●==感想に戻る
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.12.29]
−3x +3は
=>[作者]:連絡ありがとう.かなり重い話をしてくれるので,本当の話をすべきなのか,傷つかないようにパスすべきなのか迷う質問です.
式と方程式の区別がつかないと,中学校の数学のかなりの部分,高校の数学のほとんど全部で答案が書けません.このページは方程式の解き方の話をしているのですが,文字式の変形の話と混同しておられるようです.この違いをクリアできない限り,中学・高校の数学のほとんどの単元で全滅します.
これは,あなたが悪い訳ではありませんが,現在の数学の教育課程では,「すべての単元で勝ち続けた人だけが生き残れる」構造になっています.(すなわち,授業時間数の不足のため,風邪で1日欠席した生徒,1時間の間に何か考え事をしていた生徒は,その後の中学・高校の数学の授業がほとんど分からない構造になっているようです.授業時間数を減らすとは,生徒から言えば,一度でも失敗した者は許されないという意味になるでしょう.)
おそらく,あなたは中学校1年生の1学期に風邪とか,その他何かの事情で1日か2日授業を休んでしまったので,文字式と方程式の区別がついていないのです.これは,はっきり言って「ものすごく重要な話」で,その部分(特に「方程式の初めの部分」)をもう一度振り返ってもらう方がいいです.それ以外に,前に進む方法は考えられません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.12.25]
とても分かりやすくて本当に助かってます^^
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.25]
56才の者です。中学生のとき、円周角・中心角について習いましたが、なぜ円周角が中心角の2倍になるかという解説はなかったように思います。このサイトの説明を読み、大変よくわかりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■千葉県[ファミリーレストラン チグソン・プランクさん][17.12.25]
昨日質問させていただいた ペンネーム ファミリーレストラン チグソン・プランクです。あの後、何回か試してみた結果、解答することができました。(((o(*゜▽゜*)o))) ありがとうございました。 また使わせていただきます。👍🏻
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.12.24]
とても分かりやすくて良かったです! テスト頑張ります!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.12.24]
こんにちは。このサイトのこの頁を使わせていただきました、ペンネーム ファミリーレストラン チグソン・プランクです。 自分は、iPadを使っているのですが、問題の解答欄をいくらタップしても解答が打てません。 また、このサイトを使いたいので、もし修正の効くものでしたら、直していただきたい限りです。それと、原因がわかるようでしたら、教えていただきたいです。 説明や解説もわかりやすく、これからも活用したいので、ぜひ、よろしくお願いします。 長い文章になってしまいましたが、よろしくおねがいします。🙏🏻 fin...
=>[作者]:連絡ありがとう.Windows PC版Safari,iPhone,Androidいずれも問題なく,この1か月間にiPadを使ってそのページを読んだ人305人の誰からもエラー報告は受けていません.拡大してから入力するなど操作方法を工夫してください.
■?[?][17.12.23]
雰囲気・・・まぁまぁ良いと思う。けど少し地味良過ぎる気がする… 問題に関して・・・二次関数のグラフの面積の問題解きました。かなり良かったです。(あ、少し難しかったですが…) HELPに救われました。有難う。サクラサク… サクラチル…
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線とでできる図形の面積について/17.12.23]
すごくわかりやすくて、問題もかなりハイレベル(自分にとって)なので良かったです。HELPに救われました。ARIGATOU
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.22]
簡単すぎる
=>[作者]:連絡ありがとう.目次は簡単な項目から難しい項目の順に並んでいます.その次の項目,...をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解の応用について/17.12.22]
非常にわかりやすい解説、それに加え、演習問題までありたいへん助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法の公式について/17.12.22]
問題が基本的にわかりやすいですが、+−の入力も求めるようにしてほしいです。考える部位が一部に限定されてしまい、理解はできるけど凡ミスしやすい状態に陥りやすいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.要望されている意味は分かりますが,例えば次のような空欄問題は,中学校で教える数式の書き方としてありえない話になります.(この書き方では「積」で結ばれていることになります)
x2x
そうすると,次のような空欄で出題することになりますが,これでは採点が複雑になりすぎます.(x2の書き方など,中学生向け数学としては些末な技術的問題に入り込むことになり,些末な違いで正誤を判定することになります)
上記の問題では,例えばx2+3x+2を正解とすべき問題がある場合に,x2+2+3x, 3x+x2+2, 3x+2+x2,(並べ替えた答案) x2+3X+2, ...(大文字で書いた答案), 2+3x+2, ...(全角で書いた答案)2+3X+2, ...(全角の大文字で書いた答案)さらに生徒によっては,入力作業に不慣れでスペースキーが入ってしまう場合もあります.こうした膨大な組み合わせの正誤を判定するのは骨の折れる作業になりますが,そのような作業は次のように考えれば,不要になるのです.
⇒ このページは基本の習得を目標としていますので,メニューの次のページに進んで「符号の組み合わせも選べる問題」をすれば済むことです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方について/17.12.22]
8281が91の2乗になることを簡単にわかる方法はありますか?
=>[作者]:連絡ありがとう.このページではなく,このページの類推で次のように変形するというのが,中学生向きな解き方だと考えられます.
912=(90+1)2=902+180+1=8100+180+1=8281
※ただし,この変形は次のように普通に掛け算をすることと大して変わりません.
91
×) 91
91
819
8281
※質問者の気分を害するかもしれませんが,この問題は単純に掛けても簡単なので,それよりも簡単なものがありません.
10.12=(10+0.1)2=100+2+0.01=102.01
ぐらいになると,少しだけ変形のお蔭があるかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.12.20]
分数は、仮分数のままでいいんですか?対分数にするか?
=>[作者]:連絡ありがとう.どちらでなければならないという取り決めはありませんが,あなたの年齢や取り扱っている分野によって,好まれる形は変わるでしょう.小学校の算数では,帯分数が好まれるでしょう.中学校以上の数学なら,仮分数が好まれる場面が多いでしょう.高校以上でも,理科や情報関連では,整数部分と小数部分を分離する方が好まれる分野が多いかもしれません.
 間違っても,「帯分数と仮分数のどちらが正しいのか」「真理は1つでなければならない」などと考えてはいけません.年齢と分野に応じて,使いやすい方を使えばよいのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.18]
完璧!分かりやすかったです!ありがとうございます😊
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.12.15]
ためになりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.12.11]
解説が読みやすいようのなっていたのでとても助かりました! お陰で、テストも安心して受けられそうです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.12.11]
とても役に立ったので他の分野や教科でもしてみたいとおもいました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/17.12.11]
「【問題1】図4において BD//CE , a=12 , b=15 , y=20 のとき,x の長さを求めなさい.」と記されているが、これは、図4ではなく図3に関する問題ではないでしょうか。 図3に辺の長さ(数値)を当てはめると解けました。
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版とPC版とで図の番号を揃えられなかった(携帯版では1画面に文章と図を表示できない)ため,図と文章の整合性が取れなくなっていましたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次関数について/17.12.10]
グラフの色がダメ 見にくいです
=>[作者]:連絡ありがとう.昭和の時代には,色神,色覚検査があって,保健体育で赤緑色覚異常といった用語を普通に習ったように思いますが,平成に入ってから様々な配慮から,そのような言葉だけでなく,どの色とどの色の組み合わせを認識しにくい人の割合がどのくらいなのかという事実自体がだんだん語られなくなって来たように思います.使わない方がよい組合せが,世間一般の共通認識として広まればそれに従うのみですが,結局,白黒以外の組み合わせでは無理なのだといった統計があるのかもしれません.割合次第では,カラーで表示されているすべてのテレビ,すべての新聞,web記事を糾弾しなければならないといった極端な議論も成り立ち得ることになります.色覚異常の人の割合(色の組合わせ)の最も少ないものが少ない方がよいのですが,それが色覚正常な人が見ても奇異に感じない組合せであるのかと考えると,その根拠となる情報が全く不足しています.
普通校の普通教科の元教員にその判断を要求するのは,酷かもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.12.09]
ありがとう
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.07]
定理が分かりやすく記されていて理解が深まった。 問題演習も豊富でしっかり身についた。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.12.07]
円周角と中心角の関係は初めて知りましたが、この問題は簡単でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/17.12.06]
(4)の解答は,−18≦y≦−2ではないのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.−2と−3が入れ替わっていましたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/17.12.05]
問題2の(1)の解答について 「−4≦y≦0」で合っているが、解答を選択したら「×」と表示される。
=>[作者]:連絡ありがとう.解説と解答の判別処理に不ぞろいがありましたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.12.03]
合ってるのに間違えてる おかしい😭
=>[作者]:連絡ありがとう.「半角小文字で入力しなさい」と書いてあるのだから,半角で入力します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗に比例する関数について/17.12.01]
第3問の答案はy=27ではないのでしょうか。「27」をクリックしても何も反応しません。
=>[作者]:連絡ありがとう.ブラウザによっては古いプログラムがキャシュメモリに残ってしまうことがあるようです.その場合は,ブラウザの機能として履歴を消去するなどしてから再読み込みしてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.12.01]
わかりやすくて良かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.11.30]
凄く助かった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.11.29]
X−2−(5X+1) 答えなんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.式の変形と方程式の解とは別の話です.X−2−(5X+1)の答えというものはありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.11.25]
簡単すぎると思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.11.25]
3平方の定理について良くわかりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/17.11.23]
間違えて、次に行ってしまった場合、同じ問題に戻れないので、どうにかしていただけると有りがたいです
=>[作者]:連絡ありがとう.6回進めば同種の問題に戻ります.数字は変わります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 接弦定理(4)について/17.11.21]
問題を使わせていただきました。ですが11の問題文にEが二回出ています。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■ 神奈川県[ 廃人さん/17.11.20]
廃人らしく先のコメントで伝達関数を応答関数と間違いました。お詫びして訂正します。 それと、 http:// www.geisya.or.jp/ ~mwm48961/math2/ kansou.htm の送信フォームの動作について、ちょっとメモです。1回フォームから送信したあとにフォームを再表示させると送信ボタンが表示されなくなりました。firefoxです。このコメントを送信するために、フォームの送信ボタンを表示させるにはブラウザの記憶を消去する必要がありました。
=>[作者]:連絡ありがとう.一般に,掲示板やSNSで炎上と言われている場合でも,2割の人が8割の投稿をしていると言われています.極端に言えば,1人の人が何百回も書き込んでいる場合が多いと言われています.当サイトは地味な理科系の内容がメインなので,自分の意見を押し通すために,数十回,数百回と同じ内容を投稿する人はたいして多くはありませんが,1年に何回かはあります.
99.9%の方には関係ない話ですが,1年に何回かメールボックスがパンクしないように,再送信可能となるまでの時間は設定しています.(詳細は述べません)
■ 神奈川県[ 廃人さん/17.11.20]
部分積分ってどうやって導いたんだが思い出せなくなった廃人です。脳がとけている私にも分かりやすい文章でした。感謝です。勝手な要望としては大学数学のフーリエ・ラプラス変換、応答関数を追加してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.電子回路の分野には興味がありますが,筆者の学習はまだ世間に出せる域に達していません.数年後に出せるか出せないかも未定です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][資料の整理について/17.11.20]
いつもお世話になっています。誤字があります。【問題5】の解説が、どちらも「最大の値」になっています。よろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.11.20]
問題3の解説の(3)が(2)になっている。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.11.19]
0.83
=>[作者]:連絡ありがとう.質問があるのなら文章で書くようにしましょう.その問題が分からないのなら,このページの内容は全然身に着かなかったということですが・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例について/17.11.19]
明日のテストの良い対策になりました 気になるところは特に無く、とても使いやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の文章題について/17.11.19]
どうやって答えを出すのかを教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題に答えて採点すると解説が出ます.解説が欲しいという感想が来るということは,問題を見ただけで1題も解かなかったのではないかという疑いがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/17.11.19]
見やすく良かったです! でも、問題の解説がほしいなぁと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題に答えて選択肢をクリックすると解説が出ます.解説が欲しいという感想が来るということは,問題を見ただけで1題も解かなかったのではないかという疑いがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.11.16]
3辺が(x-1),(x+1),(x-3)の直角三角形がある。xを求めよ。
=>[作者]:そのまま聞けば何様のつもりですか?と言うべき言葉づかいです.この教材にはないのですが,「3辺が(x-1),(x+1),(x-3)の直角三角形がある。xを求めよ。」という問題が解けませんので,曲げて解いてくださいと言うべきです.
質問の仕方が悪いので塩対応になります.
(x−1)2+(x−3)2=(x+1)2,ただしx>3
の2次方程式を解の公式を使って解くと,2つ解が出るので,そのうちのx>3を満たすのもを解とします.あとは自分で解くべし.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.11.12]
ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.11.12]
とても勉強になりました。受験勉強に役立てたいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例について/17.11.12]
いつもお世話になっています。質問ですが、例題1の(4)はなぜ「比例しない」のでしょうか…。よろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.xの1次関数であってかつ定数項が0,すなわちy=axの形になっているときに,yxに比例するといいます.
y=x2xの1次関数ではないから,比例ではありません.
※このようなx2に比例する関数は中学校3年生で習います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法の公式について/17.11.10]
入力するだけで採点できるのは便利です.
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.11.10]
今の時代、わからないことがあればインタネットで調べればすぐ出てくるので便利ですね 僕が高校のときに欲しかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形と辺の比について/17.11.09]
もう少し難しい問題を出してください
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/17.11.06]
少し難しいところが、解きごたえがあっていい。
=>[作者]:連絡ありがとう.そのページは,作者なりに力作のつもりですが,余り見慣れない形式であるせいか,気に入ってもらえることは少ないようです.この感想は,そういう数少ない感想の1つです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明の進め方について/17.11.06]
裏と対偶にもふれてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは,中学生ではなく高校生か社会人の方のようですが,この教材は中学生向けの教材で,逆はありますが,裏も対偶もありません.(あるはずがない.)
逆・裏・対偶は高校生向けのこのページ,対偶証明と背理法はこのページです.
 ※最近,こんな感じで入り口が違う要望が多くなって困っています.情報機器の発達によって,検索が便利になっていますが,(「近くのラーメン店は」と言えばGPSと照合して結果が出るなど),例えば中学生向けの連立方程式の教材,高校生向けの連立方程式の教材,大学生向けの連立方程式の教材は全く別のものです.「検索でヒットしたら自分の探している内容でなければならない」という思い込みが強い方が多くて対応に苦慮しています.個人情報保護という観点も重要ですが,自分が興味のある発達段階についての用語(中学 高校 大学)を省略されると,探しているものと違うものが出ますので,検索に「あと1つ語句の追加」をよろしく.
 この話が分かりにくい人は,たとえば「学校」と言ったときに,自分の想像している学校が出てくるかどうか,考えてみるとよいでしょう.大まかに言えば,学校の数(先生の数も),小学校:4,中学校:2,高校:1,大学:0.1程度です.だから,「...校」と言えば,小学校の話なのです.もし,ご自分が,高校の数学の話の中で検索をしたいのなら,先頭に「高校」(「」を書く必要はない)と書く方が目的物に当たる可能性が高いでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.11.05]
とても分かりやすく、よかったです。これからも参考にしていただきます。
=>[作者]:連絡ありがとう.細かなタイプミスあり:して→させて
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/17.11.05]
とても分かりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.11.02]
もっと詳しく説明してほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.そのページは,根号による解法,因数分解による解法,解の公式の3種類の解き方を全部練習してから行うまとめのページです.サイドメニューにあるもっと前のページから先にやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.11.01]
とてもわかりやすかったです。重要なところをまとめてあったので、一目でわかりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.11.01]
(2^2+5)などといったカッコの中に指数が入っている場合の答えは、49ではなく9でしょうか。 そうなるとカッコ内の計算より累乗計算が優先になるかと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが言っている計算:(2^2+5)=9 というのは,それはカッコの中を計算したということです.
