)2=25およびy2=(1+a)2になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の逆について/17.10.31]
4 5 6 は直角三角形ですよね?
=>[作者]:連絡ありがとう.そのページの初めの解説に書いていますように,小さい方の2つの辺の2乗の和と,一番長い辺の2乗を比較して,それらが等しければ直角三角形で,等しくなければ直角三角形ではないと判断します.
【例1】 3辺の長さが3, 4, 5の三角形 ⇒ 32+42=252
52=25に等しいから,直角三角形
【例2】 3辺の長さが4, 5, 6の三角形 ⇒ 42+52=41
62=36に等しくないから,直角三角形でない
【例3】 3辺の長さが5, 6, 7の三角形 ⇒ 52+62=61
72=49に等しくないから,直角三角形でない
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.10.29]
とても良かったです! ためになりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][「中かっこ」のはずし方について/17.10.28]
凄く為になりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.10.27]
全然わかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.そのページはそれなりに発展問題ですが,あなたができた問題が3ページほどあったのですから,できる方の問題,すなわち先頭のサブメニューの(1)〜(6)が十分できるようになるまで頑張ってみるというのも1つの考え方です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/17.10.26]
気軽に「平行線と角」の勉強が出来たので 良かったです❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.10.25]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.10.25]
よく説明がわからない。 しっかり読んだけど理解できなかった
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたはそのページだけを読んでいますが,スマホからの意見・感想の傾向として,「点思考」すなわち自分がある語句で検索したとき,検索語句でヒットした「そのページを読めばわかるはずだ」という思い込みはありませんか.例えば,2次方程式の解き方のページは,根号,因数分解,解の公式などが全部分かるようになった人がまとめの問題としてチャレンジするようになっていますが,根号を含む式の約分ができない人がそのページを読めばあなたと同じ感想を述べるでしょう.また,因数分解に登場する係数の符号と2次方程式の解の符号が逆になるということが理解できない人もあなたと同じ感想を述べるでしょう.
 このように,数学は「点思考」で成り立たず,その単元を学ぶための前提となる事項をすべて学習してからでないと,その単元を学習することがそもそも不可能なのです.このような学習の前提を教育心理学ではレディネスというようですが,ある項目を学習したとき,全然分からないときは,その前の項目からやり直さないとできません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.10.22]
とてもわかりやすかった。⚽
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.10.22]
動く動画みたいなのがあって、わかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.10.22]
答案の傾向は選択肢の下に出るようにした方がいいと思います。 (見やすいから)
=>[作者]:連絡ありがとう.その通りなのですが,文章的なものは,あればあるで結構場所を取って邪魔に見えるので,分けて表示しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の文章題について/17.10.18]
いろいろな問題があり、とてもよかったと思います。実際に問題を解くことができて、答え直しもできるので自分てきには、分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/17.10.18]
足りないだから、マイナス21で余るのだからプラス52なのだわ? 間違えだったらすみません
=>[作者]:連絡ありがとう.そのページの問題,解説,解答はすべてプログラムで作られていますので,あなたが見ている問題と,管理人や他の読者が見ている問題は同じ問題ではありません.質問される場合は,問題文をコピーして付けていただかないと,何の話なのかほとんど通じません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.10.15]
もっと難しい問題もあった方が良いくらい簡単でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/17.10.14]
全く分からない僕では、理解できなかった
=>[作者]:連絡ありがとう.管理人が言うのも何ですが,その頁は少々くせが強いので,誰でも親しめる基本:サブメニューの◎で示した頁を先にやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線の方程式について/17.10.10]
文字が小さくて読みにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.AndroidでPC用の頁を読んでおられるようですが,画面の先頭に示していますように,携帯用の頁を読んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/17.10.10]
とてもいい勉強になりました!! 今後いかしてみます、
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題(答案付:∞)について/17.10.9]
すごく分かりやすくて、良かったです☺ 6種類だけでなく、もう少し増えれば嬉しいです😃✨
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線の方程式について/17.10.9]
楽しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.10.8]
問題を解けて採点できるところが良かったです。 テスト前の復習に使わせて貰いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/17.10.8]
111
=>[作者]:連絡ありがとう.質問があるなら言葉で書きましょう.111の素因数分解ならそのページの自由研究に書き込めば結果は出ます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.10.8]
最高の一言 全米が三平方の定理を理解した
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称.点対称について/17.10.6]
やり直すだけでなく解説もあってわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号で表された数の大小比較について/17.10.5]
間違えた時にHELPがあるのでいいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.10.1]
分かりやすく学校がある前にササっとできるので、 有りがたいです。二次方程式の活用も書いてほしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.文章題などを増やすことを検討してみます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.10.1]
ものすごく分かりやすかったです。 答えを記入できて採点もしてくれるし、間違うと解説もしてくれるのでとても助かります❗ 今まで見たなかで一番です
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.9.30]
とても分かりやすかったです。 二次方程式の公式で解に根号が含まれていない場合どうなるのか分からなくて、Webでその解説が書いてある教材を探していましたが見つかりませんでした。そんな時この教材を見たら乗っていて非常に助かりました。色んな場合の式の答え方が乗っていることで他の問題もよく分かりました。 あと、練習問題があるおかげで自分が本当に理解しているのかを知ることが出来たのでとても良いと思いました。 ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/17.9.30]
問題の解説もあってわかりやすいありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗に比例する関数について/17.9.27]
日常例と絡ませてくれるとわかりやすいです。 二乗に反比例するものとかも応用でほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.中学校の教材では,学習指導要領からの逸脱という形で踏み越えてはならない一線を割に厳しく意識します.この要望は,社会人の方からのようですが,二乗に反比例する関数は高校数学Vの分数関数の項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.9.26]
とてもわかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/17.9.26]
分かりやすくありがとうございます! レベルに分かれているところがいいと感じました。 数学が苦手な私でも、楽しむことができたと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例のグラフについて/17.9.25]
もっと問題数を増やしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.反比例のグラフ2に進んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][繰り下がりのある引き算について/17.9.24]
わかりやすかったです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.9.24]
この頁は易しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.9.23]
問題などもあって、ただ読むだけでなく実践もできて、『できた』という実感から、記憶できるので、とてもいいです! 問題がもう少し多いともっと良くなると思います!
=>[作者]:連絡ありがとう.上のサブメニューから同(2),同(3)と進むようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.9.22]
いいですね!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][てこの原理について/17.9.21]
「つり合いますか」のところが「つり合ますか」になってますよ(^-^)でも役には立ちましたよ!!ものすごく!(*^-^*)
=>[作者]:連絡ありがとう.送り仮名が足りていないということで訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 等式の変形について/17.9.21]
分かった後実際の問題があり、やり方が分からないところも分かるようになりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.9.17]
わかりやすいです。次は中3の面積比の面積がきまってるのをお願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.後半の要望は,意味がよくわかりません- - 面積が決まっていたら相似図形でなくて等積変形(中2)の話になりませんか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.9.16]
ありがとうございます。とても勉強になります。参考にさせていただきます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.9.16]
凄くわかりづらいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.前にある基本を読まずに,まとめの頁だけを読んでおられるようです.また,その頁の中でも,解説も問題も読まずに合計30秒間画面をながめただけのようです.もともと無理なやり方ではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.9.15]
よく分かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解を使って2次方程式を解く方法について/17.9.15]
こんばんは、この頁の「問題3」内(2)の解説で「3x^2-18=0」となっている部分は「3x^2-18x=0」ではないでしょうか? それと同問題は「3x^2-18x=0」「x(3x-18)=0 は x=0,6」でも可でしょうか。よろしくお願いしますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.前半:入力ミスですので訂正します.後半:途中経過が違ってもよいかという質問でしたら,可です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例のグラフについて/17.9.15]
以外楽しい
=>[作者]:連絡ありがとう.以外→意外.漢字変換ミスみたいですが,気にしないということで.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点の座標について/17.9.15]
得点ランキングみたいなものをつくってほしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.どういうものをお考えか分かりませんが,合計についてはこの頁
■[個別の頁からの質問に対する回答][(各駅停車)2乗,平方根,ルートについて/17.9.12]
改装中でしたか、更新お疲れさまです! すべきか迷いましたが一応ご報告をば。 この頁((徹底練習)2乗、平方根)の問題の入力ボックスが、Edgeでは選択できたりできなかったりして回答できません。タブキーなら移動できるようです。Chromeでは入力ボックスがやや伸びており一部が問題文に被っています。 別頁「(徹底練習)根号計算」の問題の入力ボックスが、やはりEdgeですとたまに選択できません。 こちらもタブキーで移動すれば入力できるようですが、遠いですね……。 「(5)分母に根号がない形」内、式と回答入力ボックスの数字が非常〜に小さいです。「(6)まとめのテスト」も一部小さいです。ここはまだChromeでしか見ていません。 別頁「分母に根号のない形1」にて、「基本」の下部、(*)の式の三段目左が二段目左と同じになっています。EdgeとChromeで確認しました。 よろしくお願いしますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.ていねいに見てくれてありがとう.
Chromeでは入力ボックスがやや伸びており → Chrome特有の入力欄の癖については,訂正方法ははっきりしていますので直せます.
「分母に根号のない形1」にて、「基本」の下部、(*)の式の三段目左が二段目左と同じ → 入力ミスですので訂正しました.
他の指摘について → 入力欄のあるものや(各駅停車型)のページはブラウザによる差異とか全角しか入力できない機種の登場によりメンテが難しくなって来た他,読者にとって入力が煩わしいという現実的な問題にも目を向けると,これらの教材をバッサリ削除するか,選択肢型に書き換えるなど検討中です.選択問題にするとまぐれでも当たるなどという教育学者の論評など気にしない方向です.メインメニューで右欄に整理した教材は今後変更の可能性ありです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.9.10]
選択肢欄が大きくて、STARTとかえるの絵を一緒に見ることが難しく、少し不便だった。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かにあなたのモニター画面の縦幅は教材で想定していたよりも小さいようですが,そういう場合もあるかもしれませんので,画面構成を変えました.リロードしてもらえば変わっているはずです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の性質について/17.9.10]
解説が分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/17.9.10]
この頁の解説「素数の見分け方」の下部に「34=3×17」「34÷3=17」という謎の式があります。「問題1」の(4)にて、正解をクリックしてもバツがついてしまいます。同上(4)の解説文にも、「9以下の約数はない」としながら「7は約数である」とする不可解な文章があります。 EdgeとChromeで確認しました、よろしくお願いしますm(_ _)m
http://www.geisya.or.jp/ ~mwm48961/math/m3in00.htm 素因数分解について
こんばんは、この頁の「問題1」の(1)ですが、正解の「2^4×3」にはバツがつき、間違いの「2×24」に丸がつきます。同上(2)(3)(4)の問題文から「クリック」の文字が抜けていると思います。 EdgeとChromeで確認しました、よろしくお願いしますm(_ _)m
http://www.geisya.or.jp/ ~mwm48961/math2/prime101.htm 素因数分解について
たびたび失礼します。この頁の「問題2」の(4)。選択肢が「3×7×17(=357) 7×11×13(=1001) 13×19(=247) 273は素数」(かっこ内は補足です)となっており、答えである「3×7×13」が存在しません。「3×7×17」を選択すると丸がつきます。 EdgeとChromeで確認しました、よろしくお願いしますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.いずれも昨日内容を書き換えたもので,エラーは試運転中に見つかるようです・・・1日にあまり大量に書き換えると点検が間に合わない・・・訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法公式(a+b)(a-b) について/17.9.8]
この頁の、正しい式をマウスで選ぶ問題ですが、問題(6)と(7)が反応しません。確認したのはEdgeとChromeです。よろしくお願いしますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.スクリプトの教科書には書いてないような些細なエラーが起きていました.訂正ついでに解説もつけました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次関数について/17.9.7]
中1です分数になる時の傾きの読み方を見たのですが、解き方の参考になりました
=>[作者]:連絡ありがとう.中1でこのページを読んでいるとは,数学得意な方(ほう)かな
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.9.7]
とても、解きやすい問題で、やりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.9.7]
答えが(回答)わかりやすくて 社会人にとっても忘れていたことが 親しみやすくってよかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/17.9.5]
とても、良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 東京都[ Dさん/17.9.4]
三角形の面積比が理解できません。相似だとか・・・ あと字が小さくてよみずらいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.Ctrl + をやってみましたか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方について/17.9.3]
数字x2乗−数字=0 わかんない
=>[作者]:連絡ありがとう.質問をするのなら,自分流なりにでも真面目に聞かないと,これでは赤ちゃん言葉になっています.
4x2−5=0のような問題は4x2=5と同じです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.9.3]
a^2+b^2=c^2ということは a+b+=cのとき √(a^2)+√(b^2)=√(c^2) ということでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.前提が異なる話を混ぜると混乱しますので,次のようにしっかりと分けて考えることが重要です.
(A) そこに書いてあるような直角三角形の場合はa2+b2=c2が成り立ちます.
この場合,2辺の長さの和は他の1辺よりも長いので,a+b>cすなわちa+b≠cだからa+b=cは成り立ちません.
(B) a+b=cの場合は,
左図のようにまっすぐになるので,そもそも三角形はできません.

中学生が図形的に考えると(A)か(B)かどちらかでこれらは両立しません.高校生がa2+b2=c2かつa+b=cという連立方程式を考えているのなら,その解はa=0またはb=0となって,そもそも三角形とか線分の長さがないときの話になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.9.3]
解説が、わかりやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.9.3]
分かりやすい。でも問題がもっと分かりやすい方がいいと思うよ。0・25の時は。どうなるの。
=>[作者]:連絡ありがとう.その質問が出て来るということは,ほとんど理解できなかったということですか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.9.1]
わかりやすっ!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形,平行線と比について/17.8.31]
問題4の(2)が解説をみても分かりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.高校入試などでよくある問題なので,できるようにしておきたい問題ですが,解説を読んでも分からないのは困ったな.
例えば,求めるべきものを分けて,いったん辺 PQ の長さを求めるという方法もあります.
△PBQ∽△CBDだからBQ:QP=BD:DC
QP=yとおくと4:y=7:5

次に
△PBD∽△ABDだからAB:BD=PQ:QD
AB=xとおくと

■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の文章題について/17.8.30]
凄くいい😘
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/17.8.30]
おせわになります、老眼にはきついです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.8.29]
苦手な食塩水が理解出来てうれしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][今日は何日?について/17.8.29]
とてもわかりやすく感動です これまでで一番のサイトですよ 苦手だったので助かりました  塾のテストがあるので頑張りますね ありがとうございました 変な文章になってしまいすみませんでした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.8.29]
最後の問題でb+c+p=180故に180ド p=113ドになることが理解できません。分からないことは分かりません。質問できない事が恥ずかしいのです。
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者が近視かつ乱視かつ老眼のため,cとeの読み取りを間違っていたようです(縦線には強いのですが横線には弱いらしい)ので訂正しました.cとeを読み間違っても途中経過は変わりますが結果には影響のない問題だったようです.なお,ご指摘がないことですが,対頂角という用語も訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.8.27]
もうちょっと分かりやすく
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.8.25]
方程式の文章題の作り方がよくわからなくて、テキストも難しい問題しかなかったので、とっても困ってたんですが、このホームページを見て方程式の基礎やこつみたいなのがわかりました!簡単な問題から難しい問題まであってとっっってもわかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.8.24]
最後約分する時は全て約分するんですか??
=>[作者]:連絡ありがとう.「すべて約分する」という言葉によって,あなたが何を表したいのか分かりませんが,言葉通りにいえば約分してない答ではだめでしょう.
あなたの疑問はこの頁に示した左図のイラストに関係しているかもしれませんので,根号を含む式の約分の仕方について,その頁をあらかじめ見ておくとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.8.24]
とても解説もあり色んな種類の問題がありますのでいいと思います。助かりました。もっと問題出して下さい。 後一番はy=−3+Xでもいいのですか? 四番はy=三分の6−2Xでもいいのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.
(1)の問題について.問題の初めに書いていますように「半角小文字」で答えるようになっています.だから -3+x , x-3 はいずれもOKですが, -3+X (Xが大文字), −3+X(全角文字)はダメです.(プログラム的に全角入力を防止するようにはしていますが,ブラウザの種類によっては全角文字のまま入る場合があります.その場合は,こちらで書き換えて採点するようになっています.ただし -3+X のように大文字で入力したものは直りません)
(4)の問題について.はダメ,もダメ,はOK,はOK,はダメ,はダメです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数形の方程式について/17.8.24]
こんばんは、17.8.24の質問者です。式の表示の件でが、こちらの環境ではきちんと表示されるようになりました! 素早い対応、ありがとうございます(^^。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数形の方程式について/17.8.24]
こんにちは。さかのぼって勉強しなおしているところで、こちらには大変お世話になっております。例題の解説が丁寧で、小さな躓きにも気づけるところが特に助かっています。勘で進めてしまいがちなので……。 さて、現在PC・Win10・Edgeから見ておりまして、このページの一番上、「分数の形をしている方程式を解く手順」の「例2」の「式」部分が狭まり、重なって表示されているようなのですが、ご確認いただけますでしょうか。 私が式を理解できていないだけでしょうか? 全画面表示にしても直らないですし、テーブルに対して表示するものが大きすぎているような気もします。 解き方自体は「問題」の「HELP」で確認したので、解決はしているのですが、気になったのでご報告いたします。 それでは、長文失礼いたしました。
=>[作者]:連絡ありがとう.質問者の意向を十分汲み切れているかどうかよくわかりませんが,右欄にある備考を離しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.8.21]
三角錐の問題を入れてくれると個人的にはうれしいですでも解説はとてもわかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.四角錐と円錐があるので三角錐は分かるものかと・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/17.8.20]
とてもいい参考になった。 素晴らしい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/17.8.20]
字がよみずらい 絵がわかりずらい でも文は分かりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ にっくさん/17.8.20]
代入方の事で調べたかったから
=>[作者]:連絡ありがとう.
連立方程式の解き方のことでしたら「代入法」「加減法」という漢字を使う方がよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.8.19]
とてもわかり易く、参考になりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.どういう解説・問題がよい評価になるのか気には掛けているのですが,問題数が3題程度の簡潔な構成でもよい評価になることがあると理解しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][てこの原理について/17.8.19]
全部の正答率がおかしいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.一番最初の解答に書いているのですが,【答案の傾向】は「2009.10.22--2012.9.13の期間に寄せられた答案578件について(以下の問題についても同様)」です.この最初の説明を読まないと,「各自の正答率」の話かと疑ってしまう場合があるようです.そろそろこの採点結果も古くなってきて,上記のように「誤解を招きやすい表現」(←国会中継で覚えた答弁の真似かい!)になっていますので,このメッセージは削除しようと考えています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.8.18]
分からない
=>[作者]:連絡ありがとう.どの問題がどう分からないかを述べないと助けようがありません.
マウスでクリックすれば採点結果が出るということが分からないのか,何を勉強したらよいのかが分からないのか,漢字が読めないのか,・・・もっと具体的に質問してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.8.18]
すいませんわからない問題があります↓ 10x+10y=3000 15y=15x+3000
=>[作者]:連絡ありがとう.このページの問題をまともにやった人ならそういう質問はしないと思います.数字が変わっただけでできなくなるようでは何もわかっていないというのと同じです.下端に数字を書き込んだら答えが出るようになっていますが,そこは見ましたか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.8.18]
簡単でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.8.18]
発展的な内容も少し入れたらいいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.このページの問題はそれなりに発展的な内容になっており,中学校の教材では一層の発展となると別の単元,例えば相似図形と辺の比などを見ることになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.8.17]
ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.8.16]
私は この問題が全く分からなくて泣いていたところ このホームページを見つけました。例題で さまざまな種類の問題を丁寧に解説して 最後に力試しの問題ができるのがとても良かったです!ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.8.11]
このサイトはわかりやすくまとめておりとても良い。 が、答えがシンプル過ぎて、解説などがあった方が良いかもしれない。
=>[作者]:連絡ありがとう.このページについて言えば,ヒントと解説の2段になっていますので,それを読んでくださいということです.
■ ?[ はるさん/17.8.13]
私は都内の私立中学に通っています。私の学校は、大学受験に生徒が取り組みやすくするたまに、一年間早く授業が進んでいます。私は中3ですが授業内容は、高校分野です。どんどん授業が進んでしまうのでたまに、追いつけなくなってしまう時があるのですが、このサイトを見つけてわかりやすいなと思い愛用させて頂いております。ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
中高一貫の進学校では,ずいぶん以前から中学3年生で高校1年生の授業をしているようです.そうすると,中高一貫校に高校から入学した場合,(当然と言えばそれまでですが)高校1年生の授業を習っていないということが後から分かるのです.(あなたの場合とは逆でこの場合は,1年生の教科書は春休み1週間の補習と「後は読んでおきなさい」というお話で終わってしまったような・・・2階と3階を建てながら1階の基礎工事は各自でやっておきなさいという話になって大弱り・・・こんな話もあるのです)
※まもなく高校入試は廃止になったようですが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.8.11]
すごくわかりやすいのでいいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の使用について/17.8.10]
y÷2=二分のyなのか書いてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.
そのように書いてあるものを,そのように書いてくださいと言われても,要望の趣旨が理解できません.たぶん,アルファベットのうちで,
のように基線よりも下に出る文字はけしからんと言っているように聞こえますが,世界共通の約束に文句を付けてもしょうがない.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/17.8.7]
xとyの答えが逆でもいいんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.
xとyの答が逆のものは全くダメです.(それ以外で逆という場合に,[1] x=2,y=2のように同じ値になっている場合は構いません. [2] x=2,y=3が答の場合に,y=3,x=2と言うように値は正しくて書き順が逆の場合は,数学的には一応正しいことになりますが,問題文のアルファベット順に答えるのが普通です.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.8.6]
y=xー5 y=2xー3
=>[作者]:質問があるなら言葉で尋ねなければなりません.また,その問題の答えは頁の下端に数字を書き込めば答えが出るようになっています.≪A≫の欄
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.8.5]
回答が真下にあるから見やすかった、だからこのままつずけてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.なお,筆者も漢字変換ミスは時々ありますが,一応,問題を解いた答は「解答」,送られてきた文章に対する返信は「回答」を使うようにしている.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形をさがす問題について/17.8.4]
素晴らしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/17.8.3]
凄く分かりやすかったです!ありがとうございました(≧∀≦)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/17.8.2]
大人の高校数学やり直しで、拝見。一読了解の素晴らしいまとめでした。一気に思い出しました感謝
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.7.31]
例題や注意点を踏まえた問題をしっかりと抑えた上で練習問題ができたのでとてもわかりやすく覚えやすくできました。 練習問題の問題数もちょうど良かったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.7.28]
とても参考になったうえ、練習問題まであり、感謝感謝です
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.7.24]
役に立ちました! 有難うございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 国外[ 抹茶アイスさん/17.7.23]
昨日、送信してた抹茶アイスです。今日、昨日の続きがやろうとしたら、データ全部消えてしまっていたです。戻る方法ありますか?あと、日本語下手ごめんなさい。でも、日本人です。
=>[作者]:連絡ありがとう.消えた記録は直せません.そのうち記録の方式を変更しなければとは考えていますが,複雑すぎて延び延びになっています・・・リアルタイムに使いながら書き換えると失敗したときに困るので.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三角形の面積について/17.7.22]
平行四辺形の面積の求め方
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの年齢によって答えが変わりますので,小学生なのか大人なのか自分の年齢を書いてください.
小学生なら(底辺)×(高さ)でしょう.高校生なら2辺のなす角を用いてを使う場合もあり,2つのベクトルでできる平行四辺形の面積としてとなる場合もあるでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.7.22]
50平方メートルは、40平方メートルの何%ですか。
=>[作者]:問題の(8)に「50(円)は40(円)の何%」という問題があって,途中経過も解答も書いてあるのだから,そういう質問は真面目な質問とは言えません.「50(人)は40(人)の何%」「50(g)は40(g)の何%」「50(m)は40(m)の何%」「50(立法メートル)は40(立法メートル)の何%」などと1つずつ尋ね出したら切りがないじゃないですか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.7.20]
とてもよかった! 問題全部できたから もっと難しくしてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)確率の求め方について/17.7.19]
素晴らしい!眼からウロコがでました!
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉尻の些細な話ですが,「目から鱗が落ちる」という言い方が標準的な言い方で,「目から鱗が取れる」とか言うのはマイナーな表現らしいです.「眼からウロコが出る」というのは,全くのあなた独自の表現で,世間では言わないようです・・・意味は合っており,雰囲気も出ていますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根の和差(試験問題)について/17.7.18]
たとえばルールを間違えた問題は赤で表示して押せないようにするなどしないとたまたま当たって正解して力がつかないと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.読者の積極的な反応を促し,まぐれ当たりを防ぐという観点から,入力問題=善,選択問題=悪と考える教育心理学の学説もありますし,筆者も昔はそのように考えていましたが,現在はその逆の立場に立っています.すなわち,成績上位10%だけを見れば,書き込み問題がよいというのはその通りですが,読者の大多数は「分からないから教材を見ている」「場合によっては前から順に学んでいるのでなく,その頁だけを見ている」ということが多い.
さらにまた,読者の多くが画面の小さな携帯で読んでいるため,操作性の悪さが原因となって思考の中断が起きやすいという現実があります.
このような事情を考慮して,現在のところ筆者は可能な限り選択問題に置き換えています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.7.17]
すごく わかりやすかったです ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][外角について/17.7.17]
(4)の解が120°なのに対し、採点ボタンを押しても不正解扱いになります 改善お願い致します 間違った指摘でしたらすみません
=>[作者]:連絡ありがとう.角度の単位(°)が欄外に書いてあるので,空欄には 120 を書き込みます.空欄に 120°を書き込むと,120°°になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.7.17]
_______________- 7(3+x)= - 2(x+8)____× ○まず(かっこ)をはずして準備をしておきます. −21−7x=−2x−16 ○次に,左辺の−21を右辺に,右辺の−2xを左辺に移項して ○x=□の形 ←[重要:これが初めの目標] にします. −7x+2x=−13+21 ※下段 −5x=5 ←[これができたら,あと一歩で答] ○次に,両辺をxの係数−5で割ります. .−5x−5nnn=.5−5nn x=−1 ※ -13 ではなく -16 が正解  途中式 が 不正確でした
=>[作者]:連絡ありがとう.右側に出る解説文中の途中経過の1つの係数が違うということで訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][座標1について/17.7.17]
読み手に実践する機会がその場で設けられていて良い。 グラフは、気をつけて押しても自分が押しているところと一マスずれて反応されてしまうことがあるので、押したところに正確に反応できると尚良いと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.クリカブルマップ(図の中の押された場所に応じて応答するもの)で採点するときに「許容範囲をどの範囲にするか」という問題はそれなりに真面目に考える必要は,確かにあります.読者がアナログ的なさじ加減でクリックするのに対して,厳し過ぎるとどうやっても合わないのが普通ですが,逆に緩くし過ぎると何でも丸になると苦情が来ます.(→この許容範囲については,その問題では当面は4捨5入で対応しています)
さらに,設計を難しくしているのは,読者が様々な機種・解像度のコンピュータを持っていることにどう対応するのかということです.あなたは,かなり解像度の高いAndroidをお使いのようですが,今日現在でこのサイトの読者の50%は横375×縦667ドット以下で,画面の解像度に相当な差があります.(→あやしいときは拡大してください)
またさらに,Chrome, Safari, Firefoxのようなブラウザごとに異なる動きをする場合もあります.(→メジャーなブラウザについては可能な限り対応させていますが,同じ名前のブラウザでもLinux; Android 5.1.1上のとか,iPhone; OS 10上の・・・と細分していくと調べきれませんので,読者の回答に応じて考えています.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例2について/17.7.17]
(2)【問題】  次の対応表をグラフに表わしたものは,右のA〜Eのうちどれですか。  A,B,C,Dと書かれている所をクリックしなさい。 DまでなのにEも選択肢にある。
=>[作者]:連絡ありがとう.大人だったらこの滑稽な間違いに気付かないかもしれん.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.7.16]
a,b,cのどれかが0のときは?
=>[作者]:連絡ありがとう.高校生が中学向けの教材で質問しても,回答の質が違います.
中学生向けには,その前の頁で,a=0, b=0, c=0を各々試してみれば分かります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/17.7.16]
とても分かりやすくて少し課題が楽になりましたありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号計算(約分)について/17.7.12]
ルートの約分カッコでまとめる!!凄く良くわかりました!!感謝です!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.7.12]
久しぶりに、1次方程式の確認をしました。原因は、消費税の8%における、税込みと、税抜きなどの、元の値段を、確認するために、あれ!と思い確認しました。問題の中にパーセントのが、あれば良いかなと思いました。私の場合、移項からの計算に入りましたので、xが両辺にあるときの計算で、片方のXを0にするのは、初めて(昔、計算してたかも?)です。
=>[作者]:連絡ありがとう.パーセントを含む問題は,この頁などにあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.7.11]
とてもわかりやすくためになりました‼ これからもこれからも使用させていただきますよろしくお願いします
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.7.11]
よくわかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.「よくわかりません」だけでは助けようがありません.どこがどう分からないと述べる必要があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.7.9]
シールが台紙にはってあります台紙のシールはたてに6枚よこに8枚ならんでいます。シールは5枚使ったら残りは何枚ですか
=>[作者]:小学生の宿題ですか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][|2次方程式の解き方(まとめ)について/17.7.7]
やっぱり難かしい 勉強不足だな
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.7.7]
もっと解説を丁寧にして欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.一応ていねいな解説が付いています.
Yahoo!から検索で来られて,その頁とメニューばかりを見ておられるようですが,サブメニューで中学1年生向け***方程式の基本***で最初の方にある(解説)という頁を先に読むとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/17.7.7]
xをかけていますが、分からない自然数としてnの方が正しいのでは?
=>[作者]:連絡ありがとう.未知数をどんな文字で表すのかということについて,正しいということはないでしょう.確かに,高校では自然数はnで表すことが多いですが,それは好みの問題です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.7.5]
3つのドアーのうち1つだけ宝物がある。この時の確率はどう考えますか
=>[作者]:連絡ありがとう.「どういう条件」で「何が起こる」確率を求めるのかを正確に表現しなければいけません.「3つのドアーのうち1つだけ宝物がある。」では全然だめです.どのドアを開けるのも同様に確からしいという条件が必要です.「この時の確率」では全然だめです.ドアを開けたときに宝物がある確率と言わなければなりません・・・宝物がない確率という問題でも作れるから.このように正確に表現したら,答まで言わなくても分かるでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号計算(試験問題) について/17.7.1]
間違えると始めに戻るというルールはなくしたほうがいいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は最後の仕上げに使うための試験問題です.あなたの場合,基本も計算練習もせずに平方根の変形(積)の頁を少しやっただけで,いきなりその試験問題ばかり5回やり直していますが,それは平方根の変形(和差)ができていないということです.基本練習をせずに試験問題をやるのは無理です.
携帯版の方は間違うたびに解説が出るようになっていますので,とりあえずそちらをやるとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離について/17.7.1]
もと分かりやすく書いてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.「もと」→「もっと」
「2点間の距離1」を1分半ほどながめて,「2点間の距離2」は読まずに,「2点間の距離3」を1分半ほどながめたということですので,分かろうという努力をしなかったということではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.7.1]
a=xy 〔 y 〕の求め方が分かりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.質問としては成り立っていますが,頁の先頭を30秒間見ただけで教材をほとんど読まずに宿題の答えを尋ねているようですので,答そのものは教えません.とにかく次の変形を見て「真似をする」ことから始めるとよい.
問題(2)
他の例1
他の例2
これを見れば
は求められるはずです
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/17.6.29]
簡単な問題ばかりでつまらない
=>[作者]:連絡ありがとう.上にあるサブメニューを見て,やりたい問題を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数(-10〜10)について/17.6.29]
楽しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/17.6.29]
□ルート□ の問題を出して欲しいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.目次を見てやりたい問題を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方について/17.6.28]
かける場合xとyどちらでも良いのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉としては正確に表現された質問とは思えません・・・xに掛けたらyにも掛けないといけないので,どちらでもよいとは言えませんが,次の(A)(B)の解き方はどちらでも構わないと言えます.
…(1)
…(2)
の場合,
(A) の係数をそろえて引き算し,を消去することを考える場合
(1)×4 
(2)×2


これを元の(1)に代入すればも求まる.

(B) の係数をそろえて引き算し,を消去することを考える場合
(1)×5 
(2)×3


これを元の(1)に代入すればも求まる.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.6.25]
パラリと読まさせていただいたのですが、最小公倍数や最大公約数が、どのような場面で活用されているのかが、全く解りませんでした。振り返りをしていて、中学の時に学習した、これらの事項が、現実の世界で、一体どのような形で活用されているのかが知りたいなと思いましたが、残念でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁では中学生向けに分数の約分や通分の基礎となる最大公約数と最小公倍数の解説をしています.子供の絵本には専門家でも苦労しているような難しい話は書いてありません.
もし,現実世界での使われ方に興味をお持ちでしたら,「最大公約数 最小公倍数」などと一般的な用語で検索するのではなく,「RSA デジタル署名 NP問題」などで検索された方が面白い頁が見つかるかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.6.24]
二次方程式を特に当たってこれは理解しておこうというのは何ですか? 教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.『特に』→「解くに」.
メールのマナーとして,初対面の人にいきなり大きな問題について質問するのは非常に失礼にあたると言われています.例えば,この頁の問題から大きく逸脱して「数学とは何ですか」「なぜ数学を勉強しなければならないのですか」などと尋ねてくるのがこれに該当するでしょう・・・(「勉強したくないのならやめたら」と言うと社会的に問題になる場合があるので,そういう質問には回答しないのが無難でしょう)・・・あなたの質問は,この意味では限りなくグレーに近いのですが,「中学3年生として二次方程式を学ぶに当たって,最低限心得ておくべきことは何ですか」という質問に置き換えれば,ある程度具体性のある質問になり,それなりに回答することができます.家庭教師の人が,あるいは学習塾の講師の人が教え方について尋ねているのであれば,全く異なる回答になり,社会人の方が復習としてやっている場合にも全く異なる回答になるでしょう.このように質問者の状況が何も書かれていない漠然とした質問に対して,真面目に答えるのはもともと無理なのです.
 「中学3年生が最低限,最小限やるべきことは教科書の目次に書いてあります.このWeb教材では項目名の目次がそれに当たります.」
正式に答弁すればこれだけになりますが,そんな答弁からは何も得られないと思います.それは質問の仕方が実際上欲しい答弁に対応していないからです.実際上今までにあった多くの質問から類推すれば,次のような思い違いが多く見られますので参考にしてください.
【よくある間違い】
1.二次式と二次方程式とは違います.
【問】「x2+3x+2の答えを教えてください」→二次式には解はありません.展開とか因数分解のような式の変形があるだけです.x2+3x+2=0の解を教えてくださいというべきです.
2.二次式の因数分解と二次方程式の解とでは符号が逆になります.
【問】「x2+3x+2=0の答えが間違っています」→因数分解の符号と方程式の解の符号とは逆になるということが理解できない人はかなりあります.間違った思い込みから何十回と抗議メールを送信される方も過去にはありました.因数分解すると(x+1)(x+2)=0ということはx=1, 2ということとは違います.
3.二次方程式の解の公式は,解の公式が使える形に変形できる能力があることを前提にしています.
【問】「x2+3x+2=4x+4の答えが分かりません」→x2−x−2=0に直してから考えてください.
【問】「の解き方が分かりません」→分母を払っての形に直してから考えてください.
※二次式を「何倍かすると式の値は変わるが,二次方程式は「両辺に同じ数を掛けても解は変化しない」.このように二次式と二次方程式とは,よく似ていても扱い方が違うのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.6.23]
教科書に載ってる内容を解りやすくまとめて下さり、読みやすく、理解しやすいです。 更に例題もあるため、等式の変形はどうやってするかがしっかりと分り、解いていて楽しかったです。 参考になりました。有難う御座いました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.6.21]
中学一年生です。 とても分かりやすくとても頭に入ります。おかげでとても期末テストの点数があがりました。数学だけでなく、他の教科もやってみてはどうでしょう??
=>[作者]:連絡ありがとう.事情はそれぞれ異なりますが,他の教科は無理な場合があります・・・1つの例:国語や英語である文学作品を引用する場合,著作権法で認められる例外を除けば著作権法違反になるでしょう.理科や社会の挿絵や図版も著作権者の了解なく引用すれば違反でしょう.これに対して,英単語や数学の公式,公表済みの試験問題のうちで文学作品の一部引用が含まれるもの等以外は,引用であることを明示すれば誰でも引用できるでしょう.また,英語の教科書の項目立て(目次)にも著作権はあるでしょう.これに対して,数学の教材の目次を学習指導要領に準じて並べることには問題はないでしょう.
その他,筆者の力量や所要時間に限界があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の文章題2について/17.6.18]
とても分かりやすかったです!間違えやすい所や、ミスの多い所まで私達のレベルをしっかり理解してくれている問題でした!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.6.17]
解きやすかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1bについて/17.6.17]
見やすい 励みになる 当たりのコメントが楽しい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を使った式について/17.6.16]
練習問題をつけてくださるのはありがたいです! また、間違えた時に解説をつけてくださるのはとても分かりやすいです! 授業で引っかかっていたところがなくなりました! ありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.6.14]
例題5の枠外(5)の証明の所で、 「ゆえに」の下、△BAQは△BQPの間違いでしょうか…?
=>[作者]:連絡ありがとう.間違いもあり,省略し過ぎもあって分かりにくいので,訂正します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.6.14]
2y=3x 2y=5x−8
=>[作者]:質問なのか何なのか,文章が書いてないのはよくない.数字が変わったらできなくなるということでは,分かっていないということですから,この頁を見るとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.6.14]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.6.13]
No6の問題、5cmで区切った時の半径が3cmになる理由が教えてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.小学校で習う比例図形の性質なので特に説明はいらないと考えていましたが,その質問は時々あります.携帯版にはその説明を付けていますが,PC版にも付けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.6.11]
4x+3(-7x+10)=7の解き方を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は連立方程式を扱った頁です.あなたの質問は中学校1年生の1次方程式の問題です.単に自分の宿題の答を教えてほしいと言っているように聞こえるので,回答しません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.6.9]
分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式 (エンドレス)について/17.6.7]
いつも勉強させていただき有難うございますm(__)m 何度も間違い、涙を流している小鳥が正解が出た時 歌を歌って飛び立つ様子が嬉しくてたまりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/17.6.6]
すごく分かりやすくいいです❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][置き換えによる因数分解について/17.6.6]
(a+b)x+(a+b)y
=>[作者]:連絡ありがとう.例1,問題1と符号が1つ違うだけですので,これでさらに個別に質問されるといくら回答してもきりがありません.・・・文章が書いてないので,質問かどうかも分かりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 同類項をまとめる について/17.6.5]
感想ではなく、質問です。同類項をまとめるのは、分配法則ではなく、因数分解なのでは?
=>[作者]:連絡ありがとう.「同類項は,分配法則を使って1つの項にまとめることができる」(東京図書 新しい数学2)
分配法則が手段で,因数分解が目標です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解1について/17.6.5]
かな入力ができないので、カッコ()が[]なだけで不正解になるのでわかりにくいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.かな入力ができなくても( )はあるでしょう.[ ]ではどこの学校でも学習塾でも入試でも正解にはしないでしょう.[ ]は,数学ではかっこが三重になったときの一番外側に使います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を含む不等式について/17.6.4]
いつも助かっております。この頁の「文字を含む不等式1」の項目の[不等式の解き方(まとめ)]の 囲みの中の(U)Xの係数が負の数のとき‥の係数に負の符号が抜けてると思いますがいかがでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.この質問は,時々ありますが,見かけの上の錯覚です.1つの文字,例えばで負の数を表せるのです.具体的な数字に直して考えてみると,例えば次のようになります.
文字で表した式具体例
のとき,