そもそも,カッコの中を「優先的に」計算するという話ができるのは,カッコの外に何かの式がある場合だけで,カッコ外に何もなければ優先の話がそもそも存在しません.あなたが示した例は,実は2^2+5 ですから,普通に累乗計算と足し算をしているだけです.
これに対して (2+5)^2 のような場合に,カッコ内を優先的に計算すると 7^2=49 という正しい結果を得られますが,指数を優先的に行うと 2+5^2=27 という間違った結果が得られます.
これだけだと,なーんだ簡単な話じゃないかということで済んでしまいそうですが,意外にそうでもないことがあります.
x=−5のとき,x2=−52だから−25だという間違った考えを持つ生徒が結構いるのです.また,y=1+aのとき,y2=1+a2だという間違った考えを持つ生徒が結構いるのです.
正しくは,x2=(−5)2=25およびy2=(1+a)2になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.10.29]
とても良かったです! ためになりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][「中かっこ」のはずし方について/17.10.28]
凄く為になりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.10.27]
全然わかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.そのページはそれなりに発展問題ですが,あなたができた問題が3ページほどあったのですから,できる方の問題,すなわち先頭のサブメニューの(1)〜(6)が十分できるようになるまで頑張ってみるというのも1つの考え方です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/17.10.26]
気軽に「平行線と角」の勉強が出来たので 良かったです❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.10.25]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.10.25]
よく説明がわからない。 しっかり読んだけど理解できなかった
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたはそのページだけを読んでいますが,スマホからの意見・感想の傾向として,「点思考」すなわち自分がある語句で検索したとき,検索語句でヒットした「そのページを読めばわかるはずだ」という思い込みはありませんか.例えば,2次方程式の解き方のページは,根号,因数分解,解の公式などが全部分かるようになった人がまとめの問題としてチャレンジするようになっていますが,根号を含む式の約分ができない人がそのページを読めばあなたと同じ感想を述べるでしょう.また,因数分解に登場する係数の符号と2次方程式の解の符号が逆になるということが理解できない人もあなたと同じ感想を述べるでしょう.
 このように,数学は「点思考」で成り立たず,その単元を学ぶための前提となる事項をすべて学習してからでないと,その単元を学習することがそもそも不可能なのです.このような学習の前提を教育心理学ではレディネスというようですが,ある項目を学習したとき,全然分からないときは,その前の項目からやり直さないとできません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.10.22]
とてもわかりやすかった。⚽
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.10.22]
動く動画みたいなのがあって、わかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.10.22]
答案の傾向は選択肢の下に出るようにした方がいいと思います。 (見やすいから)
=>[作者]:連絡ありがとう.その通りなのですが,文章的なものは,あればあるで結構場所を取って邪魔に見えるので,分けて表示しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の文章題について/17.10.18]
いろいろな問題があり、とてもよかったと思います。実際に問題を解くことができて、答え直しもできるので自分てきには、分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/17.10.18]
足りないだから、マイナス21で余るのだからプラス52なのだわ? 間違えだったらすみません
=>[作者]:連絡ありがとう.そのページの問題,解説,解答はすべてプログラムで作られていますので,あなたが見ている問題と,管理人や他の読者が見ている問題は同じ問題ではありません.質問される場合は,問題文をコピーして付けていただかないと,何の話なのかほとんど通じません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.10.15]
もっと難しい問題もあった方が良いくらい簡単でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/17.10.14]
全く分からない僕では、理解できなかった
=>[作者]:連絡ありがとう.管理人が言うのも何ですが,その頁は少々くせが強いので,誰でも親しめる基本:サブメニューの◎で示した頁を先にやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線の方程式について/17.10.10]
文字が小さくて読みにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.AndroidでPC用の頁を読んでおられるようですが,画面の先頭に示していますように,携帯用の頁を読んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/17.10.10]
とてもいい勉強になりました!! 今後いかしてみます、
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題(答案付:∞)について/17.10.9]
すごく分かりやすくて、良かったです☺ 6種類だけでなく、もう少し増えれば嬉しいです😃✨
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線の方程式について/17.10.9]
楽しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.10.8]
問題を解けて採点できるところが良かったです。 テスト前の復習に使わせて貰いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/17.10.8]
111
=>[作者]:連絡ありがとう.質問があるなら言葉で書きましょう.111の素因数分解ならそのページの自由研究に書き込めば結果は出ます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.10.8]
最高の一言 全米が三平方の定理を理解した
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称.点対称について/17.10.6]
やり直すだけでなく解説もあってわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号で表された数の大小比較について/17.10.5]
間違えた時にHELPがあるのでいいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.10.1]
分かりやすく学校がある前にササっとできるので、 有りがたいです。二次方程式の活用も書いてほしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.文章題などを増やすことを検討してみます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.10.1]
ものすごく分かりやすかったです。 答えを記入できて採点もしてくれるし、間違うと解説もしてくれるのでとても助かります❗ 今まで見たなかで一番です
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.9.30]
とても分かりやすかったです。 二次方程式の公式で解に根号が含まれていない場合どうなるのか分からなくて、Webでその解説が書いてある教材を探していましたが見つかりませんでした。そんな時この教材を見たら乗っていて非常に助かりました。色んな場合の式の答え方が乗っていることで他の問題もよく分かりました。 あと、練習問題があるおかげで自分が本当に理解しているのかを知ることが出来たのでとても良いと思いました。 ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/17.9.30]
問題の解説もあってわかりやすいありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗に比例する関数について/17.9.27]
日常例と絡ませてくれるとわかりやすいです。 二乗に反比例するものとかも応用でほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.中学校の教材では,学習指導要領からの逸脱という形で踏み越えてはならない一線を割に厳しく意識します.この要望は,社会人の方からのようですが,二乗に反比例する関数は高校数学Vの分数関数の項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.9.26]
とてもわかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/17.9.26]
分かりやすくありがとうございます! レベルに分かれているところがいいと感じました。 数学が苦手な私でも、楽しむことができたと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例のグラフについて/17.9.25]
もっと問題数を増やしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.反比例のグラフ2に進んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][繰り下がりのある引き算について/17.9.24]
わかりやすかったです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.9.24]
この頁は易しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.9.23]
問題などもあって、ただ読むだけでなく実践もできて、『できた』という実感から、記憶できるので、とてもいいです! 問題がもう少し多いともっと良くなると思います!
=>[作者]:連絡ありがとう.上のサブメニューから同(2),同(3)と進むようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.9.22]
いいですね!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][てこの原理について/17.9.21]
「つり合いますか」のところが「つり合ますか」になってますよ(^-^)でも役には立ちましたよ!!ものすごく!(*^-^*)
=>[作者]:連絡ありがとう.送り仮名が足りていないということで訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 等式の変形について/17.9.21]
分かった後実際の問題があり、やり方が分からないところも分かるようになりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.9.17]
わかりやすいです。次は中3の面積比の面積がきまってるのをお願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.後半の要望は,意味がよくわかりません- - 面積が決まっていたら相似図形でなくて等積変形(中2)の話になりませんか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.9.16]
ありがとうございます。とても勉強になります。参考にさせていただきます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.9.16]
凄くわかりづらいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.前にある基本を読まずに,まとめの頁だけを読んでおられるようです.また,その頁の中でも,解説も問題も読まずに合計30秒間画面をながめただけのようです.もともと無理なやり方ではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.9.15]
よく分かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解を使って2次方程式を解く方法について/17.9.15]
こんばんは、この頁の「問題3」内(2)の解説で「3x^2-18=0」となっている部分は「3x^2-18x=0」ではないでしょうか? それと同問題は「3x^2-18x=0」「x(3x-18)=0 は x=0,6」でも可でしょうか。よろしくお願いしますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.前半:入力ミスですので訂正します.後半:途中経過が違ってもよいかという質問でしたら,可です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例のグラフについて/17.9.15]
以外楽しい
=>[作者]:連絡ありがとう.以外→意外.漢字変換ミスみたいですが,気にしないということで.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点の座標について/17.9.15]
得点ランキングみたいなものをつくってほしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.どういうものをお考えか分かりませんが,合計についてはこの頁
■[個別の頁からの質問に対する回答][(各駅停車)2乗,平方根,ルートについて/17.9.12]
改装中でしたか、更新お疲れさまです! すべきか迷いましたが一応ご報告をば。 この頁((徹底練習)2乗、平方根)の問題の入力ボックスが、Edgeでは選択できたりできなかったりして回答できません。タブキーなら移動できるようです。Chromeでは入力ボックスがやや伸びており一部が問題文に被っています。 別頁「(徹底練習)根号計算」の問題の入力ボックスが、やはりEdgeですとたまに選択できません。 こちらもタブキーで移動すれば入力できるようですが、遠いですね……。 「(5)分母に根号がない形」内、式と回答入力ボックスの数字が非常〜に小さいです。「(6)まとめのテスト」も一部小さいです。ここはまだChromeでしか見ていません。 別頁「分母に根号のない形1」にて、「基本」の下部、(*)の式の三段目左が二段目左と同じになっています。EdgeとChromeで確認しました。 よろしくお願いしますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.ていねいに見てくれてありがとう.
Chromeでは入力ボックスがやや伸びており → Chrome特有の入力欄の癖については,訂正方法ははっきりしていますので直せます.
「分母に根号のない形1」にて、「基本」の下部、(*)の式の三段目左が二段目左と同じ → 入力ミスですので訂正しました.
他の指摘について → 入力欄のあるものや(各駅停車型)のページはブラウザによる差異とか全角しか入力できない機種の登場によりメンテが難しくなって来た他,読者にとって入力が煩わしいという現実的な問題にも目を向けると,これらの教材をバッサリ削除するか,選択肢型に書き換えるなど検討中です.選択問題にするとまぐれでも当たるなどという教育学者の論評など気にしない方向です.メインメニューで右欄に整理した教材は今後変更の可能性ありです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.9.10]
選択肢欄が大きくて、STARTとかえるの絵を一緒に見ることが難しく、少し不便だった。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かにあなたのモニター画面の縦幅は教材で想定していたよりも小さいようですが,そういう場合もあるかもしれませんので,画面構成を変えました.リロードしてもらえば変わっているはずです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の性質について/17.9.10]
解説が分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/17.9.10]
この頁の解説「素数の見分け方」の下部に「34=3×17」「34÷3=17」という謎の式があります。「問題1」の(4)にて、正解をクリックしてもバツがついてしまいます。同上(4)の解説文にも、「9以下の約数はない」としながら「7は約数である」とする不可解な文章があります。 EdgeとChromeで確認しました、よろしくお願いしますm(_ _)m
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3in00.htm 素因数分解について
こんばんは、この頁の「問題1」の(1)ですが、正解の「2^4×3」にはバツがつき、間違いの「2×24」に丸がつきます。同上(2)(3)(4)の問題文から「クリック」の文字が抜けていると思います。 EdgeとChromeで確認しました、よろしくお願いしますm(_ _)m
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/prime101.htm 素因数分解について
たびたび失礼します。この頁の「問題2」の(4)。選択肢が「3×7×17(=357) 7×11×13(=1001) 13×19(=247) 273は素数」(かっこ内は補足です)となっており、答えである「3×7×13」が存在しません。「3×7×17」を選択すると丸がつきます。 EdgeとChromeで確認しました、よろしくお願いしますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.いずれも昨日内容を書き換えたもので,エラーは試運転中に見つかるようです・・・1日にあまり大量に書き換えると点検が間に合わない・・・訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法公式(a+b)(a-b) について/17.9.8]
この頁の、正しい式をマウスで選ぶ問題ですが、問題(6)と(7)が反応しません。確認したのはEdgeとChromeです。よろしくお願いしますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.スクリプトの教科書には書いてないような些細なエラーが起きていました.訂正ついでに解説もつけました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次関数について/17.9.7]
中1です分数になる時の傾きの読み方を見たのですが、解き方の参考になりました
=>[作者]:連絡ありがとう.中1でこのページを読んでいるとは,数学得意な方(ほう)かな
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.9.7]
とても、解きやすい問題で、やりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.9.7]
答えが(回答)わかりやすくて 社会人にとっても忘れていたことが 親しみやすくってよかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/17.9.5]
とても、良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 東京都[ Dさん/17.9.4]
三角形の面積比が理解できません。相似だとか・・・ あと字が小さくてよみずらいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.Ctrl + をやってみましたか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方について/17.9.3]
数字x2乗−数字=0 わかんない
=>[作者]:連絡ありがとう.質問をするのなら,自分流なりにでも真面目に聞かないと,これでは赤ちゃん言葉になっています.
4x2−5=0のような問題は4x2=5と同じです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.9.3]
a^2+b^2=c^2ということは a+b+=cのとき √(a^2)+√(b^2)=√(c^2) ということでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.前提が異なる話を混ぜると混乱しますので,次のようにしっかりと分けて考えることが重要です.
(A) そこに書いてあるような直角三角形の場合はa2+b2=c2が成り立ちます.
この場合,2辺の長さの和は他の1辺よりも長いので,a+b>cすなわちa+b≠cだからa+b=cは成り立ちません.
(B) a+b=cの場合は,
左図のようにまっすぐになるので,そもそも三角形はできません.

中学生が図形的に考えると(A)か(B)かどちらかでこれらは両立しません.高校生がa2+b2=c2かつa+b=cという連立方程式を考えているのなら,その解はa=0またはb=0となって,そもそも三角形とか線分の長さがないときの話になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.9.3]
解説が、わかりやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.9.3]
分かりやすい。でも問題がもっと分かりやすい方がいいと思うよ。0・25の時は。どうなるの。
=>[作者]:連絡ありがとう.その質問が出て来るということは,ほとんど理解できなかったということですか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.9.1]
わかりやすっ!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形,平行線と比について/17.8.31]
問題4の(2)が解説をみても分かりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.高校入試などでよくある問題なので,できるようにしておきたい問題ですが,解説を読んでも分からないのは困ったな.
例えば,求めるべきものを分けて,いったん辺 PQ の長さを求めるという方法もあります.
△PBQ∽△CBDだからBQ:QP=BD:DC
QP=yとおくと4:y=7:5

次に
△PBD∽△ABDだからAB:BD=PQ:QD
AB=xとおくと

■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の文章題について/17.8.30]
凄くいい😘
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/17.8.30]
おせわになります、老眼にはきついです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.8.29]
苦手な食塩水が理解出来てうれしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][今日は何日?について/17.8.29]
とてもわかりやすく感動です これまでで一番のサイトですよ 苦手だったので助かりました  塾のテストがあるので頑張りますね ありがとうございました 変な文章になってしまいすみませんでした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.8.29]
最後の問題でb+c+p=180故に180ド p=113ドになることが理解できません。分からないことは分かりません。質問できない事が恥ずかしいのです。
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者が近視かつ乱視かつ老眼のため,cとeの読み取りを間違っていたようです(縦線には強いのですが横線には弱いらしい)ので訂正しました.cとeを読み間違っても途中経過は変わりますが結果には影響のない問題だったようです.なお,ご指摘がないことですが,対頂角という用語も訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.8.27]
もうちょっと分かりやすく
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.8.25]
方程式の文章題の作り方がよくわからなくて、テキストも難しい問題しかなかったので、とっても困ってたんですが、このホームページを見て方程式の基礎やこつみたいなのがわかりました!簡単な問題から難しい問題まであってとっっってもわかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.8.24]
最後約分する時は全て約分するんですか??
=>[作者]:連絡ありがとう.「すべて約分する」という言葉によって,あなたが何を表したいのか分かりませんが,言葉通りにいえば約分してない答ではだめでしょう.
あなたの疑問はこの頁に示した左図のイラストに関係しているかもしれませんので,根号を含む式の約分の仕方について,その頁をあらかじめ見ておくとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.8.24]
とても解説もあり色んな種類の問題がありますのでいいと思います。助かりました。もっと問題出して下さい。 後一番はy=−3+Xでもいいのですか? 四番はy=三分の6−2Xでもいいのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.
(1)の問題について.問題の初めに書いていますように「半角小文字」で答えるようになっています.だから -3+x , x-3 はいずれもOKですが, -3+X (Xが大文字), −3+X(全角文字)はダメです.(プログラム的に全角入力を防止するようにはしていますが,ブラウザの種類によっては全角文字のまま入る場合があります.その場合は,こちらで書き換えて採点するようになっています.ただし -3+X のように大文字で入力したものは直りません)
(4)の問題について.はダメ,もダメ,はOK,はOK,はダメ,はダメです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数形の方程式について/17.8.24]
こんばんは、17.8.24の質問者です。式の表示の件でが、こちらの環境ではきちんと表示されるようになりました! 素早い対応、ありがとうございます(^^。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数形の方程式について/17.8.24]
こんにちは。さかのぼって勉強しなおしているところで、こちらには大変お世話になっております。例題の解説が丁寧で、小さな躓きにも気づけるところが特に助かっています。勘で進めてしまいがちなので……。 さて、現在PC・Win10・Edgeから見ておりまして、このページの一番上、「分数の形をしている方程式を解く手順」の「例2」の「式」部分が狭まり、重なって表示されているようなのですが、ご確認いただけますでしょうか。 私が式を理解できていないだけでしょうか? 全画面表示にしても直らないですし、テーブルに対して表示するものが大きすぎているような気もします。 解き方自体は「問題」の「HELP」で確認したので、解決はしているのですが、気になったのでご報告いたします。 それでは、長文失礼いたしました。
=>[作者]:連絡ありがとう.質問者の意向を十分汲み切れているかどうかよくわかりませんが,右欄にある備考を離しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.8.21]
三角錐の問題を入れてくれると個人的にはうれしいですでも解説はとてもわかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.四角錐と円錐があるので三角錐は分かるものかと・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/17.8.20]
とてもいい参考になった。 素晴らしい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/17.8.20]
字がよみずらい 絵がわかりずらい でも文は分かりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ にっくさん/17.8.20]
代入方の事で調べたかったから
=>[作者]:連絡ありがとう.
連立方程式の解き方のことでしたら「代入法」「加減法」という漢字を使う方がよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.8.19]
とてもわかり易く、参考になりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.どういう解説・問題がよい評価になるのか気には掛けているのですが,問題数が3題程度の簡潔な構成でもよい評価になることがあると理解しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][てこの原理について/17.8.19]
全部の正答率がおかしいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.一番最初の解答に書いているのですが,【答案の傾向】は「2009.10.22--2012.9.13の期間に寄せられた答案578件について(以下の問題についても同様)」です.この最初の説明を読まないと,「各自の正答率」の話かと疑ってしまう場合があるようです.そろそろこの採点結果も古くなってきて,上記のように「誤解を招きやすい表現」(←国会中継で覚えた答弁の真似かい!)になっていますので,このメッセージは削除しようと考えています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.8.18]
分からない
=>[作者]:連絡ありがとう.どの問題がどう分からないかを述べないと助けようがありません.
マウスでクリックすれば採点結果が出るということが分からないのか,何を勉強したらよいのかが分からないのか,漢字が読めないのか,・・・もっと具体的に質問してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.8.18]
すいませんわからない問題があります↓ 10x+10y=3000 15y=15x+3000
=>[作者]:連絡ありがとう.このページの問題をまともにやった人ならそういう質問はしないと思います.数字が変わっただけでできなくなるようでは何もわかっていないというのと同じです.下端に数字を書き込んだら答えが出るようになっていますが,そこは見ましたか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.8.18]
簡単でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.8.18]
発展的な内容も少し入れたらいいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.このページの問題はそれなりに発展的な内容になっており,中学校の教材では一層の発展となると別の単元,例えば相似図形と辺の比などを見ることになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.8.17]
ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.8.16]
私は この問題が全く分からなくて泣いていたところ このホームページを見つけました。例題で さまざまな種類の問題を丁寧に解説して 最後に力試しの問題ができるのがとても良かったです!ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/17.8.11]
このサイトはわかりやすくまとめておりとても良い。 が、答えがシンプル過ぎて、解説などがあった方が良いかもしれない。
=>[作者]:連絡ありがとう.このページについて言えば,ヒントと解説の2段になっていますので,それを読んでくださいということです.
■ ?[ はるさん/17.8.13]
私は都内の私立中学に通っています。私の学校は、大学受験に生徒が取り組みやすくするたまに、一年間早く授業が進んでいます。私は中3ですが授業内容は、高校分野です。どんどん授業が進んでしまうのでたまに、追いつけなくなってしまう時があるのですが、このサイトを見つけてわかりやすいなと思い愛用させて頂いております。ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
中高一貫の進学校では,ずいぶん以前から中学3年生で高校1年生の授業をしているようです.そうすると,中高一貫校に高校から入学した場合,(当然と言えばそれまでですが)高校1年生の授業を習っていないということが後から分かるのです.(あなたの場合とは逆でこの場合は,1年生の教科書は春休み1週間の補習と「後は読んでおきなさい」というお話で終わってしまったような・・・2階と3階を建てながら1階の基礎工事は各自でやっておきなさいという話になって大弱り・・・こんな話もあるのです)
※まもなく高校入試は廃止になったようですが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][小数を分数に直す練習について/17.8.11]
すごくわかりやすいのでいいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の使用について/17.8.10]
y÷2=二分のyなのか書いてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.
そのように書いてあるものを,そのように書いてくださいと言われても,要望の趣旨が理解できません.たぶん,アルファベットのうちで,
のように基線よりも下に出る文字はけしからんと言っているように聞こえますが,世界共通の約束に文句を付けてもしょうがない.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/17.8.7]
xとyの答えが逆でもいいんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.
xとyの答が逆のものは全くダメです.(それ以外で逆という場合に,[1] x=2,y=2のように同じ値になっている場合は構いません. [2] x=2,y=3が答の場合に,y=3,x=2と言うように値は正しくて書き順が逆の場合は,数学的には一応正しいことになりますが,問題文のアルファベット順に答えるのが普通です.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.8.6]
y=xー5 y=2xー3
=>[作者]:質問があるなら言葉で尋ねなければなりません.また,その問題の答えは頁の下端に数字を書き込めば答えが出るようになっています.≪A≫の欄
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.8.5]
回答が真下にあるから見やすかった、だからこのままつずけてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.なお,筆者も漢字変換ミスは時々ありますが,一応,問題を解いた答は「解答」,送られてきた文章に対する返信は「回答」を使うようにしている.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形をさがす問題について/17.8.4]
素晴らしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/17.8.3]
凄く分かりやすかったです!ありがとうございました(≧∀≦)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/17.8.2]
大人の高校数学やり直しで、拝見。一読了解の素晴らしいまとめでした。一気に思い出しました感謝
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.7.31]
例題や注意点を踏まえた問題をしっかりと抑えた上で練習問題ができたのでとてもわかりやすく覚えやすくできました。 練習問題の問題数もちょうど良かったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.7.28]
とても参考になったうえ、練習問題まであり、感謝感謝です
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.7.24]
役に立ちました! 有難うございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 国外[ 抹茶アイスさん/17.7.23]
昨日、送信してた抹茶アイスです。今日、昨日の続きがやろうとしたら、データ全部消えてしまっていたです。戻る方法ありますか?あと、日本語下手ごめんなさい。でも、日本人です。
=>[作者]:連絡ありがとう.消えた記録は直せません.そのうち記録の方式を変更しなければとは考えていますが,複雑すぎて延び延びになっています・・・リアルタイムに使いながら書き換えると失敗したときに困るので.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三角形の面積について/17.7.22]
平行四辺形の面積の求め方
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの年齢によって答えが変わりますので,小学生なのか大人なのか自分の年齢を書いてください.
小学生なら(底辺)×(高さ)でしょう.高校生なら2辺のなす角を用いてを使う場合もあり,2つのベクトルでできる平行四辺形の面積としてとなる場合もあるでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.7.22]
50平方メートルは、40平方メートルの何%ですか。
=>[作者]:問題の(8)に「50(円)は40(円)の何%」という問題があって,途中経過も解答も書いてあるのだから,そういう質問は真面目な質問とは言えません.「50(人)は40(人)の何%」「50(g)は40(g)の何%」「50(m)は40(m)の何%」「50(立法メートル)は40(立法メートル)の何%」などと1つずつ尋ね出したら切りがないじゃないですか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.7.20]
とてもよかった! 問題全部できたから もっと難しくしてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)確率の求め方について/17.7.19]
素晴らしい!眼からウロコがでました!
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉尻の些細な話ですが,「目から鱗が落ちる」という言い方が標準的な言い方で,「目から鱗が取れる」とか言うのはマイナーな表現らしいです.「眼からウロコが出る」というのは,全くのあなた独自の表現で,世間では言わないようです・・・意味は合っており,雰囲気も出ていますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根の和差(試験問題)について/17.7.18]
たとえばルールを間違えた問題は赤で表示して押せないようにするなどしないとたまたま当たって正解して力がつかないと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.読者の積極的な反応を促し,まぐれ当たりを防ぐという観点から,入力問題=善,選択問題=悪と考える教育心理学の学説もありますし,筆者も昔はそのように考えていましたが,現在はその逆の立場に立っています.すなわち,成績上位10%だけを見れば,書き込み問題がよいというのはその通りですが,読者の大多数は「分からないから教材を見ている」「場合によっては前から順に学んでいるのでなく,その頁だけを見ている」ということが多い.
さらにまた,読者の多くが画面の小さな携帯で読んでいるため,操作性の悪さが原因となって思考の中断が起きやすいという現実があります.
このような事情を考慮して,現在のところ筆者は可能な限り選択問題に置き換えています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解の応用について/17.7.18]
応用が利いている問題が多くておもしろかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解について/17.7.18]
似たような問題が多くて簡単だった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.7.17]
すごく わかりやすかったです ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][外角について/17.7.17]
(4)の解が120°なのに対し、採点ボタンを押しても不正解扱いになります 改善お願い致します 間違った指摘でしたらすみません
=>[作者]:連絡ありがとう.角度の単位(°)が欄外に書いてあるので,空欄には 120 を書き込みます.空欄に 120°を書き込むと,120°°になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.7.17]
_______________- 7(3+x)= - 2(x+8)____× ○まず(かっこ)をはずして準備をしておきます. −21−7x=−2x−16 ○次に,左辺の−21を右辺に,右辺の−2xを左辺に移項して ○x=□の形 ←[重要:これが初めの目標] にします. −7x+2x=−13+21 ※下段 −5x=5 ←[これができたら,あと一歩で答] ○次に,両辺をxの係数−5で割ります. .−5x−5nnn=.5−5nn x=−1 ※ -13 ではなく -16 が正解  途中式 が 不正確でした
=>[作者]:連絡ありがとう.右側に出る解説文中の途中経過の1つの係数が違うということで訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][座標1について/17.7.17]
読み手に実践する機会がその場で設けられていて良い。 グラフは、気をつけて押しても自分が押しているところと一マスずれて反応されてしまうことがあるので、押したところに正確に反応できると尚良いと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.クリカブルマップ(図の中の押された場所に応じて応答するもの)で採点するときに「許容範囲をどの範囲にするか」という問題はそれなりに真面目に考える必要は,確かにあります.読者がアナログ的なさじ加減でクリックするのに対して,厳し過ぎるとどうやっても合わないのが普通ですが,逆に緩くし過ぎると何でも丸になると苦情が来ます.(→この許容範囲については,その問題では当面は4捨5入で対応しています)
さらに,設計を難しくしているのは,読者が様々な機種・解像度のコンピュータを持っていることにどう対応するのかということです.あなたは,かなり解像度の高いAndroidをお使いのようですが,今日現在でこのサイトの読者の50%は横375×縦667ドット以下で,画面の解像度に相当な差があります.(→あやしいときは拡大してください)
またさらに,Chrome, Safari, Firefoxのようなブラウザごとに異なる動きをする場合もあります.(→メジャーなブラウザについては可能な限り対応させていますが,同じ名前のブラウザでもLinux; Android 5.1.1上のとか,iPhone; OS 10上の・・・と細分していくと調べきれませんので,読者の回答に応じて考えています.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例2について/17.7.17]
(2)【問題】  次の対応表をグラフに表わしたものは,右のA〜Eのうちどれですか。  A,B,C,Dと書かれている所をクリックしなさい。 DまでなのにEも選択肢にある。
=>[作者]:連絡ありがとう.大人だったらこの滑稽な間違いに気付かないかもしれん.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.7.16]
a,b,cのどれかが0のときは?
=>[作者]:連絡ありがとう.高校生が中学向けの教材で質問しても,回答の質が違います.
中学生向けには,その前の頁で,a=0, b=0, c=0を各々試してみれば分かります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/17.7.16]
とても分かりやすくて少し課題が楽になりましたありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号計算(約分)について/17.7.12]
ルートの約分カッコでまとめる!!凄く良くわかりました!!感謝です!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.7.12]
久しぶりに、1次方程式の確認をしました。原因は、消費税の8%における、税込みと、税抜きなどの、元の値段を、確認するために、あれ!と思い確認しました。問題の中にパーセントのが、あれば良いかなと思いました。私の場合、移項からの計算に入りましたので、xが両辺にあるときの計算で、片方のXを0にするのは、初めて(昔、計算してたかも?)です。
=>[作者]:連絡ありがとう.パーセントを含む問題は,この頁などにあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.7.11]
とてもわかりやすくためになりました‼ これからもこれからも使用させていただきますよろしくお願いします
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.7.11]
よくわかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.「よくわかりません」だけでは助けようがありません.どこがどう分からないと述べる必要があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.7.9]
シールが台紙にはってあります台紙のシールはたてに6枚よこに8枚ならんでいます。シールは5枚使ったら残りは何枚ですか
=>[作者]:小学生の宿題ですか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][|2次方程式の解き方(まとめ)について/17.7.7]
やっぱり難かしい 勉強不足だな
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.7.7]
もっと解説を丁寧にして欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.一応ていねいな解説が付いています.
Yahoo!から検索で来られて,その頁とメニューばかりを見ておられるようですが,サブメニューで中学1年生向け***方程式の基本***で最初の方にある(解説)という頁を先に読むとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/17.7.7]
xをかけていますが、分からない自然数としてnの方が正しいのでは?