あなたの考えでは,次のように書くべきだと主張していることになります.
文字で表した式具体例
のとき,

■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.6.4]
このアンケートは、私には、、何も分かりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.アンケートが分からないのと,本文が分からないのとでは意味が逆になりますが,本文は分かったと理解しておきます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/17.6.4]
とても分かりやすかったです! 文章も理解しやすくて問題も解きやすい形なので、 とてもお世話になりました! 私の問題も解決しました、ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.6.3]
ヘルプですが、答えまで写さなくてもいいのではないのでしょうか。採点時に分かりやすく説明するようにしたらどうでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.「採点する」「もう一度する」「ヘルプ」の順に並んでいますので,採点後に,やり直して,それでも分からなければどうするかということです.(あなたの意見は少数派です.途中経過はどうでもよいから答だけ教えてほしいという人が圧倒的多数です.それがよいという訳ではないが・・・)
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.5.29]
S=πlr (r)
=>[作者]:質問があるのでしたら,それをどうしてほしいのか言葉で述べなければなりません.そうでなければ,見ず知らずの通りがかりのおじさんに石ころを投げているのと同じようなものです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.5.29]
図形の表面積をお願いします
=>[作者]:連絡ありがとう.立体の表面積の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形 について/17.5.29]
とても勉強になりました。そして、この問題を解いたら、分からなかったことが分かったので、とても良かったです。!これからもまた問題を作って下さい。宜しくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.5.28]
Dの問題の逆パターンを作ってみてはどうでしょう? 例えば、12%の食塩水25gと3%の食塩水200gを混ぜ合わせたあと、水を蒸発させて6%の食塩水をつくるには、水を何g蒸発させればよいですか?(問題です)
=>[作者]:連絡ありがとう.あまり特殊な問題にすると,ほとんどの人に関係なくなります.ご質問の問題では,まずAに数字を入れて,いったん4%の食塩水が225gできるとしてから,Dを使うとできます.適当に蒸発させる水の量を増やしたり減らしたりすると4,5回でできます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)連立方程式について/17.5.27]
分かりやすくで、分からなかったところも、これで、分かるようになった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/17.5.25]
色つき等で分かりやすくしてください
=>[作者]:連絡ありがとう.すでに十分色分けして表示しており,これ以上色を多用すると逆に見にくくなりますので,ご要望には応じられません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/17.5.24]
問題3の8833の素因数分解ですが11×11×73だと思うのですが、何度やっても空振ります。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題および解答はプログラムで生成しており,筆者が何千回やっても問題3の問題が8833になる場合を検証することはできません.仮に問題3の問題が8833の場合は,11×11×73で正解ですが,その答えを「左詰めで」「半角数字で」書いていますか?
疑問がある場合に対応できるように,「解説」というボタンを付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
選択する順番を変えてもできるようにしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.問題の順序を入れ換えるには,左下にある「↑問題の順序を変えて,もう一度する」をクリックします.そうではなくて,答を先に選んでから問題を後で選ぶようにしてほしいと要望されている場合は,解が何通りもあることになり理屈上はそれがただ1つの解であるとは言えなくなります.
たとえば
10001(2)=1111(2)+10(2)
=1110(2)+11(2)
=1010(2)+111(2)
のように解は何通りでもあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
一度正解した選択肢を消してしまうのは後半部であまり練習になってないと思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.残り3問ぐらいになると,選択肢も少なくなるので合いやすいということは言えますが,物事の長所は短所の裏返しになっているという見方もできるのです.すなわち,あなたのようによくできる生徒から見れば,残りが少なくなってくると簡単にできてしまうということが短所に見えますが,この項目に自信がない生徒から見れば,「選択肢がどんどん減っていく」ということが「達成感」につながり,やる気が出てくる場合があるのです.
ところで,このサイトはそれら2種類の生徒のどちらを主たる客と考えているかというと,訪問者は「分からないから,調べている,学んでいる」とみるべきなのです.よく分かっている人は,特別な工夫をしたアプリを作らなくても,「これが教科書ですから読んでおきなさい」と言っておけば,月日が経てばできるようになっているのです.だから,そういう人には特別な工夫をしたアプリはいらないのだから,分からない人向けに作ればよいということなのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
選択が楽
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
とてもいい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
この演習を通してできるようになりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
難しい問題がなく理解を深めるのに最適であると思った
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
問題と答えをクリックしていく形式がやりやすくてよかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
簡単でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
色がついていてわかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
作りが独創的でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
仕組みはわかりやすかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
ゲーム感覚で気軽にできてよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
楽しくやることができました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.5.23]
立体的でお願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.省略しすぎると仲間内だけで通じる隠語のようになって,通りがかりのおじさんには通じません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.5.23]
その他 : 字が小さいことです!
=>[作者]:連絡ありがとう.iPadならピンチアウト(2本の指を画面上でタップして指の間隔を広げていく)という操作ができるのではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.5.21]
問題を提示してくれてたのでとても分かりやすかったです。ありがとうございましたした
=>[作者]:連絡ありがとう.例題のことを言ってくれたのだと思います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.5.21]
とても良いと思いました! (OK)ってやつが出たらいい気持ちになれるしいいと思いました😁
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/17.5.21]
ありがとう、わかったよ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線について/17.5.18]
もっと難しいのがいいなーw
=>[作者]:連絡ありがとう.中学生向けの問題はその程度です.高校生が間違って中学生向けの問題をやっておられるのなら,高校生向けの問題を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.5.18]
とても分かりやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.5.16]
わかりやすかったです。円周角って難しいですね。これ見ながら。頑張ろうと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解の応用について/17.5.10]
432にできるだけ小さい自然数をかけてその自然数の2乗になるようにするにはどうしたらいいですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.一言間違えると全く違う問題になります.「432にできるだけ小さい自然数をかけてその自然数の2乗になるようにするには」…(1) と「432にできるだけ小さい自然数をかけてある自然数の2乗になるようにするには」…(2) では全く違うのです.
たぶん(2)を尋ねているのでしょう.この場合は,432=2433と素因数分解をして,指数が偶数になるためのなるべく小さい自然数3を掛けると432×3=2434=(2232)2=362になります.
これに対して,(1)では「その自然数の2乗になるようにする」ということになり,掛けた自然数の2乗にするという意味だから,当然432になります.・・・432×N=N2だったらN=432です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.5.10]
問題3の⑶で、途中の分数の値が逆になっていました。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.5.9]
なかなかわかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.5.7]
分かりやすい。問題も付いているし、図も動くのでいいです(^^)い
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.5.7]
ありがとうございました。とても分かり易かったです。参考にします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.5.4]
問題は難しくありませんが、理解を深めるために解説をつけると良いと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.言われることはその通りですが,現在のプログラムでは間違った答案が書かれたときに,図によって解説が示されるようになっています.だから,このような感想が返されるのは「1題も間違わなかった場合」や「答案を書かなかった場合」になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.5.3]
わからないままになるかと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.たぶん「答がついていない」という不満を述べているのだと思いますが,たった5つの選択肢があるだけですので,試行錯誤をしても,5秒もあれば正解にたどり着きます.自分は高級ホテルのお客で,お客様は神様なのだから,答はこれでございますと準備も後片付けも全部してもらって当然だという風に考える風潮に流されていると受け身の学習になってしまい,力がつかないので注意しましょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.5.3]
すごいです。めっちゃわかりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称・点対称について/17.5.3]
分かりやすかった!!\(^_^)/\(^o^)/
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/17.5.2]
自分が習ったのと結構違った
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/17.5.2]
内容はとてもいいと思います。 ですが、色々な色を使いすぎていて見にくいものがあるので、多くても3色ほどにしていただきたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.5.2]
とても分かりやすくて良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称,点対称(まとめ)について/17.5.2]
点対称と線対称な図形のちがいがなんとなくわかったよ!
もっと難しいな問題を出せよ!‼
=>[作者]:少し言葉遣いが悪いようですので注意しましょう
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/17.5.1]
簡単すぎて役に立たない
=>[作者]:連絡ありがとう.やや攻撃的な表現になっているので注意しましょう.一番やさしい体験・入門・導入の頁だけを見て,やさしいと思うのは当然のことです.そういう場合は左のサブメニューを見て普通の頁に進むようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.30]
面白いです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.4.30]
2x-3分のx-1=7の計算の仕方がわかりません!! 教えて下さい!
=>[作者]:連絡ありがとう.答を教えるのは簡単ですが,宿題などは自分で解けるようになることが重要です.この頁を見て解けるようにしてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.4.29]
最後の 「自由研究」のところがよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.自分で言うのもなんですが,苦心の作なので・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][同類項をまとめるについて/17.4.28]
いい所は、項のことをよく分かりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分母に根号がない形への変形について/17.4.28]
まとめの問題[2]の解説がわかりません。 分母に√5を掛けたら分子も√5を掛けるのではないのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.最近作ったばかりの頁で,点検不十分でしたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.4.27]
1次式を教えて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.1次式の何を尋ねているのですか?同類項をまとめたり,和や差を求めるにはメニューに沿ってその項目を見てもらえばよく,1次関数のグラフを調べたければ,そういう項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.4.26]
とてもわかりやすいです。助かりました。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.4.25]
ありがとう。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.24]
間違えると、ヒントが出てくるのでとてもわかりやすいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.24]
最近この問題がよく学校で出るのでとても役に立ちました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の利用---速さ,時間,道のりについて/17.4.24]
間違えた時に≪ここがポイント≫で答えを知りたくないのでもう一度やり直すボタンが欲しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.22]
わかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b)について/17.4.21]
良かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ) について/17.4.21]
完全兵法式の解き方もぜひ載せてください!
=>[作者]:連絡ありがとう.完全兵法式→完全平方式.なお,数学が苦手という人にとっては,あれも覚えなければならない,これも覚えなければならないというと結構な負担になります.初めに書いていますように,この教材は覚えることをなるべく少なくする方針で作っています.完全平方式の場合の解き方は,解の公式に吸収されると考えればよいのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.20]
結構簡単だった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.4.20]
わかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][同類項について/17.4.20]
面白く数学が出来ました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.4.19]
素因数分解なんて、高校生は、出来ていて当然な物なのに私は、忘れていました。問題集の解説を見ても出来るのが当たり前。という進め方でずっと悩んでいたのですが、これでスッキリ出来ました! 有難うございました
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者もつい最近まで,中学校の教科書での最大公約数と最小公倍数に関する取り扱いは薄過ぎるのではないか感じていました.この項目に弱いのはあなただけの問題ではないかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.18]
問題を解ける場所がある、 というのが良いと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/17.4.17]
5y2+2y
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉が付いていないので,どうしてほしいのかわかりません.この頁は式の値を扱った頁です.
y=−2のとき5y2+2yの値を求めてください」というように,yの値が書いてないと,問題の形になりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][指数法則について/17.4.16]
書き込めるのでとてもやりやすい。 もっと、問題を増やしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/17.4.16]
子供が割合で躓いてしまい、私も説明が下手で伝えられず困っていた時にこのサイトを見つけてとても役に立ちました!これのお陰で子供も理解できたようです。本当にありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.4.15]
わかりやすいです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三辺の長さが与えられた三角形について/17.4.14]
数学の苦手な60才のおじさんにも解ける解説で、良いですね今の子供たちが羨ましい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.4.14]
文章問題を増やした方が良い
=>[作者]:連絡ありがとう.要望としては聞きましたが,図形の問題を図形を書かずに出題するのは無理です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.12]
説明で平行四辺形などが回っていて分かりやすかったです。最後にも確かめの問題があって、自分がちゃんとわかっているのかがわかって良かったです。とても理解ができました。 ありがとうございました。またわからないことがあったらこのページで調べたいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次方程式の解の公式について/17.4.10]
わからない問題があって、書き込んだら教えてもらえるかなっと思って書きました。 式は400x =600y×3.5 という式なんですけど教えてもらえるでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.数学をかなり苦手としているようですが,この頁は2次方程式の解の公式を扱っています.あなたの質問は問題の形をしていません.400x=600y×3.5 という式には解というものは(中学校では)考えません.未知数が2つ(xとy)あるので方程式がもう1つなければ解けません.
この式が表す「直線のグラフを書く」とか「傾きを求める」という形の問題なら問題として成り立ちますが,「400x=600y×3.5 という式」だけでは問題になっていないのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(各駅停車)食塩水の濃度について/17.4.8]
こんなに丁寧な教材で勉強させていただき、感謝のみです。攻撃的な事を言う人が信じられません。 金も払ってないのに。これからもよろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/17.4.7]
携帯版であってもクッリクができないため、解答することが出来ません。できれば改善していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneで簡単にできますが,それよりも画面大きなiPadでクリックできないということのようですが,数直線の上をクリックしていますか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数形の方程式について/17.4.6]
まったくわからん?
=>[作者]:連絡ありがとう.Nintendo 3DSで画面も小さく,カラーも16bitで見ておられるようですが,画面が見えていないのではないでしょうか.また,その頁は最後の方の応用問題です.サブメニューのもっと前の方の基本問題からやりましょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/17.4.6]
分からない
=>[作者]:連絡ありがとう.小学校で割合や分数が弱いと言われたことがありませんか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][符号付きの数の差について/17.4.6]
非常に素晴らしい!! 最高です。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.4.5]
すみません。5番の問題ですが, 括弧がついているので、−6÷−2を先に計算するのではないのですか? 申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。答えが12になってしまいます。
=>[作者]:連絡ありがとう.−と6で(−6)としたらもうかっこの中の話は済んでいます.同様に−と2で(−2)としたらもう優先すべきものはありません.あなたの考え方では「かっこの中」ではなく「かっこの外」を勝手に優先させています.
正しくは,36という数と(−6)という数と(−2)という数を前から順に割るだけです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式(加減法)について/17.4.3]
とても分かりやすかったです。役にたちました、ありがとうございました‼️
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(a+b)(a−b)について/17.4.2]
展開公式(a+b)(a-b)の(2)の4番の問題が間違ってると思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.初めは何を言っているのだろうかと意味が分かりませんでしたが,ふと見ると「お〜!」問題文のaがxに化けていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.4.1]
3X=マイナス5分の1(X−2)
=>[作者]:質問なら・・・してくださいと言葉で書かないと通じません.
もっとはっきり言えば,この頁は中学3年生向けの「展開公式」を扱った頁です.あなたは勉強不十分で「式の展開」と「方程式の解き方」の違いが分かっていないようです.たぶん新中学校2年生向けの春休みの宿題をやっているのでしょう.今なら間に合いますから,中学校1年生向けの文字式の頁と1次方程式の解き方の頁を3頁ずつ読み比べることをお勧めします.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.4.1]
公式がわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.公式は書いてあり,その使い方の例も書いてあります.これで公式がわからないということですので,新中学1年生で,まだ習っていないという場合でしたらあり得ますが,それ以上の年齢の方ですと結構大変な話をしていることになります.
すなわち,1次方程式の解き方の変形公式は,「水や空気のように」「呼吸をするように」至る所で使うので,これが公式であると一々考えているようでは生活できません.息の仕方の「公式が分からない」ので息をしていないと言っているのと同じくらいの話になります.普通の中学生は,最終的には何百回,何千回も練習して,特に考えなくても変形できるところまでやるからできるようになる訳で,初めからできる人はいません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の解き方(弱点克服)について/17.3.31]
こんにちは。 数学を勉強し直している者です。 掛け算の仕組みについてはおかげ様でよく分かりました。1つ質問なのですが、割り算の仕組みについてもお伺いさせて頂けると嬉しいです。 例えば、4÷x=28÷49について、xが分母の場合の移項はどのように考えて行えばよいのでしょうか。 カテゴリー違いでしたら申し訳ございません。
=>[作者]:連絡ありがとう.分母に未知数xを含む方程式は分数方程式と呼ばれ,通常は中学校の数学では扱っておらず,高校数学で扱います.
f(x), g(x)が多項式であるとき,
分数方程式
は,分母を払った次の方程式に置き換えることができます.
ただし,
これを要約すれば,分母を払って多項式にしてもよいが,「元の方程式」で分母が0になる場合は解とはならないということです.
あなたが質問している問題に当てはめると,次のようになります.
分数方程式
は,分母を払った次の方程式に置き換えることができます.
ただし,
ただし書きでは当然成り立つから,に注意しながら解けばよいことになります.…(1)
より
…(2)
これは(1)を満たすから
この頁(中学生向け)や,この頁(高校生用の復習)に類題がたくさんあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.3.30]
とってもいいと思います!! もう少し、問題がある方がいいと思います!
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は,サブメニューを見ればわかるように「単項式と多項式から単項式の乗除(まとめ),同(試験問題)まで」単項式と多項式について25頁ある教材の最初の1頁です.その頁で終わったわけではなく,まだ1/25に過ぎません.1つの頁をそれほど大量にすると全体が処理しきれないのではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理 について/17.3.29]
ダッシュが小さくて見辛かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.Androidなら拡大したら済むことでは?
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.3.29]
√の中が−になった場合は、どうなるんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材は中学生向けの教材です.中学生向けの問題で根号の中が負の値になることはありません.もし,高校生が見ているのなら,高校生向けの教材の方を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.3.29]
五角錐が、互角推に…
=>[作者]:連絡ありがとう.あ〜間違いです.おもしろ漢字変換のネタにされそうなミスでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線について/17.3.28]
例題2と同じ問題で 直線ABとy軸との交点をCとしグラフ上に点Pをとる。△OPCの面積が△AOBの面積の二分の一となる点Pのx座標は、??と?であるの?のところがわかりませんもしよろしければ教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.△AOB =(4×2)÷2+(4×4)÷2 =12だから△OPC=6になるようにする
4×x÷2 =6よりx=3.左右どちらでもよいからx=±3
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.3.28]
とてもわかり易かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.3.28]
ちょっとむずかしかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ CPAさん/17.3.28]
英数字のフォントが見にくいです。 TimesNewRomn体などを使用してはいかがでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.技術系の話が好きな方の意見のようですが,どの頁の話なのかを書いていただかないと対話が成り立ちません・・・PC用:3000頁以上,スマホ用:3000頁以上あります.この10年以内に作った教材では,英数字のフォントには"Times New Roman"のイタリック(12px以上)を使っています・・・なぜ12px以上なのか,なぜitalicなのかはここでは述べません.西暦2000年以前に作った古い教材では世間一般の教材に合わせて,MS明朝などで記述している場合があります.(なお,TimesNewRomnでは作動しません."Times New Roman"というように大文字小文字の区別だけでなく,スペースの有無も重要です.また,ほとんどのブラウザで,"Times"だけで作動しますが,これでは作動しないブラウザもあります[Operaなど].)
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/17.3.27]
≪問題2≫の(2)と(3)の選択肢の表記が少し判別しにくく感じました。 整数を「,(カンマ)」ではなくあえて日本語の「、(読点)」としたり、選択肢ごとに全角の「」(かぎかっこ)で囲うほうが、特に初学者に混乱が少ないと思うのですが、いかがでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.まる(。)は中学校の教科書で使われていますが,数学の書物で日本語の句点を使うことはほとんどないでしょう.「 」でくくると文字数が増えるので,スペースに余裕がないと無理でしょう.小数点と間違わなければ判読はできているというべきでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.3.27]
138人の生徒がいて各クラス28人前後で、その28人のなかで、1人と同じクラスになりるかくりつはあくらなんでしょう?
=>[作者]:連絡ありがとう.クラス替えがあるので気になりますか?28人前後という条件では数学の問題としては解けません.なお,この頁は小学校の復習の頁ですが,あなたの聞いている問題は確率の問題です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][図形 1について/17.3.27]
こたえは?
=>[作者]:連絡ありがとう.解答すればわかります.選択問題は間違い続けることはありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.3.26]
()内の計算は+-より÷×の計算の方が先ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが予想している通りです.
【例】 (2−3×5)+(4×3−6÷2)=(−13)+(9)=−4
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/17.3.25]
わからなかったところも 意味が分かって良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.3.22]
もっとこうしたらいいじゃないのかな?と思うところなのですが、問題?みたいなたしかめ?みたいなやつの間違ってた時にオレンジになりますよね? 絵では、なく回して違うんだよともっと理解できるようにしてもらいたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.文の切り目が変ですが,言われる意味は分かりました.ただ,2つの図が重なった状態で裏側の図だけ回転させるには手の込んだ作業が必要になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗に比例する関数について/17.3.22]
△OABの面積を求めなさい
=>[作者]:連絡ありがとう.面積の項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][和と積の因数分解について/17.3.22]
赤ペン先生みたいにアドバイスや、コメントが出来れば欲しいです その方がやる気に、プラスが、つくと思ういます。お願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.3.21]
三と4の最小公倍数は0ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の下端に最大公約数と最小公倍数を求めるプログラムがありますので,それを使ってください.ただし,トンチ問答をしているのではないので,三やVではなく,半角数字の3と4を使わなければなりません.→12
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.3.20]
分かりやすいまとめでした❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数,最小公倍数について/17.3.19]
中3 素数·素因数分解 最大公約数·最小公倍数(2) 問題7、問題8、問題9、問題10のHELP 間違っている
=>[作者]:連絡ありがとう.めったにない変わったエラーでした・・・指数(肩に付ける小さい数字)が地上に降りていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/17.3.15]
いつも勉強させていただき、感謝しております。易しいところから段階的に理解出来るようになっていて「わかる」という喜びを感じる事が出来ます。本当に有難うございます。m(__)m
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/17.3.15]
問題もあってすごく良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/17.3.12]
問一の問題の答えを展開したときにしたの問題文にかぶってしまっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.IE,Safari,Firefoxでは問題ないがChrome,Edgeでメッセージがオーバフローするということで訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/17.3.11]
HELPが書いてあったので、わからないところもヒントが見れて答えを導き出すことができました。 最初の説明の部分は、しっかりやり方をまとめ、もしこうなると...とあったので、これはやっちゃだめなんだよな、気をつけなきゃなと気づくことができました。また、素数のもの、素数ではないものの問題が二つに分かれており見やすかったです。ありがとうございました(^^♪
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/17.3.11]
私は素因数分解が得意ではなく、どっちかというと苦手でしたが、このサイトを見てわかるようになってきました。ありがとうございます。 このサイトでは、「自由研究」があり、自分で調べたい数字を調べられるのがいいな、と思いました。 また、丁寧に説明が書いてあり、まとめてあったのでとても見やすかったです。 あと、私的には採点の部分は絵で書いてあってよかったのですが、少し見にくかったので○や×で表したほうが良いのではないか、と思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.3.11]
(あそび)問題の4は、真ん中が少し離れるのが正しいと思います。 あとは、個別評価が出れば、嬉しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.元の数字の右端で折り返したものを右端に追加したものが解答になっています.そうすると元の数字の1や4はどんな形だったのかという微妙な問題もありますが,遊びなのでそこまでは追及しないということで.
個別評価とはどういうものでしょうか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.3.10]
ax2-bx-c = 0.
=>[作者]:連絡ありがとう.解いてくださいということだと思いますが,公式が書いてあって,その文字を少し入れ換えただけで分からなくなるようではまだまだ勉強不足です.
の解は
が公式であるとき,次の各方程式の解は「自動的に分かるはず」で,あらためて1つずつ書くようなことはしません.見本1つの形が分かれば同じ形のものは分かるというのが「公式」の使い方です.
の解は
の解は
の解は
の解は
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.3.10]
大人ですが「点対称」について調べていてここに来ました。 図形が動く説明で分かりやすく、練習問題もあり、楽しく理解できました。ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.3.9]
3分のx+6+6分の5−2x
=>[作者]:これをどうしてほしいのですか.これは方程式ではないことが分かっていますか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.3.8]
とても分かりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.3.7]
中3 式の展開 展開公式(a+b)(a-b) ルートの計算はまだ習っていないです
=>[作者]:連絡ありがとう.最後の一題はルートの計算を習ってからやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線の傾きについて/17.3.7]
分かりづらすぎる
=>[作者]:連絡ありがとう.傾きに弱い人は,分数に弱く,分数に弱い人は割合に弱いまま中学生になってしまったという可能性があります.その頁は応用問題の最後の頁ですから,傾きの項目のもっと前の頁をサブメニューから選んでそちらを先に読んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.3.7]
6年生の宿題が分からなくて困っていました。 そんな時にこのようなわかりやすいホームページがあったのでよかったです。とても感謝しています。 本当にありがとう…。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の計算について/17.3.5]
中3 展開公式(a+b)(a-b)同3 問題4番(a+4b)(x-4b)→(a+4b)(a-4b) 問題文が間違っている
=>[作者]:連絡ありがとう.入力ミスですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.3.4]
解説もあり、解くことも出来るからとてもいいと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][合同の利用について/17.3.4]
上の(180−ABC)の意味がわかりません。なぜでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.ABCDは平行四辺形だから∠BCD=180°−∠ABCです.
なお,相手のある場面でこのように質問するのは不利です.「意味がわかりません。なぜでしょうか。」となって,あなたの心的過程の問題点が主題になり,質問を読まなくても「それはあなたの学力不足でしょう」となってしまうからです.「上の(180−ABC)は,なぜでしょうか。」と問うことにより,解説に不備があるのではないかと攻め込むことができます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/17.3.3]
問題の答えってあってますか?
=>[作者]:連絡ありがとう.合っています.なお,この質問の仕方はよくありません.「この問題の答えについて自分はこうだと思うが,答はこうなっているので間違いではないか」という形で具体的に指摘しないと,「全部見直してくれ」と言っているのと同じことになります.
■ ?[ 数学嫌い嫌いさん/17.3.3]
二次関数の決定の意味がわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.2次関数の「関数形を決めること」を省略的に2次関数の決定と呼んでいます.中学校で扱う2次関数はy=ax2の形だけですので,問題としては係数aを決めることが中心になります.
【例】2次関数y=ax2が点(2, 12)を通るとき,定数aの値を求めよ.
x=2, y=12を代入すると
12=4aa=3
【例】2次関数y=ax2が点(2, 12)を通るとき,x=1のときのyの値を求めよ.
x=2, y=12を代入すると
12=4aa=3
このとき2次関数はy=3x2になるから,x=1のときy=3
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.3.2]
解説しろ
=>[作者]:攻撃的な言葉が含まれていますので通常は回答しないケースですが,本当に分かっていないようですのでコメントします.
この教材は紙やPDFなどで作られた一方通行の教材ではありません.学習者の解答に応じて採点して解説するものです.このことはその頁の先頭に書いてあります.あなたは解答しないから解説が出ないのです・・・昭和生まれの老人が平成生まれの若者に旧媒体と今の媒体の違いについてレクチュアしなければならないというのは立場が逆になっています.(縦のサイズが667ピクセルのiPhoneで見ておられるようなので,「解説は下に出ます」という場合に少しスクロールしないと見えていないことはあり得ます.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.2.28]
例12の式に誤字がありました
=>[作者]:連絡ありがとう.分母の2→4訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.2.26]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/17.2.24]
とても役に立ちました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ。:.゜ஐ⋆*
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.2.24]
多項式には係数がないということですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.例えば5x2+6x+7の場合,この多項式の次数は2次ですが,係数はそれぞれ5, 6, 7です.この多項式全体をまとめる1つの係数というものは考えません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/17.2.24]
問題がついていて、とても良いと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平面図形の用語について/17.2.23]
作図の問題が欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.2.23]
円の面積について、半径だけでなく、直径も表示してみると、問題を良く読まないといけないことに気づくことにもなると思います。。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(各駅停車)三平方の定理 について/17.2.22]
角を答える問題は三角形に振り分けられているA,B,C記号の並びがわからなければ 答えづらいと感じました。各辺の数字と記号(a,b,c)は問題にあるので、回答を∠ab,∠ac,∠ac に変えたほうが答えやすいかと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.特に断り書きがなければ(例えば△OABのような場合はOの対辺の名前が変になるので,文中に名前を書くことがある)三角形の角度の名前A,B,Cと辺の名前a,b,cとは向かい合うように対応させるのは普通に行われます.中学校,高校ともこの常識に上に立って問題が書かれることが多いので,慣れた方がよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線とでできる図形の面積について/17.2.22]
解説 計算の中で△AOBを一つの三角形としてABを底辺、POを高さにして計算してはだめですか? 等積変形の考えからもよいのではないかと思いますが‥(3×2÷1/2=3)
=>[作者]:連絡ありがとう.もし記述式の答案であれば「計算の中で△AOBを一つの三角形としてABを底辺、POを高さにして」だけでは意味が通じません.「△PAO,△PBOを各々POを底辺として高さを変えないように等積変形してA,Bをx軸上に移動すると」などと変形の仕方をていねいに書く必要があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ2)について/17.2.21]
[例題3] [例題5] の因数分解はこれでよいのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.全然よくないです.全くの入力ミスです・・・作業を中断して何かをして,そのままにした可能性あり.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.2.20]
いつも勉強させていただき、有難うございます。 最終的な回答も載せていただけると、自分が導き出した答えが 合っているのかの確認も出来て、さらに助かるのですが。 勝手を言ってすみませんm(__)m
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は方程式の作り方の頁なので,解き方はその次の項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.2.20]
いつもお世話になっております。 先日問4の件で問い合わせた者ですが こちらの勘違いで、問も回答も合っていました。 大変失礼いたしましたm(__)m
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線の関係式について/17.2.20]
Windows10 Google Chromeの最新バージョン(56.0.2924.87)です。 1問回答すると次から左側が選択できません。 無視して、2問目を回答(左側が選択されていないまま)すると、1問目で消えたはずの左側が再表示されます。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かに流れを制御する変数があいまいになっていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.2.19]
ここのサイトを見て、立体図形の体積の求め方が分からなかったけど 今では、スラスラ解けるようになりました。 ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.2.18]
こんにちは。 濃度には質量濃度と体積濃度がありますが、子供たちはそれらを混同している場合が多いようです。 わたしは大人ですが、それでも、体積濃度で間違った計算をする場合がありました。 教材としては最高です。よくできていると感じました。 松井清 タイ国コンケン市在住
=>[作者]:連絡ありがとう.高校の化学で気体とかモル濃度を扱う場合には体積比ということもあり得ますが,中学校で体積比を扱うことはなく,小中学校では濃度は必ず質量比(重量比)になると思います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率%について/17.2.18]
選んだ、解答がわかるようにして欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.やろうと思えばできますが・・・すぐには・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.2.17]
いつもお世話になっております。 問4についてです。いちばん下が正解ということになっているのですが、 正解は真ん中ではないでしょうか。 いちばん下の式では、1600円にならないのですが。 もし私が何か勘違いしているのであれば、申し訳ございません。
=>[作者]:連絡ありがとう.【答案の傾向】≪ここがポイント≫に書いている通りです.特に間違いはありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中点連結定理1について/17.2.16]
例題を数字を変えるなどしてふやして欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.1つの頁の中で探さなくても,先頭に書いてあるサブメニューから中点連結定理の他の頁に行けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.2.16]
円から飛び出している三角形の角の求め方が詳しく知りたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.以前に回答しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合 について/17.2.15]
わっかりやっすいぃぃぃ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.2.15]
よかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.2.15]
参考になった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三角形の等積変形について/17.2.15]
現在、この分野を教えているので辿り着きました。iPodで見ているので例題だけですが、とても良く出来ていると思います。最初は罫線付き、次は式から求めるなど段階を踏んでいるところが良かったです。Y切片がbでないのは気になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点間の距離の公式について/17.2.14]
二点(1、3) (4、0)の距離を求めなさい
=>[作者]:連絡ありがとう.どこの問題を写してきたのか知りませんが,求めなさいではだめでしょう.その頁に公式が書いてあるのですからそれを使って解くのです.縦横の2辺の長さが求められたらこの頁の下端に斜辺の長さを求めるプログラムがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.2.14]
むずかしかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.2.14]
答えを間違えてもやり方が出てきてくれるのでやる気が出てきます。やりがいがある!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平面図形の用語について/17.2.14]
教科書に載っている文章で書いてほしいです。 (教科書のと意味が違っていた)
=>[作者]:連絡ありがとう.1つの会社で複数の教科書を発行していることもありますし,教科書ごとに記述は変わります.この形の質問や要望をいうためには,どの教科書会社のどの教科書のどの語句がどういう意味に使われているのかを述べないとそもそも話が成り立ちません.(99□□□ 数学999のような記号が教科書の上端に書かれています.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/17.2.14]
とてもわかりすくていいとおもいます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法 について/17.2.13]
とある脱出ゲーム実況者の方が 32通り試してみる という所で『二進法』というのを使っていて、私は二進法が何なのかが分からなくてモヤモヤしていて調べました。それでこのページを読ませてもらいやっと意味が分かりました(*´∀`*) とても解りやすかったです((。´・ω・)。´_ _))ペコリ
=>[作者]:連絡ありがとう.ニム(3つ山崩し)の問題などで,普通に解けば指数関数的に爆発する手数を,二進法で表せば多項式的に少ない手順で必勝法が分かる,というのがNP問題についての魅力的な示唆となっています.ニムの場合にNP問題を逃れられるのは例外的なものなのか,それとも一般に指数時間を要する問題を多項式時間に変える手法が存在するのか--将棋,囲碁の対戦ソフトの開発だけでなく,公開暗号鍵を用いた電子取引の安全性に関わるロマンを秘めた問題のようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][図形について/17.2.13]
回答すると、すぐに○が出てくるのが嬉しいです。6年位前から活用させてもらっております。 これからも、最新の受験問題の傾向も意識しつつ、基礎から丁寧なページを期待しております
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線で囲まれた図形の面積について/17.2.11]
ヒントをみても、「交点はQ(4,0)」とかしかかいてなくて、なんで交点がそうなるのかがよくわからない。もうちょっと、詳しく解説してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は直線の方程式の最後にある応用問題です.x軸やy軸との交点の求め方が分からない場合は,先頭にあるサブメニューをたどってもっと前の方,たとえば直線の傾きと切片を読んでおく必要があります.
y=x−4
とx軸との交点は,y=0からx=4→(4,0)です.(この頁の問題を解くには,その計算がすぐできる程度になっている必要があります.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根→整数nについて/17.2.11]
面白い!実に面白い! バグなのかな?w √の問題で複数の答えがあるときに左右逆にすると✖になるくらいkなぁ ま、面白いからこれからも励んでくれww
=>[作者]:連絡ありがとう.(小さいものから順に)と書いてあるので左右逆にすると誤答になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/17.2.11]
a²+b²=C²じゃないの?
=>[作者]:連絡ありがとう.公式を丸暗記しているだけでは,まだ勉強不足です.三平方の定理は直角三角形の図でどの辺にどの名前が対応しているかを読み取ってから使う必要があります.一番重要なことは(一番長い辺)すなわち(斜辺)すなわち(直角の対辺)が(足し算に参加していない方)(1つで他の2つの2乗の和と対応できるもの)になります.その図ではaが斜辺になっているので
b2+c2=a2
になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 等式の変形について/17.2.10]
最後の確認テストがとてもいいです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中一.座標について/17.2.7]
反応しない
=>[作者]:連絡ありがとう.iPad上のSafariで反応しないということですか?こちらのPCで点検したところ問題なしです--採点結果は座標平面の下に姫が出るか鬼が出るかで表示されます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明の進め方について/17.2.7]
良いと思います。でも、もう少し簡単に書いていただけたらと・・・・・・
=>[作者]:連絡ありがとう.中学校で図形の証明を身につけるには,そこそこ苦しい訓練が必要です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.2.7]
同じような問題ばかりなので少し種類を増やしたほうがいいと思いますわ、by豊穣さとこ
=>[作者]:連絡ありがとう.違う種類の問題を見るには,上にあるサブメニューから違う項目を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.2.7]
どの問題にも答えを見れるようにした方がいいかと
=>[作者]:連絡ありがとう.PC版では簡単すぎる問題には解答はついていませんが,携帯版では全部付けています(制作年代の違いです)
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値(試験問題)について/17.2.5]
わかりにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.いきなり入試問題をやるのでなく,もっと前の方からやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中点連結定理1について/17.2.5]
すんばらすぃーっっとおもいます。参考にさせていただきました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数について/17.2.5]
(4)の分子が逆になります
=>[作者]:連絡ありがとう.主語を省略すると話の意味が逆になるので注意しましょう.問題の解答が逆ということではなく,あなたの答案が逆になるということらしいので,頑張ってくださいとしか言いようがない.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/17.2.4]
分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.2.4]
最初に公式を書いていていいとおもいました。 ありがたかったです。改善点は・・・・・練習問題(?)をもう少し、多くしたらいいと思います。 ありがうございましたm(__)m
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線について/17.2.3]
分からなかった所が出来るようになった! そして分かったことによって、楽しさを感じた! とても分かりやすくて、良いと思った。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.2.3]
1/2などの分数の記述が見づらかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.SafariかChromeで見ておられるようです.分数表示用の関数を新しいものに換えました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明の進め方について/17.2.3]
非常に分かりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.1.31]
解説では図が動くことによってとても分かりやすかったです また、例題として解くことができるのはとても便利でしっかりと理解できました とても分かりやすかったです  ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.30]
現役中学生ですが、とてもわかり易く問題も良かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.1.29]
良く分かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.29]
小学生の僕にもわかりやすく、とても良いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数形の方程式について/17.1.29]
こんにちは。(8)の答えがX= 14分の15だと思うのですが確認していただけませんでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.解答も解説もそうなっていますが,このように質問されるというのは,safariかchromeで全角文字で入力しておられる可能性があります.全角文字は数字ではありません.半角文字(1バイト文字)で入力してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][繰り下がりのある引き算 について/17.1.28]
文字が大きい方がよい
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたのお使いのPCならCtrlキーと+キーを押すと拡大されるでしょう
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.1.28]
とてもわかりやすく理解できた.
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/17.1.28]
左に説き方があって分かりやすかった。 わかりにくい問題 : 例題7、例題8、例題9
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.1.28]
よかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.28]
よく分かりました!ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.1.27]
解と係数の関係のところも入れて欲しいと思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが見ているのは中学生向けの教材です.解と係数の関係は高校生向けの教材にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.1.27]
なぜ、同じ底面と高さが同じ柱とすいでは、すいkakeru3ikoru柱になるのですか・・はてな
=>[作者]:連絡ありがとう.円錐,角錐などの体積が円柱,角柱などの体積の3分の1になることの根本的な説明は,高校で微積を選択しなければできません.
しかし,結果は単純なので小学校6年の算数の公式や中学入試,中学校の問題でも出されます.微積を習っていなくて「納得できないものは使わない」と決めておらるのなら,その問題は他の生徒にはできるがあなたにはできないだけです.(微積を習っておられる方はこの質問はしませんが微積を習っておられない方に説明するのは無理なのです.だから,簡単な公式だから小学校から覚えるようになっているのです)

面積比は相似比の2乗比だから





こんな式は中学生の読者を困らせるだけです.だから書かないのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.1.27]
よかつたよ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.1.26]
正六角形も軸の数を問題に出してください。もうひとつ点対称も教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.点対称は点対称の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.25]
わかり易かったです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/17.1.25]
簡単だった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 円に内接する四角形について/17.1.25]
分かりやすいです!ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.1.25]
いつのまにか解けるようになっていました!ありがとうございます(^0^)/これからもいろいろやっていただけるとうれしいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例について/17.1.25]
比例と反比例の問題5がわかりません。 ヘルプの意味もわかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.速さの意味が分からないときはこの頁,円柱の体積が分からないときはこの頁を先に読んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/17.1.24]
分かりやすいし、たのしく学べてよかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次関数(グラフ→直線の式)について/17.1.23]
面白かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式 について/17.1.23]
解説(1)の説明で AB^2=(c−a)^2+(d−a)^2になっていますが (d-a)は(d−b)の記載ミスでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.入力ミスですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.1.22]
簡単と思っていたけど。 全然わかんなかった。24日ゆうせいこうこうの、せんがん 試験があるからパーフェクトにする!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号と大小比較について/17.1.22]
例題があって、とても分かり易かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.1.22]
おもしろかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.1.22]
とても、わかりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率について/17.1.21]
全然わからんかったんですけど‼
=>[作者]:連絡ありがとう.わかるように頑張るしかないようです
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を使った式について/17.1.21]
私は、まだ、小学生🎒なんですけれども、すごく勉強になりました!ありがとうございます‼問題は、難しかったけど、コツをつかんでできました‼中学の先取りすることが、できました‼ほんっっとにありがとうございます‼
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合について/17.1.19]
小学生にもわかる言葉で書いてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.小学生が読むのはかまいませんが小学生向けとしては作っていません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.1.19]
すごくいいです。これからも中2の数学の問題をたくさんだしてほしいです 証明問題がほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.文字式による説明についてはこの頁を見てください
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.1.19]
すごく分かりやすく学校のテストの点が上がりました!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/17.1.19]
ルートはどーやってもとめたらいいんですか!
=>[作者]:連絡ありがとう.高校生か高卒以上の方のようですが,「ルートはどうやって求めたら」だけでは問題の意味が定まっていません.
(1)のように根号で表される数を小数に直す方法 (2)のような平方数の根号を外す方法 (3)のように根号内をより小さな整数に直す方法 (4)のように二重根号を外す方法
のどれを尋ねているのか絞って質問してください.(1)(2)(3)ならこの頁を先に見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/17.1.17]
点A(−2,2)と点B(2,1)の2点間の距離は?
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁に公式が書いてあって例もたくさんあるのですから,それを読んでから聞いてください.高校生のようですが,中学生向けの教材ではなく高校生向けの教材の方が適しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.1.17]
5a−aはなんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.その次の頁に解説しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.1.17]
わかりにくいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/17.1.17]
やり方わからない
=>[作者]:連絡ありがとう.応用問題から始めるのでなく,基本問題から始めてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/17.1.17]
4問中3問しかあたりませんでした。私には、むずかしかったようです・・・
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/17.1.17]
素因数分解のことがよくわかりました。3のじじょうは3×3ということだったんですね。けっこういろんなことがわからなかったけれど、使ってみてけっこうしらべられるんだなということをすごく感じることができ、びっくりしています。素因数分解は、けいさんで使ってみるのもゆうこうかもしれないですね。64の3じじょうってなんなのかわかりますか? 結構長くなってしまってすみません・・・。まだ小学6ねんなのでわからないこと多いです・・・ ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.1.16]
解説が解りやすくてとても助かりました。 でも、問題のヒントを押すと答えまで出てきてしまうのが残念です。別々にすればもっといいなと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.ヒントというボタンが気に入ってもらえないということで,解説にしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平面図形の用語について/17.1.15]
答えがのっていないです!
=>[作者]:連絡ありがとう.用語の選択問題であやしいものを2,3個当たってみれば正解に達するはずですが,一応解答もつけておきました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.1.15]
この問題集よいてんは、解説がわかりやすいところです。 改善して欲しいところは、距離、時間、の問題の考え方をもっと詳しく書いて欲しいところです。 この問題集を受験勉強に役立てたいとおもます。 ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.もっと前にある文字式の項目で速さ・時間・距離(1)速さ・時間(2)の頁を見てください
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/17.1.15]
交点を求める説明もいれてみた方がいいとおもいます
=>[作者]:連絡ありがとう.連立方程式とグラフの頁を見てください
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ2)について/17.1.15]
-3x2+6x-2=0
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたはgoogleで適当に検索して出てきた頁を見ていますが,その頁はまとめの頁で,あまたはまだその頁を見るだけの事前学習ができていません.この頁で解の公式の使い方を先に練習しなくてはなりません.(答だけなら下の方の空欄に数字を書き込めば出てきます)
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.1.15]
分かりやすいです、 これからもよろしくお願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.1.14]
少ない問題数で多様な解き方を身につけられるので、とてもいい教材だと思います。ただ、完璧に身につけるにはもう少し練習したいのでこのページに限らず全体的にもう少し問題数を増やしてもらいたいです。 とても分かりやすく、よく利用させていただいてます。可能であれば、お願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.頁の左にあるサブメニューを使って他の頁の問題もやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.1.13]
中学3年生なのですが等式の変形から数学が分からなくなり、受験間近で困っていたので大変助かりました!この教材のさらなる改善を期待しています❀.(*´▽`*)❀
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.1.13]
ものすごくわかりやすくて、練習問題は全て正解しました! 昨日企業のSPI適性検査を受験したのですが、全く対策ができておらず散々な結果になってしまったので... 改めて、昔習ったことをおさらいできた上理解もできたので嬉しいです! ありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.12]
とっても、分かり易くて参考資料なりました。 ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の利用・・・文章題について/17.1.12]
いい問題をありがとうございます!!!少し例題と問題の見分けが見にくいかなぁとも思いましたが、参考にしていただけたらと思います!ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.モニター画面が24ビットの場合に色が薄くなるようですので少し濃くしました.
■ 東京都[ shiroさん/17.1.12]
もうちょっと問題を難しくしてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたがやったのは三平方の定理の基本の先頭の部分です.左のメニュー一覧をみれば分かります.応用問題はその下にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/17.1.12]
分かりやすい。でも、出来たら答えを出して、答えとなった数に色を付けてもらえれば・・・
=>[作者]:連絡ありがとう.プログラムを変更すれば,正解の時のメッセージを大げさにすることはできますが,この程度の問題で毎回左のような応答があると,学習者の気分次第では「馬鹿にするな!」と思う人が出てくるでしょう.
 このように,学習者がジョークを受け止める余裕があるかないかでリスクのあるメッセージは避けるべきでしょう.
 このようなメッセージは全問正解など限られた場面で使うべきで,日常的に使うのは避けるべきでしょう.
むしろ正解であるか不正解であるかを粛々と伝える方が多様な読者に対応できるものと考えています.そうなっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.1.9]
計算の種類、形ごとに分けてあり例題も載っていたのでとても分かりやすく、見やすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式(x+a)(x+b)について/17.1.9]
わかりやすかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.1.9]
とても分かりやすかったが、式を選択式にすると、手当たり次第に答えを入れていくという方法がとれるので、勉強にならない可能性がある。なので、回答者が直接式を入力する形式を取った方がいいと思った。 そして、あまりにも多く間違えるならヒント等が出るようにすれば、詰まるということも減り、考えることもできて一石二鳥なのではないかとも思った。
=>[作者]:連絡ありがとう.その問題については,この頁(ただしpdfファイル456KB)の4.表4のEに述べています.
 大学生程度の方が教育心理学の教科書的な立場から考えると,ご指摘のような感想を持たれるかもしれませんが,実際にはそうはなりません.実際にはとは,そのサイトの利用者のほとんどに当てはまらないということで,何が真であるかどうかは教材作成の段階で客観的に決められるのではなく,現実に集まったユーザに合うかどうかで決まるということです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/17.1.9]
参考になりました。ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数と直線で作られる図形の面積について/17.1.9]
参考になります。できれば入試の過去問に対する解説も少し加えてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.少しは加えるのもいいかなと考えていますが,全体のバランスも考慮しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗に比例する関数について/17.1.9]
問題7の解説をお願いしたいです
=>[作者]:連絡ありがとう.問題と解答にはおかしいところはないが,解説文に入力ミスがあるということで,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.1.9]
答えがあっているのに、採点すると間違えていました。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPad上のSafariでやっておられるようですが,問題の初めに書いていますように,半角数字で入力してください.
 あなたは問題(4)を見ている時間が長いですが,全角文字の−は,ー(ボートのような場合),一(漢字の1),_(アンダースコア)に似ていますがそれぞれ別の文字です.半角文字の-を入力すれば問題なく1つの文字になりますが,全角文字ではこれに対応するもの−だけが正解になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.8]
解説も例題もとても分かりやすかったです。 他のページでもそうですが、見やすいし分かりやすくて とても良く出来たHPだと思いました。 私の様な学校を卒業して数十年の者にも分かりやすく解説してありまして とても重宝しております。 素晴らしいものを造って頂き、またそれ等を無料で提供して頂きまして 本当に心からお礼申し上げます。 どうもありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率について/17.1.8]
小学生です。とてもわかりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.7]
わかりやすくて、ちょういい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.1.6]
わかりやすい とても役に立った
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/17.1.6]
全くわかりませんw 理解力がないのでw
=>[作者]:連絡ありがとう.googleから検索で直接その頁だけを見ておられるようですが,無理がある場合はメニューのもっと前の方からやってください.投げたところで他の誰もあなたに責任を持ってくれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線とでできる図形の面積について/17.1.6]
連立2元2次方程式の解法は,中学生の指導範囲なのでしょうか。いろいろ調べてみましたが分かりません。教えて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.2元2次方程式は2次曲線と2次曲線の交点を求めることに対応し,一般には解が4組できます.高校数学Uの範囲かもしれませんが,最近は高校でも教えないことが多いと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.1.5]
凄くわかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方まとめについて/17.1.5]
例えの話でわからなくなった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率について/17.1.5]
答えがすぐあるのでとてもわかりやすくて良いと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.1.4]
答えはどこにのってるんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.選択肢をクリックすれば採点され,誤答ならば解説(正解)が表示されます.正解ならば〇になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例 1について/17.1.4]
分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式とグラフについて/17.1.4]
とても分かりやすいです。 これからもよろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/17.1.4]
すごくわかりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][合同の利用1について/17.1.3]
とても参考になりました。特に説明が細かくかかれていて、図に記号が書き込まれているので良いと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 岡山県[ いかめしさん/17.1.13]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/root00.htm ピタゴラスの定理を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.ピタゴラスの定理は中学校では2次元に限定して三平方の定理と呼ばれていますので,三平方の定理の頁を見てください.
ただし,小学生となると「根号記号が分かるかどうか」「累乗記号が分かるかどうか」など,今までに学んだ学習の前提が違いますので,普通に教えるのは無理でしょう.

ギリシャ時代以来,幾何学は空間に関する事実を研究していると考えられて来た.デカルトが直交座標系(x, y)を導入してからは,2点A(x1 , y1), B(x2 , y2)間の距離は2点AB間の距離を表すものと考えられてきた.
3次元空間,4次元空間,...,n次元空間においては2点間の距離の公式は各々



などとなります.
しかし,今日的にはこれらは距離の定義の仕方の1つ(ユークリッドの意味での距離)で,距離の定義の仕方は何通りでもあります.
それゆえに

という式は,ピタゴラスの「定理」という形で事実を述べているというよりは,2点間の距離の「定義」の仕方のうちの1つだと考えられています.
※ここまでが公式見解だとしても,中学生がユークリッドの意味での距離以外の距離の定義を使って解答したら,単に誤答となるだけです.中学ではユークリッドの意味での距離の定義が前提となっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.1.3]
水が何gか求められない
=>[作者]:連絡ありがとう.問題ごとの前提によって事情は異なりますが,(食塩水の重さ)=(食塩の重さ)+(水の重さ)なので食塩水全体の重さと食塩の重さが分かれば(水の重さ)=(食塩水の重さ)−(食塩の重さ)で求められます.しかし,食塩水の濃度を計算するときに,水の重さが必要になるとは限りません.食塩水の濃度は(食塩の重さ)÷(食塩水の重さ)×100で計算できるので,食塩水全体の重さが分かれば,水の重さが分からなくても濃度は計算できます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対称移動について/17.1.2]
質問以外のことは、書かなくていい
=>[作者]:連絡ありがとう.解説がいらないという意味でしたら,それはできません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.1.2]
面白い
=>[作者]:連絡ありがとう.おっと,セミの鳴き声が見えていなかったので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線について/17.1.2]
簡単でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.1.2]
ここでは、基礎をしっかり固められるので、何度も繰り返し練習に使えると思いました。 それぞれの問題の解説を詳しく説明して頂けると助かります。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法について/17.1.2]
十進法を二進法に直す問題の(2)11 の答えは1101(2)だと思うのですが、入力しても正答にならず1011(2)が答えとなっています。間違いでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.解説に書いていますように1011になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.1.1]
ヒントがほぼ答えになってしまっているのを直してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題と答えの間が何ステップもあるような場合には,解答以外にヒント的なものを用意することがでますが,この問題の場合にはそのようにして分けた各ステップを尋ねているので,さらに分けるのはだんだん難しくなります.helpはヒントではなく,助けてという意味に使っています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/16.12.30]
5、7の和は12で、4の倍数になる。このように、2つの続いた奇数の和は4の倍数になる、このわけを、文字を使って説明しなさい
=>[作者]:連絡ありがとう.どこの問題を写してきたのか知りませんが,そのまま聞けばあなた何様ですか?になるでしょう.分からないので教えてくださいというべきです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式(分数係数)について/16.12.30]
とてもわかりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.12.30]
勉強になりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.12.30]
もう少し問題が欲しかった
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にサブメニューがあって,線対称・点対称まとめの頁にいけますので,まとめの問題をするとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][外角について/16.12.29]
正解なのか、不正解なのかがわかりづらい。
=>[作者]:連絡ありがとう.全問正解の場合や全問不正解の場合には,確かに分かりにくいかもしれませんが,1題でも正誤が変われば直ちに分かるはずです.機会があれば検討します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.12.29]
問題の部分で答えを選択して間違えると下に間違えた理由、説明などが表示されるのがとても便利でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/16.12.29]
途中経過を隠すこともできるんで、良いと思います。採点もありがたいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線について/16.12.28]
とても分かりやすく、書かれていたと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.12.28]
先に問題解く形にしてから、後から解説、そしてどういったパターンなのかを教える形にして欲しいと思います。問題自体はとてもいいと思いました。 中3男子
=>[作者]:連絡ありがとう.問題をやってみて後から解説を読むと焦点が絞れるというのも1つの考えですが,何年かやってみるとその形式の頁に対しては苦情が多く来るようになりほとんど廃止しました.おそらく,webで教材を探す人は「分からないから調べている」という場合がほとんどで,あなたのように「基本は分かっているので腕試しに使いたい」という人は少ないためだと考えられます.
 GoogleやYahooから検索エンジンを使って,検索上位に表示される個別の頁に直接やってくる人が多く,全体のメニューを見れば「解説の頁です」「基本問題です」「応用問題です」ということが分かるようになっていても,それを読んでいないので,いきなり最後の応用問題をやって「分からないじゃないか」となる人の方が多いということです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の計算について/16.12.28]
非常に分かりやすいので、よかったと思います。然し、問題を回答すると何故か頁の一番最初のところに戻されてしまうのが、少し読みづらかったです。ただ、分かりやすいので確認するとき助かります。
=>[作者]:連絡ありがとう.解答したときに頁の先頭に戻すという処理は行っていませんが,あなたのようにiPadを縦向きに使った場合に何か変わったことが起こるのかよくわかりません.将来解決できれば直しますが・・・(一番最初の所に戻るというのではなく,タブレットやスマートフォンで画面にキーボードを表示したらキーボードの分だけ教材が上にずれるというのでしたら,当然のことになります.そうでなければ教材が隠れてしまうので)
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.12.28]
「表す」ではなく「表わす」を使っているのはなぜですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.こことかここに書いています.
 根本的には「どちらでもよい」と考えているのが底辺にありますが,実際上は漢字変換でその時に出たものを使っているので,両方使っているようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][不等号の使い方について/16.12.27]
41歳、機械設計エンジニアです。たまたま、同僚と仕様書上に謳う不等号の使い方について議論になり、このページを訪問しました。 数値としての大小関係を認識するには、良い練習になるページで、頭の体操になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.12.27]
本当に、分かりやすかったです! 他の問題もしてみたいと思いました。 楽しく勉強できます!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次関数について/16.12.27]
わかったよ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/16.12.27]
何人中何人が・・。という人を使った確率の出し方を教えてもらえませんか? 例えばですが、男子3人女子2人計5人のうちから委員を2人選ぶ時 ・どちらも男子である場合 ・どちらも女子である場合 ・男女1人ずつになる場合 などの解説が欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.例えば,3個と2個で合計5個になる場合,3本と2本で合計5本になる場合,3匹と2匹で合計5匹になる場合の記述があって,3人と2人で合計5人になる場合の記述がないので解説してくださいという場合は,およそ5歳児の数の概念がないということになります.
 しかし,あたなたの文章は結構しっかりしているので,そうではないでしょう.おそらく,書いてあるのにしっかり見なかっただけでしょう.と,あなたの目線の動きを追ってみると[例題3][問題3]のところに35秒間ほど止まっていることが分かります.
 おそらく,宿題か何か与えられた問題を解かなければならない事情があって,よく似た問題を探していたがちょうど一致する問題が見つからなかったと考えたということでしょう.
 [例題3]には3通りの考え方が示してあり,[問題3]でその理解度確認チェックができるようになっていますので,しっかり読んでください.
(順列・組合せを習った後で高校生がやる場合は,この頁です)
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.27]
長さが等しい二つの辺がxの場合どう求めるのですか。
=>[作者]:連絡ありがとう.左図(1)で分かるように2辺の長さがxというだけではいくつもの三角形を書くことができ,条件不足で形が決まりません.例えば,底辺の長さaと高さhが与えられている黄色で示した二等辺三角形ならば次のように解けます.

この教材は中学生向けの頁なので,間違って高校生以上が質問していることはないと思いますが(2)のように角度Aと底辺の長さaが与えられている場合は,余弦定理で解くことになります.
より
おそらく質問者が聞きたい答とは違っていると思いますが,それは質問が条件不足だからです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根と大小比較について/16.12.26]
とってもわかりやしかった! ヘルプの解説が分かりやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.12.26]
分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.12.25]
ヒントが分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.25]
長文失礼します。良い所というか本当にただの感想で、送りたかったから送ったという自己満足なので、読んでいただかなくても結構です。 三平方の定理について調べていたところ、このサイトに行きつきました。他のサイトは見ていないので、これが普通なのかはわかりませんが、練習問題があったのはすごくいいと思います。学んだことをすぐに試せるので。答えも下の方に記したり、解答ボタンをクリックすると出てくるというものではなく、選択して正解すると丸が表示されるのは中学生ながらワクワクしました。他にも、どういった間違いが多くて、どうしてその答えになってしまったのか。丁寧に書かれていてわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][京の通りについて/16.12.25]
細かな内容までしっかり理解できるようになっていてとても参考になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.12.25]
例題があり、わかりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/16.12.25]
わけが分かんない
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの場合,その頁が分からないというよりは,文章題になると訳が分からなくなるようですので,冬休みに1週間くらいかけて文章題の練習をするのもいいかもな.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四角形の性質について/16.12.25]
google Chrome で勉強しているのですが、2〜11までの台形・等脚台形・平行四辺形・長方形が押せなくなっています。 とても分かりやすく、勉強していて楽しいので直してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者のChromeでは問題なくできますが,利用環境にっては違う見え方になっているかもしれませんので,調整しました.ついでに,チェックボックスが小さいとクリックしにくいので大きくしました.(Internet ExplorerとSafari以外では大きくなっているはず)
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗と3乗について/16.12.24]
よく理解できました。Thanks!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式 1について/16.12.24]
良い所:一問解いた後に即回答が得られて安心 悪い所:方程式の計算開始から終了まで、入力できない 指摘:正答率の表示は自分の力量の目安になる。ミスのパターンによって指摘が変わっていそうな点は、弱点を克服できそう。
=>[作者]:連絡ありがとう.PCで読んでいる限り,途中経過について別ウインドウで電卓やお絵かきソフトを使うことは各自の自由です.通常は,キーボードで計算すると,分数などが煩わしいため,むしろ計算用紙の方が有利です.ペンタブレットでお絵かきソフトを使うと便利なようです.
 これに対して,途中経過も採点に含めるとなると格段に難しい処理を要求されることになり,筆者の手に負えません・・・英語圏では,英語限定で数学の証明を採点できるソフトがあるという噂を聞いたことがりますが,まだ使ったことはありません.
 日本語,英語,かな,カナの何でもありのWeb教材で,途中経過を採点するとなると,具体的には次のような問題を解決しなければなりません.
たとえば順接を表す用語として,「だから」「ゆえに」「したがって」「じゃから」「んだもんで」「ほんで」「thus」「as」「and」のような表現のバリエーションについてどの範囲までなら正解とするかを決めなければなりません.また,これらが行頭にある場合,行中にある場合,行末にある場合の許容範囲を決めなければなりませんが,そのルールが回答者の思いと一致するとは限りません.このような採点を行うためには,単純な文字列照合ではなく遥かに高度な技術を要することになり,判定結果も得点で表示できるとは限りません・・・プログラムのデバッカーのように網羅的に文章で示される場合には,読むだけで疲れることもあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.12.24]
大変助かりました。感謝。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.12.23]
最後の問題は意地悪ですね。(赤い面も含みます)とか注釈入れて欲しいですね。
=>[作者]:連絡ありがとう.上の例題4に同種の問題の解き方が示してあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 確率の求め方について/16.12.22]
とても分かりやすく勉強になりました。解説ホントに分かりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.12.22]
中3です 全然わからないです。 XとかYで頭がこんがらがってしまいます
=>[作者]:連絡ありがとう.炎上覚悟で本音のトークをしましょう.このサイトはあなたのような人向けのサイトなのです.中3の12月でXとYがこんがらがってなどと言っている人は,今まで楽しい生活を送ってきて,まともな努力をして来なかった疑い十分です.そのような人が,定員までは合格させなければならないという杓子定規な基準で高校に合格してしまうと次のような不幸が待っています.
(A) まず,本人にとっては,何を言っているのか分からない高校の授業で,針のむしろのような授業に座らされせなければなりませんが,それもいつまでは続きませんので,半年ぐらいで中退してしまうことになります.はじめから不合格にしてもらえば別の道に進めたのに,合格枠に入ってしまったばかりに無駄な半年を過ごしてしまうだけでなく,その後の方向を考えるとき中学校の先生には十分な相談を受けられない(もう生徒ではない)ことになります.
(B) そのあなたが定員枠の中にあるという事情で受け入れた学級から見れば,授業の質を下げない限り授業ができないことになります.高校では,法的義務があって高校の教科書を持たせていることになっていますが,実際のメンバーを見ると中学校の授業からやらないと授業が成り立たないことになります.これでは高校の学習指導要領に沿った授業をするという建前が嘘になってしまいます.
 現在の筆者の考えで言えば,できれば推薦入試などの早期合格の道を選ばずに,少しでも受験期間の長い一般入試で受験されるのが(できるだけ長く苦労される方が),今後の長い人生にとってプラスになる第1の道だと考えます.そんなことをして高校に行けなくなったらどうするのかという場合,推薦入試も第2の道ですが,「間違って受かってしまった」場合には,基礎工事ができていないのに建物が形になったということで,何かあれば崩れる可能性があるということを常に覚えておかなければなりません.…(たぶん,もう推薦か一般かは決まっているで時期でしょうが)
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.12.21]
これが分数になる問題が欲しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にあるサブメニューでその次の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.12.21]
これは素晴らしいと思います!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.12.21]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数と直線で作られる図形の面積について/16.12.20]
2の(2)の問題で点A(4.4)が中点になるとき Pの座標のオ・カがなんですぐに(8.16)だとわかるのかが分かりませんでした Pの座標さえ分かれば、あとは計算できましたが
=>[作者]:連絡ありがとう.AはPQの中点で,Qはy軸上にあるからQA=APが成り立ち,Pのx座標はAのx座標の2倍になります.
だからP(8, ..)ですが8^2/4=16なのでy座標は16です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/16.12.20]
携帯版で、良かったけど 採点のやつがが分かりにくいから 〇 ✕ でいいと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.まあそうです.その頁は15年以上間に作ったもので,最近の感覚とは少しずれているかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.19]
とっても割りやすくてよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.漢字変換のことですが,「分かり易く」「分かりやすく」「わかりやすく」の方をよく見かけます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方 について/16.12.19]
方程式は足し算の場合は書いてあるけど、引き算の場合が書いてないから、引き算の方も書いてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.両方書いてあると思いますが,引く算という言葉で別のことを聞いておられるのなら,その頁の先頭にあるサブメニューから(2)(3),,,のような他の頁を当たってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/16.12.17]
すごいわかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/16.12.17]
(3)違くないですか? 小学生なんで私が間違ってるかも知れませんが。。。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題に書いていますように「考えても分からないときは,[ ? ] を選んでから下の Help を選んで」ください.なお,あまり窮屈な議論をするつもりはありませんが,友達との話の中で口頭では「違くない」で通じるかもしれませんが,文章として書くとかなり違和感があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.12.15]
見やすいしわかりやすかったです❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角について/16.12.14]
分かりやすかったです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数道場(No.1 和差/共通分母)について/16.12.12]
何問出るんだよ!
=>[作者]:連絡ありがとう.この回答を待っていました・・・この頁に集計あり(ただしPDFファイル486KB)3.1表のE:その頁で[第3問/全10問]のように現在番号を示すことについて,回答者数697人についての集計結果では,現在番号を必要と考える人が意外に少なく,筆者も意外に感じています.
 中には,必要だと考える人がいるということで追加しました(携帯版には初めから付けています)
■[個別の頁からの質問に対する回答][引き算について/16.12.11]
正解なのかわからない表し方の、絵だからわかりわすくしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.正解を〇で表し,不正解を×で表すのは日本で普通に行われている方法です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中点連結定理について/16.12.10]
ほかのサイトなどではプリントアウト式がほとんどなので、こうやって直接入力が出来るものはありがたいです!勉強になりました!ありがとうございます!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/16.12.10]
ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/16.12.10]
よくある間違い欄の引き算が引きz何になってますよー。重宝してるので対応をお願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数(-20〜20)について/16.12.9]
問題が何問あるのか解らない!
=>[作者]:連絡ありがとう.問題は限りなく(事実上無限に)出ます.余裕のある場合は幾らでもできますし,必要最小限で終わりたい場合は10題で打ち切ってもらってOKです.(※以下にコメントを追加しました)
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の逆について/16.12.8]
■ 問題  左の式を利用して,三辺の長さが整数となる直角三角形を1組見つけなさい.(上の問題にないもので答えなさい・・・ただし,このホームページでは,あまり大きな数字の計算はできないので,どの辺の長さも100以下で答えなさい.) の採点する、やり直すの他にわからない人のために答えがあったらいいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の下端の見えにくい場所に解答例を30個近く示してあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.6]
1問だけミスってしまったけど問題の後に出てくる解説がいいと思った。 しかし、問題が中学3年には簡単すぎると思うので難易度を選べたらいいと思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.左上のサブメニューで分かるように,その頁は基本の2つ目です.サブメニューから前後の項目を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.12.6]
どうやってするんですか? やり方がわかりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまとめの頁です.左上にあるサブメニューで「根号による解法」「因数分解による解法」「解の公式」のそれぞれをやってから見てください.・・・たとえ話:1日目から3日目までの話を聞いていなくて最終日のまとめの話を聞いても,何の話かわかりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.12.6]
解説の後に問題で理解度を確認できてとても良かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ こはるさん/16.12.6]
私は小学生(受験生)なのですが、このサイトは分かりやすく、 テコや食塩水の問題などがとても参考になりました! 中学入試対策、高校入試対策とかあったらいいのに……
=>[作者]:連絡ありがとう.中学入試対策は小学生向け教材なので,このサイトでは扱っていませんが,高校入試対策はあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b) について/16.12.5]
わかりやすい! 正解してスゴく嬉しかった! 学校の先生よりわかりやすくて良い また、テスト前に使います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.12.5]
質問です。 準備運動2(4)の「ここがポイント」にある 食塩の重さは22gではないのでしょうか。 あと、今までの応用で考えると (塩の重さ…2g+20g)22÷(水の重さ…22g+200g)222×100 とはならないのでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.解説の中の21gは22gに訂正しました.後半の質問について:塩の重さは22gですが,水の重さではなく食塩水の重さというべきです.というのは,1%の食塩水200gの中に食塩が2g含まれているのだから,水は198gです.だから食塩水の重さは22g+198g=220gになります.
食塩水の重さとして22g+200gと計算すると,初めの食塩水に含まれていた食塩2gを2回数えていることになります.
ここではもっと単純に,初めの食塩水200gに食塩20gを足すと,合計220gと考える方がよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.12.5]
3χ+У=5  ―χ+2У=―4
=>[作者]:連絡ありがとう.「教えて下さい。お願いします。」と書いた人と上記の質問が同じ人なのかどうかわかりませんが,とりあえず同じ人としておく.
連立方程式の問題なら→この頁の下端にある自由研究≪A≫に数字を書き込めば答えが出ます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理 no.2について/16.12.3]
かなり参考になります
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.12.2]
わかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.2]
問題の答えを教えてください
=>[作者]:問題に解答すれば解説が出ます.「答えを教えてください」という言葉から「1題もやっていない」ということが分かるのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.11.28]
3x2+12x−36=0
=>[作者]:質問があるならそれらしく言葉で書きましょう.こんな形で物だけを送ってくるのは,石ころを投げているのと同じです.
2次方程式の解き方が分からないのでしたら→この頁の下端の「解を求めるプログラム」に数字を書き込む.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.11.28]
切片が、分数のときの解き方が知りたいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
のような分数係数の直線の方程式が通るべき格子点(x,yとも整数である点)を求める問題は,高校数学で習う「1次不定方程式の整数解」の解き方になるので,中学生に教えるのは無理でしょう.
 そのような問題では目分量で答えることになりますが,採点できないので出題しないでしょう.というのは,答案の切片が0.3なら正解で,0.4なら不正解とするようなことは区別できないので,採点基準が決められないでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][指数法則について/16.11.27]
色分けされていて、とても分かりやすかったです。 例ごとに問題が載せられていて、知識を定着させるのに役立ちました。 ( )内の日本語の説明で感覚的に理解できて、とても良かったです。 中3男子より(第一志望合格します!)笑
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][外角について/16.11.26]
よくわかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.11.24]
重さではなく「質量」です。さらに、自由研究のところで、「・・・食塩が解ける」ではなく「・・・食塩が溶ける」です。訂正をよろしく。
=>[作者]:連絡ありがとう.F=mgなので,重力は質量×重力加速度ですが,分母と分子,両辺の分子のように比例的に約分して使える場面では,質量で表しても重力で表しても同じ内容になります.
 文部科学省の文章でも,質量と重さとを厳格に区別しなければならない場面では,その違いを強調していますが,体積や温度でなく重さに関している内容といった文脈では重さと表現されています.
(小学校学習指導要領.第2章各教科.第4節理科.第5学年A物質・エネルギー(1)物の溶け方)
ウ 物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは変わらないこと。
 筆者としては,このような初歩的な教材で質量といった使い慣れない用語で博学の目つぶしを行うとそれだけで腰が引けてしまって本来の濃度の話に入れない生徒が相当数あると考えますので,この教材では重さで十分だと考えます.
(質量と重力を厳格に区別する必要のない日常用語では重さの方が多いでしょう・・・重さ1kgの食塩は売っていますが,質量1kgの食塩という表示は見かけませんし,重さ1kg重の食塩という表示も見かけません.)
 後半:数学の教材ばかり扱っていると,漢字変換の際に溶解のうちで解が出やすくなっていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線の方程式について/16.11.23]
ヒントのところを連立方程式の所までで 止めたほうがいいと思います。 あと問題の解説 ページを作ったほうがいいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.11.23]
分からない問題もすべて解説してくださるので、 とても助かります。 明日から定期テストがあります。 これを解いてから、受けようと思っています。(*`Д´)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][図形 1について/16.11.23]
たいへん分かりやすくテストに 役立つ問題がたくさんありました もっと 問題についての解説があれば いいと思います やりかたわかりテストで高得点が狙えそうです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.11.22]
良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の文章題(速度の問題)について/16.11.22]
追いかける問題だけではなく出会う問題はないのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.向かい合うときは速さが足し算になるので,もっと易しくなります
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/16.11.22]
答えが出てこない
=>[作者]:連絡ありがとう.問題ごとに解説が付いていてかつ選択問題なので,難なく解答にたどり着くはずです.そういう意味では,読者も努力不足という感じがしますが,とりあえず解答も出るようにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.11.20]
分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.11.20]
練習問題があってとてもよかったです^ ^
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形と辺の比について/16.11.19]
もうちょっといい方法を教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.数学の問題を解くときに,公式のように「この結果を覚えたら問題が解ける」という形で使えるものと,「この方法を覚えらた問題が解ける」という形のものがあります.この頁では,相似図形と辺の比の問題を解くときは,「平行線を引く」という「方法」を身に付ける練習をしています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/16.11.19]
素因数分解のことについて、くわしく知る ことができました!ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.11.19]
解説の文字の色うすい
=>[作者]:連絡ありがとう.少し濃くしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.11.18]
ありがとう
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.11.17]
選択問題が何問かあるので、わかりやすくていいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.11.14]
特に問題ありませんが、回答部分が薄いので、、信用性、モチベーションが低くなる感じ。個人的な印象、感じ方だと思うのでこのままで問題ないないと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.文字色を少しだけ濃くしました
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/16.11.14]
大切な場所を分かりやすく最後にポイントとして全部のせてもらいたいです。そうすると、どこが大切なのか分かりやすいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁では,大切な場所は最初に書いてあります.普通の授業の場合,本日の目標として何を学ぶのかを示し,次に具体的に内容を展開し,最後に記憶にとどめやすいように要点をまとめるというスタイルがとられることが多いと思いますが,この頁では先頭に示したまとめがないと,そもそも何をしているのかということが分からない可能性があります.
 忘れないように最後にもう一度書くことはできますが,ややくどくなるかも
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/16.11.14]
とても良いと思います。これのおかげでかなり理解出来ました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.11.14]
もとの円すい体積が270πリッポーcmのときこの立体の体積を求めなさい
=>[作者]:連絡ありがとう.この立体が何であるのか示されていないので,問題が成り立っていません.もっと質問の仕方を考える必要があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 正の数・負の数について/16.11.12]
とても分かりやすく、忘れていたことを思い出すことができたと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.11.12]
良いと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.あと一言ほしいところです
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.11.12]
さいこう
=>[作者]:連絡ありがとう.あと一言ほしいところです
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)連立方程式について/16.11.10]
あまりにわかりやすく、数学が自分に理解可能であることに驚きを禁じ得ない。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/16.11.9]
とてもわかりやすかったです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例について/16.11.8]
すごく分かりやすかったです! 問題もあって、自分から取り組めました! ですが最初、問題を解くときには、何をしていいのかが分かりにくかったです。 もっと比例式などのときの場合の問題の解き方も、教えてほしかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は解説の次にある演習の頁です.頁の先頭にあるサブメニューで1つ前の解説の頁をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の解き方について/16.11.7]
文章題の解き方を乗せた方が良いと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にサブメニューがありますので,それを見て文章題の頁をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.11.7]
自分が間違えたところが解説されていたのでわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.11.7]
書き込める 問題は何処でも出来て 凄く役立ちます!答えも分かりやすいです! 問題3 (6)のhelpで 2x-2=は 2x二乗では無いですか?! 違ってたら すいません
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/16.11.5]
高校受験の中学生です。私は数学が壊滅的にできないのですが、このサイトには証明問題の穴埋めまで付いていて、とてもスムーズに理解できました。本当にありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号計算(約分)について/16.11.5]
大変分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.11.5]
とてもレベルが低い 中学2年の自分が予習するために解いたのに意味がなかった
=>[作者]:連絡ありがとう.前世紀には「無駄なく,より難しく,より速く」が確かに美徳でしたが・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/16.11.3]
意味わからんのやけど
=>[作者]:連絡ありがとう.当日のあなたのアクセスログを見てみると,後にも先にもその頁だけを見ていますが,その頁は先頭のサブメニューから分かるように変化の割合の項目のまとめとして入試問題を取り上げたものです.
 この内容が難しければ,もっと前の方の基本を扱った頁からやるべきです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(加減法)について/16.11.1]
i phone seでこちらのサイトを拝見していますが このページの問2-1と問2-2の選択肢 11から39までのどれを押しても回答の枠に入らず ダイヤル発信のポップアップ画面が出て来てしまいます。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたとほぼ同じ横幅320ピクセルのiPhoneで確かめましたが,問題なく作動します.
1) 選択肢が小さく感じるときは,拡大すれば選べます. 2) そもそも「どの空欄に」「何を」代入するかの順に指定しなければ,読者が何をしようとしているのかが決まりません.「初めに空欄を選び、続いて選択肢を選びなさい。」と書いてありますように,初めに空欄を指定しなければ代入はできません.
2) に関して,注意書きの文字色が薄く感じるかもしれませんので濃くしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.10.29]
円から突き出た形をした図形の角の求め方を知りたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.形が正確に指定されていないので答えられません.
例えば,次図1のような図形の場合は相似図形の応用でこの頁の問題を参考にできます.
しかし,次図2のような図形の場合は,接線と半径が直角になることを利用します.
こえら以外で,なんとなく突き出ているような場合は,条件不足で答えが定まらないことがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.10.29]
円から突き出た形をした図形の角の求め方を知りたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.質問・要望が絞り切れていないので,回答は無理です.
例えば,右図1のような図形の場合は相似図形の応用でこの頁の問題を参考にできます.
しかし,右図2のような図形の場合は,接線と半径が直角になることを利用します.
これら以外で,なんとなく突き出ているような場合は,条件不足で答えが定まらないことがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.10.25]
わかりにくい問題 : 特になく、ちょうどよいレベルの問題でやりやすかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.10.25]
実際に問題があったりして、助かります!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(各駅停車)変化の割合について/16.10.23]
]の値が○○と○○と書いてない状態で 変化の割合をだすにはどうすればよいで しょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.1次関数では変化の割合は直線の傾きに等しいので,どこで図っても同じです.だから,xの値の範囲が書いてなくても答えられます.(結果だけ覚えてしまうと変化の割合の練習にならなくなるので,基本を練習するときは言わないようにしているだけです)
≪要点≫ の変化の割合はどこで図ってもになる.
≪実演≫
1.1 の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合は
1.2 の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合は
したがって,どちらで図っても傾きは2に等しい