=>[作者]:連絡ありがとう.未知数をどんな文字で表すのかということについて,正しいということはないでしょう.確かに,高校では自然数はnで表すことが多いですが,それは好みの問題です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.7.7]
helpがちょっとわかりにくかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.7.6]
非常に分かりやすかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.7.5]
3つのドアーのうち1つだけ宝物がある。この時の確率はどう考えますか
=>[作者]:連絡ありがとう.「どういう条件」で「何が起こる」確率を求めるのかを正確に表現しなければいけません.「3つのドアーのうち1つだけ宝物がある。」では全然だめです.どのドアを開けるのも同様に確からしいという条件が必要です.「この時の確率」では全然だめです.ドアを開けたときに宝物がある確率と言わなければなりません・・・宝物がない確率という問題でも作れるから.このように正確に表現したら,答まで言わなくても分かるでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号計算(試験問題) について/17.7.1]
間違えると始めに戻るというルールはなくしたほうがいいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は最後の仕上げに使うための試験問題です.あなたの場合,基本も計算練習もせずに平方根の変形(積)の頁を少しやっただけで,いきなりその試験問題ばかり5回やり直していますが,それは平方根の変形(和差)ができていないということです.基本練習をせずに試験問題をやるのは無理です.
携帯版の方は間違うたびに解説が出るようになっていますので,とりあえずそちらをやるとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離について/17.7.1]
もと分かりやすく書いてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.「もと」→「もっと」
「2点間の距離1」を1分半ほどながめて,「2点間の距離2」は読まずに,「2点間の距離3」を1分半ほどながめたということですので,分かろうという努力をしなかったということではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.7.1]
a=xy 〔 y 〕の求め方が分かりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.質問としては成り立っていますが,頁の先頭を30秒間見ただけで教材をほとんど読まずに宿題の答えを尋ねているようですので,答そのものは教えません.とにかく次の変形を見て「真似をする」ことから始めるとよい.
問題(2)
他の例1
他の例2
これを見れば
は求められるはずです
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/17.6.29]
簡単な問題ばかりでつまらない
=>[作者]:連絡ありがとう.上にあるサブメニューを見て,やりたい問題を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数(-10〜10)について/17.6.29]
楽しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/17.6.29]
□ルート□ の問題を出して欲しいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.目次を見てやりたい問題を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方について/17.6.28]
かける場合xとyどちらでも良いのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉としては正確に表現された質問とは思えません・・・xに掛けたらyにも掛けないといけないので,どちらでもよいとは言えませんが,次の(A)(B)の解き方はどちらでも構わないと言えます.
…(1)
…(2)
の場合,
(A) の係数をそろえて引き算し,を消去することを考える場合
(1)×4 
(2)×2


これを元の(1)に代入すればも求まる.

(B) の係数をそろえて引き算し,を消去することを考える場合
(1)×5 
(2)×3


これを元の(1)に代入すればも求まる.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.6.25]
パラリと読まさせていただいたのですが、最小公倍数や最大公約数が、どのような場面で活用されているのかが、全く解りませんでした。振り返りをしていて、中学の時に学習した、これらの事項が、現実の世界で、一体どのような形で活用されているのかが知りたいなと思いましたが、残念でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁では中学生向けに分数の約分や通分の基礎となる最大公約数と最小公倍数の解説をしています.子供の絵本には専門家でも苦労しているような難しい話は書いてありません.
もし,現実世界での使われ方に興味をお持ちでしたら,「最大公約数 最小公倍数」などと一般的な用語で検索するのではなく,「RSA デジタル署名 NP問題」などで検索された方が面白い頁が見つかるかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.6.24]
二次方程式を特に当たってこれは理解しておこうというのは何ですか? 教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.『特に』→「解くに」.
メールのマナーとして,初対面の人にいきなり大きな問題について質問するのは非常に失礼にあたると言われています.例えば,この頁の問題から大きく逸脱して「数学とは何ですか」「なぜ数学を勉強しなければならないのですか」などと尋ねてくるのがこれに該当するでしょう・・・(「勉強したくないのならやめたら」と言うと社会的に問題になる場合があるので,そういう質問には回答しないのが無難でしょう)・・・あなたの質問は,この意味では限りなくグレーに近いのですが,「中学3年生として二次方程式を学ぶに当たって,最低限心得ておくべきことは何ですか」という質問に置き換えれば,ある程度具体性のある質問になり,それなりに回答することができます.家庭教師の人が,あるいは学習塾の講師の人が教え方について尋ねているのであれば,全く異なる回答になり,社会人の方が復習としてやっている場合にも全く異なる回答になるでしょう.このように質問者の状況が何も書かれていない漠然とした質問に対して,真面目に答えるのはもともと無理なのです.
 「中学3年生が最低限,最小限やるべきことは教科書の目次に書いてあります.このWeb教材では項目名の目次がそれに当たります.」
正式に答弁すればこれだけになりますが,そんな答弁からは何も得られないと思います.それは質問の仕方が実際上欲しい答弁に対応していないからです.実際上今までにあった多くの質問から類推すれば,次のような思い違いが多く見られますので参考にしてください.
【よくある間違い】
1.二次式と二次方程式とは違います.
【問】「x2+3x+2の答えを教えてください」→二次式には解はありません.展開とか因数分解のような式の変形があるだけです.x2+3x+2=0の解を教えてくださいというべきです.
2.二次式の因数分解と二次方程式の解とでは符号が逆になります.
【問】「x2+3x+2=0の答えが間違っています」→因数分解の符号と方程式の解の符号とは逆になるということが理解できない人はかなりあります.間違った思い込みから何十回と抗議メールを送信される方も過去にはありました.因数分解すると(x+1)(x+2)=0ということはx=1, 2ということとは違います.
3.二次方程式の解の公式は,解の公式が使える形に変形できる能力があることを前提にしています.
【問】「x2+3x+2=4x+4の答えが分かりません」→x2−x−2=0に直してから考えてください.
【問】「の解き方が分かりません」→分母を払っての形に直してから考えてください.
※二次式を「何倍かすると式の値は変わるが,二次方程式は「両辺に同じ数を掛けても解は変化しない」.このように二次式と二次方程式とは,よく似ていても扱い方が違うのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.6.23]
教科書に載ってる内容を解りやすくまとめて下さり、読みやすく、理解しやすいです。 更に例題もあるため、等式の変形はどうやってするかがしっかりと分り、解いていて楽しかったです。 参考になりました。有難う御座いました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.6.21]
中学一年生です。 とても分かりやすくとても頭に入ります。おかげでとても期末テストの点数があがりました。数学だけでなく、他の教科もやってみてはどうでしょう??
=>[作者]:連絡ありがとう.事情はそれぞれ異なりますが,他の教科は無理な場合があります・・・1つの例:国語や英語である文学作品を引用する場合,著作権法で認められる例外を除けば著作権法違反になるでしょう.理科や社会の挿絵や図版も著作権者の了解なく引用すれば違反でしょう.これに対して,英単語や数学の公式,公表済みの試験問題のうちで文学作品の一部引用が含まれるもの等以外は,引用であることを明示すれば誰でも引用できるでしょう.また,英語の教科書の項目立て(目次)にも著作権はあるでしょう.これに対して,数学の教材の目次を学習指導要領に準じて並べることには問題はないでしょう.
その他,筆者の力量や所要時間に限界があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の文章題2について/17.6.18]
とても分かりやすかったです!間違えやすい所や、ミスの多い所まで私達のレベルをしっかり理解してくれている問題でした!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.6.17]
解きやすかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1bについて/17.6.17]
見やすい 励みになる 当たりのコメントが楽しい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を使った式について/17.6.16]
練習問題をつけてくださるのはありがたいです! また、間違えた時に解説をつけてくださるのはとても分かりやすいです! 授業で引っかかっていたところがなくなりました! ありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.6.14]
例題5の枠外(5)の証明の所で、 「ゆえに」の下、△BAQは△BQPの間違いでしょうか…?
=>[作者]:連絡ありがとう.間違いもあり,省略し過ぎもあって分かりにくいので,訂正します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.6.14]
2y=3x 2y=5x−8
=>[作者]:質問なのか何なのか,文章が書いてないのはよくない.数字が変わったらできなくなるということでは,分かっていないということですから,この頁を見るとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.6.14]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.6.13]
No6の問題、5cmで区切った時の半径が3cmになる理由が教えてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.小学校で習う比例図形の性質なので特に説明はいらないと考えていましたが,その質問は時々あります.携帯版にはその説明を付けていますが,PC版にも付けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.6.11]
4x+3(-7x+10)=7の解き方を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は連立方程式を扱った頁です.あなたの質問は中学校1年生の1次方程式の問題です.単に自分の宿題の答を教えてほしいと言っているように聞こえるので,回答しません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.6.9]
分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式 (エンドレス)について/17.6.7]
いつも勉強させていただき有難うございますm(__)m 何度も間違い、涙を流している小鳥が正解が出た時 歌を歌って飛び立つ様子が嬉しくてたまりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/17.6.6]
すごく分かりやすくいいです❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][置き換えによる因数分解について/17.6.6]
(a+b)x+(a+b)y
=>[作者]:連絡ありがとう.例1,問題1と符号が1つ違うだけですので,これでさらに個別に質問されるといくら回答してもきりがありません.・・・文章が書いてないので,質問かどうかも分かりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 同類項をまとめる について/17.6.5]
感想ではなく、質問です。同類項をまとめるのは、分配法則ではなく、因数分解なのでは?
=>[作者]:連絡ありがとう.「同類項は,分配法則を使って1つの項にまとめることができる」(東京図書 新しい数学2)
分配法則が手段で,因数分解が目標です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解1について/17.6.5]
かな入力ができないので、カッコ()が[]なだけで不正解になるのでわかりにくいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.かな入力ができなくても( )はあるでしょう.[ ]ではどこの学校でも学習塾でも入試でも正解にはしないでしょう.[ ]は,数学ではかっこが三重になったときの一番外側に使います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を含む不等式について/17.6.4]
いつも助かっております。この頁の「文字を含む不等式1」の項目の[不等式の解き方(まとめ)]の 囲みの中の(U)Xの係数が負の数のとき‥の係数に負の符号が抜けてると思いますがいかがでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.この質問は,時々ありますが,見かけの上の錯覚です.1つの文字,例えばで負の数を表せるのです.具体的な数字に直して考えてみると,例えば次のようになります.
文字で表した式具体例
のとき,

あなたの考えでは,次のように書くべきだと主張していることになります.
文字で表した式具体例
のとき,

■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/17.6.4]
このアンケートは、私には、、何も分かりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.アンケートが分からないのと,本文が分からないのとでは意味が逆になりますが,本文は分かったと理解しておきます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/17.6.4]
とても分かりやすかったです! 文章も理解しやすくて問題も解きやすい形なので、 とてもお世話になりました! 私の問題も解決しました、ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.6.3]
ヘルプですが、答えまで写さなくてもいいのではないのでしょうか。採点時に分かりやすく説明するようにしたらどうでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.「採点する」「もう一度する」「ヘルプ」の順に並んでいますので,採点後に,やり直して,それでも分からなければどうするかということです.(あなたの意見は少数派です.途中経過はどうでもよいから答だけ教えてほしいという人が圧倒的多数です.それがよいという訳ではないが・・・)
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.5.29]
S=πlr (r)
=>[作者]:質問があるのでしたら,それをどうしてほしいのか言葉で述べなければなりません.そうでなければ,見ず知らずの通りがかりのおじさんに石ころを投げているのと同じようなものです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.5.29]
図形の表面積をお願いします
=>[作者]:連絡ありがとう.立体の表面積の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形 について/17.5.29]
とても勉強になりました。そして、この問題を解いたら、分からなかったことが分かったので、とても良かったです。!これからもまた問題を作って下さい。宜しくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.5.28]
Dの問題の逆パターンを作ってみてはどうでしょう? 例えば、12%の食塩水25gと3%の食塩水200gを混ぜ合わせたあと、水を蒸発させて6%の食塩水をつくるには、水を何g蒸発させればよいですか?(問題です)
=>[作者]:連絡ありがとう.あまり特殊な問題にすると,ほとんどの人に関係なくなります.ご質問の問題では,まずAに数字を入れて,いったん4%の食塩水が225gできるとしてから,Dを使うとできます.適当に蒸発させる水の量を増やしたり減らしたりすると4,5回でできます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)連立方程式について/17.5.27]
分かりやすくで、分からなかったところも、これで、分かるようになった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/17.5.25]
色つき等で分かりやすくしてください
=>[作者]:連絡ありがとう.すでに十分色分けして表示しており,これ以上色を多用すると逆に見にくくなりますので,ご要望には応じられません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/17.5.24]
問題3の8833の素因数分解ですが11×11×73だと思うのですが、何度やっても空振ります。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題および解答はプログラムで生成しており,筆者が何千回やっても問題3の問題が8833になる場合を検証することはできません.仮に問題3の問題が8833の場合は,11×11×73で正解ですが,その答えを「左詰めで」「半角数字で」書いていますか?
疑問がある場合に対応できるように,「解説」というボタンを付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
選択する順番を変えてもできるようにしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.問題の順序を入れ換えるには,左下にある「↑問題の順序を変えて,もう一度する」をクリックします.そうではなくて,答を先に選んでから問題を後で選ぶようにしてほしいと要望されている場合は,解が何通りもあることになり理屈上はそれがただ1つの解であるとは言えなくなります.
たとえば
10001(2)=1111(2)+10(2)
=1110(2)+11(2)
=1010(2)+111(2)
のように解は何通りでもあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
一度正解した選択肢を消してしまうのは後半部であまり練習になってないと思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.残り3問ぐらいになると,選択肢も少なくなるので合いやすいということは言えますが,物事の長所は短所の裏返しになっているという見方もできるのです.すなわち,あなたのようによくできる生徒から見れば,残りが少なくなってくると簡単にできてしまうということが短所に見えますが,この項目に自信がない生徒から見れば,「選択肢がどんどん減っていく」ということが「達成感」につながり,やる気が出てくる場合があるのです.
ところで,このサイトはそれら2種類の生徒のどちらを主たる客と考えているかというと,訪問者は「分からないから,調べている,学んでいる」とみるべきなのです.よく分かっている人は,特別な工夫をしたアプリを作らなくても,「これが教科書ですから読んでおきなさい」と言っておけば,月日が経てばできるようになっているのです.だから,そういう人には特別な工夫をしたアプリはいらないのだから,分からない人向けに作ればよいということなのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
選択が楽
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
とてもいい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
この演習を通してできるようになりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
難しい問題がなく理解を深めるのに最適であると思った
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
問題と答えをクリックしていく形式がやりやすくてよかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
簡単でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
色がついていてわかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
作りが独創的でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
仕組みはわかりやすかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
ゲーム感覚で気軽にできてよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.5.24]
楽しくやることができました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.5.23]
立体的でお願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.省略しすぎると仲間内だけで通じる隠語のようになって,通りがかりのおじさんには通じません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/17.5.23]
その他 : 字が小さいことです!
=>[作者]:連絡ありがとう.iPadならピンチアウト(2本の指を画面上でタップして指の間隔を広げていく)という操作ができるのではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.5.21]
問題を提示してくれてたのでとても分かりやすかったです。ありがとうございましたした
=>[作者]:連絡ありがとう.例題のことを言ってくれたのだと思います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.5.21]
とても良いと思いました! (OK)ってやつが出たらいい気持ちになれるしいいと思いました😁
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/17.5.21]
ありがとう、わかったよ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線について/17.5.18]
もっと難しいのがいいなーw
=>[作者]:連絡ありがとう.中学生向けの問題はその程度です.高校生が間違って中学生向けの問題をやっておられるのなら,高校生向けの問題を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.5.18]
とても分かりやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.5.16]
わかりやすかったです。円周角って難しいですね。これ見ながら。頑張ろうと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解の応用について/17.5.10]
432にできるだけ小さい自然数をかけてその自然数の2乗になるようにするにはどうしたらいいですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.一言間違えると全く違う問題になります.「432にできるだけ小さい自然数をかけてその自然数の2乗になるようにするには」…(1) と「432にできるだけ小さい自然数をかけてある自然数の2乗になるようにするには」…(2) では全く違うのです.
たぶん(2)を尋ねているのでしょう.この場合は,432=2433と素因数分解をして,指数が偶数になるためのなるべく小さい自然数3を掛けると432×3=2434=(2232)2=362になります.
これに対して,(1)では「その自然数の2乗になるようにする」ということになり,掛けた自然数の2乗にするという意味だから,当然432になります.・・・432×N=N2だったらN=432です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.5.10]
問題3の⑶で、途中の分数の値が逆になっていました。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.5.9]
なかなかわかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.5.7]
分かりやすい。問題も付いているし、図も動くのでいいです(^^)い
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.5.7]
ありがとうございました。とても分かり易かったです。参考にします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.5.4]
問題は難しくありませんが、理解を深めるために解説をつけると良いと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.言われることはその通りですが,現在のプログラムでは間違った答案が書かれたときに,図によって解説が示されるようになっています.だから,このような感想が返されるのは「1題も間違わなかった場合」や「答案を書かなかった場合」になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.5.3]
わからないままになるかと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.たぶん「答がついていない」という不満を述べているのだと思いますが,たった5つの選択肢があるだけですので,試行錯誤をしても,5秒もあれば正解にたどり着きます.自分は高級ホテルのお客で,お客様は神様なのだから,答はこれでございますと準備も後片付けも全部してもらって当然だという風に考える風潮に流されていると受け身の学習になってしまい,力がつかないので注意しましょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.5.3]
すごいです。めっちゃわかりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称・点対称について/17.5.3]
分かりやすかった!!\(^_^)/\(^o^)/
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/17.5.2]
自分が習ったのと結構違った
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/17.5.2]
内容はとてもいいと思います。 ですが、色々な色を使いすぎていて見にくいものがあるので、多くても3色ほどにしていただきたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.5.2]
とても分かりやすくて良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称,点対称(まとめ)について/17.5.2]
点対称と線対称な図形のちがいがなんとなくわかったよ!
もっと難しいな問題を出せよ!‼
=>[作者]:少し言葉遣いが悪いようですので注意しましょう
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/17.5.1]
簡単すぎて役に立たない
=>[作者]:連絡ありがとう.やや攻撃的な表現になっているので注意しましょう.一番やさしい体験・入門・導入の頁だけを見て,やさしいと思うのは当然のことです.そういう場合は左のサブメニューを見て普通の頁に進むようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.30]
面白いです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.4.30]
2x-3分のx-1=7の計算の仕方がわかりません!! 教えて下さい!
=>[作者]:連絡ありがとう.答を教えるのは簡単ですが,宿題などは自分で解けるようになることが重要です.この頁を見て解けるようにしてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.4.29]
最後の 「自由研究」のところがよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.自分で言うのもなんですが,苦心の作なので・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][同類項をまとめるについて/17.4.28]
いい所は、項のことをよく分かりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分母に根号がない形への変形について/17.4.28]
まとめの問題[2]の解説がわかりません。 分母に√5を掛けたら分子も√5を掛けるのではないのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.最近作ったばかりの頁で,点検不十分でしたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.4.27]
1次式を教えて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.1次式の何を尋ねているのですか?同類項をまとめたり,和や差を求めるにはメニューに沿ってその項目を見てもらえばよく,1次関数のグラフを調べたければ,そういう項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.4.26]
とてもわかりやすいです。助かりました。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.4.25]
ありがとう。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.24]
間違えると、ヒントが出てくるのでとてもわかりやすいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.24]
最近この問題がよく学校で出るのでとても役に立ちました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の利用---速さ,時間,道のりについて/17.4.24]
間違えた時に≪ここがポイント≫で答えを知りたくないのでもう一度やり直すボタンが欲しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.22]
わかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b)について/17.4.21]
良かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ) について/17.4.21]
完全兵法式の解き方もぜひ載せてください!
=>[作者]:連絡ありがとう.完全兵法式→完全平方式.なお,数学が苦手という人にとっては,あれも覚えなければならない,これも覚えなければならないというと結構な負担になります.初めに書いていますように,この教材は覚えることをなるべく少なくする方針で作っています.完全平方式の場合の解き方は,解の公式に吸収されると考えればよいのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.20]
結構簡単だった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.4.20]
わかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][同類項について/17.4.20]
面白く数学が出来ました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.4.19]
素因数分解なんて、高校生は、出来ていて当然な物なのに私は、忘れていました。問題集の解説を見ても出来るのが当たり前。という進め方でずっと悩んでいたのですが、これでスッキリ出来ました! 有難うございました
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者もつい最近まで,中学校の教科書での最大公約数と最小公倍数に関する取り扱いは薄過ぎるのではないか感じていました.この項目に弱いのはあなただけの問題ではないかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.18]
問題を解ける場所がある、 というのが良いと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/17.4.17]
5y2+2y
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉が付いていないので,どうしてほしいのかわかりません.この頁は式の値を扱った頁です.
y=−2のとき5y2+2yの値を求めてください」というように,yの値が書いてないと,問題の形になりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][指数法則について/17.4.16]
書き込めるのでとてもやりやすい。 もっと、問題を増やしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/17.4.16]
子供が割合で躓いてしまい、私も説明が下手で伝えられず困っていた時にこのサイトを見つけてとても役に立ちました!これのお陰で子供も理解できたようです。本当にありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/17.4.15]
わかりやすいです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三辺の長さが与えられた三角形について/17.4.14]
数学の苦手な60才のおじさんにも解ける解説で、良いですね今の子供たちが羨ましい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.4.14]
文章問題を増やした方が良い
=>[作者]:連絡ありがとう.要望としては聞きましたが,図形の問題を図形を書かずに出題するのは無理です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.4.12]
説明で平行四辺形などが回っていて分かりやすかったです。最後にも確かめの問題があって、自分がちゃんとわかっているのかがわかって良かったです。とても理解ができました。 ありがとうございました。またわからないことがあったらこのページで調べたいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次方程式の解の公式について/17.4.10]
わからない問題があって、書き込んだら教えてもらえるかなっと思って書きました。 式は400x=600y×3.5 という式なんですけど教えてもらえるでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.数学をかなり苦手としているようですが,この頁は2次方程式の解の公式を扱っています.あなたの質問は問題の形をしていません.400x=600y×3.5 という式には解というものは(中学校では)考えません.未知数が2つ(xとy)あるので方程式がもう1つなければ解けません.
この式が表す「直線のグラフを書く」とか「傾きを求める」という形の問題なら問題として成り立ちますが,「400x=600y×3.5 という式」だけでは問題になっていないのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(各駅停車)食塩水の濃度について/17.4.8]
こんなに丁寧な教材で勉強させていただき、感謝のみです。攻撃的な事を言う人が信じられません。 金も払ってないのに。これからもよろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/17.4.7]
携帯版であってもクッリクができないため、解答することが出来ません。できれば改善していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneで簡単にできますが,それよりも画面大きなiPadでクリックできないということのようですが,数直線の上をクリックしていますか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数形の方程式について/17.4.6]
まったくわからん?
=>[作者]:連絡ありがとう.Nintendo 3DSで画面も小さく,カラーも16bitで見ておられるようですが,画面が見えていないのではないでしょうか.また,その頁は最後の方の応用問題です.サブメニューのもっと前の方の基本問題からやりましょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/17.4.6]
分からない
=>[作者]:連絡ありがとう.小学校で割合や分数が弱いと言われたことがありませんか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][符号付きの数の差について/17.4.6]
非常に素晴らしい!! 最高です。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.4.5]
すみません。5番の問題ですが, 括弧がついているので、−6÷−2を先に計算するのではないのですか? 申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。答えが12になってしまいます。
=>[作者]:連絡ありがとう.−と6で(−6)としたらもうかっこの中の話は済んでいます.同様に−と2で(−2)としたらもう優先すべきものはありません.あなたの考え方では「かっこの中」ではなく「かっこの外」を勝手に優先させています.
正しくは,36という数と(−6)という数と(−2)という数を前から順に割るだけです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式(加減法)について/17.4.3]
とても分かりやすかったです。役にたちました、ありがとうございました‼️
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(a+b)(a−b)について/17.4.2]
展開公式(a+b)(a-b)の(2)の4番の問題が間違ってると思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.初めは何を言っているのだろうかと意味が分かりませんでしたが,ふと見ると「お〜!」問題文のaがxに化けていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.4.1]
3X=マイナス5分の1(X−2)
=>[作者]:質問なら・・・してくださいと言葉で書かないと通じません.
もっとはっきり言えば,この頁は中学3年生向けの「展開公式」を扱った頁です.あなたは勉強不十分で「式の展開」と「方程式の解き方」の違いが分かっていないようです.たぶん新中学校2年生向けの春休みの宿題をやっているのでしょう.今なら間に合いますから,中学校1年生向けの文字式の頁と1次方程式の解き方の頁を3頁ずつ読み比べることをお勧めします.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.4.1]
公式がわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.公式は書いてあり,その使い方の例も書いてあります.これで公式がわからないということですので,新中学1年生で,まだ習っていないという場合でしたらあり得ますが,それ以上の年齢の方ですと結構大変な話をしていることになります.
すなわち,1次方程式の解き方の変形公式は,「水や空気のように」「呼吸をするように」至る所で使うので,これが公式であると一々考えているようでは生活できません.息の仕方の「公式が分からない」ので息をしていないと言っているのと同じくらいの話になります.普通の中学生は,最終的には何百回,何千回も練習して,特に考えなくても変形できるところまでやるからできるようになる訳で,初めからできる人はいません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の解き方(弱点克服)について/17.3.31]
こんにちは。 数学を勉強し直している者です。 掛け算の仕組みについてはおかげ様でよく分かりました。1つ質問なのですが、割り算の仕組みについてもお伺いさせて頂けると嬉しいです。 例えば、4÷x=28÷49について、xが分母の場合の移項はどのように考えて行えばよいのでしょうか。 カテゴリー違いでしたら申し訳ございません。
=>[作者]:連絡ありがとう.分母に未知数xを含む方程式は分数方程式と呼ばれ,通常は中学校の数学では扱っておらず,高校数学で扱います.
f(x), g(x)が多項式であるとき,
分数方程式
は,分母を払った次の方程式に置き換えることができます.
ただし,
これを要約すれば,分母を払って多項式にしてもよいが,「元の方程式」で分母が0になる場合は解とはならないということです.
あなたが質問している問題に当てはめると,次のようになります.
分数方程式
は,分母を払った次の方程式に置き換えることができます.
ただし,
ただし書きでは当然成り立つから,に注意しながら解けばよいことになります.…(1)
より
…(2)
これは(1)を満たすから
この頁(中学生向け)や,この頁(高校生用の復習)に類題がたくさんあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.3.30]
とってもいいと思います!! もう少し、問題がある方がいいと思います!
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は,サブメニューを見ればわかるように「単項式と多項式から単項式の乗除(まとめ),同(試験問題)まで」単項式と多項式について25頁ある教材の最初の1頁です.その頁で終わったわけではなく,まだ1/25に過ぎません.1つの頁をそれほど大量にすると全体が処理しきれないのではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/17.3.30]
問題もあり採点もできるのでその場で確認できていいと思います。 このような事が増えればもっと活用できるかと思います。 色なども使われていてどこか大切かわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理 について/17.3.29]
ダッシュが小さくて見辛かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.Androidなら拡大したら済むことでは?
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.3.29]
√の中が−になった場合は、どうなるんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材は中学生向けの教材です.中学生向けの問題で根号の中が負の値になることはありません.もし,高校生が見ているのなら,高校生向けの教材の方を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.3.29]
五角錐が、互角推に…
=>[作者]:連絡ありがとう.あ〜間違いです.おもしろ漢字変換のネタにされそうなミスでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線について/17.3.28]
例題2と同じ問題で 直線ABとy軸との交点をCとしグラフ上に点Pをとる。△OPCの面積が△AOBの面積の二分の一となる点Pのx座標は、??と?であるの?のところがわかりませんもしよろしければ教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.△AOB=(4×2)÷2+(4×4)÷2=12だから△OPC=6になるようにする
4×x÷2=6よりx=3.左右どちらでもよいからx=±3
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.3.28]
とてもわかり易かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.3.28]
ちょっとむずかしかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ CPAさん/17.3.28]
英数字のフォントが見にくいです。 TimesNewRomn体などを使用してはいかがでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.技術系の話が好きな方の意見のようですが,どの頁の話なのかを書いていただかないと対話が成り立ちません・・・PC用:3000頁以上,スマホ用:3000頁以上あります.この10年以内に作った教材では,英数字のフォントには"Times New Roman"のイタリック(12px以上)を使っています・・・なぜ12px以上なのか,なぜitalicなのかはここでは述べません.西暦2000年以前に作った古い教材では世間一般の教材に合わせて,MS明朝などで記述している場合があります.(なお,TimesNewRomnでは作動しません."Times New Roman"というように大文字小文字の区別だけでなく,スペースの有無も重要です.また,ほとんどのブラウザで,"Times"だけで作動しますが,これでは作動しないブラウザもあります[Operaなど].)
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/17.3.27]
≪問題2≫の(2)と(3)の選択肢の表記が少し判別しにくく感じました。 整数を「,(カンマ)」ではなくあえて日本語の「、(読点)」としたり、選択肢ごとに全角の「」(かぎかっこ)で囲うほうが、特に初学者に混乱が少ないと思うのですが、いかがでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.まる(。)は中学校の教科書で使われていますが,数学の書物で日本語の句点を使うことはほとんどないでしょう.「 」でくくると文字数が増えるので,スペースに余裕がないと無理でしょう.小数点と間違わなければ判読はできているというべきでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.3.27]
138人の生徒がいて各クラス28人前後で、その28人のなかで、1人と同じクラスになりるかくりつはあくらなんでしょう?
=>[作者]:連絡ありがとう.クラス替えがあるので気になりますか?28人前後という条件では数学の問題としては解けません.なお,この頁は小学校の復習の頁ですが,あなたの聞いている問題は確率の問題です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][図形 1について/17.3.27]
こたえは?
=>[作者]:連絡ありがとう.解答すればわかります.選択問題は間違い続けることはありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.3.26]
()内の計算は+-より÷×の計算の方が先ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが予想している通りです.