2.1 の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合は
2.2 の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合は
したがって,どちらで図っても傾きは3に等しい

※(文字を使った証明)
ここから先は中学生にはむずかしいかも
の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合はとなるから変域の値に関係なく常にに等しくなる
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.22]
よかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形と辺の比について/16.10.21]
とても分かりやすかったです!おかげで苦手なところができるようになりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.10.20]
わかりやすくよかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.10.20]
ヒントを乗せてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.教材の仕組みと要望とが全然対応していません.おそらくあなたはGoogleから直接この頁に来たので,このサイト全体が採点機能の付いたプログラムになっていることに気づいていないのです.だから,単なる印刷物と同じようにどこかにヒントや解答の頁があるだろうと考えているようです.実際には,正しい選択肢をクリックすると採点結果とヒント・解説が表示されるのです.
 このことに気づなかったということから,あなたは一題も解答しなかったということがわかるのです.
 メニューをたどらずに,検索エンジンから直接・初めて入って来る人のために,「クリックしてください」と一言追加しておきます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.10.19]
とても分かりやすく、練習問題も付いていて助かりました。ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数について/16.10.18]
わかりにくい問題 : 5分の2,4分の3,10分の7
=>[作者]:連絡ありがとう.3つの分数を通分するには,3つの分母の最小公倍数を使います.→こちら
5,4,10の最小公倍数は20だから
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の計算について/16.10.18]
分からなかったら問題が変更出来るのがいいと思います 回答をもう少し分かりやすい方がいいと思います。 それ以外はとてもいいと思いました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中2/図形について/16.10.18]
分かりやすく解く事が出来ました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式について/16.10.17]
勉強になりたいへんいいです😍👍👍
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.17]
2(X+5)2乗=24の解き方を教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の初めにあるサブメニューからまとめ2を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.10.16]
nが分母の場合も教えてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.検討します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.10.16]
とてもわかりやすかったです。 何度でもわかるまで解き直すことができました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.10.15]
解りずらい
=>[作者]:連絡ありがとう.というか,あなたは解説を全く読んでいませんし,問題1も全く見ていません.問題2を20秒くらいやりかけて,投げたことが分かります.最低(最短,最小)でも解説と問題のやり方を読まないと話が成り立ちません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.15]
とても分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.10.14]
分かりやすくかけてあった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線の平行移動について/16.10.13]
Q、OA=4,OC=6の長方形OABC。 傾き2分の1の直線がOC,ABと交わる点をPQとする。 @直線PQ が点Bを通るとき、点Pのy座標は? APO+OA+AQの長さが9になるとき、点Pのy座標は? B直線PQが長方形OABCの面積を2等分するとき、直線PQ の式を求めよ。 この問題がわかりません。教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.当サイトの教材にある問題については質問に回答しますが,ネット上のやり取りでは,他から持ってきた問題,特に宿題や試験会場からの質問などであるかどうかを確認できませんので,原則として回答していません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.10.12]
とても分かりやすかったです〜(°▽°)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.10.12]
数点の含まれる計算教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にあるサブメニューから小数と書いてある項目をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.10]
中間テストで、数学の範囲が広くどう勉強すればいいのかわかりませんでしたが、このページの問題は以前学校で習ったことを思い出しながら解くことが出来ました。途中式がもう少しあると、もっと良いと思いました。 本当にありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.10.10]
覚え方などを作ってみてはどうでしょう。
=>[作者]:連絡ありがとう.覚え方は枠線で囲んで示してあります.その上にさらに,言葉だけで覚える「一夜一夜に人見ごろ」とか「794ウグイス平安京」のような語呂合わせをご希望でしたら,何とも言えません・・・中学校以上の数学の公式的なものは文字を使って視覚的に書かれており,これらすべてを継ぎ目のない一連のフレーズに置き換えることが可能かどうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.10.8]
分かりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/16.10.8]
とても分かりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.10.8]
チェックテストもあって、身につきました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.10.6]
凄く分かりやすかったです❗
=>[作者]:連絡ありがとう.連絡があったのでその頁を見たら,Internet Explorerで表示がおかしい箇所が見つかったので直しました.(IEだけfloatがclear allではクリアできないことがあるような感じ)
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.10.4]
問題8において、対頂角なので角AED=角BEC=100°、角BDCは、角BECの円周角なので角BEC=2×角BDC、よって角BDC50°
=>[作者]:連絡ありがとう.Eが中心とは言えないので,角BECは中心角とは言えず,角BEC=2×角BDCとはなりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.2]
途中式も記入できるようにした方がいいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.欲を言えばそうですが,途中経過を採点するのは難しいことがあります.・・・解き方が1通りしかないとは限らないからです.解説ではごく普通の解き方を示しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.30]
中学三年生ですがとても参考になりました。もう少し問題を増やしてくれるとありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁だけでも,そこそこの問題数があり,先頭にあるサブメニューをたどれば他にもあります.このサイトのような多人数を相手にする教材では,大多数の読者がほぼ十分だと思う分量を予想して作ることになりますが,「まだ足りない」に一票というご意見と理解しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.29]
かっこに二乗が付いてた場合は、前にかけられてる文字ってどうなるんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.もっと具体的に書かないと意味が通じません.
(3x)23はどうなるのかと尋ねているのなら,9x2になります
また,これとは別に
3(x)23はどうなるのかと尋ねているのなら,そのままです:3x2
しかし,ある事情で分かったことですが,あなたが尋ねているのは
8(x+2)2=168はどうなるのかということでしょう.それなら,そう書かないと普通は通じません.
 普通なら,次のように解くのがよいでしょう.
両辺を8で割る.
(x+2)2=2
x+2=±√2
x=−2±√2…(答)

 遠回りの答案にすれば次のようになるでしょう.
8(x2+4x+4)=16
8x2+32x+32=16
8x2+32x+16=0
x2+4x+2=0
 解の公式を使って解くと

…(答)
※なお,2次方程式の途中計算に「かっこの2乗」が登場したので回答しましたが,本当はこの質問は中学1年生か2年生の「単項式の2乗」のところの話です
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.28]
2x(x-3)=3x-4
=>[作者]:連絡ありがとう.それがどうなんですか?他の人に何かを依頼しているのなら,それらしく言わないと
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式(x+a)(x+b)について/16.9.27]
すごく分かりやすかったです‼ ありがとうございます‼
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/16.9.26]
ヘルプ教えてもヒントもらったんですけどそれでもわかない時があるので答えもほしいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
HELPに解答は付いています.あなたは1番目の問題を見てすぐにアンケートに行っているので,このことに気づいていないのではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.9.24]
(2) の設問だと-1,0,1 の部分集合は全部正解になります。「2未満の絶対値を持つ整数を全て挙げたものはどの組み合わせか」ならば間違いようがありません。
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者と同じくらい理屈っぽい社会人の方のようですが,中学以上の数学で何らかの問題に答えよというときは,特に指定がなくても全部答えるのが常識です.
 ひいき目に見て,解となっているものを複数選択する形式の問題かと解釈する余地もあるように見えますが,その場合どのような部分集合にも { } 空集合,すなわち解なしが含まれており,解なしを正解にすることはできません.  他の例でいえば,(x−2)(x−3)=0の解はx=2, 3で,x=2x=3だけや「解なし」では正解とはなりません.
■ 大阪府[ 美雲さん/16.9.21]
お母さんに薦められて始めました。凄く分かりやすいです。 特に、私は算数が壊滅的なので頑張ります!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][座標 1について/16.9.20]
問6であってるのに70%下がりました、とかいてありました
=>[作者]:連絡ありがとう.初めに書いてありますように,【答案の傾向】というのは,あなたの答案のことではなく,他の人の正答率などを示すことによって,あなたが難しい問題で間違ったのか,やさしい問題でまちがったのかを参考として示したもので,「2011.8.18--2012.9.16の期間に寄せられた答案1000件について(以下の問題についても同様)≪正答率≫」などを表したものです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解について/16.9.19]
まぁまぁ、分かりやすかった‼ 問題点は私事ですが私はとてもテストの点数が悪いです。なので、このホームページを見て参考になるって思って見てみました。最初私は全部読みながら理解しようと思ってました。しかし読んでも理解できない部分があったので理解できない人のためにも説明文をもう少し入れてほしいと私は思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.数学はつながりの学問で,ある項目が分からないという場合に,実はその項目の前提になっている前の項目を学習していないということがしばしばあります.頁の初めにサブメニューを付けていますので,必要な項目まで戻って読むようにすると分かるようになります.
■ 福岡県[ 方程式の作り方についてさん/16.9.19]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/eq_bun1.htmlの問15ですが、3x-16=4x+64は椅子の収容量主体で表し、3x+16=4x-64は生徒数主体で表しており、それぞれ正しいように思えます。正答率が低いのは、そのあたりの解釈の違いによるものだと感じます。生徒数主体で考えなければならない絶対的な理由が問題文に含まれているのでしょうか。ご説明よろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.生徒が座るのだから「1脚当り3人ずつ座ると(生徒数に対して)16人分足りない。また,1脚当り4人ずつ座ると(生徒数に対して)64人分空席ができる」と読むべきです.
「3x-16=4x+64 …(1) は椅子の収容量主体で表し」てはいません,収容量は3xと4xです.
もし(1)のように解釈すると,椅子の数は負の数にしかなりえません.解いてみればわかります.
 正答率が低いのは,「座席が足りない」と読むべきところを「生徒数が足りない」と混同するところにあります.日常生活において,この文脈で「足りない」とは,必ず「生徒を座らせるのに必要な座席(現実)に対して用意した座席(施策)が足りない」という意味に理解しなければなりません.
 「3x-16=4x+64 …(1) 」のように生徒数が足りない,多いと解釈する方は,用意した座席数(施策)に応じて生徒数が少な過ぎる,多過ぎるという上から目線のどこかの官公庁の視点に近く,現実無視した施策優先の議論となっており,破綻しています.(官公庁には何の恨みもありません.分かりやすくするために少々言い過ぎたかも〜反省)
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/16.9.19]
Excelを勉強し始め、べき乗の意味を調べている最中に 忘れてしまった算数を思い出したくて検索し、このページで勉強させて頂きました。 とても丁寧なご説明で練習問題もあり、理解し易く大変助かりました。 ありがとうございます! 今後ともこちらで勉強させて頂きたいと思います。 余計な事なのですが、 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3gcm1.htm 私が最初に訪問したこちらのページなのですが、 私のブラウザ(Chrome)では上から一つ目の左側の広告だけが重なっておりましたので 『×印→不適切な位置』をクリックして消しました。 その下の広告位置は枠外にありますので視覚に問題はありませんでした。 今後ともよろしくお願い致します!
=>[作者]:連絡ありがとう.数日前に内容を書き換えた時にあわてて広告の位置を間違えたようですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.18]
ありがとう。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数について/16.9.16]
とっても楽しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法について/16.9.16]
かなりわかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.9.15]
こんど10月に数検三級を受けるものです。 難しいとは思いますが、努力は裏切りません。 全力を注ぎます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.9.14]
分かりにくい対称の軸だと思いますが、ずっとやっているとある程度は覚えてしまいましたw ありがとうございました!(*´∀`)♪
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/16.9.11]
helpをもう少し多くてもいいと思う。わからない人も、少なくはないと思いますなのでお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁に高校の数学へのリンクを設定していますが,変な話ですが後から作った,高校の教材の方が操作性もよく,helpも充実していますのでそちらを見てください.ほぼ同じ内容ですので現在の中学向け教材を高校向け教材に揃えた方がよいようにも思っています.
(ただ,この中学生向け教材は毎日つねに何百人も見ているようなので,削除するのもどうなのかと思案中です)
== 追伸 ==
 高校版にそろえました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.9.10]
とても解きやすい方法でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.9.8]
すごく分かりやすいし、練習問題もあったのでとてもよかったです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.9.8]
とてもいい こういうのすごく役に立ちます! お世話になっております
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/16.9.4]
24,36,60の最大公約数を教えてください♪
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの見ているのが素数の頁で,質問しているのは最大公約数のことなのだから,最大公約数の頁を見たらよいのではないか・・・その頁の先頭にサブメニューを作っていますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値(試験問題)について/16.9.4]
間違えたのをそのままにしないと分かった気になると思います
=>[作者]:連絡ありがとう.回答の意味が正確に伝わりませんが,「間違えたのをそのままにしておくと・・・」よくないので,HELPを付けています???.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.4]
私の数学の先生は学校で評判の悪い、教え方が下手な先生です。そのせいで、二次方程式が分からなかったのですが、こちらのサイトのおかげで、テストでもすらすらと書けるようになりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.9.3]
役に立ちました☆
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線について/16.9.3]
良いところは例題があるところ。悪いところはわかりづらいところ
=>[作者]:連絡ありがとう.物事の両面をクールに見ているところがいい.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.9.1]
大変わかり易い。感謝
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例 1 について/16.9.1]
良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b)について/16.9.1]
楽しい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字と式 【 単項式の除法 】について/16.9.1]
あまり良くない
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形を作る問題について/16.8.31]
問題3の △CQM∽△CNBだから CQ:QN=CM:MB=1: 1: の後の数字が見切れてます。ブラウザーはMicrosoft edge です。宜しくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かにMicrosoft edgeで見ると変ですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/16.8.29]
x=1のとき6a+9の値
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材にある問題については回答しますが,各自の宿題などには回答していません.
(1) 文章がないので何か尋ねているのか,意見を述べているのか不明です.
(2) 質問しているのだとしても中学1年生が出遭う問題としては文字がそろっていないので,おかしいです.もっと落ち着いて書きましょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.29]
練習問題がある所が良いです〜!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.29]
「3 右の図のように∠ACBの外に円の中心があるとき 差で示します. ∠BOD=2×∠BCO ∠ACD=2×∠ACO」 ∠AOD=2×∠ACO ではないですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.8.28]
問題4のx分の2がどちらでもないというのがよく分かりません。単項式だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.問題1の1行前に書いていますように,分母に文字がある式は,単項式でもなく,多項式でもなく,分数式です.初めの用語の解説は結構煩わしいことがありますが,具体例を幾つか示せば次のようになります.
:単項式,:多項式,:分数式
要するに分母にxが残っていれば,分数式ということです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.8.27]
全問題のポイントが同じとは…。コピペですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.1つの小項目に対するポイントは1つです.この頁は小項目1つで成り立っていますのでポイントは1つしかありません.ところで,5秒ごとに繰り返されるコマーシャルのように同じセリフを繰り返しても,まだ分からない人が相当数残るのが実態です.これでも足りない.
 質問の仕方に皮肉っぽい攻撃性が含まれていますので注意してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.8.27]
第2問 √16は+4というのがわかりません(◎_◎;) 16=4×4 または-4×(-4)だから √16=±4 だとおもったのですが…
=>[作者]:連絡ありがとう.解説に書いてあることを読まずに質問しておられるように見えます.初めの解説で青色背景色で強調してある文章を読んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.26]
本当に役に立ちます!ありがとうございます!本当にありがとうございます!テストでいい点数取れるように探していたのですがこのサイトは教え方が丁寧で問題まであり答えもわかりやすい最高に良いサイトです!ありがとう
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/16.8.25]
私は今中2です。とてもわかりやすいです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式の利用について/16.8.25]
この中の問題を解いてみて、 全部解けたので、嬉しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.8.25]
自分が回答した問題が間違っていたときの、解説がもっと分かりやすくかいていると嬉しいです。 基準の数字というのがあまり分からなかったです。 割合を求める問題の説明が良く分からなかったです。 どうしてそう計算するのか理解できないです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は小学校の復習の頁です.筆者は小学校の教え方については詳しくないので,なるべく教科書に書いてある用語以外に自分の言葉を使わないように書いているので,そのような感想はあるかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.8.25]
わからない(⌒-⌒; )
=>[作者]:連絡ありがとう.これだけの材料では回答するのは難しいので,あなたの置かれた立場を想像すると,小学校以来いわゆる比例のつまづき,分数のつまづきという辺りをあいまいにしたまま来られたのではないでしょうか.いまさら小学校の教科書を広げるのも大変ですので,中学校の直線の傾きの勉強をしながら弱点となっている比例の話もやる方が気分的に前向きになれるでしょう.
 あなたは,初めの解説を4分間読み,2番目の解説を1分間読んでそこで投げ出したようですが,上記のように小学校以来の弱点を抱えている場合でも,とりあえず下の問題を「幾つか間違ってみる」とhelpが出てこの頁の問題には慣れることができるでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数,最小公倍数について/16.8.24]
一番わかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.8.24]
とても分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.8.24]
対象の軸が3本ある線対称な形
=>[作者]:連絡ありがとう.それがどうなのか述べないと通じませんが,問題2に「対称」軸が3本ある図形として正三角形を示しています.その他,同志社マーク,三菱マーク,ヤマハマーク,ベンツのマーク,∴(ゆえに),∵(なぜならば)などもある・・・ミツワ石鹸のマークもよいが,その頁の問題9を3分割に変えたようないわゆる「巴マーク」や「ウールマーク」は線対称ではない
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.8.23]
分かりやすかった。有難うございます。 とてもいい勉強になったし問題も全問正解したので良かったです。本当に有難うございます。絶対値のことは、学校でも良く分からなかったのに、ココで分かってよかったです。有難うございます。感謝しかありません!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.23]
helpを消すボタンが欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.「やり直す」ボタンを押せば,HELPボタンもHELPの内容も消えるようにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.8.22]
y=9/5x+32 [y]
=>[作者]:連絡ありがとう.知らない人に質問するときは,「もの」だけではなくそれをどうしてほしいのか文章の形で言う必要があります.
相当譲歩して,「この問題を解いてください」1という意味だとしても,問題が不正確すぎて答えるのは無理です.
(1) xが分母にあるのか分子にあるのか明確になっていません.(2) 32も分母にあるのか定数項なのか明確ではありません.(3) もっと致命的なことを言えば,この式からyについて解いてほしいというのなら,それは問題そのものが答えになります.
本当は,次のような問題でしょう:セ氏の温度xをカ氏の温度yに直す式は

です.この式からカ氏の温度yをセ氏の温度xに直す式を作りなさいという問題なら
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/16.8.22]
全然わからない もっとわかりやすくしてください。 どこに何があるかもわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたはたった5秒で意見を記入していますが,問題を見ていません.「次の数を下の数直線上で示しなさい. 答えの場所にマウスの矢印を置いて、左ボタンを押しなさい.」と書いてあるのだから,マウスでクリックするのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.8.22]
問題ですぐ復習できるのが良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解について/16.8.21]
X2=25
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは「展開」「因数分解」と「方程式」の区別がついていますか?この頁は因数分解の頁です.この頁で方程式の解き方を質問しているのは,かなり問題ありです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.8.21]
もっと問題を多くしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.先頭にサブメニューがあり,同(2),同(3),同(4)と進むようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.20]
説明を読んだ後にすぐ基本の問題があるのが凄くいいです!説明も丁寧でまだ習ってない私もすぐ理解しました(^_^)vありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.8.19]
ほんっとうに分かりやすかったです。今までこの問題見るだけで諦めてた位なのに、一個一個1から説明してあって、練習問題まであって助かりました! 次のテストでは、1番自信あるかもしれないです笑
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][関数の値と変化の割合について/16.8.19]
わかりやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.8.19]
さいこー!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.8.18]
すごくよかったです!わかりやすいし、問題もついてて言うことないです👏🏼
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次方程式の解き方(因数分解による方法) について/16.8.17]
分かりやすかったので助かりました。 特に要点が良かったです。 問題も楽しく解けました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.17]
とてもよかったです!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の作り方について/16.8.17]
ある店では、A B二種類の洋服を売っていて、Aの定価はBの定価の3倍である。ある日、Aの定価の4000円引き、Bの定価の500円引きにしたところ、Aの売り値はBの売り値の2倍になった。Aの定価を求めよ。ただし、消費税は考えないものとする
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁に出ていない問題(各自の宿題など)にはお答えしないことにしていますが,この頁で7分30秒も頑張ったようですので,手がかりだけは提供します.
A=3B
A−4000=2(B−500)

■ ?[ ?さん/16.8.16]
とてもわかりやすかったのですが問題の所に途中式のできるスペースが欲しいです(^^;
=>[作者]:連絡ありがとう.2000×2(PC用,モバイル用)のどの頁の話なのかを書かないと話が通じません.
一般的に言えば,途中式を書こうとしておられるのなら,印刷して使っておられる場合が考えられますが,その場合は印刷の仕方次第で余白はいくらでもできるはずです.
タプレットペンでお絵かきソフトを起動して計算しておられるのなら新規ウインドウの大きさや重なり具合は全くの自由のはずです.
教材で想定している通りに画面を使っておられる場合は,暗算でできるほど上達している方以外はどの頁でも計算用紙は必要です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.16]
中学3年です。解説をもっと分かりやすく詳しくしてくださると嬉しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は章末のまとめの頁です.個別の基本問題が分からない場合には,初めに示しているサブメニューに沿って前から順に読んでください.そのためのサブメニューです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.8.15]
わかりやすかったです。 ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の和差について/16.8.15]
わかりやすいです。ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.15]
文字がXのほかにもある計算の仕方が分からない
=>[作者]:連絡ありがとう.
(1) おそらくあなたは中学生ではなく高校生以上です・・・中学生に文字係数の2次方程式を解く問題はめったに出さないからです.しかしこの頁は中学生向けの頁で,文字係数の2次方程式は見かけ上は扱っていません.文字係数の2次方程式の解き方は,例えば高校生向けのこの頁にあります.
(2) あなたは,Yahoo!から5回とも同じ語句「二次方程式 解き方」で検索していますが,「二次方程式 文字係数」などと少しは検索語句を変えた方が目的のものがでる可能性があります.この言葉を思いつかなくても,私に尋ねた言葉「二次方程式 文字がXのほかにもある」と書いていればもっと目的に合った頁が出たと考えられます.
(3) 例えば,
x2+(2a−1)x+a(a−1)=0
のような場合,高校ではこれを因数分解によって解くのが普通です.
(x+a)(x+a−1)=0
x=−a, −a+1
(4) 実は,中学校の教科書にも文字係数の2次方程式の解き方は書いてありますが,文字係数で解く練習はしないだけです.
ax2+bx+c=0→解の公式→
において,aのかわりに1bのかわりに2a−1cのかわりにa(a−1)を代入すると,


x=−a, −a+1
となります.
(5) もしあなたが,x以外の変数yなども含まれている2次方程式のことを尋ねているのなら,「2次方程式 連立方程式」で検索しなければなりません.2次-1次連立形は中学3年で放物線と直線の交点を求めるときに登場しています。2次-2次連立形は高校で扱いますが,授業時間数が足りないので触れないことが多いでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/16.8.12]
ちょっとわかりにくかった。勉強するときの参考にしょうとおもいました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.12]
とても分かりやすく、丁寧にできていた
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.11]
良いと思いましたが、○と×があったときには、どっちが正解か分からないときがあります。 問題自体はとても(・∀・)イイと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.分数の形で2個以上の空欄があるとき,入力欄と採点欄の配置を同じ形にしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][たし算・引き算=3個=について/16.8.10]
()と()の符号が見づらい
=>[作者]:連絡ありがとう.どのブラウザで見づらいのかが書かれていないので確かめにくいですが,とりあえず手元のデータによりFirefoxで確かめましたが,特に問題は感じません
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/16.8.9]
例題6のa=105の意味がよくわかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.例題6には105という数字は登場しませんので,問題6について答えます.「45°,30°,a」で三角形の内角の和を考えると45+30+a=180だからa=105です.
■ ?[ ハヤシさん/16.8.6]
解説がわかり安くって 楽に計算することができたから いいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.6]
すごくわかりやすかったです!^_^ ただ、問題の残念のマークが怖い笑
=>[作者]:連絡ありがとう.絵心がないので・・・とりあえず,残念か,おめでとうかが区別できれば良いかと
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/16.8.6]
図が見ずらい‼
=>[作者]:連絡ありがとう.図は2つしかなくて,各々縦の長さと横の長さが書いているだけなので,こんなもんかなと思いますが
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法について/16.8.6]
学校の宿題してて、分からなくて困っていたので、とても助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.8.4]
読むだけだとちゃんとわかってなくてもわかった気になってしまうので、問題が付いてて、自分でちゃんと理解できたのか確認ができて感動しました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.8.4]
全くわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.分からないというよりは,ほとんど読んでおられないようです・・・一瞬(5秒間)でも見たのは最初の問題だけのようです.もう少し分かるための努力をしないと・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][放物線と三角形の面積について/16.8.3]
【問題6】   放物線y=x2と直線y=x+2の交点をA, Bとし,x軸上の1点をP(3, 0)とするとき,△APBの面積を求めてください. 上記の問題で、正解のはずの 15/2 をクリックしても × と出て、右端の23/2をクリックすると ○ と出てしまいます。 当方の接続環境は、 PC、windows10、ブラウザはMicrosoft edge です。 最後になりますが、このサイトには非常にお世話になっております。サイトの管理・修正等、非常に大変かと思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近追加した頁で,点検もれがありましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/16.8.2]
誤作動が多い
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneでは指の大きさがネックになりますが,画面を拡大すれば誤作動を防げます
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.2]
もっと難しい問題の解説を
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にサブメニューがあって,高校の問題に行けるようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.1]
x二乗+bx+c=0で 2つの解の和が3、積がー10あるとき b、cの値を求めなさい。 分かりやすい解説よろしくお願いします(^_^)
=>[作者]:連絡ありがとう.
きびしい目の回答:この問題は高校の数学で習う解と係数の関係(←この頁の問題4と問題5の間に解説がある)の問題です.もしあなたが高校生なら見ている頁が違います.もしあなたが中学生なら,高校で習う問題を中学生に出してる学校・学習塾はどんなものかなと言えます.
ゆるい目の回答:2次方程式の2つの解をα, βとすると,元の2次方程式は
(x−α)(x−β)=0
x2−(α+β)x+αβ=0
となる.和が3で,積が−10だから
b=−3, c=−10
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.8.1]
0.5割引きって何倍ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の問題ではなく夏休みの宿題のような気配もありますが,関係なくもないので回答します.
(A) 割というのは1割=10%,2割=20%,・・・のように数字×10%を表します.だから0.5割=0.5×10=5%です.このように0.5割引きを5%割引とすると95%すなわち元の価格の0.95倍です.
(B) 0.5「割引き」と読んだ場合は1−0.5=0.5だから元の価格の0.5倍です.
問題の一部引用では(A)なのか(B)なのか意味が定まりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.7.31]
食塩水を捨てる問題を追加して欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.要望の意図が不明です・・・食塩水を捨てても食塩水の濃度は変化しません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)== 円周角の定理について/16.7.30]
比較的問題はかんたんなのですが、間違えた問題には類題を付けてほしいです。そうすることで間違えた問題をこれから間違えないようにすることができ、「あ、このサイトを見たことでテストの点に繋がった!」と思えます。是非とももっと役に立つサイトを目指してください。応援しています。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かにそうなっていればよいのですが,間違えた問題に類題を付けるには,それぞれの問題に影武者の問題を待機させて間違ったときにそれを表示しなければなりませんが,そのためには(1)つねに問題数を2倍ずつ用意しなければならない (2)間違った場合だけ表示し政界の場合は表示しないとすると空白欄ができないか,などクリアしなければならないことが多々あるので,今後の課題です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.7.29]
三平方の定理で、(14-a)二乗の解き方がわからないんです。 普通に多項式の方法で解いたらaの二乗とただのaの数字が出てきてここからどのようにして解いたらいいのかぜひ教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.それぞれの問題には解説がついています.あなたはこの頁全体を20秒間眺めただけでどの問題もやっていませんので,どの問題に対する質問なのかわかりませんが,この頁には,(14-a)二乗が登場する問題はありません.
おそらく,(14−a)2=??という形の2次方程式の解き方のことを尋ねておられるのかと思いますが,それはこの頁など2次方程式の解き方の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理 について/16.7.29]
参考になりました、ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.7.29]
とても分かりやすいです✨
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.7.29]
気がきいてない。 三平方の定理の公式に短い所を求めたい場合の式も入れといてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.もしあなたが,a2+b2=c2以外にa2=c2−b2b2=c2−a2も公式として覚えようとしているのなら,それはやめた方がいいです.公式を増やしてしまうと覚えられなくなるからです.
a2=c2−b2b2=c2−a2を使って計算する計算機なら下端の自由研究(2)に付いています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.7.29]
円の対称軸があまり分からなかった
=>[作者]:連絡ありがとう.中学・高校では無限もしくは無数は直感的に理解できればよく,この問題では対称軸は「縦横斜め,さらに細かく刻んでも幾らでもある→無数」と判断できれば十分です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.7.28]
−x+y=2 xについて
=>[作者]:連絡ありがとう.次のように解きます.
−x+y=2
左辺にあるx以外のもの(この場合はy)を右辺に移項する
−x=2−y
左辺のxの係数(この場合は−1)で両辺を割る
x=−2+y…(答)
x=y−2…(答)でもよい
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.7.28]
分かりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 等式の変形について/16.7.26]
問題を沢山、増やしたら、やる気が、出るので、沢山、問題を増やしてください。お願いします。改善よろしくお願いします。これからも、頑張って下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.頁の先頭にサブメニューがあって,同(2),同(3),同(発展)に行けるようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.7.26]
詳しい説明と、それをつかった例題があってとても良かったです。ですがもう少し言うので有ればこの円周角の定理を使った応用問題ものせてみるのもいいかも知れません。そうしたらより理解が深まり、こういうときにも円周角の定理を使うんだと改めて知ることができると思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.頁の先頭にサブメニューがあって,応用問題にも行けるようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の解き方について/16.7.26]
説明もあり、はてなの部分に実際に数字を当てはめることができるというところが復習しやすかったです。 間違っていたら、またはてなに戻るところが何度でも挑戦できてよかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数について/16.7.24]
3と4と7の通分
=>[作者]:連絡ありがとう.正確に言えば,「3と4と7の通分」と言い方はなく,たぶんの通分という意味でしょう.そうすると,共通な約数が1つもないので,単純に分母をかけたものを考えればできあがりです.

すなわち
※この質問は元の頁の問題よりもはるかにやさしいが?元の頁の問題はできたのか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.7.23]
素晴らしい 非常に分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.7.23]
全くわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.わからないというよりは,何も読んでいないというべきです.あなたは,解説のTを飛ばしてUを20秒ほど見て,問題を1題もせずに終了しています.→数学は実技科目だと割り切って,とりあえず1題「やってみて,間違ってみれば」全く違う世界が見えてくるはずです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.7.22]
とてもわかりやすい図が付いていてよくわかりました。 ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.7.21]
問題もあってとてもわかりやすい!!✧(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑✧
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.7.20]
わかりやすかったです。 だけど一次と二次の計算でどうやって(x-2)(x+6)になるのかとかもっと説明をふやしたほうがいいと思います。(4年生)
=>[作者]:連絡ありがとう.上のサブメニューに示してあるように,その頁はまとめの総合練習です.初めから因数分解の説明まで必要な場合には,前の頁を先に読んでください
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.7.20]
最後の問題のヒントで1番大きい三角錐の計算表記に違和感。 単位の平方センチメートルを記載せずに6の二乗とするのが下記のヒントと統一性がでると思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.7.19]
問8の解説をもうちょっと詳しくしてください!
=>[作者]:連絡ありがとう.この解説には省略はなく,これ以上詳しくできないと思いますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/16.7.19]
問題増やしてほしいなぁ♡
=>[作者]:連絡ありがとう.そうか.そういう要望があるのか.考えます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数について/16.7.18]
とても分かりました。ありがとうございました。 (5年です。)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.7.18]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.

■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.7.17]
わかんなーい
=>[作者]:連絡ありがとう.ゲームをやろうと思えばできる時間にこの教材を見ようと考えたのですから,あなたには分かろうという気持ちがあったはずです.10秒で投げるのではなく,少しでも解説を読んで適当にでもクリックしていれば,何か手がかりがつかめたのかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1aについて/16.7.15]
スマホ、タブレット端末版の数直線のところで、マウスをおいて左クリックする問題のマウスが見当たらず、正確にタップするのが自分の指とタブレットには難しいので、操作しやすくしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneでは2本の指で拡大操作を行うと簡単にできます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][指数法則について/16.7.13]
良く勉強になりました  ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.7.13]
「Help」か「ヒント」か統一してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.そろえました
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式について/16.7.12]
実際に問題を解けるところがいいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 千葉県[ えーぷりるさん/16.7.11]
中学生の英語から勉強したくて、検索してここにたどり着きました 質問ですが、このサイトの利用はすべて無料なのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.無料です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数計算(試験問題)について/16.7.10]
解説が無い。ヘルプが出ない
=>[作者]:連絡ありがとう.問題に答えて間違えばHELPが出ます.HELPが出ないのは,問題に答えていない場合と全問正解した場合です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.7.6]
y=3x-6 y=4x-5 の答えがわかりません!!どう解けばいいですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.その問題がわからなければ,この頁の内容は1つも理解できないはずで,実際あなたはこの頁を全く読んでいません.下の方に(自由研究)の欄があって,そのうちの≪A≫に数字を入れると答えだけならわかります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/16.7.5]
しっかり誤答の方もあり気を付けやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][同類項をまとめる について/16.7.4]
わかりやすくていいと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.7.4]
すごくわかりやすいです!! 今まで全然わからなかったけど理解できました! ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ ゆうちゃんさん/16.7.3]
変化の割合について学習しているのですが、このHP役に立ちました!質問なのですが、そもそもなんでXの増加量分のyの増加量なんですか?質問が分かりにくくてすいません
=>[作者]:連絡ありがとう.例えばxを時間としyを距離としますと,2時間で10km進む歩き方と3時間で15km進む歩き方を比べると,速さはそれぞれ
になって,速さは等しくなります.このように「1時間当たりに進む距離=速さ」を求めるには,xの増加量で割ります.
xが4だけ増える間にyが20だけ増えた場合,「xの増加量に対するyの増加量の割合」は
などと,xの増加量で割ります.このようにxの増加量に対するyの増加量の「割合」は,「xの1つ当たりのyの増加量」を求めるので割り算になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.7.3]
文章もんだいの解き方がない
=>[作者]:連絡ありがとう.上にあるサブメニューから文章題の(1)〜(5)を選んでください
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.6.29]
サンキュー助かりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.6.28]
OKとNoの色を変えてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.それが何のためになるのか不明です.現在OKは明るく,Noは暗いのでよく分かってよいと思いますが.
■ ?[ ユッスンさん/16.06.28]
(x-2)(x+8)=21 のような、「=0」じゃない時の解き方を教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.左辺に移項して因数分解するのが基本ですが,この問題は因数分解できないので解の公式を使います.
元の方程式:(x−2)(x+8)=21
変形する:x2+6x−16=21
移項する:x2+6x−37=0
解の公式:

■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/16.6.26]
係数が2以上の数字に代入したいっす
=>[作者]:連絡ありがとう.次数のことを述べているように思いますが,それは高校の教材になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.6.26]
為になりました。 ありがとうございます❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.6.25]
とてもわかりやすかったです。 もっともっと問題がやりたいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式の表し方について/16.6.25]
問題の答えが[ ? ]とかぶる
=>[作者]:連絡ありがとう.4頁と5頁で前の問題の答が次の問題の[?]とかぶるということと解釈しました
■ ?[ カラーコードさん/16.06.23]
少し読みづらい
=>[作者]:連絡ありがとう.教材が何百、何千頁とあるので,どの頁のどの個所のことなのかを指摘しないと,話が通じません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.6.23]
簡単すぎる
=>[作者]:連絡ありがとう.いいことじゃないか
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/16.6.23]
役に立ってめっちゃいいです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/16.6.23]
良くわからなかった(*゜Q゜*)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.6.23]
文字が小さすぎる
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたがお使いのFirefoxでは 「Ctrl」+「+」で拡大できます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.6.23]
多項式と単項式の違いをもう少し明確に文章にしていただけるとありがたいです💦 でもとってもわかりやすいサイトで参考にさせていただきました、!
=>[作者]:連絡ありがとう.多項式と単項式の違いは問2の次に文章で解説していますが,あなたはそれを読まずに飛ばしています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/16.6.21]
拡大できるので、ミリ単位の数も押しやすいです! 「4.5」など、間違えやすい人が多いと思うのでよい問題だと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式の利用について/16.6.21]
問題をふやしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.中学2年生の段階では,文字式の取り扱いは習ったばかりでなかなかスムーズに行かないようです.特に,文章と式の対応となると,少し難しくするとものすごく難しく感じることがあるようです.また,学習指導要領の改訂年度によっては「文字式の掛け算が入っていたら学習指導要領の範囲を逸脱」というように範囲を限定する取り扱いもあったようで,先生風の方から抗議・注意を受けたこともあります.そんな訳でこの項目の問題を増やすのはなかなか難しいのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.6.20]
少しでもできた。これも教えてください! S=2πr [r] お願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.(3)(4)あたりの問題を少しやったということのようです.
ご質問の件ですが,円の半径をrで表すとき,円周の長さはL=2πr,円の面積はS=πr2なので,あなたの質問の記号は,通常使われる記号と違うようです.
のときは
のときは
になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.6.18]
とてもわかりやすかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方について/16.6.18]
回答の答えはどっちが先でもよくしてほしい。 x=5,x=3でもx=3,x=5 とかね。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題文に「ただし,小さい順とする」と書いてあるのでそれまでです.この指定は今後出遭うことが多いと思いますので,慣れてもらう方がいいと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.6.17]
すみません。聞きたいことがあるのですが、 例えば v=3/1sh [h] の時、両辺を入れ替えると符号はそのままです。 3/1sh=v そのあと、両辺を3倍して、sh=3vとなります。普通はh=-s/3vになるはずですよね?でも、移項してもh=+s/3vになるんで す。sが移項しても符号が変わらない理由を詳しく教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.まず,あなたの質問の分母と分子に入力ミスがあり(*),つじつまの合わない部分を書き換えて,あなたの途中経過を書いてみます.(青:正しい,赤:間違い)
…(1) →…(2) →…(3)
 →
…(4) (正しくは)…(5)
(*) 分数を/という記号で書くときは,(分子)/(分母)と書きます.だから,例えばは 5/3 と書きます.
ご質問の内容は,(3)→(4)がなぜ間違いなのか,(3)→(5)がなぜ正しいのか,移項して符号が変わらないのか,ということになります.
結論から言いますと,「両辺を同じ数で割ったり,両辺に同じ数を掛けることは移項ではない」ので,符号は変わりません.

あなたは,初めの方でこの変形が正しくできています.(2)→(3)の変形は正しい.しかし,(3)→(4)の変形が違うのです.
次の変形をよく見ておいてください.
両辺を同じ数で割ってもよい:

両辺に同じ数を掛けてもよい:

だから,
両辺を同じ数で割ってもよい:
になります.

ところで,以上のように両辺に同じ数を掛けたり,両辺を同じ数で割ったりする変形と「移項」とは」全く別の話です.
移項というのは,1つの項を「丸ごと」反対側の辺に動かすことで,この場合には係数で割ったり掛けたりすることはできません.
両辺に同じ数を足してもよい:

両辺から同じ数を引いてもよい:

だから,もし(3)式から「移項」という変形をすると
両辺から同じ数を引いてもよい:

両辺から同じ数を引いてもよい:

となっての形にすることはできなくなります.

※※この質問は,式の変形で途中経過のどこで行き詰っているのかということを考える上で,多くの生徒に当てはまる可能性があり,非常に興味深いものです.このように,自分の考えた途中経過を示してもらうと,教材作りに大変役に立ちます.

■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,√について/16.6.17]
一つ一つ細かく解説がありとても良かったです。読みやすく整理されていて見やすいです。 ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.6.16]
とてもよくわかりました(*`・ω・)ゞ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法について/16.6.16]
本当に助かりました!すごくわかりやすかったです。しかし、かっこがたくさんあるのがあまりわかりませんでした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例の応用 について/16.6.16]
よくわかりました!ただ、支点にかかる重さは?など、色々な種類の計算があるといいかな?と
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は基本事項を固めるための頁ですので,様々な応用問題を混ぜてしまうと分かる話も分からなくなる生徒が多くなると考えています.支点にかかる重さは2つの和になるだけですが,それは理科の学習として成り立つ話で,中学1年生数学で扱う反比例の話から相当離れた内容になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.6.16]
x2乗+yとx+yのとき、答えが4つ出るみたいですけど、その解き方を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は中学校2年生の連立方程式の頁です.あなたの質問は高校の問題で,しかも方程式になっていませんので,回答のしようがありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.6.16]
y=5x−3 y=3x−1 の解き方を教えて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは解説も読んでいないし,問題も解いていません.この頁に出ていない問題(宿題の答を尋ねている場合など)には原則として回答していません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.6.14]
もっとわかりやすくしていただけますか??
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは角柱,円柱の体積の公式までは読んでいますが,角錐,円錐の体積の解説を読まずに飛ばしています.だから3番,4番の問題で非常に時間がかかり,6番以降の問題ができないのです.解説を読まないとできません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.6.14]
3X+2y=5+3y=2X+11の解き方が、分かりません!!
=>[作者]:連絡ありがとう.A=B=C の形になっている連立方程式(芋づる型,連なり型)は,A=B , B=Cの連立方程式に分けます.⇒ 芋づるは切って食え
ご質問の問題では,3X+2y=5+3y, 5+3y=2X+11に分けるとよく,3x-y=5, 2x-3y=-6になるので,その頁の自由研究Aに適当に数字を書きこむと解答が出ます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.6.14]
球の体積がどうしてその式(4/3πr^3)なのか知りたい
=>[作者]:連絡ありがとう.この質問は中学1年生向けの教材に書かれているので,「ギリシャのアルキメデスの時代から,円柱・・・」の文章で書いた説明以上は難しいです.それ以上は「高校数学III(高3)で積分を用いて」示すことになります.がんばって高校に入って理科系に進んで数学Vを選択すれば次の計算が分かるようになりますが,中学生にこの計算を教えるのは無理です.
通常は次のように定積分で求めます.
球をx軸に垂直に切ると切り口は円になり,その面積はπy2=π(r2−x2)になるから,右半球の体積は

したがって,球の体積は
■[個別の頁からの質問に対する回答][規則性を見つける について/16.6.11]
各問題の答えは何処に出ていますか?
=>[作者]:連絡ありがとう.問題は全部やっており,間違ったらHELPが出るようになっているので,その質問が出るということは,1題も間違わなかったということになります.あなたが解答です・・・とはいえ確かめたい場合もあるかもしれないので,正解の場合も解説が出るようにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/16.6.10]
非常にわかりやすい、社会人にも非常にわかりやすい解答説明だった
=>[作者]:連絡ありがとう.連絡を受けると一応その頁を見ることにしているのですが,ふと自由研究の欄を見ると1000以上の素数を入れたときにプログラムがうまく働かないことに気づき,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中3因数分解について/16.6.9]
凄くわかりやすっかた
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.6.7]
わかりやすいけど四則の混じった式も欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.四則計算の混じった計算は,和差積の混じった計算などにありますが,その頁はまだスマホ対応になっていないので,鋭意書き換え中です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/16.6.1]
とても良かったです 後おもしろかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.6.1]
3分のx−yは多項式ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.0.3333・・・x−y と書いてみれば分かるように多項式です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.6.1]
問題に正奇数角形や奇数角形の問題を出してください
=>[作者]:連絡ありがとう.以前にも正九角形はどうかという質問がありました.正三角形と正五角形は問題に出しています.また正多角形でないものとして二等辺三角形も出しています.
 奇数の場合については,解説の最後に枠の中に解説図付きで説明していますが,あなたはこれを読まずに3秒ほどで通過しているようです.そこの部分を読めば,奇数の正多角形は(向かい側に頂点がないので)点対称にはならないのは明らかだと思いますが,迷う理由・そこにこだわる理由が今一つ理解できません.学校とか学習塾でよく出されるということなのか?

■[個別の頁からの質問に対する回答][和と積の因数分解について/16.5.28]
とても便利なのでいつも使わしてもらってます👍ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.ここしばらくAndroidのユーザが解答した時に,プログラムが正常に作動するかどうか気になっていましたので,有難い返信です.・・・Androidには,まだ十分対応できていませんでしたが,対応できている部分もありました.(2勝1敗のような感じでした)
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.5.27]
問題があって分かりやすかったのですが 証明の仕方をもっと書いてほしかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.言われることはその通りなのですが,証明の仕方を何通りも見たいというのは,学ぶ側の目線ではなく,学習塾,家庭教師などでまだ教え方が定まっていない教える側の目線からからの問題意識だと思う.初めの方の問題は少しやっておられますが,後の問題は飛ばして,問題づくりに使える自由研究に時間をかけておられることも,生徒の時間配分とは違います.
筆者も,数学としては,きっちり証明することは重要であるとは考えていますが,厳密な証明を充実させると「楽しくない」「分からない」教材になることが統計的に示せる(pdf 485KB 5.1の項目)ので,入門的・初歩的な頁とは相容れないものと考えます.だから,証明のバリエーションは生徒から見れば,余裕がある場合の発展学習になると考えています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数(-10〜10)について/16.5.26]
ポイントの判定が難しいので、目線が解答に行っていても、マウスでポイントをクリックするのが難しい
=>[作者]:連絡ありがとう.この問題のように図形上で目分量で答える問題については「許容範囲」を設定しますが,ゆるくし過ぎると「間違っているのに正解にしないで!」と厳しく抗議されたことがあります.では,厳し過ぎず,ゆる過ぎない許容範囲とはどのようなものでしょうか.目盛りが整数である場合,四捨五入(2.5以上3.5未満)で問題ないのですが,この問題は整数の間隔がとても広くて「PCかつマウス」で解答している限り,「2.75以上3.25未満」は普通に選べます.だから「3」という問題で「目線が解答に行っていても」ということはないはずです
これが,スマホで指先で解答している場合には,もっと許容範囲を緩くしなければならないかもしれませんが
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.5.26]
わかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.かなり時間を掛けてしっかりと勉強されたように思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形をさがす問題について/16.5.21]
解説が良かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.気に行ってもらえたのは問題5のあたりかな?
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.5.21]
わからん
=>[作者]:連絡ありがとう.何も問題を解かずに「わからん」という」場合には,答えようがありませんが,あなたの場合には,全部問題を解いてなおかつ「わからん」と言っているようなので,想定される原因について踏み込んだ解説を追加しました,
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解について/16.5.20]
2X2条+3X−2
=>[作者]:連絡ありがとう.x2の係数が1でない2次式の因数分解は(共通因数がくくれる場合や2乗になる場合を除けば)普通は高校のたすき掛けの因数分解になります・・・高校の教材を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 等式の変形について/16.5.19]
最初は○+○=○の様になっているのに 最後だけ○=○+○に変わっていて見辛い
=>[作者]:連絡ありがとう.最後は○+○+○=0の形です.それよりも,そのようなことが問題なのではなく,どんな形の式からでも指定された文字について解ける力を付けることがこの頁の目的です.
 ところで,あなたは解説を読んで,問題1をやりかけただけで他の問題をやっていないようです.いろいろな形の問題をやることが重要です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.5.18]
間違えたところの解説を載せて欲しい。
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPボタンがありますので,それを押してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解について/16.5.18]
因数分解分かりにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.紛らわしい因数分解の基礎固めは,一回は苦難の時を通らなければならないかも・・・お〜い,問題やってない??
■[個別の頁からの質問に対する回答][積と和の展開について/16.5.18]
これからもこういう問題を出して欲しいです! 分かりやすい^o^
=>[作者]:連絡ありがとう.基本が分かっておられて,少しゲーム的な要素があるのがお好みかな
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/16.5.18]
とてもやる気がでます ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.5.18]
助かりました 球体の問題も欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.内容的にはすべての問題を解いてもらえたように思う.球体の問題については,先頭のサブメニューにありますように球の体積と表面積を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の逆について/16.5.17]
「自由研究」がおもしろかったです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の内容は難しい方です.ピタゴラス数の話題もレベルの高い方です.これがおもしろいのは知的水準が高いと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.5.17]
少し見づらいかな
=>[作者]:連絡ありがとう.行間が詰まっているという点については,そうかもしれないので,少し行間を広げました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形をさがそうについて/16.5.17]
とてもわかりやすく、どんどんと着たくなり、ほかの問題もやってみたくなりました
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の内容は結構込み入っているので,すらすらできるのはかなり実力ありといえます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][外角,多角形について/16.5.16]
おも白かった
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉は少ないですが,きっちり勉強したように思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.5.14]
(B)x2+5x+6=0 -6 だったら2と3どちらにマイナスを付ければよいのですか。
=>[作者]:連絡ありがとう.x2+[ ]x−6=0の左辺を因数分解するには,真ん中xの係数も見なければなりません.すなわち,掛けたら−6になって,足したら[ ]になる2つの数を探すので,このままx2+5x−6=0では,中学生は因数分解できません(高校生は解の公式を使った因数分解でできます).
掛けたら−6になる(整数の)組合せは次の内のいずれかです.
(1,−6); (2,−3); (3,−2), (6, −1)
だから,方程式の形はx2−5x−6=0, x2−x−6=0, x2+x−6=0, x2+5x−6=0, になり
因数分解は(x−6)(x+1)=0, (x−3)(x+2)=0, (x−3)(x+2)=0,
(x+6)(x−1)=0
になり
真ん中xの係数は「強い者が勝つ」
方程式の解は,x=6,−1; x=3,−2; x=3,−2; x=−6,1となります
「因数分解」の符号と「方程式の解」の符号は逆になる!!
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/16.5.11]
良かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/16.5.11]
例が多くあり、理解しやすかった ただ、このユークリッドの互除法を実際に使う時に割り算を使う例も載っているほうが分かりやすいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.中学校ではそもそもユークリッドの互除法は扱わないので,発展学習・参考として,易しい版で紹介していますが,高校版では割り算で行うユークリッドの互除法も扱っています.この頁の下端
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.5.11]
一つ、要望があります。正九角形は点対称かどうかを載せてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.正三角形:点対称でない,正四角形:点対称,正五角形:点対称でない,正六角形:点対称,正七角形:点対称でない,正八角形:点対称,正九角形:点対称でない と並んでいるので,奇数なら点対称でなく,偶数なら点対称であることはすぐに分かるので,個別に書く必要はないと考えています.正十一角形,正十三角形・・・と,どこまで行っても終わらないからです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.5.10]
テストがあるのですが、すごく分かりやすく書いてあったのでテストに自信が持てました!ありがとうございます!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][不等号の使い方について/16.5.10]
私は丁度自主に何参考にしようかなと思ってたところなので役に立ちました。本当にありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.解説の部分をていねいに読んでいた感じです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の性質について/16.5.9]
一問ずつ違う問いではなく、繰り返し問題で覚えられるところが良い
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.5.9]
分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.問題をやる前に,(ノは「掛ける」になる)という辺りの要点をもう一度確かめる動作をされたように思う.よいことだと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.5.9]
まるがちっちゃいのでもっと大きくしたほうが達成感があると思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.ご指摘の意味はその通りだと思いますが,実際にはなかなか難しい側面があります.すなわち,年齢が低いほど大きな○を歓迎し,年齢が大きくなると冗談のように大きな○では「馬鹿にされている」と受けとめることが多くなります.実際に「馬鹿にするな」という趣旨の抗議を受けたことがあります.
世間一般には常識というものがあると信じられていますが,実際には常識というのは小さな集団の中での暗黙の約束で,集団が違えば常識は違います.ところが,公開型Web教材では読者の年齢は10代から70代まで幅広く分布しており,どこかに合わせると他には合わないのが普通です.そうすると,その頁の読者の平均年齢を推定してそのあたりで違和感のないところで勝負するのが無難だということになります.この教材については,このあたりが無難かなということです.争いは嫌いなのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.5.8]
違っても解説が出るのですごく便利で良いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][符号付きの数の和について/16.5.8]
目の悪い人には、少し見にくいと思うので、拡大できるものがあったほうがいいと思います。 
=>[作者]:連絡ありがとう.目の悪い人の心配をしていただいてありがとう.筆者も新聞の題字は読めても本文は読めないレベルなのでそこそこ苦労しています(題字と写真しか見ていない).ところで,ユニバーサルデザインの問題については以前にも申し上げましたが,個別のサイトの管理人に要望していくには大き過ぎる問題です.あなたは,もしくはほとんどの読者は,Windows系のPCを使っていますので,Ctrlキーと+キーを同時に押せば拡大され(何段階でも),Ctrlキーと-キーを同時押せば縮小されます(何段階でも)
■[正負の数について]
もっと見やすく分かりやすくしてください。
=>[作者]:この問題が本当に分からない人は,そのような言い方をしません.
■[絶対値について]
(4)、(6)、(7) が難しいです。
=>[作者]:解説を読んでもまだ分からないということですか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.5.7]
分かりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1aについて/16.5.7]
ipadでもできるともっと良いですね。
=>[作者]:連絡ありがとう.この返信はiPadから書かれていると思いますが?
■[個別の頁からの質問に対する回答][について/16.5.7]
食塩の代わりに砂糖なら、濃度が濃くなっても問題として成立しますか?・・・返事はあるの?
=>[作者]:連絡ありがとう.砂糖は温度によって溶ける量が大きく変化しますが,食塩よりは相当多く溶けます.100°Cなら約83%くらいまで解けます・・・しかし,それぞれの水温に応じて溶ける限界はあるということです.これに対して,アルコールのように元が液体であるものは,当然のことながら水に幾らでも溶けますが,濃度計算では自分の重さも分母に入るので,水にアルコールを幾ら溶かしても濃度100%にはなりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1b について/16.5.6]
問題は、センタリングではなく、左揃いで表示してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かにその頁だけ雰囲気が違うと思ったら,先頭の表題からセンタリングを解除し忘れていたようですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解(共通因数)について/16.5.6]
ax-aの因数分解おしえて
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは,宿題?の答を探していて,書いてなかったので10秒で終わっており,解説を全く読んでいません.初めに書いてある解説を読めばできる程度の問題を,個別に聞いているようではいつまでたってもできるようになりません.数字や文字が少し変わってもできるように練習することが大切です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形をさがす問題について/16.5.5]
問5 の ヒントのところが(最後) EF=10 となっているのですが… 10EF=24 EF=2,4 ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.分数の横棒が見えないということらしいので,訂正しました.1
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.5.5]
どの問題も採点してほしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.問題は採点しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/16.5.5]
よくわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.全く新しい内容であったせいか先頭の解説で行き詰ったようです.学校の授業では,45分から50分かけて先生が付きっきりで,面白いたとえ話も交えながらやってくれる話を,独学でやろうとしているのですから,約4分で投げ出すのは早過ぎます.Webで勉強することの長所の1つは自分のペースで進められることです.解説を読んだりHELPを読んだりして,最後までやれば,次に読んだ時には分かるようになっているかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.5.5]
問題4の解説が見たい
=>[作者]:連絡ありがとう.解説を付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.5.3]
もっと応用のきく解説にして!
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは解説を全く読まず,1題も問題を解かずに頁の下端まで10秒で来ています.この進み方は,宿題などの答をを探している場合によくある行動です.三平方の定理の基本は1つですが,定型的な応用は10倍以上あり,これに対する入試問題などの応用はさらにその10倍以上ありますので,入試問題などを個別に覚えようとする学習方法には無理があります.
代表的な応用問題の中に基本の考え方を読み取ることによって,異なる応用問題の中にも基本を読み取ると,結局最もよく使われる知識は基本だということが分かるようになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数1について/16.5.2]
4.5とか−1.5とかどこを指せばいいかわからなかったので4.5とかを出すんだったら、そこにも印てきなものを書いて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.デジタル世代にどう言えばいいか難しいですが,アナログ目盛りでは目盛りの間隔の下1ケタは目分量で測るのが基本です.だから,1 (cm)の間隔で目盛りが書いてある場合には,目分量で1(mm)までは読み取るのが基本です.
この問題と,その目分量をソフト的に感知するかどうかは別問題ですが,例えば4と5の中間が4.5であることが分かれば正解となるようになっており,目盛りが打ってないからといって,45や450を探しに行くのは屁理屈です.
これだけのことを書く人が,4と5の真ん中が分からないとは思えませんが,中学・高校では,今後このように目盛りの最小単位よりも1桁詳しく読まなければならないことはしばしばあります.むしろ慣れた方がいいです
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.5.1]
四則演算に関する情報の中で、一番 分かりやすく、大事なところに色文字で 書いているので理解しやすかったです。 四則演算だけでなく、色々な数式も 解説して下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.数式についてはメニューをたどって数式の項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2よりも3だけ大きい数について/16.5.1]
2より−5大きい数
=>[作者]:連絡ありがとう.高校ではそのような言い方もしますが,中学1年生の正の数・負の数の基本を学ぶ段階ではその言い方はせず,2よりも5だけ小さい数と言います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.5.1]
今は6年生ですテストで100点取れるように頑張ります笑
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.5.1]
分かり易くてよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.4.30]
とても分かりやすくいいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.円錐の体積あたりをていねいに読んでおられたのだと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解について/16.4.30]
ちゃんとした問題集のようでとても分かりやすいですʕ•̀ω•́ʔ✧
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.4.30]
問題まであって、自分が出来るようになってるかどうかまでわかったので、凄く良いと思います。 ありがとうごさいます
=>[作者]:連絡ありがとう.

■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値(根号計算)について/16.4.30]
x=2-√3のとき (1)x+1/x (2)x^2+1/x^2 (3)x^3+1/x^3 はどうやって解くのですか
=>[作者]:連絡ありがとう.中学生向けの教材から質問をしておられますが,その問題は高校生向けのものです.この頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.4.27]
もう少し沢山のパターンが欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.サブメニューに同(2),同(3),同(発展)というのがありますので,そちらもやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.27]
もう少し自主学習に使えるよう詳しくし、ノートに写して提出できるくらいにしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.点対称や線対称は図形の動きを扱っており,ここに限って言えばコテコテと言葉で述べるよりも,目で見た方が理解が早い・・・「百聞は一見にしかず」ともいう.
印刷物にするには,問題だけで印刷を選び,解答を出してからもう一度印刷を選ぶと,問題用紙と解答の2枚ができます.
2頁以上にわたるときに改頁の区切り目を調整したりレイアウトを調整したりするには,まずWordを起動し,ファイルを開くときにブラウザのURLをファイル名にコピペしてWordの文書として整形してから印刷することができます(サブメニューや広告もはずすことができます)
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.27]
最後の問題がよくわからなかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題はやさしいものから難しいものへと順に並んでおり,最後の方が難しいというのはまともな感覚です.間違った場合に赤で示される図形や,答案の傾向が表示されていますのでそれを見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.27]
とてもわかりやすいです。 最初に、説明があるのでとくに、問題がわかりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式の乗除について/16.4.27]
単項式と多項式の乗除の分配法則の問題があるといいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.分配法則は中学3年生の教材にあり,除法は高校の教材にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][符号付きの数の和について/16.4.27]
全て問題ないが、アンケートを埋めて最後の送信ボタンだけが表示されない事が多々ある。
=>[作者]:連絡ありがとう.御承知の通りネット社会ではいろいろな方が共存しており,中には自分の主張を通すために数百回,数千回も同じアンケートを送信される方がおられます.管理人の受信メールの容量には限界がありますので,このような形の主張は防ぐようにしています.
あなたがご覧になっている頁では,アンケート送信後概ね○分間は次のアンケートは送信できない設定になっています.これが長いか短いかは前もって判断しにくいですが,現在までのところ特別なトラブルもなくやっています.想定外の方が登場された場合には,設定変更もあり得ます.(あなたが,設定時間内に次の送信場面に出合う[1つの頁を○分以内にできてしまう]のは,おそらく現役の中学1年生ではなく卒業生だからです.現役の生徒が今習ったばかりの問題をそんなに早くできたら,中学や高校の数学の先生があんなに苦労することはないでしょう.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][同位角,錯角,三角形の内角の和,外角の練習問題について/16.4.24]
問題を答えた際、答え合わせをした後正解なのか不正解なのかが少し分かりにくいかなと思います。 正解ならばシンプルにマルに、不正解ならばバツにしていただいたほうがいいのではないかと感じます。長文になり申し訳ございません。
=>[作者]:連絡ありがとう.イラストから受ける印象は人によって違うかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を使った式について/16.4.24]
気にいった所 : 特にないが、とても勉強になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の使用 1について/16.4.24]
気にいった所 : イラストの中ではないですが、とても楽しいです◎^∇^◎
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ もっちゃんさん/16.04.24]
もっと難しい問題もどんどん解いてみたいです! だけど、問題を解くのがすごく楽しかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の積商について/16.4.22]
一度拡大表示したらしゅくしょうできなくなりました。 iOS9.3.1 iPadmini そのため、左のメニューが見られません
=>[作者]:連絡ありがとう.それぞれの情報機器のくせについては,持ち主が慣れてもらう他に言うべきことがありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.22]
とても使いやすい!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.4.22]
ネット上で記事がある 3➗1/3 という表記についても一例として表記にしてはいかがでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材は中学1年向けの超基本なので,プログラマー向けの引っ掛け問題を出すと話がややこしくなる.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.19]
とても勉強になりました。 ありがとうございましたm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.19]
おもしろかったです! 楽しくチャレンジできました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][かっこをはずすについて/16.4.19]
とても分かりやすくて良かったです。 有り難うございました。 でも式の字の色が見えにくかったです。 黒色の字が見えやすいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.その文字は絵なので,色は急には変わりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][かっこをはずすについて/16.4.19]
もう少し分かりやすくしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.解答をつけました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.4.17]
生理食塩水1000g中の食塩と水の量は?(人の濃度0.9%)
=>[作者]:食塩水に含まれる食塩の重さはその頁の初めの方に書いています.食塩の重さが分かれば水の重さも分かります.・・・学校や学習塾の宿題の問題かもしれませんので,解答は示しません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.14]
正五角形などもお願いいたします
=>[作者]:連絡ありがとう.正五角形,正六角形などもあったほうがよいようですね
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.14]
終わりました♪おもろかった♪ いいとおもうー!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.14]
学校で図形を半分に折ったときにぴったり重なるものが線対称と習ったけど、二等辺三角形とかは違うんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの見ている頁は「点対称な図形」の頁です.二等辺三角形は線対称ですが点対称ではない・・・この違いが分からないと,その頁で何を学んだのか疑問です
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.12]
私はこのシリーズは、とても良いと思う。 私は東大生です。妹に参考させてみます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.12]
こうするんですよって言ってから書くところがのでとても良いと思います!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.4.10]
すぐに解答が出てヒントもとてもわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.10]
図形が動く所や問題に回答できる面がいいです! 何度でもやり直しできます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.4.9]
すごく楽しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.4.8]
助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/16.4.8]
(2)印字重複
=>[作者]:連絡ありがとう.PCのIEで確かめましたが,ご指摘の症状は見当たりませんでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積 について/16.4.7]
問題2の⑴の回答欄が小さいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.Chromeで入力欄が異常に大きくなるのを避けようとしたら,今度は全体的に小さくなり過ぎたようですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積 について/16.4.3]
問題2と4の回答欄のパイの表示が小文字のエヌのよう
=>[作者]:連絡ありがとう.ブラウザによって字体が変わる場合があるようでしたので,変更しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数の変域について/16.3.31]
わかりにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.そーか,分かってもらえないか
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.3.30]
回答する時、枠をタップしているのに変なところに入力するようになって、数字を入れても入力されず、答えが分かっているのに間違いにされました。 悲しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneの操作上のことはよく分かりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.3.30]
−4ぶんの3xは2の解き方
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁を読んで分からない所を質問しているのではなく,問題を解かなければならないので,関連のありそうな教材をさがしたという感じがします.→見ている頁が違います.上の目次をたどって同(10)同(11)分数係数を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.3.28]
とても解りやすかったです ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.3.27]
y=-3x+8 y=5x-24 やり方を教えて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.3x+1y=8, y=5x-24 と変形してその頁の下端にある空欄を埋めると解答が出ます.
途中経過が欲しければ,-3x+8=5x-24 → -3x-5x=-24-8 → -8x=-32 → x=4 → y=-4
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理 について/16.3.25]
右図がどちらの方を指すのかが不明確だった。
=>[作者]:連絡ありがとう.右図という語句は何十箇所も使っていますが,そのうちで対応する右図が複数個ある問題は例題1,問題1の選択問題なので,右図のうちから選ぶということで話は成り立っていると考えますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理( 応用問題)について/16.3.25]
もう少し問題を増やして欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.上にサブメニューが作ってありますので他の頁も見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b)について/16.3.25]
その他 : (X+6)(X−6)
=>[作者]:連絡ありがとう.上にサブメニューが作ってありますが,その項目は展開公式(a+b)(a−b)で扱っています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理 について/16.3.25]
文字を入力する際にいちいち画面が大きくなってしまうのが不便
=>[作者]:連絡ありがとう.確かに,iPhone 320×568ではそうなるようですが,キーボードを出した時に,なぜそうなるのかよく分かりません.特に不便とう印象は受けません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.3.24]
説明がないのでわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.ただし,説明が多過ぎて読むのに疲れると書かれるのなら納得しますが,説明がないので・・・とは事実に反する
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/16.3.24]
ちょっと難しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方 について/16.3.22]
全て良かったと思います! 問題が多ければ自分は早く学べますかね……
=>[作者]:連絡ありがとう.後半の質問が何を表しているのかよくわからない.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の計算 について/16.3.22]
ありがとうございます(*^ー^)ノ♪
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.3.20]
基本的な問題を漸次、高次化して下さっているので、意欲と、自信を持てました。ありがとうございます‼
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/16.3.19]
とても分かりやすかったですう(≧∇≦)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.3.19]
分かりにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.最近(3つ前)の感想では逆の感想を受けています.筆者としては,「何が」分かりにくいのか書いてもらわないと対応のしようがなく,とりあえず「グラフの配色」を変えて見ました.赤→水色
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.3.16]
〇%の食塩水〇〇gに△%の食塩水を加えて、□%の食塩水を作りたい。△%の食塩水を何gくわえればよいか。 という、問題の解き方が分かりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.とりあえずそういう問題の答が出るプログラムもその頁の下端に追加しておきました.次のように考えるとよいでしょう.
a(%)の食塩水p(g)にb(%)の食塩水x(g)を混ぜるとc(%)の食塩水ができるとすると
混ぜた側の食塩の重さは0.01ap+0.01bx,食塩水の重さはp+xだから



■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.3.16]
わかりにくい問題 : かなり形が崩れる
具合の悪い所 : 図の位置かおかしい(数値)
=>[作者]:連絡ありがとう.一つ前に見た頁で特殊な画面処理をしている残像が残っている場合を除けば,PCのChromeで一つの画像になっているものが崩れるなどという話は聞いたことがありません.単なる画像が崩れたらビックリポンです.それは何かの勘違いです
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.3.15]
わかりやすいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.3.15]
分かりやすいです。ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.3.11]
すごくいいです。特に、答え合わせや解説がついていて良いと思いました。間違えた問題を何回も出すと良いのではないのでしょうか。私はサッカーで忙しい時もこれで復習できているのです助かっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.間違えた問題をできるまで出すというのは,よい考え方だと思う.簡単に実現できるアイデアを思いついたらやってみます.- - ただ,YAHOO ! やGoogleなどでは,HTMLの本文に静止的に書かれていないプログラムでは検索にかからないような感じがするので,生徒側が見つけにくくなるかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/16.3.7]
定理がすぐ見つかってよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.その単元の他の頁にもすぐに行けるようにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/16.3.6]
みにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/16.3.2]
24と60の最小公倍数の問題が間違っていると思います。30を2で割ったら15ではないでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者は完全にポカミスをヤラカしています.結論はいいのですが,途中経過が違いますので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.3.2]
2X+5ルート
=>[作者]:連絡ありがとう.質問をしているのか,意見を述べているのか意味不明です.この頁は2次方程式の解き方の頁ですが,2X+5ルート は2次でもなく方程式でもありません.何を聞きたいのかを整理して書いてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.3.2]
もっと簡単な例を出して欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は(まとめ)の頁になっており,2次方程式の解き方が全部できるようになってから,まとめとしてやるようになっています.メニュー画面につながっていますので,もっと基本のところから始めてください.