【例】 (2−3×5)+(4×3−6÷2)=(−13)+(9)=−4
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/17.3.25]
わからなかったところも 意味が分かって良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.3.22]
もっとこうしたらいいじゃないのかな?と思うところなのですが、問題?みたいなたしかめ?みたいなやつの間違ってた時にオレンジになりますよね? 絵では、なく回して違うんだよともっと理解できるようにしてもらいたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.文の切り目が変ですが,言われる意味は分かりました.ただ,2つの図が重なった状態で裏側の図だけ回転させるには手の込んだ作業が必要になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗に比例する関数について/17.3.22]
△OABの面積を求めなさい
=>[作者]:連絡ありがとう.面積の項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][和と積の因数分解について/17.3.22]
赤ペン先生みたいにアドバイスや、コメントが出来れば欲しいです その方がやる気に、プラスが、つくと思ういます。お願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.3.21]
三と4の最小公倍数は0ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の下端に最大公約数と最小公倍数を求めるプログラムがありますので,それを使ってください.ただし,トンチ問答をしているのではないので,三やVではなく,半角数字の3と4を使わなければなりません.→12
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.3.20]
分かりやすいまとめでした❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数,最小公倍数について/17.3.19]
中3 素数·素因数分解 最大公約数·最小公倍数(2) 問題7、問題8、問題9、問題10のHELP 間違っている
=>[作者]:連絡ありがとう.めったにない変わったエラーでした・・・指数(肩に付ける小さい数字)が地上に降りていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/17.3.15]
いつも勉強させていただき、感謝しております。易しいところから段階的に理解出来るようになっていて「わかる」という喜びを感じる事が出来ます。本当に有難うございます。m(__)m
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/17.3.15]
問題もあってすごく良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/17.3.12]
問一の問題の答えを展開したときにしたの問題文にかぶってしまっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.IE,Safari,Firefoxでは問題ないがChrome,Edgeでメッセージがオーバフローするということで訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/17.3.11]
HELPが書いてあったので、わからないところもヒントが見れて答えを導き出すことができました。 最初の説明の部分は、しっかりやり方をまとめ、もしこうなると...とあったので、これはやっちゃだめなんだよな、気をつけなきゃなと気づくことができました。また、素数のもの、素数ではないものの問題が二つに分かれており見やすかったです。ありがとうございました(^^♪
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/17.3.11]
私は素因数分解が得意ではなく、どっちかというと苦手でしたが、このサイトを見てわかるようになってきました。ありがとうございます。 このサイトでは、「自由研究」があり、自分で調べたい数字を調べられるのがいいな、と思いました。 また、丁寧に説明が書いてあり、まとめてあったのでとても見やすかったです。 あと、私的には採点の部分は絵で書いてあってよかったのですが、少し見にくかったので○や×で表したほうが良いのではないか、と思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.3.11]
(あそび)問題の4は、真ん中が少し離れるのが正しいと思います。 あとは、個別評価が出れば、嬉しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.元の数字の右端で折り返したものを右端に追加したものが解答になっています.そうすると元の数字の1や4はどんな形だったのかという微妙な問題もありますが,遊びなのでそこまでは追及しないということで.
個別評価とはどういうものでしょうか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.3.10]
ax2-bx-c = 0.
=>[作者]:連絡ありがとう.解いてくださいということだと思いますが,公式が書いてあって,その文字を少し入れ換えただけで分からなくなるようではまだまだ勉強不足です.
の解は
が公式であるとき,次の各方程式の解は「自動的に分かるはず」で,あらためて1つずつ書くようなことはしません.見本1つの形が分かれば同じ形のものは分かるというのが「公式」の使い方です.
の解は
の解は
の解は
の解は
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.3.10]
大人ですが「点対称」について調べていてここに来ました。 図形が動く説明で分かりやすく、練習問題もあり、楽しく理解できました。ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.3.9]
3分のx+6+6分の5−2x
=>[作者]:これをどうしてほしいのですか.これは方程式ではないことが分かっていますか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/17.3.9]
とても良かったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.3.9]
わかりやすっかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.3.8]
とても分かりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.3.7]
中3 式の展開 展開公式(a+b)(a-b) ルートの計算はまだ習っていないです
=>[作者]:連絡ありがとう.最後の一題はルートの計算を習ってからやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線の傾きについて/17.3.7]
分かりづらすぎる
=>[作者]:連絡ありがとう.傾きに弱い人は,分数に弱く,分数に弱い人は割合に弱いまま中学生になってしまったという可能性があります.その頁は応用問題の最後の頁ですから,傾きの項目のもっと前の頁をサブメニューから選んでそちらを先に読んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.3.7]
6年生の宿題が分からなくて困っていました。 そんな時にこのようなわかりやすいホームページがあったのでよかったです。とても感謝しています。 本当にありがとう…。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の計算について/17.3.5]
中3 展開公式(a+b)(a-b)同3 問題4番(a+4b)(x-4b)→(a+4b)(a-4b) 問題文が間違っている
=>[作者]:連絡ありがとう.入力ミスですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.3.4]
解説もあり、解くことも出来るからとてもいいと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][合同の利用について/17.3.4]
上の(180−ABC)の意味がわかりません。なぜでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.ABCDは平行四辺形だから∠BCD=180°−∠ABCです.
なお,相手のある場面でこのように質問するのは不利です.「意味がわかりません。なぜでしょうか。」となって,あなたの心的過程の問題点が主題になり,質問を読まなくても「それはあなたの学力不足でしょう」となってしまうからです.「上の(180−ABC)は,なぜでしょうか。」と問うことにより,解説に不備があるのではないかと攻め込むことができます.
■ ?[ 数学嫌い嫌いさん/17.3.3]
二次関数の決定の意味がわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.2次関数の「関数形を決めること」を省略的に2次関数の決定と呼んでいます.中学校で扱う2次関数はy=ax2の形だけですので,問題としては係数aを決めることが中心になります.
【例】2次関数y=ax2が点(2, 12)を通るとき,定数aの値を求めよ.
x=2, y=12を代入すると
12=4aa=3
【例】2次関数y=ax2が点(2, 12)を通るとき,x=1のときのyの値を求めよ.
x=2, y=12を代入すると
12=4aa=3
このとき2次関数はy=3x2になるから,x=1のときy=3
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.3.2]
解説しろ
=>[作者]:攻撃的な言葉が含まれていますので通常は回答しないケースですが,本当に分かっていないようですのでコメントします.
この教材は紙やPDFなどで作られた一方通行の教材ではありません.学習者の解答に応じて採点して解説するものです.このことはその頁の先頭に書いてあります.あなたは解答しないから解説が出ないのです・・・昭和生まれの老人が平成生まれの若者に旧媒体と今の媒体の違いについてレクチュアしなければならないというのは立場が逆になっています.(縦のサイズが667ピクセルのiPhoneで見ておられるようなので,「解説は下に出ます」という場合に少しスクロールしないと見えていないことはあり得ます.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.2.28]
例12の式に誤字がありました
=>[作者]:連絡ありがとう.分母の2→4訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.2.26]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/17.2.24]
とても役に立ちました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ。:.゜ஐ⋆*
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.2.24]
多項式には係数がないということですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.例えば5x2+6x+7の場合,この多項式の次数は2次ですが,係数はそれぞれ5, 6, 7です.この多項式全体をまとめる1つの係数というものは考えません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/17.2.24]
問題がついていて、とても良いと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平面図形の用語について/17.2.23]
作図の問題が欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.2.23]
円の面積について、半径だけでなく、直径も表示してみると、問題を良く読まないといけないことに気づくことにもなると思います。。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(各駅停車)三平方の定理 について/17.2.22]
角を答える問題は三角形に振り分けられているA,B,C記号の並びがわからなければ 答えづらいと感じました。各辺の数字と記号(a,b,c)は問題にあるので、回答を∠ab,∠ac,∠ac に変えたほうが答えやすいかと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.特に断り書きがなければ(例えば△OABのような場合はOの対辺の名前が変になるので,文中に名前を書くことがある)三角形の角度の名前A,B,Cと辺の名前a,b,cとは向かい合うように対応させるのは普通に行われます.中学校,高校ともこの常識に上に立って問題が書かれることが多いので,慣れた方がよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線とでできる図形の面積について/17.2.22]
解説 計算の中で△AOBを一つの三角形としてABを底辺、POを高さにして計算してはだめですか? 等積変形の考えからもよいのではないかと思いますが‥(3×2÷1/2=3)
=>[作者]:連絡ありがとう.もし記述式の答案であれば「計算の中で△AOBを一つの三角形としてABを底辺、POを高さにして」だけでは意味が通じません.「△PAO,△PBOを各々POを底辺として高さを変えないように等積変形してA,Bをx軸上に移動すると」などと変形の仕方をていねいに書く必要があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ2)について/17.2.21]
[例題3] [例題5] の因数分解はこれでよいのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.全然よくないです.全くの入力ミスです・・・作業を中断して何かをして,そのままにした可能性あり.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.2.20]
いつも勉強させていただき、有難うございます。 最終的な回答も載せていただけると、自分が導き出した答えが 合っているのかの確認も出来て、さらに助かるのですが。 勝手を言ってすみませんm(__)m
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は方程式の作り方の頁なので,解き方はその次の項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.2.20]
いつもお世話になっております。 先日問4の件で問い合わせた者ですが こちらの勘違いで、問も回答も合っていました。 大変失礼いたしましたm(__)m
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線の関係式について/17.2.20]
Windows10 Google Chromeの最新バージョン(56.0.2924.87)です。 1問回答すると次から左側が選択できません。 無視して、2問目を回答(左側が選択されていないまま)すると、1問目で消えたはずの左側が再表示されます。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かに流れを制御する変数があいまいになっていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.2.19]
ここのサイトを見て、立体図形の体積の求め方が分からなかったけど 今では、スラスラ解けるようになりました。 ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.2.18]
こんにちは。 濃度には質量濃度と体積濃度がありますが、子供たちはそれらを混同している場合が多いようです。 わたしは大人ですが、それでも、体積濃度で間違った計算をする場合がありました。 教材としては最高です。よくできていると感じました。 松井清 タイ国コンケン市在住
=>[作者]:連絡ありがとう.高校の化学で気体とかモル濃度を扱う場合には体積比ということもあり得ますが,中学校で体積比を扱うことはなく,小中学校では濃度は必ず質量比(重量比)になると思います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率%について/17.2.18]
選んだ、解答がわかるようにして欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.やろうと思えばできますが・・・すぐには・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.2.17]
いつもお世話になっております。 問4についてです。いちばん下が正解ということになっているのですが、 正解は真ん中ではないでしょうか。 いちばん下の式では、1600円にならないのですが。 もし私が何か勘違いしているのであれば、申し訳ございません。
=>[作者]:連絡ありがとう.【答案の傾向】≪ここがポイント≫に書いている通りです.特に間違いはありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中点連結定理1について/17.2.16]
例題を数字を変えるなどしてふやして欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.1つの頁の中で探さなくても,先頭に書いてあるサブメニューから中点連結定理の他の頁に行けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.2.16]
円から飛び出している三角形の角の求め方が詳しく知りたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.以前に回答しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合 について/17.2.15]
わっかりやっすいぃぃぃ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.2.15]
よかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.2.15]
参考になった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三角形の等積変形について/17.2.15]
現在、この分野を教えているので辿り着きました。iPodで見ているので例題だけですが、とても良く出来ていると思います。最初は罫線付き、次は式から求めるなど段階を踏んでいるところが良かったです。Y切片がbでないのは気になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二点間の距離の公式について/17.2.14]
二点(1、3) (4、0)の距離を求めなさい
=>[作者]:連絡ありがとう.どこの問題を写してきたのか知りませんが,求めなさいではだめでしょう.その頁に公式が書いてあるのですからそれを使って解くのです.縦横の2辺の長さが求められたらこの頁の下端に斜辺の長さを求めるプログラムがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/17.2.14]
むずかしかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.2.14]
答えを間違えてもやり方が出てきてくれるのでやる気が出てきます。やりがいがある!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平面図形の用語について/17.2.14]
教科書に載っている文章で書いてほしいです。 (教科書のと意味が違っていた)
=>[作者]:連絡ありがとう.1つの会社で複数の教科書を発行していることもありますし,教科書ごとに記述は変わります.この形の質問や要望をいうためには,どの教科書会社のどの教科書のどの語句がどういう意味に使われているのかを述べないとそもそも話が成り立ちません.(99□□□ 数学999のような記号が教科書の上端に書かれています.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/17.2.14]
とてもわかりすくていいとおもいます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法 について/17.2.13]
とある脱出ゲーム実況者の方が 32通り試してみる という所で『二進法』というのを使っていて、私は二進法が何なのかが分からなくてモヤモヤしていて調べました。それでこのページを読ませてもらいやっと意味が分かりました(*´∀`*) とても解りやすかったです((。´・ω・)。´_ _))ペコリ
=>[作者]:連絡ありがとう.ニム(3つ山崩し)の問題などで,普通に解けば指数関数的に爆発する手数を,二進法で表せば多項式的に少ない手順で必勝法が分かる,というのがNP問題についての魅力的な示唆となっています.ニムの場合にNP問題を逃れられるのは例外的なものなのか,それとも一般に指数時間を要する問題を多項式時間に変える手法が存在するのか--将棋,囲碁の対戦ソフトの開発だけでなく,公開暗号鍵を用いた電子取引の安全性に関わるロマンを秘めた問題のようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線で囲まれた図形の面積について/17.2.11]
ヒントをみても、「交点はQ(4,0)」とかしかかいてなくて、なんで交点がそうなるのかがよくわからない。もうちょっと、詳しく解説してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は直線の方程式の最後にある応用問題です.x軸やy軸との交点の求め方が分からない場合は,先頭にあるサブメニューをたどってもっと前の方,たとえば直線の傾きと切片を読んでおく必要があります.
y=x−4
とx軸との交点は,y=0からx=4→(4,0)です.(この頁の問題を解くには,その計算がすぐできる程度になっている必要があります.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根→整数nについて/17.2.11]
面白い!実に面白い! バグなのかな?w √の問題で複数の答えがあるときに左右逆にすると✖になるくらいkなぁ ま、面白いからこれからも励んでくれww
=>[作者]:連絡ありがとう.(小さいものから順に)と書いてあるので左右逆にすると誤答になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/17.2.11]
a²+b²=C²じゃないの?