■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.2.29]
いいんじゃね?
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.29]
テスト形式が良かった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.2.28]
良いところは問題に参加し答えを見て改善できるところです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.28]
間違えがあるときに真横にアドバイスが欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.180°回転した図を重ねることによって,間違いを示しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.28]
例題が分かりやすく、とても良いと思いました。 解説も、とても分かりやすかったです。 これからは、もっと例題や解説を増やしてみては、どうですか?簡単なのから、難しい問題まで出すと良いと思います。本当に、分かりやすい解説ありがとうございます。 これからも、よろしくお願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.球の体積や表面積は,本来は高校数学Vの積分を使って求めるものですが,覚えるだけなら簡単なので小学校の参考書にも書かれています.しかし,一歩踏み込むと,例えば切り方を変えて玉ねぎのへたのような形にすると,本来の定積分の計算になり小中学生では歯が立たなくなります.そんなわけで少し難しくすることが難しいのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/16.2.28]
やり方も書いていて分かりやすい     でももう少しむずかしいほうがいいとおもいます
=>[作者]:連絡ありがとう.高校生以上の方が,検索から直接その頁に来ておられるのかもしれませんが,中学生向けとしては後半の問題は難し過ぎとも言えます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/16.2.28]
ゴチャゴチャしていてわかりずらい
=>[作者]:連絡ありがとう.始めて読むとそうかもしれない
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.2.24]
すごく分かりやすかったです。色を使っていて分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.今日は時間があったので,この頁の下端に自由研究の欄(1次方程式が解けるプログラム)も追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][てこの原理について/16.2.23]
もっといっきにしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.要望の意味が通じませんが,もっと難しい問題を出してほしいということでしたらその次の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.2.23]
3x+2y=3 y=x+4
=>[作者]:連絡ありがとう.それをどうするのか,質問なのか意見なのか,何か言わないと通じませんが,とりあえず解き方を聴いているのだと解釈すると
 係数を入れたら答が出るプログラムは現在は高校の逆行列の項目にありますが,中学生で携帯からではこれは見つけにくいので,数日中に中学の方にも入れておきます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.23]
B問題は問題に入れないんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.質問に省略があり過ぎてよく分かりませんが,「全国学力テスト」のB問題のような問題はないのかという質問だとして回答します.
AかBかということに重きを置いて問題を作ってはいませんが,文章題の中にはいわゆるB問題的なものも含まれることがあります.全般的にはA問題しかも基本問題が中心です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.21]
例題4のスイカの問題で赤色の面積の求め方で円の面積の4分の1が3つあるから…っという説明でなぜ赤色の面積が円の面積の4分の1なのかがわかりません。 説明してもらえると嬉しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.料理を手伝った感覚がないと分かりにくいのかもしれん.上下に2等分した時の切り口が円になり,それを縦横に2等分すると円が4等分されることになります.小さめのジャガイモで試してみるとよく分かります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.21]
何回もできるところが悪いところ
=>[作者]:連絡ありがとう.点対称は生徒が以外に弱い項目で,1回で正解になる人は少ないです.やり直しできないと悔しさばかりが残って・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/16.2.21]
公式がはっきりわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.表面積を全部足すということ以外に公式はありません.マニュアル化できる問題とできな問題がある--この問題は形に応じて考える必要があります.柔軟に対応する能力が必要
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.2.20]
問題などがあり、とても勉強が、楽しくなり  わからない所も、きちんと調べようなどと  思えるようになりました。  とても、便利でいいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.2.20]
問題があるのはすごく良い!!!!!!メモ欄みたいなの所が欲しいです!数がおおきいと暗算ではできないので、ぜひ欲しいです!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.小さな画面で手書きのメモ欄をつけても使いにくいものになります.それよりも携帯に付属している電卓が使える思いますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.2.20]
いい勉強になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.20]
めちゃめちゃいいです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.17]
テストでも、活躍ができそうです! ヘルプも、分かりやすい説明でした!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角について/16.2.17]
問4がなぜ90になるかわかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.Hintのボタンを押せば解説が出ます.ところで,その頁の他の問題は分かるが,その問題だけ分からないということでしたら,直径が180°に見えにくいということかな
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.2.16]
すごく分かりやすかったです。色を使っていて分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の計算2について/16.2.15]
解答を入力しても正誤が表示されない
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版に移植した時に変数を幾つか書き換え間違っていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.2.15]
もう少し小学生にもわかりやすく^_^
=>[作者]:連絡ありがとう.--算数と数学とは違います--小学生には無理です.「もっとやさしく」ということでしたら,1次関数のグラフの問題は他にもたくさんありますので,感覚的に合う頁で慣らし訓練をされるとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.2.15]
食塩水350ℓの濃度5%があります、3.7%の食塩水に20%の食塩水を何ℓ入れると5%の食塩水になりますか?
=>[作者]:連絡ありがとう.「食塩水350ℓの濃度5%」が何に使われているのか不明です.また「3.7%の食塩水」がどれだけあるのか指定しないと答は出ません.さらに「20%の食塩水を何ℓ」という指定の仕方では不正確です - - 重さで書かないと答は出ません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.2.15]
問題の答えがどこに書いてあるのかわからないので問題の下に書いておいてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.書いてあります.選択肢をクリックすればHELPが出てきます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.2.15]
わかりにくい問題 : 問題2の問一
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版に解説も付いています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)確率の求め方について/16.2.15]
わかりにくい問題 : 5、3
=>[作者]:連絡ありがとう.例題を見れば分かるはずだと考えましたが,組合せの問題や後半の問題で中学生には取り付きにくいものがあるようですので,解説も付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を使った式[特訓]について/16.2.15]
Andloidスマホで外出中に勉強していますが、指での操作はまず無理、スタイラスペンを使っても細かすぎて押し間違い(特に数直線の問題)が多いので、改善の余地は大きいです。尚、PCでは不便は感じません。改善方宜しくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁については携帯版があり,スマホでアクセスすれば自動転送されるはずです.あなたがその頁から送信できたのはPCからだからです.(その問題は解決しましたが,なんとなくその頁を見ていると,ブラウザによって÷の記号が表示されないものがある(IE)ことに気付きましたので,これも訂正しました.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.14]
時々、数字の先っちょが上の行にめり込んでいるところがあるものの、問題になるほどではないような気もする
=>[作者]:連絡ありがとう.たしかにわずかに重なっているようにも見えますが,問題になるほどではないと思います
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.2.11]
私としてはとても分かりやすく助かりましたが、友人は具体的な間違いの例などがあるとわかりやすいと言っていました。
=>[作者]:連絡ありがとう.「切片と傾きの取り違い」「傾きの意味」など間違いは結構多いです.その頁では間違い例は確かに紹介していませんが,回答集計と分析などに示しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][符号付きの数の和について/16.2.10]
ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.9]
短い時間で軽く復習できてとても役に立ちました!ぜひぜひいろんな分野の教材を作っていただきたいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の解き方(弱点克服)について/16.2.9]
わかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.2.9]
明日、入試なのでとても役に立ちました。公立、入試の時にも使いたいです。苦手なところもわかるので自分がどこが一番できないかがわかるのでよかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,3乗の符号について/16.2.9]
数式のコントラストをもうちょっとはっきり、大きな文字で美しく表示させてほしい(視覚障碍者用、あるいはVDT症候群罹患者用)
=>[作者]:連絡ありがとう.申し訳ないのですがユニバーサルデザインの問題について,世界に何十億あるサイトの管理人に個別に注文をつけるのは,手法として間違っておられると思います.例えば,国のある機関のサイトの文字がもう少し大きくならないか,気象庁の天気予報が・・・,JRの時刻表が・・・というように、Webから情報収集するときの画像・文字サイズの変更はブラウザの機能に依存しており,ほとんどのブラウザで画像と文字の拡大はすべて解決されており,自由にできます・・・Ctrlと+を同時に押すと(何回か押すと何段かできます)画面が拡大され,CTRLと−を同時に押すと(何回か押すと何段かできます)画面は縮小されます.これらの機能は個別のサイトに要求する事柄ではなくブラウザの機能です.また,どのぐらいのコントラストが見やすいかは視覚能力に応じて変わり,コントラストが強いほどよい人,あまりコントラストが強いと目に悪い人がいます.これらはWindows系の機器を使っておられる場合には,コントロールパネルでハイコントラストの度合いで調整するようになっています.
今まで,何年も?使ってこられたのに,何億もあるサイト運営者の末席を穢しているいるに過ぎない当サイトにこのような要望がなされることに,少々疑問を感じつつも,聞きやすいところに聞かれたのかなとも思いつつ・・・最近の情報機器は慣れないと使いにくいな〜とぼやかざるを得ない今日この頃です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の和差(分数)について/16.2.9]
式に使っている文字の色が黄土色よりも黒色の方が見易い気がします。 あと、こちらもなのですが、 クリックした時の青色が薄い色の方がより見易いかと思います…
=>[作者]:連絡ありがとう.管理人は,白黒のコントラストの強い配色は目に悪いと考えています.反転は反転と分かることが最低の条件ですが,こちらは薄くても構わない・・・ただし,それは好みの問題で,既に画像になっているものの背景色は簡単には変えられません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.2.8]
加減法ってどうやるんですか??やり方を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.メニューをたどって加減法の頁とか加減法の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.6]
スイカは良い問題と思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.2.7]
答えやすく、説明も書いてあるので良いと思います!でも、答えられなくて見直したいときの答えもあるとよりいいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.「やり直す」ボタンを押すと,ヒントも解答も消えるようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.2.7]
とても分かりやすく、ためになりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.2.6]
もう少し、詳しくした方がいいと思います。詳しい方の頁を見てください.
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.2.6]
とても解説が分かりやすく、問題も楽しく解いていけるので、ありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.2.6]
問題が簡単すぎます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.2.6]
ヒントがとても分かりやすく、実際に図を使って解説してくれるので、すごくよかったです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/16.2.4]
見やすくて全部いいです! ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.2.2]
解説と例題も付いていてとても勉強になった。 例題があって嬉しかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.2.1]
小学生ですが、とても分かりやすかったです。問題の解説や、正解率も書いてあり、良い。
=>[作者]:連絡ありがとう.

■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.31]
どこの面積を求めるのかわからないです 黄色い部分を求めなさい。とかのほうがいいのでは?
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁には「面積」を求める問題はありません.仮に「体積」のタイプミスとしても,指示内容は文章で書かれており,図は読者の便宜のための参考です.ご指摘の点については,受け容れられません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.1.29]
分数のが_になっている
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが何を指摘したのかが意味不明です.(1) 分数の横棒は小学校以来横棒です.その横棒に書道で書いた漢字()のように,打ち込みや止めがなければならないと述べておられるのなら,賛同できません.(2) 分母と分子の間にあるべき横棒がアンダーバー( _ )のように下の位置にあるという可能性については調査しましたが,PCかつIE11でご覧になっているので,何も問題はないと考えますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.1.29]
とても分かりやすかったです!ずっと理解できなかった絶対値の概念が分かりました ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数について/16.1.27]
メニューでの色分けが表示されません OS X 10.11.1 Safari 9.0.1
=>[作者]:連絡ありがとう.機器とブラウザの組合せにより,学習の記録が取れない場合があるようです.この部分は改訂版にすべきですが,1日に何万人以上同時に何百人もアクセスしながらのホットスワップのようなことになるので,非常に慎重に考えています.しばらくは踏み切れません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.1.27]
孫に教える為に開きましたが、よくわかりました。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.1.27]
とても参考になりました! ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗と3乗について/16.1.25]
スマホからはいちいち拡大しないと答えが押せず、やりにくかったのでPCからにしました。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだ携帯版になっていませんので,PCでお願いします.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.1.25]
難しかったです。 でも面白いと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.1.24]
濃度18%の食塩水350gに、水を入れて濃度を12.6%にしたい。水を何g入れれば良いか。 この解き方わかりません。 おしえてくれるとうれしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.最後から2つ目の問題を参考にすればできるはずです.
(3) 6(%) の食塩水 100(g) に,水何 g を混ぜると,5(%) の食塩水になりますか. 混ぜた食塩の重さの合計は 100×0.06(g) できた食塩水中の食塩の重さは (100+x)×0.05(g) これらは等しいから  100×0.06=(100+x)×0.05  を解く 6=5+0.05x  →  x=20
これを参考にして,書き換えると
濃度18%の食塩水350gに、水を入れて濃度を12.6%にしたい。水を何g入れれば良いか。 混ぜた食塩の重さの合計は 350×0.18(g) できた食塩水中の食塩の重さは (350+x)×0.126(g) これらは等しいから  350×0.18=(350+x)×0.126  を解く 63=44.1+0.126x → 18.9=0.126x → x=150
その下に,自由研究欄があってそのBを使えば検算できます.水の分量が分からないのだから適当に入れてから合うまで増やしたり減らしたりしますが,答が分かっていれば1回で合うことになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.1.24]
ヒントが分かりやすくなれば解きやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は応用問題・発展問題なので,結構難しいはずです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.23]
解説がとてもわかりやすく入試にも出るところなので良かったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の文章題について/16.1.23]
もっと問題を載せてほしい。採点できるので とても良い。helpも助かる。
=>[作者]:連絡ありがとう.連立方程式の問題は,他にこの頁とか,この頁にもあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/16.1.23]
計算過程も表示できるようにしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は途中経過を答える問題なので,途中経過は見えていると思いますが
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.22]
最初に公式があって、その後に問題があるのでとても解きやすかったです!またヒントがあり自分のレベルにあわせながら解くことができるのでいいと思いました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.1.20]
説明がわかりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.1.20]
7割は、なん%?
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁を読むとよい
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)球の体積と表面積について/16.1.17]
非常にわかりやすく、簡潔な説明でした。 (球の体積…………表わすと……………表す じゃない?)
=>[作者]:連絡ありがとう.かっこ内に質問について:Web,新聞,テレビなどの一般社会ではどちらも使うようです.ただし,高村光雲や寺田寅彦のように,作家によっては,表(ひょう)す[表現する,表明する]と読まれるのを防ぐためか「表わす」をいう書き方を好む人もあります.これとは異なり,官公庁では対外的に出す文章の表記を厳密にそろえる傾向があり,「取り組み:×」「取組み:×」「取組:○」,「組み合わせ:×」「組合せ:○」「組合わせ:×」のように送り仮名の送り方を1種類に固定することがあります.この場合,国・都道府県でよく似た傾向になります(国の表記にならうことが多いからか?)が,細かく見ると都道府県ごとに真偽が分かれることがあってもおかしくないことになります.(対外的な文章の表記をそろえるための約束事の世界です)
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.1.17]
私は数学はとても苦手でこのページにのっている計算は特に苦手でよくわからなかったのですが、このサイトの解き方はすごくわかりやすかったと思います。強いて言えばもう少し細かいところ「素因数分解をする」などといったことまで書いてくれればもっと良くなると思いました!有難う御座いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.1.16]
代入法が分からん
=>[作者]:連絡ありがとう.代入法の解説はこの頁にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][たし算・引き算=3個=について/16.1.16]
答えを入力することができない。
=>[作者]:連絡ありがとう.この問題は,上に解答の仕方が書いてありますように「計算の答を,数直線上でマウスでクリックして示す」ようになっています.下の空欄に入力するのかと間違わないように,空欄は灰色表示に変えました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.16]
すごく助かりましたありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.1.16]
少し難しかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.応用問題なので・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 6について/16.1.16]
回答があるとなお良い
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材はかなり以前に作ったもので,まだ解答がなかったようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の利用---速さ,時間,道のりについて/16.1.15]
問題の1番下の文字,'速さ'と'5'が,問題6の文章と重なっています.
=>[作者]:連絡ありがとう.機器や画面サイズによって見え方が変わることはありますが,tablet / Android / Chrome / 1280 x 800 でどう見えるかということについて,ご指摘の症状は調査できませんでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数について/16.1.15]
タブレットなのでタッチが難しい
=>[作者]:連絡ありがとう.モバイルフレンドリーな画面とするには,画面の横幅を狭くする他にリンクの間隔を広くとる必要があるようでしたが,この頁はまだ改善できていません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解について/16.1.15]
問題1の答えに同じものがあり,1つは正解にならない.
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版に移植したときに,1文字タイプミスがありましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.1.15]
系数のついたものの因数分解はどうするのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.因数分解の頁を見てください.なお,ご覧になっている頁は中学生向けのもので,中学生向けには,いわゆるたすき掛け因数分解((ax+b)(cx+d)の形でa≠cとなるもの)は登場しません.たすき掛けの因数分解をお探しの場合は,高校の教材を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.1.14]
勉強になりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.14]
問題の答えがどれかわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.確か以前の意見で「答まで書かれると勉強にならない」というのがあって,最後までは書かないようにした記憶があります.選択問題なのであやしいものを2,3個チェックすれば合うはずです.
 とはいえ,どちらがイライラ感が残るのかは人それぞれですので,採点,Help,解説の3段階にしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/16.1.13]
特になく、要望なんですが言葉での説明がもっとあればいいと思いました
=>[作者]:連絡ありがとう.特に簡単な問題2までは解説がありませんが,問題3以後は採点が済めば解説ボタンが出ますのでそれを押してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.1.13]
間違えたらなんで間違えたのか教えて欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.記述式の問題などでは確かにそうだと思いますが,この頁の問題のように問題を超スモールステップに分けている場合は,そこまで行うのは困難です.例えば,【問1.1】の初めの問題を考えてみると,
y=2x−1 …(1)
−4x+3y=1 …(2)
において,(1)を(2)に代入するという問題で,−4x+3( ? )=1 の?に入れる式を右から選択する場面で,2x−1が入らずに間違ったとき,それが「なぜ間違いなのか」を場合分けしていくのは非常に困難です.
学習者の発達段階にもよりますが,「そもそも代入するとは何かが分かっていない場合」「(1)を(2)に代入するという言葉の意味が通じていない場合」「連立方程式を解くとはどういうことなのか,その中のどのステップの話なのかという状況が理解できていない場合」など限りなく分けて行くことができますが,ここでは先頭に例題を示しており,それを真似できる程度の生徒が見ていることを想定しています.
なお,選択問題なので「あやしい」選択肢もチェックしておくと,2、3個で正解に達するはずで,正答と誤答を見比べると何か気付くことがあるはずです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.1.13]
僕は前まで二次方程式が全くといい分からなくて、これをやってみたら本当に理解が深まって上手く活用させて貰いました。ありがとうございました! いっぱい例題がある事が大切だと思うので二次関数をこの形式でまとめて貰うとありがたいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.作者としてもいろいろな場合を取り扱いたいと考えますが,あなたが見ておられる教材は中学生向けのものです.実は,中学校の数学で2次関数はy=ax2しかないのです.y=ax2+bx+cのようにいろいろな形があるものは,高校数学の方にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/16.1.13]
解答できますが、採点できません。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだ携帯に対応していません.あなたがお使いと同様のiPhoneでチェックしましたところ,採点の結果は画面の右側上の方に表示されています.
中学数学の教材を携帯版に書き換える作業は,そろそろ始めるつもりです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/16.1.12]
とてもわかりやすかったです! でも三角形と三角形が重なって四角形や台形になる問題は分からないままなので、そこも教えていただければと思います! ありがとうございました!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.11]
全体的に分かりやすく問題なども楽しめてできたのですが、例4の(2√2)二乗がなぜ8になるかなど細かい説明などがあると本当にわからない人にも理解しやすくなるかと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は三平方の定理の頁です - - 根号計算が分かりにくいときはそちらを先にやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.10]
円関連の問題で、半径×半径×π(3.14)の解き方が通用しない。
=>[作者]:連絡ありがとう.円関連の問題はたくさんあります.どの問題のことなのか述べないと答えられません.それとも,後ろに既にπが付いているのに,さらにπを付けようとして「通用しない」と述べているのですか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明の進め方について/16.1.10]
問題3の(3)がわかりませんでした
=>[作者]:連絡ありがとう.解答すれば解説が出ますように「この問題は「次の文章が正しいか?」と尋ねているのではありません.
「次の文章の逆が正しいか?」と尋ねています.
「l//m , m//n ならば l//n」は成り立ちますが,その逆,すなわち,「l//n ならば l//m , m//n 」が正しいかどうかを答えます.
 左の図のように,l//n であっても l//m , m//n でない場合がありますので,「正しくない」ことになります.
 ※使っておられる機器の画面サイズの都合で,画面の右端にスクロールしないとこの解説が見えていない可能性があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.10]
とってもわかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.1.9]
答案の傾向がとても丁寧に書かれていて良かったです。 いつもやっている問題よりも、自分のやる気が出ていたような気がします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.1.7]
とても分かりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.1.7]
問題まであって、とても良いです! ありがとうございます!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.6]
いい復習になりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.6]
体積の求め方がわからなく、何気なく調べてみたら、このページを見つけることができました。受験生の自分にとってはとてもわかりやすく、体積の求め方も深く理解することができました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.1.6]
難しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.単に難しいというのではなく,どの問題がどう難しいのかを言わないと,自分自身が分からない箇所を克服していくためになりません.もう少し,分からない箇所を整理して質問してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.1.6]
とても分かりやすくて、分からなかった点も理解できました!ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/16.1.5]
もう少し問題を出して下さい
=>[作者]:連絡ありがとう.もっとやりたいという意欲が出たら,メニューを通って類似の頁をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.1.5]
きちんと回答が直接入力できてなおかつ間違っていたり迷ったときにヘルプで教えてくれるところがとてもわかりやすく便利でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][同類項をまとめる について/16.1.4]
同類項をまとめるの例題(2)の4xが途中で4yになっているようにおもうのですが、間違いではないでしょうか。 しかし、あまり難しい言葉が少なくて分かりやすいです(^-^)/ いつも、使わせていただいてます。
=>[作者]:連絡ありがとう.タイプミスでしたので訂正しました.ついでに,薄い文字は濃くしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.1.4]
点対称の定義を調べようとして、閲覧しました。 役に立ちました。 ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/16.1.4]
とても見やすく、わかり易かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.1.3]
非常に分かりやすいです。 助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/16.1.3]
図形が苦手な人が解く問題としてはとても良いと思います。解き方の公式が最初の方に載っているので、復習しながら学ぶことができて覚えやすいと思います。テストでも、図形の問題は配点が高いものが多いのでこのサイトのように簡単な問題から難しい問題まで出題してくれると、とてもありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.1.1]
X-1の二乗ー7X=0
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの場合は,まず「問題の係数を整理して」2次方程式の解の公式が使えるような形にすることから始めなければなりません.
 (x−1)2−7x=0 → x2−2x+1−7x=0 → x2−9x+1=0
だから,x2の係数は1xの係数は−9,定数項は1として,この頁の公式(解を求めるプログラム:教科書や授業でよく使われる形)を適用すると解けます.答まで言ってしまうと学習になりませんので,頑張ってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/16.1.1]
面白くてわかりやすかったです。参考にさせて頂きました、ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の作り方・・・文章題について/16.1.2]
食塩水でxとyを足すと何%になりxとyは、何%の食塩水でしょうか?の問題の式の作り方を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.管理人としては,助けを求めている人がいれば助けるというのを基本の立場としています(入試会場からの質問や宿題を代わりにやってほしいなどの社会的に認められない質問や他の書物にある問題を解いてほしいなどの質問は受け付けていません)が,あなたの質問は問題として整理できていません.何がxで何がyなのかなど,「問題を自分の言葉として正確に表す」ことが今のあなたに重要なことだと思います.・・・管理人としては,上から目線の上等な話をしているのではありません.いろいろと複雑に絡み合っているように見える状況の中で,何が問題なのかを「自分自身の内的な言語で表現する」ことができれば問題の半分以上は解けたと考えてもよいでしょう.これは,応援として精神論を述べているのではなく,問題を解くために必要な手続きを考えた場合のまともな話です.
 たとえば,「x%の食塩水とy%の食塩水を足すと15%の食塩水になります.xとyとは何%ですか」という問題ならば,それは問題が間違っています.というよりは,あなたは問題を写し忘れており,それだけでは問題は解けません.x%の食塩水を何gとy%の食塩水を何g足したのかを指定しない限り,答は何通りでも出るのです.
 具体的には,(A) 10%食塩水100gに20%の食塩水400gを足すと,「20%の方が4倍濃いので濃くなって」18%の食塩水(濃い方に近い)になりますが,
(B) 10%の食塩水400gに20%の食塩水100gを足すと「10%の方が4倍濃いので」12%の食塩水(濃い方に近い)になります.
 このように,食塩水の濃度だけでなくそれぞれの重さを指定しなければ結果は決まらず,答は何通りでも出るのです.
 ◎食塩水の「濃度2つ」と「各々の重さ」を指定すれば「食塩水の濃度が計算できる頁」はここにあります.(一番下の自由研究A)
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/16.1.1]
素晴らしい出来でした。でも、後半でもう少し子供にもわかりやすくするとさらにいいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの見ておられる頁は,表題にもありますように応用問題の頁です.

...(携帯版)メニューに戻る

...(PC版)メニューに戻る


■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/15.12.30]
これからも頑張りたいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/15.12.30]
切片に通ってない時の解き方ってどーやるんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.申し訳ないのですが,意味が通じないので閲覧頁を調べましたところ,高校の円の接線の方程式などを見ておられて,Googleで何らかの検索語句に引っかかった中学生向けの頁から質問しておられるようです.「切片に通ってない時」という言い方はありませんし,これに対して「解き方」というものもありません.
 前の閲覧履歴から推定すれば,接点の座標が分からないときの「円の」「2次関数の」「3次関数の」「楕円その他の2次曲線の」接線の方程式の求め方は?という質問ではないのですか?
110番や119番の当直の方なら,御苦労ながらも聞き直せるかもしれませんが,当サイトでは聞きっぱなしで応答がないことが多いので,質問の意味を絞りきれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/15.12.28]
採点できない
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだ携帯対応になっていません.画面の解像度が600 x 960前後のAndroidでは採点結果が画面の右の方にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.12.25]
すごく役にたちました!もう少し問題の数を多くしていただければ幸いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.球の体積や表面積の問題を作ると,球の全部,半分,4分の1のような簡単なものを除けば多くは数学Vの定積分の問題になってしまうので,中学生向けに問題数を増やすのはなかなか大変です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.12.22]
(4)、大体解答はどこですか?薄くてみにくいし、 わからない人間がいちいちこんなものを送らないとならんとは話しにならんわ
=>[作者]:中学校1年生の教科書の初めから3頁目ぐらいの所で立ち往生してしまったので,かなりカリカリしておられるようですが,あまり攻撃的な文章にならないように気を付けてください.筆者のような年になると,人を傷つける言葉を使っていると長年の間に積もり積もって自分も傷ついて行くということが骨身に染みて分かるようになります.
 さて,あなたは約16分間その教材を「見て」おられますが,1題もクリックして解答するという操作をしておられないようです.間違っていてもとりあえずその時点で自分がベストだと思うものを選んでください.4択の問題で答を間違った場合はHELP情報が表示されますので,少しずつ学んで行けばよいでしょう.
 次に,あなたのPCは色の深さが24ビットに設定されています.それくらいあればたいていの場合は大丈夫だと思いますが,薄い中間色が白飛びする可能性はあります.(最近作った教材ではこれを防ぐようにしていますが,当該教材はかなり前の作品なので,単なる参考は薄くなっています。とりあえずその頁の灰色表示はもう少し濃くしました.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/15.12.22]
57は素数ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.問題2のHELPのところに書いていますように,各位の数の和が3で割り切れる数は3の倍数です.あなたの質問に則して言えば,5+7=12だから57は3で割り切れます.だから素数ではありません.
 この頁の問題を全部やれば,その質問は出ないと思いましたが,どうしても確信が持てないという人のために先頭部分の素数の例を100以下まで増やしておきました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.12.21]
役に立ちました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中点連結定理について/15.12.21]
とてもみやすくていいです!さらに加えるとしたらこれに重心のもつけたしてほしい、、、
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁だけに問題があるのではなく他の頁にもあります.メニューへのリンクをたどれば,三角形の五心(携帯版はまだ)にも行けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/15.12.19]
もう少し問題を増やしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁だけに問題があるのではなく他の頁にもあります.下端にメニューへのリンクがあるのでそれをたどれば,この頁この頁にも行けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.12.19]
わりとがちでわかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.・・・ネットの辞書で,若者言葉「がちで」を調べたところ「本気で,本当に,非常に]という意味らしい
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/15.12.17]
どの例題も、色使いがキレイでとても分かり易かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.12.17]
こどものために役立っています!! ありがとうーーー!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.12.16]
解説もあって、めっちゃやりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/15.12.16]
とても、分かりやすい説明で宿題や、テストにも役立っています❗これからも使わせていただきます❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.12.15]
x2乗+7x=0
=>[作者]:連絡ありがとう.問題2(6)を参考にして答えます.6が7になっただけで,できなくなったら,それは分かっていないということです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.12.14]
とてもわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/15.12.14]
分かりやすくて勉強になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.12.12]
具合の悪い所 : 特にないです、とても理解しやすかったです、有難うございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/15.12.12]
図がわかりにくいと思いました。 解説はとてもわかりやすかったです。また分からなくなったら見にきたいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.12.10]
Q8の辺DEはどうやって8cmと出すのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.比例や相似の関係は,小学校で1回習うと思うのですが,この箇所は弱い人があるようなので,補足を追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.12.10]
絶対値が同じ符号はどのようにつければいいのですか
=>[作者]:連絡ありがとう.
 他の頁を見ないでこの頁だけを見られたようなので,中学生か高校生以上なのか分かりませんが,高校生以上の人に出される絶対値の問題と中学生に出される絶対値の問題は,全然違いますので,検索で出たからと言ってそれが自分の調べていることだとは限りませんので注意が必要です.
(1) あなたが高校生以上で「2つの数abの絶対値が等しいということをどう書けばよいか」と尋ねておられるのなら
|a|=|b|
と書きます.中学校1年生の教科書では絶対値を表す記号は登場しませんので,中学生が「2つの数abの絶対値が等しいということをどう書けばよいか」と尋ねておられるのなら
a=bまたはa=−b …(A)
と書くしかないでしょう.中学2年生ぐらいになって,複号(±)も習っていれば,これらはまとめて
a=±b …(B)
と書けます.
(2) 「2つの数abの絶対値の符号が等しいということをどう書けばよいか」と尋ねておられるのなら,そもそも符号が等しいとはどういうことなのかということを分かってもらわなければなりません.
 通常,プラス(+)とマイナス(−)で表されるものを符号といいます.符号を表す関数は高校でも扱いませんが,正の数ならば+1を負の数ならば−1を返す関数sgn(x)というものを使って,2つの数の符号が等しいことを
sgn(a)=sgn(b) …(C)
のように表わすことはできます.ここでは,あなたは絶対値の符号を尋ねておられるので
sgn(|a|)=sgn(|b|) …(D)
となります.
 ところが,よく考えてください.絶対値の符号はどんな場合でも「正または0」で,「負」にはならないので,常に等しいと言えます.すなわち,どんな数でも絶対値は「正または0」になるので上記の(D)は常に成り立つことになります.(*)
(3) 高校以上で,判別式や微分法などの途中経過で,符号が「正の場合」「負の場合」以外に「0の場合」というように,「0」という符号を第3の符号として区別する必要があるとき
|a|>0 , |b|>0(2つとも正) …(E)または|a|=0 , |b|=0 (2つとも0)…(F)
となります.これは,次の2つの場合はダメだということです.
|a|>0 , |b|=0または|a|=0 , |b|>0…(G)

※要約:(*)印で書きましたように,絶対値の符号は正または0だけですから,通常は等しいかどうかという問題は起こりません.

(4) |a|=+a , |b|=+b…(H)とか|a|=−a , |b|=−b…(I)のように,文字式の絶対値を外したときに,同じ符号になるようにするにはどうしたらよいのかと尋ねておられるのなら
(H)はa≧0 , b≧0の場合であり,(I)はa<0 , b<0の場合なので,「両方とも0以上」かまたは「両方とも負」であればよいことになります.
(5) まさかとは思いますが,+|a| , +|b|…(J)とか|a| , −|b|…(I)のように,絶対値に同じ符号を付けるにはどうしたらよいのかと尋ねておられるということはないでしょう.これらの場合には,「付けたらよい」だけだから,何も質問する必要がないことになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角について/15.12.10]
正解なのか間違っているのかわかりずらかった
=>[作者]:連絡ありがとう.正しい答と間違った答に対するメッセージは,はっきり分かるようになっています.
 あなたの場合,わずか30秒で全部の問題を済ませたようですが,まともに計算していれば,そんなことはありえません.空打ちの場合には,すべて同じ反応になりますが1題でも正解していれば,全然違うメッセージが出ることが分かります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/15.12.09]
分かりやすい!すごくいい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.12.08]
おかげで覚えられました。本当に助かりました。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/15.12.07]
わからない
=>[作者]:連絡ありがとう.高校生でも「わからない.何が分からないのかも分からない」ということがあります.このような場合は,何が分からないのか,自分の気持ちをよく観察して,分からないことの正体を絞り込む作業が必要です.
 あなたの場合,メニューを使って順に学習したのではなく,Googleから直接その頁に来て,その頁だけを見てそれで終わっていますので,何を調べていたのかが分かりませんし中学生なのかどうかも見当が付きません.(Yahoo!からなら検索語句が分かり,何を調べていて分からなかったのかの見当がつくことがあります)だから,管理人としては推定でしか言えませんが,例えば,等式とか方程式は必ず x=(数字) のような形の答になるはずだと思い込んでいませんか?そのように思い込んでいたら,この頁の問題のような y=−x+5 というような「中途半端な式」がなぜ答になるのか「わからない」ということになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/15.12.05]
説明が細かくてわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.12.05]
細かい説明まで載せてほしい。 円錐の6番のやつでなんで上の円錐が半径3cmとわかったのかなど載せてくれるといいです
=>[作者]:8月にも同じ問題について回答しました.筆者としては「そこまで言ってしまうのか」という感じがありますが,同種の質問が何度もあるようですので,1行追加します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.12.03]
とても分かりやすかったです。ありがとうございました。 xの問題が難しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は食塩水の濃度を扱っていますが,方程式を作って解くことの発展学習として入れています.だから,未知数xが入っている問題が本来の目標で,それ以外(算数的に解ける問題)は,そのための準備になっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.12.02]
図がある解説でわかりやすかったです。 ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.12.01]
とても分かり易く勉強になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.

■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/15.11.29]
画像が読み込まれなかった。 何度かやり直したら、4度目にやっと読み込めた。
=>[作者]:連絡ありがとう.作者はNintendo 3DSで読まれることは想定していません.ネットによれば,Nintendo 3DS のブラウザでは,画像読み込みがうまくできないとされているものがあります.作者はパソコンで読まれることを想定しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/15.11.28]
とても分かりやすくためになった。 ありがとうございます❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/15.11.28]
回答した後の解説がすごくわかりやすいです。 自分の答えと比較し、なぜ間違えたのかをたしかめることができました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/15.11.26]
とてもよかったです、ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b)について/15.11.25]
問題が全然分からなかったらから、少しでも解説があればスムーズに問題が解けたと思う。 その場で、解いて答えがわかるって言うのがいいと思ったから、これからも続けて欲しい!! よろしくお願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 国外[ Cat loveさん/15.11.23]
私はイギリスに住む現在50歳の主婦です。来年早々大学へ行くことになったのですが、入学資格がイギリスの国家資格の数学の指定されたレベル以上を取得しなければならず、30年以上も数学から遠ざかっておりましたので短期間で基礎などの復習をしなければならず理解力を高めるためにも日本語が必要だったので、このサイトのおかげでなんとかイギリスの数学試験にもパスできそうです。このサイトを作ってくださって本当にありがとうございます!感謝の気持ちでいっぱいです。このサイトがなければ勉強の仕方で(英語)途方に暮れていたことでしょう。
=>[作者]:連絡ありがとう.海外におられる方から,現地では日本語の教科書が手に入らないので,このサイトを見ているとの連絡を時々いただきます.
 参考までに,今月の海外からのアクセスで1000件以上あった国は,アメリカ合衆国 7,578件,中国 1,406 件,イギリス 1,353 件,カナダ 1,036 件でした.日本語の教材なので日本の関係者が読んでいると思いますが,Cat loveさんからのアクセスがイギリスからの件数を増やしているということかもしれません.健闘を祈ります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.11.23]
全然意味がわからないです。小学生にも分かるようにしていただきたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.小学生には無理です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/15.11.22]
穴埋めになっていた為、楽しんでやることができました!最高です!😊
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.11.22]
※での注意書きに、音頭での飽和のことを書くなら、食塩を加えた時に増えた体積分の事も記載した方がいいかと思います。数字上100gの水に5gの食塩を加えると5%ですが、実際は5g分体積が増える為濃度は5%以下になります。
=>[作者]:連絡ありがとう.ただし,あなたの考え方は間違っています.
 この頁で扱っている濃度は重さの比率のみで定義されており,体積とは全く関係ありません.だから,体積が増えても減っても濃度には影響しません.
>「数字上100gの水に5gの食塩を加えると5%ですが、実際は5g分体積が増える為濃度は5%以下になります。」→為の前に書かれている原因が違います.
このような体積が関係する話はこの頁では取り扱っていません.この頁では食塩(塩化ナトリウム)を扱っていますが,水酸化ナトリウムなどを水に溶かす場合,その体積は元の水だけの場合よりも減るようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/15.11.20]
たくさん問題がありますね。「基礎」の部分を徹底できるので、難しいテキストを開く前にやるととても効果がでるようです。娘が自ら「ここのサイトわかりやすいんだあー」と話を持ちかけてきましたので、よほどお世話になっているのでしょうね😳😳 これからもよろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/15.11.12]
どれもとてもわかりやすいです。ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/15.11.10]
解説が明快でよく分かったと思えます。 特にこの項は見やすくて良いと感じました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.11.7]
とても分かりやすくて良かったです! 川診前だったので助かりました! また使わせていただきます🙏
=>[作者]:連絡ありがとう.ネットの情報では,川崎診断テストは範囲が広くて教科書レベルの問題が出ると書いてありました.その意味では,このサイトの問題は広く浅く学習するにはぴったりだと思います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.11.7]
説明の次に問題があるのがとてもいいと思います でも問題のあとの解説がないのが少しわかりにくいかもしれません
=>[作者]:連絡ありがとう.問題の後に解説はあります(朱色の図形が表示されます)・・・これが表示されないのは,正解の場合と白紙答案=空打ちの場合です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.11.5]
解説が分かりづらい。 ・答案が合っていた 、又は間違っていた場合にしか 解説が出てこないのは、とても不便。 ・方程式を使わずに、算数で解ける式が方程式よりも分かりやすくとてもいいと思った。
=>[作者]:連絡ありがとう.逆に場合を考えてみると,解答する前から答が見えているようでは,やる気がなくなります.解答すれば解説が出てくるのだから,それで便利だと思いますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.11.5]
とてもやりがいがあっていいとおもいます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.11.4]
ヘルプで正しい途中式だけではなく、言葉の解説も あるとありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまとめの頁なので,基本がわかった人がまとめに使うようになっています.基本に立ち返るには,メニュー項目の各々の解き方の解説を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.11.4]
あまりできなかったけど 理解は少しできたと思います。 -と+の位置が理解できません。
=>[作者]:連絡ありがとう.(B)の因数分解による解き方で,符号が気になる場合はこの頁を30分も読めば自信が付くでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中三/因数分解No.1について/15.11.3]
その場で答えが分かって良いと思います。 苦手意識があったのですが一応理解ができているということが分かってよかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中三/因数分解No.1について/15.11.3]
できれば一問一問解説が欲しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.回答した後に出てくるHELPが解説のつもりです.これ以上書くとなると,毎回「共通因数でくくると」と枕詞を並べることになりますが,それは上に書いてありくどくなります.

■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.10.29]
もんだい5などの答えをカッコに数字を入れるだけで答えが出るようにしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.立体の問題は込み入っているので,とりあえず普通の直角三角形で辺の長さを求めるものを下端に追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数 について/15.10.27]
わかりにくい問題 : 18と27を通分
=>[作者]:連絡ありがとう.通分と言うのは,分数の分母をそろえることをいいます.分数でないもの「18と27」について通分ということは考えません.
もし,用語の間違いで最小公倍数を求めたいのでしたら,この頁の下端にある≪参考:問題解きプログラム≫で,18で割ると0余る,27で割ると0余る,(3個目は空欄のまま)を使えば求まります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数 について/15.10.27]
わかりにくい問題 : (1)(2)(3)(4)(5)
具合の悪い所 : 通分のもとめ方が分からない
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁全体が通分の解説なので,その頁を読んで問題を解いてもらう以外に言うべきことが浮かびません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.10.25]
全て=0の形じゃないか。駄目だな。X自乗ー8x=8が分からん。教えて
=>[作者]:連絡ありがとう.いきなりまとめの問題をやろうとすると無理があります.まずこの頁(二次方程式の解の公式)の中ほどにある「解を求めるプログラム」のうちの「教科書や授業でよく使われる形」を使って,(1)x2+(−8)x+(−8)=0を解く練習をするとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.10.23]
わからない問題及び解説は特にありません。 非常に親切なサイトであり、自分の弱点を集中的に補強できるのが素晴らしい。 自由研究コーナーは特に素晴らしい。 今後もよろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][指数法則 について/15.10.22]
とてもわかりやすく テストのべんきょうにやくだちました ありがとうございます☺️
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.10.21]
答えがA.Bの2つあるとして、回答欄A.Bの順番で入力すると正解になりますが、B.Aとすると正解にならないです。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題文に(ただし,小さい順とする)と書いてあるのはそういう意味です.逆順に指定されている場合は(大きい順とする)となります.マークシートなどで解答の順序を指定する場合には,このように指定することがありますので慣れてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1aについて/15.10.20]
問題数が少ないです。 方程式等を入れてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.メニューが作ってありますから,方程式の問題は方程式の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/15.10.20]
3DSのインターネットブラウザの読み込みが遅いと思います。0.5が分かりにくいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.Nintendo 3DSやプレイステーションを筆者は持っていませんので,これらでの表示については点検できません.その他,ネットの記事では,iPadなどのタブレットなどでも画像や複雑な数式の表示はやや遅いといわれることがあるようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.10.18]
分数の分母の数字の上縁が、括線に重なってますのでやや見にくくなります。
=>[作者]:連絡ありがとう.分数の横棒を上に少しだけ動かしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/15.10.17]
採点のイラストが可愛いのでやる気が出ました!とても分かりやすかったです、ありがとうございました♪
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数,最小公倍数について/15.10.17]
とても良かった♪ でも…難しいところもあった〜 そして、わかりやすかったですよ!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/15.10.15]
とても、わかりやすいし、かみもいらないのでちょー助かります。それに、テスト勉強にとてもいいです。ありがとーございます。(≧∇≦)b
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の作り方・・・文章題について/15.10.15]
(6)のヘルプが、かかった時間じゃなくて、かっかた時間になってます。それだけでほかわとてもいいです、
=>[作者]:連絡ありがとう.タイプミスを訂正しました.
■ ?[ ひとやさん/15.10.15]
中学英単語を学年別に分けて欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.数学は学年ごとに習得すべき枠組みが決まっていますが,英語(学習指導要領では外国語といいます)は3年間を通して一定量をこなせばよく,どの単語・どの内容を各学年で習うかは教科書会社ごとに違うのが建前です.学習指導要領では,「生徒や地域の実態に応じて,学年ごとの目標を適切に定め,3学年間を通して英語の目標の実現を図るようにする」「学習段階に応じて平易なものから難しいものへと段階的に指導する」などと定められており,単語数も3年間で1200語という目安が示されているだけです.
 ところで,この要望を書いたあなたは,たぶん1年生か2年生です.なぜかというと,高学年の勉強は『無駄な勉強だから』したくないという考えがあるからです.・・・その気持ちは分からないでもありませんが,3年間なんてあっという間に経過します.3年生の教科書に書いてあることを今覚えても損にはならないと考えましょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][傾きと切片について/15.10.15]
正解を示す丸が見えづらい位置にあります。
=>[作者]:連絡ありがとう.見やすいレイアウトにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/15.10.15]
提案なんですが、『変化の割合=xの係数』と追加した方が解りやすいのでは?
=>[作者]:連絡ありがとう.ただ覚えるだけでなく,深く考えているという点は評価できますが,そのように考えるのは良いようで悪いといえます.
すなわち,中学校2年生の段階で「1次関数だけ」を扱っている場合には,確かに変化の割合はxの係数と一致しますが,ほとんどの生徒は中学校3年生にもなり高校生にもなります.そうすると,1次関数以外の関数では,変化の割合はxの係数とは一致しません.
【例】
○1次関数: この場合,変化の割合は2でxの係数と一致する
×中学校3年生で習う2次関数: この場合,変化の割合は9でxの係数と一致しない
×高校1年生で習う2次関数: この場合,変化の割合は5でxの係数と一致しない
×高校2年生で習う3次関数: この場合,変化の割合は8でxの係数と一致しない
×中学校1年生で習う反比例の関数: この場合,変化の割合は−3でxの係数と一致しない
要約すると,1次関数だけしか扱わない場合には「変化の割合はxの係数」と覚えると,計算しなくても答が求まりますが,1次関数以外も登場する場合にはそれは正しくありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/15.10.14]
問題の、yの増加量が表示されていません。
=>[作者]:連絡ありがとう.こういう問題ではyの増加量を各自が求めて,それをもとに変化の割合を計算します.(もし,問題にyの変化量まで書いてしまうと関数を書く意味がなくなってしまいます.ただ,上の解説の流れから見てyの増加量も書かれているはずだと思ったとしても無理はないので,解説の部分にyの増加量を各自で求める問題も追加します.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.10.13]
馬鹿な僕でも、分かりやすかったです!! Byヒカキン
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/15.10.12]
具合の悪い所 : それとは関係ないかもしれませんが、スマホに対応させてくれると助かります。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだスマホ対応になっていなかったようです.対応させました.
■ 神奈川県[ ?さん/15.10.8]
半月ぶりにwebを開いたところ、タイトルの下に「体調が万全ではない」とメッセージがあったので驚きました。お見舞い申し上げます。最近は動画説明のwebが多いなかで、個人でここまで文字で丁寧に説明してくれるwebは他にないと思います。説明を聞くだけだと抜けてしまいますが、文字だと残るのでわかりやすいです。どうか無理をせず管理を続けて下さいますようお願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルート について/15.10.6]
色が多すぎて読みにくいです。3色までに抑えるほうがポイントをつかみやすいのではないでしょうか。イタリック表記も意図があるのでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.生徒の感想ではなく,同業者からの感想と判断しました.旧CAIの時代には「色は3色以内」という指導が徹底的になされたようです.これは,ある意味で色・形・内容のうちで,内容以外で変化する要素を減らして,文脈の変化に集中しやすくするという工夫で,その通りだと思います.(筆者の場合,割と気楽に,「とりあえず正確に動く教材を提供する」ことを主眼にしていたので,細かな部分は適当な場合があります.余裕ができたら改訂の際に検討します).
 イタリック体にしていることには,重要な意味があります.ワープロ的に作成されたPDFファイルとは異なり,Web上で応答するプログラムを作るには,Webフォントで文字を書かなければなりません.ところが,中学校や高等学校の数学の教書で使われているaxの字体に最も近いものをWeb上でとりあえず表示できるものは,Times New Roman, Century Oldstの12ポイント以上のようなので,イタリックかつ12ポイント以上のものを使用しています.TeXに使われている数式用のフォントやCentury OldstなどはインストールされているPCが少なく,Times 系のフォントはほとんどのPCにインストールされていますのでこれを選ぶということです.[外資系の格安PCの中でTimes系フォントがないものをみたことがありますが,それは例外だと考えています]・・・要約すると,高等教育とは異なり,中学生レベルでは字体が異なるとそれだけで混乱してしまうため(参考:最近では筆記体は書けなくてもよいという指導になっているようです),もっぱらaxのためです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/15.10.5]
一の位が5か0なら5で割り切れることや各位の数字を足して3の倍数になれば3で割り切れるヒントも書いたらいいのでは
=>[作者]:連絡ありがとう.5の倍数に該当するものは1題しか含まれていません.3の倍数の見分け方はHELPにすでに書いてあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線の方程式について/15.10.4]
もう少し問題を増やしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題数はかなり多いと思います.過ぎたるは及ばざるがごとしということわざがあって,多過ぎるとめげてしまう生徒が多いので,このぐらいが適量だと考えています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][京の通りについて/15.10.3]
5問目で、東西両本願寺界隈に突き抜けてしまうのは私だけでしょうか……。あそべません。
=>[作者]:連絡ありがとう.御指摘の意味が理解できません.御池通りから六筋下がっても四条通までしか行きません.五条通よりもさらに南に来ることはありませんが・・・

■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/15.9.30]
採点ができない
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだ携帯版になっていませんので,見づらいところがあります.iPhone上のSafariで点検しましたが,採点プログラムは正常に作動しています.(画面の右側に結果が出ます)
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.29]
(3)番と(6)番とをもうちょっと詳しく教えてください。宜しくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.(3)番という問題はたくさんあります・・・どの(3)番かを言わないと・・・.(6)番は1つしかありません.仕方がないので,見込み判断で,最後の問題に決めて回答します.
HELPにはこれ以上詳しくできない所まで書いてあります.これで分からない場合は,2次方程式の係数の読み取りが弱い可能性がります.この頁などど読んでから再度挑戦してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.9.22]
動く図があり、とてもわかり易いです。また、問題も幅広くてたくさん練習することができます ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.17]
問題3の(6)が分からない。
=>[作者]:連絡ありがとう.こことかここはどうですか。
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.11]
HELPがすぐにでるのがいいです 変な広告が出なければもっといいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.(A)そもそも広告が出ること (B)変な広告が出ること について
(A) 年収○○○○万円の地位を捨てて教材開発を行い,かつ,無償で青少年に教材を提供することを両立するための苦肉の選択です.
(B) どのような広告が出るかは i)その頁の内容に関連したもの ii)その読者が日頃検索している内容に応じたジャンル(いわゆるビッグデータから分かるもの)などがあると言われています.当サイトとしては,ii)に関連してアダルト系やカルト系など明らかに避けたいジャンルは止めていますが,例えば個別の萌え系ゲームがどのジャンルに分類されるかは微妙なことです.どうしても変な広告が出る場合,あなたまたはそのコンピュータを使っている人が日頃見ているジャンルと関連している可能性があります.
 ビッグデータによる個人情報の漏れが気になる所ですが,筆者の場合,ネットで価格を調べてから対面で購入するというパターンが多いので,画面に出ている広告はすでに購入してしまって興味がなくなったものが多いです.要するに,(B)はここ数週間程度の読者の検索ジャンルを反映しているようです.ご参考まで.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.9.9]
なんで食塩水に食塩を混ぜるんですか?意味がわからいです。誰もそんなに頭おかしい事しないと思います。そんな事より水2000mlに塩をどのくらい入れると1.5%になるか教えて。
=>[作者]:攻撃的な文章は書かないようにしましょう.あなたが尋ねている質問は,あなたが攻撃している内容と同じものです.すなわち,その頁の下端にある自由研究で,Cの欄を使って「0%の食塩水200gに食塩xxgを混ぜてかきまわす」とします.xxの所を何回か増やしたり減らしたりすると答にたどり着きます.小数点以下の数字もありますが,質問の仕方が失礼なので,これ以上は言いません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.1]
例題11 +-2はどうして消えたのですか? 例題12 何故答えが2つに?
=>[作者]:連絡ありがとう.教えがいのある質問です.この頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.1]
x2 -4x-1=0 解き方がわからない!
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまとめの頁です.基本的な事柄が分からないときは,基本的なことを書いている頁を見てください.(この頁の下の方で,問題を書けば答が出るようになっています)
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の文章題2について/15.9.1]
50円切手と80円切手を,80円切手が50円切手より10枚多くなるように買い,1710円払った。それぞれ何枚買いましたか。
=>[作者]:連絡ありがとう.教材で取り上げている問題によく似ているので,ヒントを示します.ただし,今日は微妙な日で夏休みの宿題の答を尋ねてられていると困りますので,全部までは言いません.
50円切手をx枚,80円切手をy枚買ったとすると
50x+80y=1710…(1)
y=x+10…(2)
これをこの頁の下端にある自由研究欄で空欄を埋めれば答が出ます.(ただし,(2)は−1x+1y=10の形で使う.)では頑張ってください.

■[個別の頁からの質問に対する回答][一次関数のグラフ→直線の式について/15.8.27]
意味わからないんですけど。分数と分数の方程式はないんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者としても意味が分かりません.この1週間にあなたが調べたのはその頁だけですが,なぜ分数とか分数の方程式の頁を読まないのか,それが不明です.メニューにはつながっていますが・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.8.20]
とても素晴らしい問題ですね!他を見てもあまり無い問題と解説付きで、受験生の僕にはぴったりです!今後とも頼りにします!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.8.20]
途中式の記入欄がほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.ネットを使って学習すると言っても,ネットだけでやらなければならないと決まっていません.手書きの計算などは,紙と鉛筆でやる方がはるかに能率がよく,画面では細かく書けません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.8.17]
問6の上部の円錐の半径がなぜ3センチになるのか理解できないです
=>[作者]:何でもかんでも全部言ってしまえば,読者が考える余地がなくなってしまいます.比例図形の性質として10:6=5:xなどと考えてはどうですか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][について/15.8.17]
12パーセントの食塩水100gに塩⬜️gを加えると20パーセントの食塩水になる この問題を教えてください‼︎
=>[作者]:拡張文字(機種依存文字など)が使われていて読めません.なお,当サイトの教材にない各自の問題には,回答しません(1つ下の回答と同様).
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/15.8.13]
自分が聞きたいことも聞けるようにして欲しい。
=>[作者]:連絡ありがとう.連立方程式,2次方程式の解の公式,最小公倍数・最大公約数など自動的に処理できる問題については,読者が入力すれば解答を答合わせできるようになっていますが,それ以外の一般の場合について個別にお答えするのは無理です・・・人数が多過ぎて(1日当たり数万件のアクセス)対応できません.他の理由として,各自が自分で行うべき宿題の答を聞いたり,入試会場から答案の書き方を聞くなどよくない使い方であるときに,解答者側では何に使うのか確認できないという事情もあります.
 個別対応がどうしても必要な場合は,○○Goo!とか○○知恵袋などいわゆる質問サイトがたくさんあり,おのおの読者対応の方針があると思いますので,御自分のスタイルに合うものを利用されるとよいと思います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/15.8.9]
x=(9+4√5)の3分の1乗+(9-4√5)の3分の1乗とします。 xの3乗-3x=18になるんですが解説をお願いします。
=>[作者]:この頁にある教材に対する質問には答えますが,各自でやらなければならない宿題などには答ません.
 内容も項目もまったく一致していませんので,分かる人にだけ分かり,分からない人には分からない回答:

とおくと

このとき




■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式 について/15.7.31]
無料サイトなのに、塾や学校で教えられるよりもしっかりわかりやすく解説してくれるし、問題もちょくちょくあって、分かったような気になるだけで、実は出来ない、なんて事もないよう確認できて、すごくいいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.7.31]
とても受験勉強の役にたっています。ですがもう少し短くまとめてもらうとありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.始めて学ぶ人用には,記述は冗長に(くどくどと何回も多面的に)述べる方がよく,受験用には短くまとめる方がよいでしょう.ところで,この教材は始めて学ぶ,かもしくは,分からない人向けのものです.だから,そういう構成になっています.
■ 神奈川県[ ?さん/15.07.31]
1年生の図形の「三角形の面積」のなかの比の説明がわかりにくいです。どこがどの線や角を指しているのか、説明文と図形とで目線を左右に動かしながらなのでわかりにくかったのだと思います。ここだけは他のサイトや参考書も見ながら勉強しました。関連してだと思いますが、「円柱、角柱、円錐、角錐の体積」の問題6の上の円錐の半径(3cm)や問題8の上の円錐の高さ(4cm)の出し方がわかりませんでした。ヒントをみてかろうじて答えを当てた感じです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は,まだ携帯対応になっていません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例のグラフについて/15.7.31]
iphone5で見た場合、グラフ位置があっていません
=>[作者]:そんなことはありません.その頁のグラフは単なる画像です.iPhoneであろうがSafariであろうが座標軸とグラフがずれることはありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.7.28]
6%の食塩水と16%の食塩水を2:3の比で混ぜると、何%の食塩水になるか。
=>[作者]:連絡ありがとう.教材にない問題は,本人の宿題の場合などがあるので,直接答えることはしませんが,ここではヒントだけ示します.
6%の食塩水を2x(g),16%の食塩水を3x(g)混ぜたとすると
食塩の重さは,
食塩水の重さは,
食塩水の濃度は
これを約分して%で書くとよい.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.7.28]
このサイトを見つけてからとても数学が好きになりました(*^^*) 空間図形は、全く出来なくてテストでも点数を落とすばかりでしたか このサイトのおかげで50点UP⤴️することができました!ありがとうございますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.ほめ過ぎの感あり.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.7.27]
(C)の所が全然分からなかったので、解説をできればもう少し具体的に書かれていると嬉しいです… (A)と、(B)は、解けたので良かったです。 また、このページを活用したいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.おそらく分数関数の積分を求めるために,部分分数分解が必要となって,そのために2次方程式の解の公式を解く必要があったものと推定されますが,検索から直接行き着いた頁が必ずしも基本の解説を行っている頁とは限らないので,その項目が分かりにくいときはメニューに沿って,基本の解説をしている頁に戻ってください.例えば,係数の読み取り方解の公式の使い方など
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)扇形の面積,円錐の表面積について/15.7.26]
下記、数字の誤字を見つけましたのでお知らせ致します。 変更の程、宜しくお願いします。 --------------- ■(例題対比)扇形の面積,円錐の表面積 [問題4]ヘルプ内 (3)2π×8×x/360=2π×6 「8」→「9」
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線の方程式(1次関数の方程式)について/15.7.23]
y=x分のaの形ではどうなるんですか
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材は中学校2年生の1次関数のグラフを扱っています.御質問の内容は中学校1年生の反比例のグラフにあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/15.7.23]
問3で、"円の半径が〜"とありますが、 "円の直径が〜"ではないでしょうか? 間違っていたらすみません。
=>[作者]:連絡ありがとう.問3というのがどれかよく分かりませんでしたので,とりあえず問題2の3と解釈します.図が分かりにくいかもしれませんので,10と5につり橋を掛けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.7.19]
三角形の斜辺を求める公式を忘れていたので、グーグルで検索してきました。見やすくわかりやすかったですが、アンケートの赤緑青の表示に関しては判別できませんでした。わかりやすいサイトを閲覧できて助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/15.7.18]
良く勉強になりましたよ 有り難う
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][について/15.7.18]
間違っているところがなぜ違うのか説明してくれるからわかりやすい。解説がある。やり直しが出来る。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積(円柱,角柱,円錐,角錐の体積について/15.7.18]
凄く良い問題ばかりだと思います。特に最後の問題が良いなと感じました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.7.18]
ヒントがわかりやすく、間違えても後で理解できる。むやみに答えを教えないところが良い。追求しようという意欲が湧く。自考力が身につく。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/15.7.08]
一個間違えてる所があったよ!
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版に移し換えるときに座標平面が左右に少し動いたようです.「一個間違えてる」というよりは,「全部間違えている」ようです.!!!訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平面図形の用語について/15.7.06]
文章だけの問題では難しいと思います。用語そのものがよくわかっていないのだから、文章から想像させるのは困難です。図もあって、そこから考えさせるのが良いと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.分かる場合には図は不要で,分からない場合には図が出ます.どちらの場合でも対応できる構成になっています.最終的に,「図がなくてもできる」ようになるのがよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.7.04]
二次方程式はほんとうにわかりません。最初の問題は全部正解でした。でもあとの問題から前々できません。どうしたらいいでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.卒業生の方のようですが,不得意な分野では,いきなり「まとめの問題」をやるのでなく,その前にある基本問題を先にやるとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/15.7.04]
なんとなく最大公約数と最小公倍数を思い出したかったので、すごく助かりました。頭の体操にもなりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.7.01]
とてもわかりやすかったです☆ 初めて濃度の勉強をしてあんまりわからなかった所もしっかり復習できたのでテストに自信がつきました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ありがとうございます☆☆☆☆☆☆
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/15.7.01]
一度解説を見た後に消せるようにして欲しい。
=>[作者]:連絡ありがとう.どうやら,[やり直す]ボタンに解説を消す機能を連動させることを忘れていたようですので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中二/等式の変形について/15.6.30]
良かった!分かりやすかったし、明日の期末にもそなえれる!ありがとー
=>[作者]:連絡ありがとう.そーかー,学校ではもう期末試験になるのかー.頑張らないと.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/15.6.28]
スマホでは辛い
=>[作者]:連絡ありがとう.現在,とりあえずスマホの画面に収まるように書き換える作業をやっています--昨年の12月から半年以上この作業を継続中.
専門家からは「リンク間隔が狭過ぎる」ために「モバイルフレンドリーでない構成になっている」と言われています.イメージマップを用いた選択肢などの改善は今後の検討課題です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例について/15.6.28]
再度同じ事を書きますが、前回赤で今回全問正解だったのに青になりません。直して下さるようお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.Mac OS Xをお使いの場合は,こちらで作動チェックはできません.なお,筆者の手元にあるiPhoneも色は変化しません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.6.24]
とてもわかりやすいです 食塩水を混ぜる問題は、どうすればよいでしょうか? 例 15パーセントの食塩水に食塩水を混ぜて塩分濃度を18パーセントにするには、何gの食塩水を混ぜればよいか?
=>[作者]:連絡ありがとう.最後の例の形の問題は,条件が足りないので解けません.すなわち,解は無限にあります.
 例えば,「15%の食塩水100gに21%の食塩水を何g加えると18%の食塩水になるか⇒100g」のように,初めの食塩水の重さ,加える食塩水の濃度,加える食塩水の重さの3つの未知数の内2つがあらかじめ与えられていなければ解は確定しません.
 数学の問題としては以上の点に気を付ければ解けますが,理科の問題としては,実際には食塩水の濃度は26%以上にはならないので,「15%の食塩水100gに,何%の食塩水10gを加えると,18%の食塩水になるか」という問題は,数式上は48%と解けても『食塩水』としている以上問題としておかしいことになります.これが『砂糖水』ならかまいません.
■ 神奈川県[ ?さん/15.06.25]
中学1年数学、座標の動物問題3について 問題3の2行目の最後の座標は、(-2,-2)ではなく、(-2,-1)が正しいのではないでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/15.6.17]
問題の解き方など解説してあるので、分かりやすかったです。 また、問題をミスしてしまったら、そこのヒントを与えるシステムが欲しいです。 しかし、代入法がんからなかったので、個人的にとても良い経験になりました!ありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.第2の点について,要望は分からない訳ではありませんが,この問題は選択問題でいくつか試行錯誤すればかならず正解に達するようになっています.また,変形の仕方は前後の文章に書かれていますので,これにヒントを付けると「ひらがなにふりがなを付ける」「屋上屋を重ねる」といった形になり,「過ぎたるは及ばざるがごとし」の罠にはまってしまうおそれがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.6.14]
どれも逆さまにしたらわかってしまうのでもっと複雑なのはムリでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.1つの教材について,読者は2種類に分かれます.まだその項目を学習していなくて分からない人,もうその項目の学習が済んでいて分かっている人.(これらの間にグレーゾーンもある).
 ところで,検索エンジンからまたはメニューからある教材にたどり着く人は,何らかの都合でその項目について調べている人,興味を持っている人です.通常,既に分かっていることには興味は持ちません.だから,ある教材にたどり着く人は,多くの場合「その項目が分からないから」読んでいると考えると読者の行動を理解することができます.
 このようにして,筆者は各項目について「分からない人が読んでいる」ことを前提に教材を作っています.

■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/15.6.1]
分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の携帯版は最近作ったばかりで,反応が気になっていたところでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/15.6.1]
とても使いやすいです。最高です!
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の携帯版は最近作ったばかりで,反応が気になっていたところでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.6.9]
三平方の定理の証明で四角形の面積とあるを、 外枠全体の四角形の面積はとしたほうが分かりやすいと思いました。最初四角形とあるをC❌Cの四角形を見てしまい分かりにくく思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.「外側の」を追加しました
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.6.8]
解説だけでなく確認問題が付いているのも驚きの上その場で採点できるのは、とても画期的で感動的でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)連立方程式 について/15.6.8]
わかりにくい問題 : 3X+4Y=ー5 −2X+4Y=10
=>[作者]:連絡ありがとう.この問題は教材にある問題ではなく,教材にない問題は下端のソルバーで解けるようになっています.だから,質問すべき問題には当たらないと考えます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.6.7]
ルート計算がよくわからなかったが、わかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/15.6.7]
問題がわかりやすく、解説も解りやすいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の使用 1について/15.6.7]
「魚が釣れる」イラストがいいですね。
問題はすべてうまくいきましたが、(5)の【答案の傾向】≪主な誤答≫で、「紛らわしい」の「い」が抜けていたので報告いたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.「い」を追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.6.7]
凄く、分かりやすくて助かりましたぁ〜!ありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][積商と引き算について/15.6.4]
(9)の【答案の傾向】≪ここがポイント≫のところで、8×(−2)=−16のはずが8×(−2=−16になっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.5.27]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/15.5.27]
問題形式になっているところが良かったです。とても分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/15.5.25]
507はどうしたらいいですか
=>[作者]:連絡ありがとう.1000,000以下の自然数を素因数分解するプログラムを下に付け足しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.5.20]
星形は点対称ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.問題1.と全く同じです.すなわち,左図の水色の星形を回転した図形が桃色の星形だとすると(重なると見えなくなるものは少しだけずらせてあります),元の図形が3葉,5葉,...のような奇数の葉から成り立っているときは180°回転しても重ならないので点対称ではなく,4葉,6葉,...のように偶数の葉から成り立っているときは180°回転すると完全に重なるので点対称です.
なお,当然の前提としてこれらの葉はそれぞれ正多角形の頂点を指していなければなりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積(円柱,角柱,円錐,角錐の体積について/15.5.16]
6. 白い円錐の底面(円)の半径がどうして3になるのかわかりません。今回適当に3を当てはめたら正解しました。
=>[作者]:連絡ありがとう.左の図において△ABC△AB'C'は相似図形なので,AB:BC=AB':B'C'すなわち5:?=10:6が成り立ちます.
この話は,小学校6年生で習うはずです.(中学3年生でももう一度習います)
?=3です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/15.5.6]
このページでなく、最初に回答したページの1問目の小数点は余計だと思う(このツッコミ自体はなお、余計)
=>[作者]:連絡ありがとう.(1) その頁のURLを書いていただかないと,1日当たり何万人もある訪問者の中から,あなたが誰でその中から最初に読んだ頁はどれかと探さなければならなくなるので,この質問の仕方はよくないです.(2)調べた結果→普通に考えれば,あなたの感想の通りだと思われるかもしれませんが,例えば30cmの物差しで目盛りの3の場所を示してくださいと尋ねるときに,cmの目盛りまであるときとmmまで目盛りがあるときとでは正答率が全然変わります.なぜなら,左図のようにmmの目盛りがなければ,(デジタル世代特有の現象か?)エレベターのボタンのイメージから,相当数の生徒が2.5の場所を答えるからです.これに対してmmの目盛りまであるときは,デジタル的に読む生徒はいなくなります.(下半分は生徒のイメージとして見えるもの.)このように,目盛りの違いによる正答率の違いは興味ある現象です.(この頁参照
■ 北海道[ ?さん/15.05.6]
「立体の体積(円柱,角柱,円錐,角錐の体積)」 問6,7,8のヒントが答えに近すぎると思います。 この様な問題は指定された部分をどうやって切り取るか、図に指定されていない部分の 数値をどうやって導き出すかがポイントになると思うのです。 後、問6,8のそれぞれ高さ、半径を割り出す際は1次方程式を使用するのでしょうか? 半径が半分になれば高さも半分と言う単純な考え方でいいのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.「立体の体積(円柱,角柱,円錐,角錐の体積)」の頁はPC版携帯版の2つあります.URLを書いていただかないと,どちらの話なのか分かりませんが,概して答が分からないときにストレスが溜まる読者が多いようで,最終の結果も表示しています.なお,画面に余裕があるとか最近のものなどではHELPと解答が2段階に表示できるようにしたものもあります.
後の件について,この頁は中学校1年生用で,1次方程式を使うことを前提とすることもできますが,単に比例を使って解くこともできます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度(1)について/15.5.2]
すべて。解説のところの24+3xの3xがなんのことかわかりませんでした。
=>[作者]:連絡ありがとう.2,3行追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.4.27]
今まで ずっと こまってましたが すごく わかりやすい説明でした! ありがとうございました❗️
=>[作者]:連絡ありがとう.相性がよいようですね.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/15.4.27]
簡単だけど円の1門目は2本と思う
=>[作者]:連絡ありがとう.ヒントのボタンを押すと解説図が出ます.それを見ると分かるように,円は斜めの線で折り曲げても重なるので対称軸はとてもたくさんあることにあります.(ついでながら,筆者が小学生だった頃に[半世紀以上も前の話],この問題に「多数」と回答して×になった記憶があります.「多数」では有限になり,無限にあることを表すには「無数」という用語でなければならないということらしい・・・無限とはなにかということを習っていない小学生にそんな無理な・・・ブツブツ)
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/15.4.27]
解説がかさなってみえてみずらいです
=>[作者]:連絡ありがとう.問題4と5の重なりについては,たぶん解消しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積,円錐の表面積について/15.4.25]
スマホ用とパソコン用でページをわけるともっといいと思います。 内容はすごく分かり易いので、スマホでページを開いた時にスマホ用に画面サイズがなれば最高です!( ・ㅂ・)و ̑̑ また使わせていただきますね!
=>[作者]:連絡ありがとう.順次,携帯版に移す作業をやっています.要望があった頁を先に行うことにしているので,この頁も優先します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/15.4.18]
わかり易かったです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は,最近携帯版に直したばかりです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.4.17]
ブラウザはOPERA
=>[作者]:連絡ありがとう.各自にそれぞれお好みのブラウザがあるというのは当然のことですが,各ブラウザの長短について時々は情報収集される方がよいと思います.OPERAは長らく有料であって入手しにくかった他,現在でもユーザ数が少ない(当サイトについて言えば先週のアクセス約39万件のうち0.1%だけがOPERAでした)ため,点検作業の重点とはしていません.
 OPERAはフォントの処理が独特で,ちょうど一致するものがない場合にとんでもないフォントで表示することがあると言われており,実際,当サイトのほとんどの頁でTimesフォントを使用している関係で,OPERAでご覧になった場合は,他の99.9%の人に見えているものと違うものが見えていることになります.
 今日では,(A)パソコン,スマホ,タブレットのような機種 (B)それに搭載されているブラウザの種類 (C)ブラウザのバージョン について,(A)(B)(C)の組合せは膨大なものとなり,とても全部について点検することはできません.公的機関が住民向けにお知らせを出すような場合には,マイナーな言語にも配慮するといった方針が取られることがある(アメリカの例)ようですが,個人が作る複雑なプログラムでは推奨ブラウザを1つ示せば十分だと言われています.当サイトでは,パソコン上のIE,Safari,Firefoxの新しいバージョンについて点検するようにしています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法の公式Iについて/15.4.16]
HELPが分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.今日追加したばかりです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法の公式Iについて/15.4.16]
わかりにくい問題 : 2番
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPを付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/15.4.13]
解答はないですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.読者が答えれば解答は出ます.(選択肢の上にマウスを持って来るとマウスの形が指形になるので,クリックすれば採点されます.)
■ ?[ つくねさん/15.04.12]
HELPの部分を式だけでなく、もう少し言葉を使って説明してくれるとわかりやすいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPの内容は頁ごとに異なります.どの頁についての要望なのかを分かるように書いてください.(ブラウザ上端のURLを右クリックして,コピペするなど.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の性質について/15.4.9]
画像とクリック位置がズレていてやりにくいです…
=>[作者]:連絡ありがとう.正しい場合には「画像とクリック位置がズレないように」,間違った場合に「画像とクリック位置がズレるように」なっています.だから,ズレるのは間違った場所を選んでいるからです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中三/式の計算について/15.4.7]
落ち葉は正解なのか?
=>[作者]:連絡ありがとう.一題でも正解された場合には,そのような質問は出てきません.2分余りの間に何回か空打ちされただけのようです.嫌われるのを覚悟で厳しいことをいいますと,(6−x)×(6−x)÷2の「答」を探すというような勉強方法では,問題の数字が変わったときにできなくなりますので,まず解説を読むことから始めてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度1について/15.4.5]
今回全問正解だったのに、前回赤(弱い項目)になっているせいなのか青(よくできる項目)になりません。励みにしたいので青にして下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かに集計の結果として赤緑青に分けるプログラムが変なようですので,訂正しました.(既に行われた結果は直りませんが,以後行われたものは直るはずです)
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数) について/15.4.3]
計算方法が分からなかったけれど、このサイトのお陰で公式に当てはめれば解ける事がわかりました!! ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.がんばってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数3個の積商[特訓]について/15.4.3]
正解後次の問題に移ると正解済みの問題の答えが[?]に戻ります
=>[作者]:連絡ありがとう.これはプログラムのミスでしたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数2個の積商[特訓]について/15.4.3]
正解後、次の問題の[?]をクリックすると、正解済みの問題の答えが[?]に戻ってしまいます。
=>[作者]:連絡ありがとう.これはプログラムのミスでしたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/15.4.3]
3番が合っているのかどうか分かりません
=>[作者]:連絡ありがとう.これくらいのヒントでは答が分からないということだと解釈しましたので,答まで付けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の和差(分数)について/15.4.3]
最後に-5/6+1/2の問題欄、-1/3の答えが残ってしまいました
=>[作者]:連絡ありがとう.-5/6+1/2 が -1/3 になるのだから,その問題とその答を選べばよいのではないか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/15.4.2]
解説が次の問題に重なります
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたがお使いのPC-Firefoxで確かめましたが,ご指摘の症状は確かめられませんでした.Macであることとか画面の縦横比が違うことで影響するのかどうか??
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.4.2]
答案の傾向が書いてあるところの字の色がうすくて大きさも小さいので見にくいなーと思いました
=>[作者]:連絡ありがとう.色調や文字の大きさは何で見ておられるかによって違うようです.iPodでご覧のようですが,この頁はまだスマホ対応にはなっていません.現在作業中ですが,たどりつくまでには1年ぐらいかかるかもしれません.
■ 神奈川県[ 神奈川県さん/15.03.31]
2年生の頁で、難しい説明が多すぎる。もう少し初級的な説明が欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが読まれたのは,単項式や多項式の項目のようですが,その項目はどこの教科書でも単項式,多項式,項,次数,同類項,一次式,定数項などのように中学校以降に必ず登場する用語を解説します.この用語に慣れなければ,中学校や高校の数学はことごとくつまづきますが,内容的にはたいして難しいものではありません.各々2,3個ずつ例が言えるようにすれば,今後何年も使えます.初めに間違って覚えたり,あいまいに覚えたりすると後のなってから直すのは大変です.
 ここの項目はこんなものかと割り切って「慣れる」ことが大切です.なお,「もう少し初級的な説明が」という要望ですが,数学あまりに基礎的な事柄はかえって難しく(1+1はなぜ2になるのか,小数にはなぜ隣の数はないのか,等式の=は何が等しいとこを述べているのか,など),簡単な例題をこなす中で「こういうことができたら,それでよいのだ」と感じればよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の展開について/15.3.29]
答えをHELPで確かめたら、正解だったのにバツがでてきた。 また、何度やってみても同じにしかならなかった。何が悪いのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.この問題の x は小文字です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/15.3.27]
「(1)を(2)に代入すると」,というのにどんな式を入れればいいかわかりません(答えはわかります)
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉の使い方について,その左側の例題の欄に書いてあります.「(1)を(2)に代入すると」という言い方は,G社,K社,T社など大手の教科書で普通に使われている表現です.(1)が y=○△□ などの形をしているときに(2)の y の代わりに(1)の○△□を代入することを単に「(1)を(2)に代入すると」言います.→ -2x+1=x-5
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.3.24]
aが負の時の絶対値が−a.なぜaの2乗の√がaが負の時−aなのか? iを使ってもわからん。(中学生)
=>[作者]:連絡ありがとう.中学生と書いておられますが,このような問題はこの頁には書いてありません.高校以上の人が中学向けの頁でやさしい問題をさがしたのかもしれませんが,高校向けの問題は高校向けの頁で学んでください.
>> aが負の時の絶対値が−a
【例】a=−3のとき,aの絶対値は3だから−(−3)=−a ⇒ 高校では,a=−3のとき,|a|=3だから|a|=−(−3)=−aと書く
>> iを使ってもわからん (⇒この問題ではiは不要)
【例】a=−3のとき,a2=(−3)2=9だから
■[個別の頁からの質問に対する回答][繰り下がりのある引き算について/15.3.21]
特にないのですが、こうして文字にしてみると戸惑いよくわかりませんでした。 (でも自然といつも通りやっている計算を考えてみたらC方式でやっていることに気が付きました)
=>[作者]:連絡ありがとう.小学校以来何度も繰り返されるこのような計算については,各自の内的なロジックが決まっていると思います.日常生活で何度も登場するので,ゆっくり考えていると間に合わない.日本ではB方式の人が多いのではないかと予想していますが,C方式の人がどれくらいいるか興味あるところです.筆者はほぼA方式で,あやしくなったらC方式を併用しているかもしれません(一瞬のロジックなので,明確な自覚はありませんが・・・)
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数について/15.3.17]
「−1.5」「4.5 」の問題があり、 それに対し、1の位に区切りがあるが、 0.1の位には区切りがなかったので、 当たりとハズレの許容範囲がはっきりわからなかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.デジタル目盛りでなくアナログ目盛りで表示されている温度計や物差しで目盛りを読み取るときは,「ちょうど」のとき以外は「目分量」で判断します.質問者が言われるように,整数の目盛りまでしかないときに,4.4とか4.6という問題を出して4.5の位置を不正解とするのであるならば酷ですが,4.5が4と5の中間あたりというのは日常感覚と合うはずですし,ほとんどの人が正解しています.次に,許容範囲ですが整数目盛りしかない腕時計と同様に,4時でもなく,5時でもなく,4時半のあたりをポイントしてもらうには,4時よりも5時よりも4時半に近い場所をポイントしていることが目安となります.⇒目盛りが整数の場合は,正確にはポイントできないのは当然なので,だいたいの場所を示していればOKです.(どうやら質問者の方は答は分かっているが,白黒の境目ということに特別な関心を持っておられるように思われます.プログラム上は4.25<x<4.75の区間をポイントしていれば,この問題での4.5の正解としています.整数目盛りしかないときに,4.3とか4.31という場所を示す問題は出せませんが,4.5の程度なら無理なく答えられます.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.3.8]
すごく時間がかかるけど答えは合っている。途中の計算が弱い。計算の工夫とか、計算ミスをなくす方法とかあるといいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.web教材を長年提供する中で,現在の自分の考え方をまとめたものはこの頁にあります.ご質問・要望との関連で言えば,Web教材訪問者はほとんどの場合「その項目が分からないから読んでいる」と考えるべきで,「教員や家庭教師などが教材研究として読んでいる」場合はあまり多くない.そこで,教材としてはスモールステップ(ステップバイステップ)で少しずつ進めていく方がよいことになります.他方では筆者の研究によれば,このような公開型教材(受講料なし,単位認定なし=要するに外的な強制力が全くない状態)で学習する場合の学習者の傾向として,概ね「4分以上経過するとその頁の学習自体を放棄する」傾向が見られます.(=個人差はありますが,統計的にはその頁の問題をやり始めてから,4分を越えると根気が続かなくなって,半分以上の人が『投げてしまう』のです)
このようにして,個別のハードルを下げてステップ数を増やすと,項目数が増える結果となり,学習自体を放棄されるリスクが増えることとなります.
そこで,一覧画面として見える範囲に,とりあえずその項目の全部の問題を見せておき,あとは「学習者の学力・根気・必要度などに応じて学習する範囲を選んでもらう」という路線で教材を作っています.そうすると,少ない場合は5,6題,多くても15から20題程度に収めなければならないこととなります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.3.7]
かなり時間がかかったけれど1問しか間違えていないのに表示が赤になっている。
=>[作者]:連絡ありがとう.こちらのWindows版PCのChromeでテストしてみましたが,問題なく青に変わりました.(※ Mac OS Xでの動作確認はこちらではできません)
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.3.7]
公式で 濃度%/100 というのが濃度は整数なのかどうかとまどった。
=>[作者]:連絡ありがとう.濃度100%のときにこの分数が1になることから考えると,通常の場合必ず小数になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/15.2.17]
円のえんしゅうかくの公式が分かりません
=>[作者]:連絡ありがとう.問題の頁で分からなくなったら,それよりも前にある解説の頁[例えばここ]を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.2.17]
上下の問題の解説が重なって見にくい。
=>[作者]:連絡ありがとう.第3問と第5問の解説が少し上側に重なっていたのを直しました.
■ 岡山県[ ことりさん/15.02.15]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m2polyg1.htm 内対角についての問題ですが、内対角の定義は外角を基準とするものであるため、質問の意味がわかりにくく、また回答も変なものになっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近の教科書に多い言い回しに直しました.
■ 岡山県[ ことりさん/15.02.15]
どうやら筆者様は内対角の意味を間違えていると思われます。 他のページでもそうです。 例えばこのページ上部の「内対角の和」は「対角の和」と表現するべきです。 今のままでは、内対角とは、四角形に2組、2つの対角を示すと多くの読者に思われてしまいます。 四角形における内対角とは、1つの外角に大して隣り合う内角の対角を指します。
=>[作者]:連絡ありがとう.当該教材は15年も前に作ったものですが,今日の教科書では内対角という用語は使われていませんので,書き換える予定ですが,中高を通して数千頁ありますので,見つけて手直しするには数か月数年??かかるかもしれません.
 科学振興社の「公式集」には,円に内接する四角形の場合について筆者と同様の使い方で内対角の和という用語が使用されていますが,最近の高校数学Aの教科書では単に「対角の和」もしくは「内角の対角の和」と書いているようです.他方で,三角形の場合では内対角が2つあり,内対角という用語は教科書では使われていないようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/14.12.31]
もっと幅を狭くしてスマートフォンでも、解きやすいようにしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.現在作業中で高校数学の方から順にmobile版を追加していますが,数千頁の教材を書き換えるには1年ぐらいはかかります.※最近では高校生・大学生はPCではなくスマホで教材を読む方が多いようですが,中学生のPC/スマホ比はよく分かりませんので,高校の方を先に対応させています.
■ 岡山県[ ことりさん/15.02.15]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m2polyg1.htm 内対角についての問題ですが、内対角の定義は外角を基準とするものであるため、質問の意味がわかりにくく、また回答も変なものになっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近の教科書に多い言い回しに直しました.