=>[作者]:連絡ありがとう.公式を丸暗記しているだけでは,まだ勉強不足です.三平方の定理は直角三角形の図でどの辺にどの名前が対応しているかを読み取ってから使う必要があります.一番重要なことは(一番長い辺)すなわち(斜辺)すなわち(直角の対辺)が(足し算に参加していない方)(1つで他の2つの2乗の和と対応できるもの)になります.その図ではaが斜辺になっているので
b2+c2=a2
になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 等式の変形について/17.2.10]
最後の確認テストがとてもいいです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中一.座標について/17.2.7]
反応しない
=>[作者]:連絡ありがとう.iPad上のSafariで反応しないということですか?こちらのPCで点検したところ問題なしです--採点結果は座標平面の下に姫が出るか鬼が出るかで表示されます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明の進め方について/17.2.7]
良いと思います。でも、もう少し簡単に書いていただけたらと・・・・・・
=>[作者]:連絡ありがとう.中学校で図形の証明を身につけるには,そこそこ苦しい訓練が必要です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.2.7]
同じような問題ばかりなので少し種類を増やしたほうがいいと思いますわ、by豊穣さとこ
=>[作者]:連絡ありがとう.違う種類の問題を見るには,上にあるサブメニューから違う項目を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.2.7]
どの問題にも答えを見れるようにした方がいいかと
=>[作者]:連絡ありがとう.PC版では簡単すぎる問題には解答はついていませんが,携帯版では全部付けています(制作年代の違いです)
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.2.6]
分かりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/17.2.6]
とても役に立ちました。濃度は、もう少し詳しく解説を入れてくださると、嬉しいです。入試前なので、このような復習ができ、良かったです。社会の歴史をこのような形でやって見てはいかがでしょうか?是非、お願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.中学の日本史用語については英単語のおまけで10年前から作っていますが,今見たら新しいブラウザでは受け付けない設定になっていましたので,直す予定です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値(試験問題)について/17.2.5]
わかりにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.いきなり入試問題をやるのでなく,もっと前の方からやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中点連結定理1について/17.2.5]
すんばらすぃーっっとおもいます。参考にさせていただきました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数について/17.2.5]
(4)の分子が逆になります
=>[作者]:連絡ありがとう.主語を省略すると話の意味が逆になるので注意しましょう.問題の解答が逆ということではなく,あなたの答案が逆になるということらしいので,頑張ってくださいとしか言いようがない.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/17.2.4]
分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.2.4]
最初に公式を書いていていいとおもいました。 ありがたかったです。改善点は・・・・・練習問題(?)をもう少し、多くしたらいいと思います。 ありがうございましたm(__)m
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線について/17.2.3]
分からなかった所が出来るようになった! そして分かったことによって、楽しさを感じた! とても分かりやすくて、良いと思った。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.2.3]
1/2などの分数の記述が見づらかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.SafariかChromeで見ておられるようです.分数表示用の関数を新しいものに換えました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明の進め方について/17.2.3]
非常に分かりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.1.31]
解説では図が動くことによってとても分かりやすかったです また、例題として解くことができるのはとても便利でしっかりと理解できました とても分かりやすかったです  ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.30]
現役中学生ですが、とてもわかり易く問題も良かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.1.29]
良く分かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.29]
小学生の僕にもわかりやすく、とても良いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数形の方程式について/17.1.29]
こんにちは。(8)の答えがX= 14分の15だと思うのですが確認していただけませんでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.解答も解説もそうなっていますが,このように質問されるというのは,safariかchromeで全角文字で入力しておられる可能性があります.全角文字は数字ではありません.半角文字(1バイト文字)で入力してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][繰り下がりのある引き算 について/17.1.28]
文字が大きい方がよい
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたのお使いのPCならCtrlキーと+キーを押すと拡大されるでしょう
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.1.28]
とてもわかりやすく理解できた.
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/17.1.28]
左に説き方があって分かりやすかった。 わかりにくい問題 : 例題7、例題8、例題9
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][面積の比について/17.1.28]
よかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.28]
よく分かりました!ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.1.27]
解と係数の関係のところも入れて欲しいと思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが見ているのは中学生向けの教材です.解と係数の関係は高校生向けの教材にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.1.27]
なぜ、同じ底面と高さが同じ柱とすいでは、すいkakeru3ikoru柱になるのですか・・はてな
=>[作者]:連絡ありがとう.円錐,角錐などの体積が円柱,角柱などの体積の3分の1になることの根本的な説明は,高校で微積を選択しなければできません.
しかし,結果は単純なので小学校6年の算数の公式や中学入試,中学校の問題でも出されます.微積を習っていなくて「納得できないものは使わない」と決めておらるのなら,その問題は他の生徒にはできるがあなたにはできないだけです.(微積を習っておられる方はこの質問はしませんが微積を習っておられない方に説明するのは無理なのです.だから,簡単な公式だから小学校から覚えるようになっているのです)

面積比は相似比の2乗比だから





こんな式は中学生の読者を困らせるだけです.だから書かないのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.1.27]
よかつたよ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/17.1.26]
正六角形も軸の数を問題に出してください。もうひとつ点対称も教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.点対称は点対称の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.25]
わかり易かったです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/17.1.25]
簡単だった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 円に内接する四角形について/17.1.25]
分かりやすいです!ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.1.25]
いつのまにか解けるようになっていました!ありがとうございます(^0^)/これからもいろいろやっていただけるとうれしいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例について/17.1.25]
比例と反比例の問題5がわかりません。 ヘルプの意味もわかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.速さの意味が分からないときはこの頁,円柱の体積が分からないときはこの頁を先に読んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/17.1.24]
分かりやすいし、たのしく学べてよかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次関数(グラフ→直線の式)について/17.1.23]
面白かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式 について/17.1.23]
解説(1)の説明で AB^2=(c−a)^2+(d−a)^2になっていますが (d-a)は(d−b)の記載ミスでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.入力ミスですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.1.22]
簡単と思っていたけど。 全然わかんなかった。24日ゆうせいこうこうの、せんがん 試験があるからパーフェクトにする!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号と大小比較について/17.1.22]
例題があって、とても分かり易かった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/17.1.22]
おもしろかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/17.1.22]
とても、わかりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率について/17.1.21]
全然わからんかったんですけど‼
=>[作者]:連絡ありがとう.わかるように頑張るしかないようです
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を使った式について/17.1.21]
私は、まだ、小学生🎒なんですけれども、すごく勉強になりました!ありがとうございます‼問題は、難しかったけど、コツをつかんでできました‼中学の先取りすることが、できました‼ほんっっとにありがとうございます‼
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合について/17.1.19]
小学生にもわかる言葉で書いてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.小学生が読むのはかまいませんが小学生向けとしては作っていません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.1.19]
すごくいいです。これからも中2の数学の問題をたくさんだしてほしいです 証明問題がほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.文字式による説明についてはこの頁を見てください
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.1.19]
すごく分かりやすく学校のテストの点が上がりました!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/17.1.19]
ルートはどーやってもとめたらいいんですか!
=>[作者]:連絡ありがとう.高校生か高卒以上の方のようですが,「ルートはどうやって求めたら」だけでは問題の意味が定まっていません.
(1)のように根号で表される数を小数に直す方法 (2)のような平方数の根号を外す方法 (3)のように根号内をより小さな整数に直す方法 (4)のように二重根号を外す方法
のどれを尋ねているのか絞って質問してください.(1)(2)(3)ならこの頁を先に見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/17.1.17]
点A(−2,2)と点B(2,1)の2点間の距離は?
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁に公式が書いてあって例もたくさんあるのですから,それを読んでから聞いてください.高校生のようですが,中学生向けの教材ではなく高校生向けの教材の方が適しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/17.1.17]
5a−aはなんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.その次の頁に解説しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.1.17]
わかりにくいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/17.1.17]
やり方わからない
=>[作者]:連絡ありがとう.応用問題から始めるのでなく,基本問題から始めてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/17.1.17]
4問中3問しかあたりませんでした。私には、むずかしかったようです・・・
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/17.1.17]
素因数分解のことがよくわかりました。3のじじょうは3×3ということだったんですね。けっこういろんなことがわからなかったけれど、使ってみてけっこうしらべられるんだなということをすごく感じることができ、びっくりしています。素因数分解は、けいさんで使ってみるのもゆうこうかもしれないですね。64の3じじょうってなんなのかわかりますか? 結構長くなってしまってすみません・・・。まだ小学6ねんなのでわからないこと多いです・・・ ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.1.16]
解説が解りやすくてとても助かりました。 でも、問題のヒントを押すと答えまで出てきてしまうのが残念です。別々にすればもっといいなと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.ヒントというボタンが気に入ってもらえないということで,解説にしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平面図形の用語について/17.1.15]
答えがのっていないです!
=>[作者]:連絡ありがとう.用語の選択問題であやしいものを2,3個当たってみれば正解に達するはずですが,一応解答もつけておきました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の作り方について/17.1.15]
この問題集よいてんは、解説がわかりやすいところです。 改善して欲しいところは、距離、時間、の問題の考え方をもっと詳しく書いて欲しいところです。 この問題集を受験勉強に役立てたいとおもます。 ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.もっと前にある文字式の項目で速さ・時間・距離(1)速さ・時間(2)の頁を見てください
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/17.1.15]
交点を求める説明もいれてみた方がいいとおもいます
=>[作者]:連絡ありがとう.連立方程式とグラフの頁を見てください
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ2)について/17.1.15]
-3x2+6x-2=0
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたはgoogleで適当に検索して出てきた頁を見ていますが,その頁はまとめの頁で,あまたはまだその頁を見るだけの事前学習ができていません.この頁で解の公式の使い方を先に練習しなくてはなりません.(答だけなら下の方の空欄に数字を書き込めば出てきます)
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.1.15]
分かりやすいです、 これからもよろしくお願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/17.1.14]
少ない問題数で多様な解き方を身につけられるので、とてもいい教材だと思います。ただ、完璧に身につけるにはもう少し練習したいのでこのページに限らず全体的にもう少し問題数を増やしてもらいたいです。 とても分かりやすく、よく利用させていただいてます。可能であれば、お願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.頁の左にあるサブメニューを使って他の頁の問題もやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.1.13]
中学3年生なのですが等式の変形から数学が分からなくなり、受験間近で困っていたので大変助かりました!この教材のさらなる改善を期待しています❀.(*´▽`*)❀
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/17.1.13]
ものすごくわかりやすくて、練習問題は全て正解しました! 昨日企業のSPI適性検査を受験したのですが、全く対策ができておらず散々な結果になってしまったので... 改めて、昔習ったことをおさらいできた上理解もできたので嬉しいです! ありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.12]
とっても、分かり易くて参考資料なりました。 ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の利用・・・文章題について/17.1.12]
いい問題をありがとうございます!!!少し例題と問題の見分けが見にくいかなぁとも思いましたが、参考にしていただけたらと思います!ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.モニター画面が24ビットの場合に色が薄くなるようですので少し濃くしました.
■ 東京都[ shiroさん/17.1.12]
もうちょっと問題を難しくしてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたがやったのは三平方の定理の基本の先頭の部分です.左のメニュー一覧をみれば分かります.応用問題はその下にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/17.1.12]
分かりやすい。でも、出来たら答えを出して、答えとなった数に色を付けてもらえれば・・・
=>[作者]:連絡ありがとう.プログラムを変更すれば,正解の時のメッセージを大げさにすることはできますが,この程度の問題で毎回左のような応答があると,学習者の気分次第では「馬鹿にするな!」と思う人が出てくるでしょう.
 このように,学習者がジョークを受け止める余裕があるかないかでリスクのあるメッセージは避けるべきでしょう.
 このようなメッセージは全問正解など限られた場面で使うべきで,日常的に使うのは避けるべきでしょう.
むしろ正解であるか不正解であるかを粛々と伝える方が多様な読者に対応できるものと考えています.そうなっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/17.1.9]
計算の種類、形ごとに分けてあり例題も載っていたのでとても分かりやすく、見やすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式(x+a)(x+b)について/17.1.9]
わかりやすかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.1.9]
とても分かりやすかったが、式を選択式にすると、手当たり次第に答えを入れていくという方法がとれるので、勉強にならない可能性がある。なので、回答者が直接式を入力する形式を取った方がいいと思った。 そして、あまりにも多く間違えるならヒント等が出るようにすれば、詰まるということも減り、考えることもできて一石二鳥なのではないかとも思った。
=>[作者]:連絡ありがとう.その問題については,この頁(ただしpdfファイル456KB)の4.表4のEに述べています.
 大学生程度の方が教育心理学の教科書的な立場から考えると,ご指摘のような感想を持たれるかもしれませんが,実際にはそうはなりません.実際にはとは,そのサイトの利用者のほとんどに当てはまらないということで,何が真であるかどうかは教材作成の段階で客観的に決められるのではなく,現実に集まったユーザに合うかどうかで決まるということです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/17.1.9]
参考になりました。ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数と直線で作られる図形の面積について/17.1.9]
参考になります。できれば入試の過去問に対する解説も少し加えてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.少しは加えるのもいいかなと考えていますが,全体のバランスも考慮しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗に比例する関数について/17.1.9]
問題7の解説をお願いしたいです
=>[作者]:連絡ありがとう.問題と解答にはおかしいところはないが,解説文に入力ミスがあるということで,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/17.1.9]
答えがあっているのに、採点すると間違えていました。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPad上のSafariでやっておられるようですが,問題の初めに書いていますように,半角数字で入力してください.
 あなたは問題(4)を見ている時間が長いですが,全角文字の−は,ー(ボートのような場合),一(漢字の1),_(アンダースコア)に似ていますがそれぞれ別の文字です.半角文字の-を入力すれば問題なく1つの文字になりますが,全角文字ではこれに対応するもの−だけが正解になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.8]
解説も例題もとても分かりやすかったです。 他のページでもそうですが、見やすいし分かりやすくて とても良く出来たHPだと思いました。 私の様な学校を卒業して数十年の者にも分かりやすく解説してありまして とても重宝しております。 素晴らしいものを造って頂き、またそれ等を無料で提供して頂きまして 本当に心からお礼申し上げます。 どうもありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率について/17.1.8]
小学生です。とてもわかりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/17.1.7]
わかりやすくて、ちょういい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/17.1.6]
わかりやすい とても役に立った
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/17.1.6]
全くわかりませんw 理解力がないのでw
=>[作者]:連絡ありがとう.googleから検索で直接その頁だけを見ておられるようですが,無理がある場合はメニューのもっと前の方からやってください.投げたところで他の誰もあなたに責任を持ってくれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線とでできる図形の面積について/17.1.6]
連立2元2次方程式の解法は,中学生の指導範囲なのでしょうか。いろいろ調べてみましたが分かりません。教えて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.2元2次方程式は2次曲線と2次曲線の交点を求めることに対応し,一般には解が4組できます.高校数学Uの範囲かもしれませんが,最近は高校でも教えないことが多いと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/17.1.5]
凄くわかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方まとめについて/17.1.5]
例えの話でわからなくなった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率について/17.1.5]
答えがすぐあるのでとてもわかりやすくて良いと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.1.4]
答えはどこにのってるんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.選択肢をクリックすれば採点され,誤答ならば解説(正解)が表示されます.正解ならば〇になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例 1について/17.1.4]
分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式とグラフについて/17.1.4]
とても分かりやすいです。 これからもよろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/17.1.4]
すごくわかりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][合同の利用1について/17.1.3]
とても参考になりました。特に説明が細かくかかれていて、図に記号が書き込まれているので良いと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 岡山県[ いかめしさん/17.1.13]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/root00.htm ピタゴラスの定理を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.ピタゴラスの定理は中学校では2次元に限定して三平方の定理と呼ばれていますので,三平方の定理の頁を見てください.
ただし,小学生となると「根号記号が分かるかどうか」「累乗記号が分かるかどうか」など,今までに学んだ学習の前提が違いますので,普通に教えるのは無理でしょう.

ギリシャ時代以来,幾何学は空間に関する事実を研究していると考えられて来た.デカルトが直交座標系(x, y)を導入してからは,2点A(x1 , y1), B(x2 , y2)間の距離は2点AB間の距離を表すものと考えられてきた.
3次元空間,4次元空間,...,n次元空間においては2点間の距離の公式は各々



などとなります.
しかし,今日的にはこれらは距離の定義の仕方の1つ(ユークリッドの意味での距離)で,距離の定義の仕方は何通りでもあります.
それゆえに

という式は,ピタゴラスの「定理」という形で事実を述べているというよりは,2点間の距離の「定義」の仕方のうちの1つだと考えられています.