■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/14.12.31]
具合の悪い所 : 根合の取り忘れはしていませんか? みたいな事も解説に入れてくれると嬉しいです。 あと、答えが合ってるとき(丸マーク)と、間違ってるとき(バツマーク)が出てこない時がちょくちょくあったので、直してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.Nintendo 3DS は持っていないので作動チェックできません.悪しからず.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/14.12.22]
答えがわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.「全部言ってしまってどうするのか」という考えからヒントなしで来ましたが,立ち往生する場合もあるかも知れませんので,解答を付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗と3乗(2)について/14.12.13]
メニュー画面はどこですか
=>[作者]:連絡ありがとう.画面下端の右側にあるのですが,320 x 568 のiPhoneでは探しにくい場合や画面から切れている場合があります.(上端にも1個付けておきました)
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/14.12.4]
わかりにくい問題 : 問題4と5ではどうして計算にルートを使うのですか?問題4では長さが1cmなのに斜辺をもとめるとき、ルート1×ルート1と計算しています。
具合の悪い所 : 見えかたは良いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.どうも質問の的が外れていて答えにくいです.ルート1×ルート1とは書いてないのですが,PlayStationで本当にまともに表示されていますか?三平方の定理をまだ習っていないのですか?(どこから答えるとよいのか困ってしまう)
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)連立方程式について/14.11.23]
わかりにくい問題 : 問題2のかっこが半角英数字で×になる。
=>[作者]:連絡ありがとう.IE10以降では,入力欄が長い場合にユーザの便宜を図って,やり直しし易いように入力欄の右端に×印(これをクリックするとやり直せる)がありますが,あなたがお使いのFirefoxではそうはならないようです.また,想定通りの答案では正答には太陽マーク,誤答には雨マークが出ますので×は付きません.なお,大文字のXでは誤答になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号の計算について/14.11.20]
具合の悪い所 : 目次に戻って行ったり来たりしながらいろいろな項目にチャレンジしているので、途中でどこをやってるかわからなくなるため、ページ一番上に、高校数学→数1→根号計算 など、タイトルがあるとわかりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.一般的にはその通りだと思いますが,このサイトではサブメニューなどを使って階層を深くしないように,各頁が直接にメインメニューにぶら下がるようにしています.(サブメニューを作ると,作者と読者で分類の仕方について考え方が違えば,読者は途方もない苦労をしなければ目的の項目に当たらないことになります.)そうすると,例えば,ご希望のように「数学I」という分類を設定しても,戻るのは常に全体メニューということになり,意味をなさないことになります.
 最近の若者は,我々老人よりも情報機器の取り扱いに長けているので,言いにくいことですが,「メニューに戻る」のリンクをたどらずに,単にブラウザの「戻る」ボタンを押していただくと,元のメニューで見ていたポジションに戻るので,どの領域を攻めていたのかを忘れるということはないと考えられます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/14.11.20]
√16の答えがなぜ+−4 でいけないのかがわからない。 −4×−4=16になるはずなのに。。。
=>[作者]:連絡ありがとう.上の解説にグルグリに青枠で書いていますように「√の記号は平方根のうちの正(プラス)の方を表わします.」だから単に√16と書いた場合には,±4と2つあるうちで,プラスの方だけを表すという約束です.もう一方は−√16になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例 1について/14.11.16]
5 解説が 30=10xとなっていますが、30=10yではないでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.自体が同じになっているので紛らわしいですが,その文字は「かける」の×です.上の(体積)=(底面積)×(深さ)と同じ.とはいえ,紛らわしいことは本当なので,数値を表すもののフォントを変えました.
■ ?[ yakisobaさん/14.11.1]
仕組みも良く結構使わせていただいています。自分は予習や数学検定の勉強として参考にさせていただいています。余談ですが、中3内容の相似図形の平行線と補助線のところの一番最初の右図1が図2と表記されています。勘違いだったらすみません。
=>[作者]:連絡ありがとう.右欄の「図2」という表記が間違いで「図1」に訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/14.10.29]
わかりにくい問題 : 問題の(7)が・・よくわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.たぶん,難しく考え過ぎ → 中学校で登場する絶対値は| |記号の複雑な組み合わせではなく,単に「符号を取り除いたもの」ということ.だから,それぞれの式の値を計算してから「符号を取り除けば絶対値になる」.問題(7)は間違ったときにHELPが表示されるようになっています.(−5)−(−9)=+4を求めておいて,符号を取り除けばそのまま答の4が出ます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の和差について/14.10.18]
具合の悪い所 : HELPが小さい
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPという文字が小さいのかHELPの図や文章が小さいのか分かりませんが,いずれの場合でもブラウザの機能として[Ctrl][+](必要に応じて何度か押す)で画面を拡大することができます.他の頁に行ったときに大き過ぎて見にくい場合は,[Ctrl][-]または表示→ズーム→リセットを選びます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/14.10.18]
わかりにくい問題 : 問3の⑹
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPの文章の中でx2が抜けていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/14.10.05]
正解の丸が見えない箇所がある
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/14.09.18]
わかりにくい問題 : 意味不明。もうちょいわかりやすく! 最初っから計算のしかたを書いてほしいな!
=>[作者]:連絡ありがとう.基本問題をせずに,はじめから(まとめ)の問題をするのは無理です.(まとめ)の頁に全部の解説を書くことはできません.
⇒それよりも前にある基本の問題を先にやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中一/座標No.1について/14.09.15]
図の下地の紺色が強すぎて、点を求めるときに目が疲れる。もう少し弱い色を使ったらどうかと思った。
=>[作者]:連絡ありがとう.少し変えてみました.
■[個別の頁からの質問に対する回答]**** 結構多い質問 ****について/14.08.14]
学習した項目の色が変わりません
=>[作者]:連絡ありがとう.学習の記録が残らない場合があるということについては,問題の存在は認識していますが,原因と解決策について明快には分かっていません.現在までの集計では,機器別,ブラウザ別に「学習の記録がうまく表示されている人の割合」は次の通りです.(機器,ブラウザの利用率ではなく,各々の機器,ブラウザを使っている人の内でうまく表示される人の割合です)
≪機器別≫パソコンの84%,スマートフォンの83%,タブレットの81%,他の機器(ゲーム機など)の62%
≪ブラウザ別≫IEの80%,Safariの81%,Chromeの89%,Firefoxの74%,他のブラウザ(Operaなど)の82%
⇒ある機器を使っていれば,必ず残らないのでもなく,必ず残るのでもないようですが,記録が残らない方が少いです.管理人はコンピュータの設定には余り強くないのですが,「各自のコンピュータの使い方」に関係があるような感じがします.例えば,そのコンピュータを毎日よく使っていて,履歴などが大量に残っているような場合は,さらに書き込める容量が少なくなることが考えられます.(機器別,ブラウザ別に,さらにユーザの設定によっても総容量は変わります.)
⇒ただ,上のように断定もできない可能性があり,管理人のiPhoneでは以前は記録が残ったのですが,OSをアップグレードをしたら履歴を全部削除しても,新しい記録が残らなくなったままです.
管理人のパソコンの方は,IE,Safari,Chrome,Firefoxともすべて記録が残ります.
なお,ゲーム機の中には,セキュリティが高く設定されていて,再起動するたびに履歴がリセットされるものがあるようです.その場合は,記録は残りません・・・中程度のセキュリティが必要です.
今分かるのは,これくらいです.調査は継続しますので,何か分かったらまた知らせてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明No.1について/14.08.09]
わかりにくい問題 : 【問題3】(3)
=>[作者]:連絡ありがとう.以前から時々質問がある問題です.問題に青で大きく「逆」と書いてあるのですが,これを見落とすと分からなくなります.誤答の場合について,この解説を追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率について/14.08.09]
解説が3行以上になった場合、2行目まではきれいに表示されますが、それ以降が次の問題に被ってしまい、見えませんでした。
=>[作者]:連絡ありがとう.少し行高を増やしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/14.08.07]
正解か不正解は○×でいいのではないかと思います。間違いがチェックだと正解なのか不正解なのかちょっとわからなかったので。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁を作成した当時は,筆者はまだ文化圏によって正答,誤答を表す記号が違う(日本では○×,欧米では正答=レ,誤答=o他色々)ということで迷いがあったようです.役所向け文書では該当項目にレ印を付けることが多くなっていますが,ここは日本だということで,当分の間○×で行けると判断しましたので,記号を変更しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/14.07.26]
接弦定理の解説をよろしくお願いします!!なぜそうなるのかわかりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁全体が接弦定理の解説になっています.つまり,解説で覚えてから使うという普通の流れでなく,自分の力で接弦定理を作るという流れになっています.分かりにくい場合には解説図も出ます.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.07.21]
[三平方の定理]について
問題5 具合の悪い所 : 赤線がどこかわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneでは画像が縦横に拡大縮小されて見えるため,そのときの縮小比率しだいでは,線画が消えることがあるようです.少しだけ太くしました.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.07.13]
[2次方程式の解き方(まとめ)]について
わかりにくい問題 : 問2(3)が違う気がします。 x^2+x−42なので xが+になるためには −6 7 だと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.この質問はわりとよくありますが,因数分解のときの符号と方程式の解の符号は逆になる点に注意してください.
x2+x−42=(x+7)(x−6)ですが,
x2+x−42=0
すなわち(x+7)(x−6)=0の解はx+7=0x−6=0を解いて(移項して符号を変えてx=−7 , x=6になります.
■ 富山県[ RYOさん/14.07.12]
中学1年 「方程式・不等式」 食塩水の濃度1 が学習しても赤色のままです。
=>[作者]:連絡ありがとう.こちらで点検すれば12題を完了すると青になるようです.たぶんそちらのブラウザはIE9なので,点検に使ったものと似たような動作になると思いますが・・・
■ 東京都[ CCCさん/14.07.09]
三辺の長さが与えられた三角形 (発展学習) 問い(2)(3)において、BKの長さを求める為に、面積から割り出す方法は理解できるのですが、BKの長さをAHを求める時と同じ手順で計算すると、違った値になってしまいます。 途中で計算間違いをしているのかもしれませんが、AHを求める手順ではBKは求められないのでしょうか。 ご回答お願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.(その計算を書いていただかないと,どこが計算間違いかを言えませんが・・・)
(2)では:AK=yとおくと132−y2=212−(20−y)2よりy=16/5が求まり,これを使えばBK=63/5となります.(このルートで計算すると,途中経過で分数になります)
(3)では:10−y2=142−(8√2−y)2よりy=√2が求まります.これによりBK2=102−2=98,BK=7√2
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.07.04]
[式の値(根号計算)]について
3 「 a=√7+√5, y=√7−√5のとき,(a+b)2−(a2+b2)の値を求めなさい. 」 H11山口県公立高校入試問題の引用 bがyになっていると思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.タイプミスですので訂正しました.
■ 埼玉県[ 黒き死神さん/14.07.02]
累乗根 ■問題1 左の式の値に等しいものを右から選びなさい. (ルール:左から一つクリックし,続けて右から「対応するもの」をクリックすると消えます.間違えば「ふりだしにもどる」.) が間違えたときふりだしにもどるがもどったあと左の式でクリックできないものが発生し、そのあと反応するものだけをクリックしていくとまだ問題が残っているのにクリアになる。         高校数学通信欄を一度送ると送れなくなるのをどうにかしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.「ふりだしにもどる」の設定は,良いような良くないような両面あり,ご指摘の誤作動もありますので,「ふりだしにもどる」を改めましたのでよろしく.
■ ?[ ?さん/14.07.02]
質問させてください。 1年-〔文字と式〕-(速さ、時間、距離2)-問題4、問題5について 考え方がわかりません。(なぜ、その解答になるかが理解できません) 元々文章問題は不得手ですが、ご教示いただけましたら幸いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPを追加しました.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.29]
[文字の利用---速さ,時間,道のり---]について
別のことですが、前の問題の答案の傾向の文字が次の問題に重なって問題がよく読めません。
=>[作者]:連絡ありがとう.ご利用になっているChromeで確かめましたが,特に重なる箇所はなかったように思います.画面の解像度によって変わる可能性がありますので,答案の傾向の表示位置を少し変えました.
■ 東京都[ CCCさん/14.06.27]
暇な時間に頭の体操として利用させて頂いております。 「関数の値と変化の割合」について >>>初めから1時間後までを比較するとAさんの方が1時間当たりに登った高さ(高さの変化の割合)は大きい。 >>>逆に、頂上の前の1時間を見るとAさんの方が1時間当たりに登った高さ(高さの変化の割合)は大きい。 図3の説明文において、どちらの状況においてもAさんが、変化の割合が高いことになっています。「逆に…」と言っているので、おそらく後者はBさんが該当するのではないでしょうか。ご確認よろしくお願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.後半はご指摘の通りBさんですので訂正しました.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.23]
[反比例]について
このページ内において、全問正解しても勝敗結果が反映されず、何勝何敗かが非表示の状態です。 また、以上の理由からメニュー画面において、項目が赤文字(弱い項目)としてメニュー画面に表示されます。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近,(2か月間に数百頁ほど)設定変更したところ,連動する幾つかの項目でエラーになっていましたので訂正しました.
※ 他の頁にも同様のケースがありますが,関係する頁が多くてなかなか見つからず,指摘していただくとありがたいです.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.01]
[正の数・負の数 5]について
あっているのに×になります。
=>[作者]:連絡ありがとう.Androidで「半角英数字が入力できるかどうか」現在調査中ですが,あなたはおそらく全角文字で入力されています.
誤って全角文字で入力された場合に,こちらで半角文字に書き換えて正解にしてしまうのは「教育的によい場合も」「よくない場合も」考えられますが,スマホからのアクセスが増えているため,この頁についてはとりあえず「全角文字で入力されても,プログラムで書き換えて正解にしてしまう」採点方法にしました.
(参考)androidで「半角数字が入力できるか」という質問に対して,「できる」が27/29=93.1%,「できない」が2/29=6.9%でした.おそらく入力方法の切り替えができるのではないでしょうか.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.01]
[F検定→t検定]について
検索でこのページに直接飛んでくると、トップページに飛べません。他のページにも。
=>[作者]:連絡ありがとう.一瞬他の可能性(*)も考えましたが,PCのIE8で読んでおられるので,問題なくトップページに戻るリンクが見えるはずです.(下端に「メニューに戻る」という大きなリンクが作ってあります.キラキラ過ぎて,それとは認識できなかったかも)
(*) スマホで縦に見ておられる場合は,画面の右や左にある広告のようなものは表示されないようですが,PCで横のドット数が数百以下ということはないので,「戻る」ボタンも見えるはずです.
(*) 筆者の個人的事情ですが,最近Y??ニュースのような1日当たり数百万人から数千万人が読むと考えられるサイトで,個別のニュースを読んでいるうちに,Historyが消えてしまって「戻る」ボタンが働かなくなり,出口を探してあっちこっちの頁を見てしまうという「事故」がしばしばあります.このような設定は,プログラム上は簡単にできますが,感じが悪いな〜と,ふと脳裏に浮かんだ次第です.それでも他よりは良心的な構成なので毎日見ていますが・・・.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.01]
中学1年の数学[http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m1su07.htm]について
これは、問題を解くんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.「左に書かれた引き算を足し算に直すと,右のどの計算になりますか.(この頁では,結果まで求めなくてもよい)」というのが問題なので,結果を出すのが目的ではなく,途中経過の考え方を尋ねています.
■ 富山県[ RYOさん/14.05.31]
う〜ん…まだ修正されていないと思います。 ※中学1年 絶対値  中学前 約分と最大公約数もかな?
=>[作者]:連絡ありがとう.こちらで点検したところ,問題なく変わるようです.
 最近は,PC,スマホ,タブレットとSafari,IE,Chrome,Firefoxなどの多様な組合せでアクセスがあり,どの組合せで問題が発生するかをアンケート調査中で,今年中には結果をまとめる予定です.
 PCのIE9でmenuの色が変わらないという回答は,現在の集計で18%程度ありますが,読者の利用環境の詳細が分かりませんので,原因の解明はむずかしいです.原因がわかる例として,例えばニンテンドーDSではセキュリティ上,電源を切る度にCookieがリセットされるといわれており,その環境ではmenu画面は保存されないようです.(3人中の3人がNoと回答)
■ 富山県[ RYOさん/14.05.25]
中学1年 絶対値の学習が完了しても色が変わりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.設定変更に伴って,学習の記録がうまく入らなかったかもしれません.訂正しました.
■ 東京都[ らぶちゃさん/14.05.13]
2問目、正解なのにも関わらず、「土がついた!」と表示されてしまい、進める事が出来ません。 どうしてでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.プログラムミスはあり得ますが,何千頁もある教材のどの頁のことなのか書いていただかないと話が通じません.
■ [個別の頁のアンケートからの質問][/14.05.11]
高校数学[重複組合せ]http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/s1combi5.htm について
 なぜHを使うのですか
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者は何十年も前に習って,特に疑問を持っていませんでしたが,改めて調べてみると Homogeneous(斉次または同次)という英語の頭文字を記号化したもののようです.
○ 例えば,異なる2つのものa, bから重複を許して3つとってできる組合せの総数2H3は,単純な組合せCに直す公式を使えば2H3=2+3−1C3=4C3=4と計算されますが,これは2つのものa, bから作られる3次の斉次式(または同次式)が次の4種類になることに対応しています.
a3b0, a2b1, a1b2, a0b3
○ 例えば,異なる3つのものa, b, cから重複を許して2つとってできる組合せの総数3H2は,単純な組合せCに直す公式を使えば3H2=3+2−1C2=4C2=6と計算されますが,これは3つのものa, b, cから作られる2次の斉次式(または同次式)が次の6種類になることに対応しています.
a2b0c0, a1b1c0, a1b0c1, a0b2c0, a0b1c1, a0b0c2
■ 大阪府[ ミカサ アッカーマンさん/14.05.11]
金魚が水槽から出てきましたww
=>[作者]:連絡ありがとう.読者が退屈しないように,それなりに苦心して作った作品です.30秒間何もしないと,夢うつつの金魚が自由に泳ぎまわりますが,問題を解き始めるとふと我に返って元の水槽に戻るという設定です.(なお,テレビのニュース番組の背景画像などに使用されている「のんびりとした水槽」について,筆者はリラックス効果があると考えていますが,この教材での水槽に関するアンケート調査の結果からは,リラックス効果のようなよい方の印象よりも,イライラするといった悪い方の印象を受ける人も多いようです・・・気持ちに余裕があるかないかで受ける印象が変わるかもしれません)
■ [個別の頁のアンケートからの質問][/14.05.05]
中学1年数学[絶対値]http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/abs_value1.htm について
 絶対値は何の為に有るのですか? 絶対値が有る事で何か便利な事が有るのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.「筆者もそう思います」と言ってしまうと身も蓋もなく,話が終わってしまいますのでもう少し補足説明します.
【要点】前の質問は,メタの世界(形而上学)に迷い込む誘惑を含んでおり,現実的な問題の立て方ではないと考えられます.後の質問については,絶対値という用語の大げさな響きに違和感を覚えると言う意味では筆者も同感で,中学1年生の段階では,単に「大きさ」と言えば済む問題だと思います.
○ 後の質問について:正負の数は(符号)と(大きさ)から成り立っています.そのうちの(大きさ)のことを絶対値ともいいます.数量的にものを比較するときに,(大きさ)を表す数字はとても便利で,これがないと我々の生活は成り立ちません.そういう意味では,数の(大きさ)が重要であると言えば誰でも納得してもらえると思います.
 ただ,教科書で中1数学の初めの方に,絶対値という用語を登場させるのは,その後に登場する大小比較や和差積商の演算規則などを,従来からこの絶対値という用語を使って説明しているためだと考えられます.以下は,いくつかの教科書での使われ方
≪2数の大小≫     2つの正の数:絶対値の大きい方が大きい. 2つの負の数:絶対値の大きい方が小さい.
≪異符号の2数の和≫  絶対値の大きい方から小さい方を引き,絶対値の大きい方の符号を付ける.
≪異符号の2数の積≫  絶対値の積に負の符号を付ける.
 これらは,「絶対値」と言わなくても,「大きさ」といえばわかり,高校のベクトルや複素数まで含めて,絶対値=大きさと考えてよいでしょう.(他方の(符号)は(向き)です.)
 absolute value という英語を訳すと絶対値になりますが,日常用語で絶対とか絶対的という場合には,他のものと比べ物にならない特別な別格の,他に依存せずに成り立つ独立しているというような意味になり,数学での使われ方と全然違った意味合いをもっています.
≪例1≫ ○○球団の絶対的な守護神□□投手
≪例2≫ 私は絶対に嘘をつかない.彼は絶対にそんなことはしない.
≪例3≫ 絶対温度.絶対主義.絶対的多数.絶対的権力.絶対的・永久的真理.
 上で述べたように,正負の数に登場する絶対値は,このような大げさなことを言っているのではなく,平凡に(大きさ)を表しているだけで,似たようなもの同士を比べたりするのに特に役に立ちます.
○ 前の質問について:数学では,ある定義や約束事を満たすものがどのような性質を持っているかを研究しますが,主な目的・狙いとして想定されたことがあったとしても,その目的・狙いは数学ではなく,これに限定されるものでもない.例えば,昔は大きな桁数の掛け算や割り算を筆算で計算するのは大変だったので,掛け算や割り算を足し算や引き算に直せるような数字があれば便利だなということで,対数が考えだされた.
≪掛け算を足し算に直す≫ log(MN)=logM+logN
≪割り算を引き算に直す≫ log(M/N)=logM−logN
 しかし,一旦定義されて便利だと言うことがわかれば,実際に使われるときは当初の目的・狙いに限定されませんし,当初の目的・狙いを意識することもありません.一度生み出されたら,独り歩きを始めるので「それはどのような性質を持っているのか」「それをどのように使えばうまく使えるか」と問えば現実的な問題の立て方になります.
○ 普通の小さな問題に直面していても,その問題から「いやだ」という印象を受けたときに,メタの世界に迷い込む誘惑が起るかもしれません.筆者は,絶対という用語がよくない印象を与えていると思います.(たぶん,明治以来,西洋文明を取り入れてから,ズーとこれでやってきたようなので,今さらどうにもならず,浅く触れるだけにするのが楽)
■ 神奈川県[ももさん/14.05.05]
最近、こちらで勉強させていただいてます!中学1年-文字と式の中の「式の値1」の問題ですが、どの順番で解いても3番目から答えが選べなくなります。私のパソコンだけの問題でしたらすみません・・・。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近プログラムを変更したときに,なぜか2回選択しないと解答と認識しないエラーが生じていました.(3番目からとは限らず).訂正しました.
他にもプログラムを変更した所があるので,同種のエラーがあるかもしれないので,点検が大変・・・
■ 千葉県[ねぎさん/14.03.25]
いつも利用させていただいています。間違いと思われる箇所を発見しましたので、報告させていただきます。 中学数学「一次方程式」(http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/eq_intro1.htm) の問題1、誤答した時に出るHELPに 「(1)(2)(4)はどんなxの値に対しても成り立つ単なる文字の等式(高校の用語でいえば恒等式)で,(3)は特定のxの値に対してだけ成り立つ方程式です.」 と表示されますが、(1)(2)(4)と(3)が逆ではないでしょうか。ご確認をよろしくお願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.ご指摘通り逆でしたので訂正します.一番最近作った教材で,たくさん書くと疲れが出て・・・
■ 北海道[????さん/14.03.24]
高校数学の問題や中学数学の問題をといた後、その項目には評価(赤・緑・青色背景)がついておらず、何故か中学数学の上から順(中学準備→正負の数→文字式…)にその評価の背景色が出来てしまいます。その上、進み具合を見ると、1項目ごとに9項目進んだことになり、その合計は0になっています。これらを解消するにはどうすればいいでしょうか。ちなみに、高校数学の問題を1項目進めても、中学数学の方に上から順に背景色が変わります。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近,パソコン以外の接続機器(スマートフォン,タブレット,ゲーム機)からの読者が増えてきて,過半数に迫る勢いになっています.しかし,作者の教材開発環境はパソコンで,それ以外の接続機器は種類が多くてとても作動テストできていません.パソコンだけでもブラウザとそのバージョンが増えて大変です.
 作者としては,「使えたら使ってください.」ぐらいのスタンスで臨むほかありませんが,ご質問の状況はかなり複雑なようですので一旦履歴を削除されてはいかがでしょうか.
■ 東京都[kotarhoさん/14.03.22]
いつも分かりやすいページありがとうございます。 ところで、和と積の因数分解の1番(x^2+8x+12)で、正しい答え( (x+2)(x+6) もしくは (x+6)(x+2) )を入力したはずなのに、そこで間違っているのの判定が出ていました。ここが少し不思議だったのですが、どうなのでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.採点プログラムにミスがありましたので訂正しました.(詳しく言えば,何年も前に作ったときは正しく動いていたのですが,ブラウザのシェアの変化に伴いSafari,Chrome,Firefoxなどで全角文字で解答した場合にも対応できるように,最近プログラムを変更しましたが,そのときに「かっこ」の位置が1文字分だけずれたようです.言い訳ついでに面白おかしく言えば,そこは答の書き方が2通りあるので,答は準備してなくて「和が8」で「積が12」になる2数が入力されたら○にするという意味のプログラムが書いてあるのですが,javascriptで無防備に書くと'2'+'6'='26', '6'+'2'='62'となって和が'8'にならなくなっていたようです・・・小学生でも分かる足し算のはずですが[油断大敵ということで])
■ ?[?さん/14.03.04]
何度もすみません。 今、図を書いてみましたらわかりました。 最初は三分の1で次は二分の15でした。 有難うございます。 ところでこのような数字を出すのにベイヤーの法則は使えるのでしょうか。 今その使い方を自分で学んでいるのですが、どうもピンとこないのです。やはり図の方がわかりやすいのです。 では、宜しくお願いいたします。 ゴードン則子
始めまして! 私は今確率を勉強していてそちらのサイトを活用させて頂いています。 そこで質問ですが、次の質問が何度答えても当たらないのです。 ヒントも見ましたがわからないのです。 私の答は最初は1分の18で二番目も同じではないかと思うのですが教えていただけますか。宜しくお願いします。 ゴードン則子 6A,Bの2人がさいころを1回ずつ振って出た目の大きい方を勝ちとし,同じ目なら引き分けとする。Aの目が3のとき,Aが勝つ確率は また,Aが勝ったとき,Aの目が3である確率は [ア]=, [イ]=, [ウ]=, [エ]=

=>[作者]:連絡ありがとう.確率の分野で事前確率,事後確率についてのベイズの定理は登場しますが,ベイヤーの法則とか西田式予想法というのはある専門分野で登場する用語かなと思いますが・・・
■ 埼玉県[phnさん/14.03.03]
質問です。実績送信していないのに解いた問題数が0にクリアされます。考えられる原因を教えてください。cookieによる週次クリアなど。当方では履歴の整理やcookieの削除は行っていません。
=>[作者]:連絡ありがとう.申し訳ないですが,こちらで点検できるPC環境に限りがあり,解明できませんが,可能ならば現在ご使用中のブラウザと異なるブラウザで試してみるとうまくいくことがあるかもしれません.
■ 神奈川県[ももいん!さん/14.02.15]
なんだか堅苦しくて見ずらいです・・・ でも、単元によって正解・不正解の図柄が違い、色んなのに挑戦したくなります!
=>[作者]:連絡ありがとう.そうだな〜堅い話もあるかもしれませんし,やわらか過ぎて数学の頁らしくないのもあるかもしれません.山あり谷ありですが,3か月もやれば数学の勘みたいなものが身に着くのではないかと期待しています.
■ 大阪府[コナンさん/14.02.01]
とても分かりやすく 問題にも挑戦しやすいです。 私はだいぶ数学は苦手です。 方程式や連立方程式などが特に無理です でもこのサイトなら解説もあるし、同類の問題もたくさんあって がんばろうと思いました。 これからいっぱいやって80点台目指します! 最後になりましたが、このサイトをつくってくれてありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.教材は,作り置きなので対面授業のようにはきめ細かに対応できませんが,学習意欲が続く限り頑張ってください.
■ ?[x loveさん/14.01.25]
数学に興味があり高校の数学の内容をしりたいなとおもっていたところ偶然にもこのサイトを見つけました                                ちょーわかりやすいので高校の数学がどんどん進みますっ
=>[作者]:連絡ありがとう.高校の数学もついています.(正確に言えば,高校の数学に中学の数学もついていますというべきかも)
■ 東京都[endzweckさん/14.01.09]
数学中学一年で挫折しました。今更楽しんで勉強してます。約分と最大公約数の最後の問題の255/561の問題は公約数探すの大変なので561÷255=2.2=22/10=11/5→5/11という解き方も書いておいた方がいいかもですね♪
=>[作者]:連絡ありがとう.分母か分子のどちらかが5で割り切れるときは,有限小数になるので使えるかもしれません.
■ ?[ PLUS48さん/14.01.07]
早速の回答ありがとうございます。
>あなた自身はどうのように教えておられるのか,伺いたいところです.
小学生の時に「乗法の結果が積」と習っており、「乗法」と「積」の使い分けがポイントだと思っています。 まず、「文字式の表し方」では、教科書に「積の表し方」として「×の記号を省く」旨の記述がありますので、「×の記号」があれば「乗法」、なければ「積」と説明しています。 これと合わせ単項式の定義を「数や文字の積だけでつくられた式を単項式といいます」と説明しています。 これらを踏まえ、単項式には+−だけでなく×÷も含まないので、「8xy×2xは、×があるので、まだ単項式ではなく、2つの単項式の乗法(8xy)×(2x)として考える」「24xy^2÷8xy×2xは、×÷があるので、3つの単項式の乗法と除法(24xy^2)÷(8xy)×(2x)として考える」と説明しています。
=>[作者]:非常に明確な考えで,教科書会社の立場とたぶん一致していると思います.(ベストアンサーだと思います)
■ ?[ PLUS48さん/14.01.07]
早速の回答ありがとうございます。 なお、問題としていたのは「単項式の定義」についてなのですが分かりにくかったようで申し訳ございません。 サイトを参考にさせていただいていて「単項式と多項式」の単項式の定義が「数や文字の乗法だけでつくられた式を単項式といいます」と、単項式の定義に「乗法だけ」と書いてあり、記号「×」を含む式の説明がうまくできず困ったことがありました。 質問の仕方を変えると、子供に「8xy×2xは乗法だけだから単項式だよね?」「24xy^2÷8xy×2xは、なぜ(24xy^2)÷(8xy×2x)じゃないの?」と聞かれたときどう答えればよいのでしょうか?ということでした。
=>[作者]:あなた自身はどうのように教えておられるのか,伺いたいところです.最後の点について,あまりはっきりと書かれた教科書はないようですが,「8xy×2xは2つの単項式の積だから,係数の積に文字の積を掛けて1つの単項式に直すことができるが,元のものはまだ単項式ではなく2つの単項式の積であることははっきりしている」「?÷8xy×2xでは後ろ2つは積にならないから?÷16x^2yにならない」.「2x^2÷x×xと2x^2÷x^2の違いもこれと同様」あたりを一巡述べて,間違いやすい型の問題に絞った練習をすべきかなと思いますが・・・.
この頁の[4]に1文字の場合について述べています.
■ ?[ PLUS48さん/14.01.07]
「文字式の表し方」は他では「積の表し方」となっているものが多いと思います。 「数や文字の乗法だけでつくられた式を単項式といいます」とありますが、ここの「乗法」は「積」の方がよいのではないでしょうか? 「乗法」では「24xy^2÷8xy×2x」は「(24xy^2)÷(8xy×2x)」か等で判断に困ると思いますが「乗法」「積」を使い分けずに「(24xy^2)÷(8xy)×(2x)=6xy」とどのように判断できるのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.用語や記号の取り扱いはなかなか難しい問題です.まず,乗法の結果が積で,除法の結果が商であることを前提として,中学校1年生で取り扱う文字式には,乗法も除法もありますので「文字式の表し方」を「積の表し方」にすることはできません.
 次に,表題を何とすべきかと考える場合において,「どの表記が多いか」は「どう書くべきか」とは当然別の問題です.筆者も「どの表記が多いか」も参考にしますが,・・・「数学」は正しければOKなので事実に目を向ければOKなのですが,数学教育は「間違っていない」「その発達段階の生徒に分かる」「興味・関心が持続できる」「できる」など生身の人間の心理学に適したものでなければならないので,数学教育において示される教材と親学問の数学とは当然違います.
 現在日本の公教育では,小中高の教材の真理の基準は学習指導要領です.(この言い方には,少々ペシミスティックな響きがありますが,学校関係者だけでなく,保護者,学習塾,家庭教師など多数の人が関係する問題については,ある程度交通整理しておかないと,一人ずつが法令の趣旨にまで遡ってそれぞれの解釈をしてしまうと混乱してしまうこともあります・・・.法的拘束力,大綱的基準など解釈に幅がありますが・・・)したがって,中学校1年生の学習指導要領に「文字を用いた式における乗法と除法の表し方を知ること」,中学校2年生の学習指導要領において「単項式と多項式の乗法及び多項式を単項式で割る除法の計算をすること。」と記載されていると,「乗法と除法の表し方」とするのが妥当だと考えられます.
◇◇実際の教科書では,どちらの表記が多いのか(深イーそれともン?)◇◇
中学校1年では[K社][G社][T社][o社]とも「積の表し方,商の表し方」になっています.・・・筆者の勝手な印象では,初めて習うのだから,途中経過に焦点を当てて「乗法,除法の表し方」にしてもよいような感じを持っています.
しかし,中学校2年生の単項式の項目では,どの会社も「乗法,乗法の表し方」に変わります.・・・筆者の勝手な印象では,中学校2年生になれば「積,商の表し方」にしてもよいような感じを持っています.
⇒「和・差」とすべきか「足し算・引き算」すべきかと同様に悩ましい問題で,その学年の生徒が受け入れやすい方がよいと思いますが,ほとんどの生徒はこのような用語の使いまわしについては,興味がないと考えられます.
 さらにまた,当サイトのように何の強制力もなく,学習者の自主性のみで成り立っているサイトの場合に,どの用語を選べば検索として成り立つか,どの用語を選べば成り立たないかといったノウハウについてはお話しできないことになります.
■ 北海道[ aさん/14.01.07]
間違いの指摘です。 中2の(円周角の定理)の(て4)の10問目のhelp ∠BPQ=105゜,OBと円の交点をQ(←おそらくRとの間違い)とおくと∠PRQ=75゜→∠RQP=15゜ こまかいですが、混乱を招きかねないので。
=>[作者]:連絡ありがとう.ヒントが違っているということで,訂正しました.
■ 東京都[ hiyoさん/14.01.05]
どのページも、親切丁寧な解説付きでとてもわかりやすくブックマークして勉強中です。 学生のころにインターネットが普及していて、貴殿サイトがあって、辿り着けていたら・・人生が変わっていたんだろうなぁと思いました。有益なサイト作り・公開を感謝いたします。 平方根のページで挫けています。。。でも、頑張って理解努力します。
=>[作者]:連絡ありがとう.平方根が分かりにくいと記憶しておきます.今すぐどうのこうのできませんが・・・.

...(携帯版)メニューに戻る

...(PC版)メニューに戻る