※ここまでが公式見解だとしても,中学生がユークリッドの意味での距離以外の距離の定義を使って解答したら,単に誤答となるだけです.中学ではユークリッドの意味での距離の定義が前提となっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.1.3]
水が何gか求められない
=>[作者]:連絡ありがとう.問題ごとの前提によって事情は異なりますが,(食塩水の重さ)=(食塩の重さ)+(水の重さ)なので食塩水全体の重さと食塩の重さが分かれば(水の重さ)=(食塩水の重さ)−(食塩の重さ)で求められます.しかし,食塩水の濃度を計算するときに,水の重さが必要になるとは限りません.食塩水の濃度は(食塩の重さ)÷(食塩水の重さ)×100で計算できるので,食塩水全体の重さが分かれば,水の重さが分からなくても濃度は計算できます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対称移動について/17.1.2]
質問以外のことは、書かなくていい
=>[作者]:連絡ありがとう.解説がいらないという意味でしたら,それはできません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式について/17.1.2]
面白い
=>[作者]:連絡ありがとう.おっと,セミの鳴き声が見えていなかったので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数のグラフと直線について/17.1.2]
簡単でした
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/17.1.2]
ここでは、基礎をしっかり固められるので、何度も繰り返し練習に使えると思いました。 それぞれの問題の解説を詳しく説明して頂けると助かります。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法について/17.1.2]
十進法を二進法に直す問題の(2)11 の答えは1101(2)だと思うのですが、入力しても正答にならず1011(2)が答えとなっています。間違いでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.解説に書いていますように1011になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/17.1.1]
ヒントがほぼ答えになってしまっているのを直してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題と答えの間が何ステップもあるような場合には,解答以外にヒント的なものを用意することがでますが,この問題の場合にはそのようにして分けた各ステップを尋ねているので,さらに分けるのはだんだん難しくなります.helpはヒントではなく,助けてという意味に使っています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式による説明について/16.12.30]
5、7の和は12で、4の倍数になる。このように、2つの続いた奇数の和は4の倍数になる、このわけを、文字を使って説明しなさい
=>[作者]:連絡ありがとう.どこの問題を写してきたのか知りませんが,そのまま聞けばあなた何様ですか?になるでしょう.分からないので教えてくださいというべきです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式(分数係数)について/16.12.30]
とてもわかりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.12.30]
勉強になりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.12.30]
もう少し問題が欲しかった
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にサブメニューがあって,線対称・点対称まとめの頁にいけますので,まとめの問題をするとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][外角について/16.12.29]
正解なのか、不正解なのかがわかりづらい。
=>[作者]:連絡ありがとう.全問正解の場合や全問不正解の場合には,確かに分かりにくいかもしれませんが,1題でも正誤が変われば直ちに分かるはずです.機会があれば検討します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.12.29]
問題の部分で答えを選択して間違えると下に間違えた理由、説明などが表示されるのがとても便利でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の文章題について/16.12.29]
途中経過を隠すこともできるんで、良いと思います。採点もありがたいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線について/16.12.28]
とても分かりやすく、書かれていたと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.12.28]
先に問題解く形にしてから、後から解説、そしてどういったパターンなのかを教える形にして欲しいと思います。問題自体はとてもいいと思いました。 中3男子
=>[作者]:連絡ありがとう.問題をやってみて後から解説を読むと焦点が絞れるというのも1つの考えですが,何年かやってみるとその形式の頁に対しては苦情が多く来るようになりほとんど廃止しました.おそらく,webで教材を探す人は「分からないから調べている」という場合がほとんどで,あなたのように「基本は分かっているので腕試しに使いたい」という人は少ないためだと考えられます.
 GoogleやYahooから検索エンジンを使って,検索上位に表示される個別の頁に直接やってくる人が多く,全体のメニューを見れば「解説の頁です」「基本問題です」「応用問題です」ということが分かるようになっていても,それを読んでいないので,いきなり最後の応用問題をやって「分からないじゃないか」となる人の方が多いということです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の計算について/16.12.28]
非常に分かりやすいので、よかったと思います。然し、問題を回答すると何故か頁の一番最初のところに戻されてしまうのが、少し読みづらかったです。ただ、分かりやすいので確認するとき助かります。
=>[作者]:連絡ありがとう.解答したときに頁の先頭に戻すという処理は行っていませんが,あなたのようにiPadを縦向きに使った場合に何か変わったことが起こるのかよくわかりません.将来解決できれば直しますが・・・(一番最初の所に戻るというのではなく,タブレットやスマートフォンで画面にキーボードを表示したらキーボードの分だけ教材が上にずれるというのでしたら,当然のことになります.そうでなければ教材が隠れてしまうので)
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.12.28]
「表す」ではなく「表わす」を使っているのはなぜですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.こことかここに書いています.
 根本的には「どちらでもよい」と考えているのが底辺にありますが,実際上は漢字変換でその時に出たものを使っているので,両方使っているようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][不等号の使い方について/16.12.27]
41歳、機械設計エンジニアです。たまたま、同僚と仕様書上に謳う不等号の使い方について議論になり、このページを訪問しました。 数値としての大小関係を認識するには、良い練習になるページで、頭の体操になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.12.27]
本当に、分かりやすかったです! 他の問題もしてみたいと思いました。 楽しく勉強できます!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次関数について/16.12.27]
わかったよ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][確率の求め方について/16.12.27]
何人中何人が・・。という人を使った確率の出し方を教えてもらえませんか? 例えばですが、男子3人女子2人計5人のうちから委員を2人選ぶ時 ・どちらも男子である場合 ・どちらも女子である場合 ・男女1人ずつになる場合 などの解説が欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.例えば,3個と2個で合計5個になる場合,3本と2本で合計5本になる場合,3匹と2匹で合計5匹になる場合の記述があって,3人と2人で合計5人になる場合の記述がないので解説してくださいという場合は,およそ5歳児の数の概念がないということになります.
 しかし,あたなたの文章は結構しっかりしているので,そうではないでしょう.おそらく,書いてあるのにしっかり見なかっただけでしょう.と,あなたの目線の動きを追ってみると[例題3][問題3]のところに35秒間ほど止まっていることが分かります.
 おそらく,宿題か何か与えられた問題を解かなければならない事情があって,よく似た問題を探していたがちょうど一致する問題が見つからなかったと考えたということでしょう.
 [例題3]には3通りの考え方が示してあり,[問題3]でその理解度確認チェックができるようになっていますので,しっかり読んでください.
(順列・組合せを習った後で高校生がやる場合は,この頁です)
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.27]
長さが等しい二つの辺がxの場合どう求めるのですか。
=>[作者]:連絡ありがとう.左図(1)で分かるように2辺の長さがxというだけではいくつもの三角形を書くことができ,条件不足で形が決まりません.例えば,底辺の長さaと高さhが与えられている黄色で示した二等辺三角形ならば次のように解けます.

この教材は中学生向けの頁なので,間違って高校生以上が質問していることはないと思いますが(2)のように角度Aと底辺の長さaが与えられている場合は,余弦定理で解くことになります.
より
おそらく質問者が聞きたい答とは違っていると思いますが,それは質問が条件不足だからです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根と大小比較について/16.12.26]
とってもわかりやしかった! ヘルプの解説が分かりやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.12.26]
分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.12.25]
ヒントが分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.25]
長文失礼します。良い所というか本当にただの感想で、送りたかったから送ったという自己満足なので、読んでいただかなくても結構です。 三平方の定理について調べていたところ、このサイトに行きつきました。他のサイトは見ていないので、これが普通なのかはわかりませんが、練習問題があったのはすごくいいと思います。学んだことをすぐに試せるので。答えも下の方に記したり、解答ボタンをクリックすると出てくるというものではなく、選択して正解すると丸が表示されるのは中学生ながらワクワクしました。他にも、どういった間違いが多くて、どうしてその答えになってしまったのか。丁寧に書かれていてわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][京の通りについて/16.12.25]
細かな内容までしっかり理解できるようになっていてとても参考になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.12.25]
例題があり、わかりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/16.12.25]
わけが分かんない
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの場合,その頁が分からないというよりは,文章題になると訳が分からなくなるようですので,冬休みに1週間くらいかけて文章題の練習をするのもいいかもな.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四角形の性質について/16.12.25]
google Chrome で勉強しているのですが、2〜11までの台形・等脚台形・平行四辺形・長方形が押せなくなっています。 とても分かりやすく、勉強していて楽しいので直してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者のChromeでは問題なくできますが,利用環境にっては違う見え方になっているかもしれませんので,調整しました.ついでに,チェックボックスが小さいとクリックしにくいので大きくしました.(Internet ExplorerとSafari以外では大きくなっているはず)
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗と3乗について/16.12.24]
よく理解できました。Thanks!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式 1について/16.12.24]
良い所:一問解いた後に即回答が得られて安心 悪い所:方程式の計算開始から終了まで、入力できない 指摘:正答率の表示は自分の力量の目安になる。ミスのパターンによって指摘が変わっていそうな点は、弱点を克服できそう。
=>[作者]:連絡ありがとう.PCで読んでいる限り,途中経過について別ウインドウで電卓やお絵かきソフトを使うことは各自の自由です.通常は,キーボードで計算すると,分数などが煩わしいため,むしろ計算用紙の方が有利です.ペンタブレットでお絵かきソフトを使うと便利なようです.
 これに対して,途中経過も採点に含めるとなると格段に難しい処理を要求されることになり,筆者の手に負えません・・・英語圏では,英語限定で数学の証明を採点できるソフトがあるという噂を聞いたことがりますが,まだ使ったことはありません.
 日本語,英語,かな,カナの何でもありのWeb教材で,途中経過を採点するとなると,具体的には次のような問題を解決しなければなりません.
たとえば順接を表す用語として,「だから」「ゆえに」「したがって」「じゃから」「んだもんで」「ほんで」「thus」「as」「and」のような表現のバリエーションについてどの範囲までなら正解とするかを決めなければなりません.また,これらが行頭にある場合,行中にある場合,行末にある場合の許容範囲を決めなければなりませんが,そのルールが回答者の思いと一致するとは限りません.このような採点を行うためには,単純な文字列照合ではなく遥かに高度な技術を要することになり,判定結果も得点で表示できるとは限りません・・・プログラムのデバッカーのように網羅的に文章で示される場合には,読むだけで疲れることもあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.12.24]
大変助かりました。感謝。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.12.23]
最後の問題は意地悪ですね。(赤い面も含みます)とか注釈入れて欲しいですね。
=>[作者]:連絡ありがとう.上の例題4に同種の問題の解き方が示してあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 確率の求め方について/16.12.22]
とても分かりやすく勉強になりました。解説ホントに分かりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.12.22]
中3です 全然わからないです。 XとかYで頭がこんがらがってしまいます
=>[作者]:連絡ありがとう.炎上覚悟で本音のトークをしましょう.このサイトはあなたのような人向けのサイトなのです.中3の12月でXとYがこんがらがってなどと言っている人は,今まで楽しい生活を送ってきて,まともな努力をして来なかった疑い十分です.そのような人が,定員までは合格させなければならないという杓子定規な基準で高校に合格してしまうと次のような不幸が待っています.
(A) まず,本人にとっては,何を言っているのか分からない高校の授業で,針のむしろのような授業に座らされせなければなりませんが,それもいつまでは続きませんので,半年ぐらいで中退してしまうことになります.はじめから不合格にしてもらえば別の道に進めたのに,合格枠に入ってしまったばかりに無駄な半年を過ごしてしまうだけでなく,その後の方向を考えるとき中学校の先生には十分な相談を受けられない(もう生徒ではない)ことになります.
(B) そのあなたが定員枠の中にあるという事情で受け入れた学級から見れば,授業の質を下げない限り授業ができないことになります.高校では,法的義務があって高校の教科書を持たせていることになっていますが,実際のメンバーを見ると中学校の授業からやらないと授業が成り立たないことになります.これでは高校の学習指導要領に沿った授業をするという建前が嘘になってしまいます.
 現在の筆者の考えで言えば,できれば推薦入試などの早期合格の道を選ばずに,少しでも受験期間の長い一般入試で受験されるのが(できるだけ長く苦労される方が),今後の長い人生にとってプラスになる第1の道だと考えます.そんなことをして高校に行けなくなったらどうするのかという場合,推薦入試も第2の道ですが,「間違って受かってしまった」場合には,基礎工事ができていないのに建物が形になったということで,何かあれば崩れる可能性があるということを常に覚えておかなければなりません..…(たぶんもう推薦か一般かは決まっているで時期でしょうが)
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.12.21]
これが分数になる問題が欲しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にあるサブメニューでその次の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.12.21]
これは素晴らしいと思います!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.12.21]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数と直線で作られる図形の面積について/16.12.20]
2の(2)の問題で点A(4.4)が中点になるとき Pの座標のオ・カがなんですぐに(8.16)だとわかるのかが分かりませんでした Pの座標さえ分かれば、あとは計算できましたが
=>[作者]:連絡ありがとう.AはPQの中点で,Qはy軸上にあるからQA=APが成り立ち,Pのx座標はAのx座標の2倍になります.
だからP(8, ..)ですが8^2/4=16なのでy座標は16です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/16.12.20]
携帯版で、良かったけど 採点のやつがが分かりにくいから 〇 ✕ でいいと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.まあそうです.その頁は15年以上間に作ったもので,最近の感覚とは少しずれているかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.19]
とっても割りやすくてよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.漢字変換のことですが,「分かり易く」「分かりやすく」「わかりやすく」の方をよく見かけます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方 について/16.12.19]
方程式は足し算の場合は書いてあるけど、引き算の場合が書いてないから、引き算の方も書いてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.両方書いてあると思いますが,引く算という言葉で別のことを聞いておられるのなら,その頁の先頭にあるサブメニューから(2)(3),,,のような他の頁を当たってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/16.12.17]
すごいわかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/16.12.17]
(3)違くないですか? 小学生なんで私が間違ってるかも知れませんが。。。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題に書いていますように「考えても分からないときは,[ ? ] を選んでから下の Help を選んで」ください.なお,あまり窮屈な議論をするつもりはありませんが,友達との話の中で口頭では「違くない」で通じるかもしれませんが,文章として書くとかなり違和感があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.12.15]
見やすいしわかりやすかったです❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角について/16.12.14]
分かりやすかったです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数道場(No.1 和差/共通分母)について/16.12.12]
何問出るんだよ!
=>[作者]:連絡ありがとう.この回答を待っていました・・・この頁に集計あり(ただしPDFファイル486KB)3.1表のE:その頁で[第3問/全10問]のように現在番号を示すことについて,回答者数697人についての集計結果では,現在番号を必要と考える人が意外に少なく,筆者も意外に感じています.
 中には,必要だと考える人がいるということで追加しました(携帯版には初めから付けています)
■[個別の頁からの質問に対する回答][引き算について/16.12.11]
正解なのかわからない表し方の、絵だからわかりわすくしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.正解を〇で表し,不正解を×で表すのは日本で普通に行われている方法です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中点連結定理について/16.12.10]
ほかのサイトなどではプリントアウト式がほとんどなので、こうやって直接入力が出来るものはありがたいです!勉強になりました!ありがとうございます!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][対頂角,同位角,錯角について/16.12.10]
ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/16.12.10]
よくある間違い欄の引き算が引きz何になってますよー。重宝してるので対応をお願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数(-20〜20)について/16.12.9]
問題が何問あるのか解らない!
=>[作者]:連絡ありがとう.問題は限りなく(事実上無限に)出ます.余裕のある場合は幾らでもできますし,必要最小限で終わりたい場合は10題で打ち切ってもらってOKです.(※以下にコメントを追加しました)
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の逆について/16.12.8]
■ 問題  左の式を利用して,三辺の長さが整数となる直角三角形を1組見つけなさい.(上の問題にないもので答えなさい・・・ただし,このホームページでは,あまり大きな数字の計算はできないので,どの辺の長さも100以下で答えなさい.) の採点する、やり直すの他にわからない人のために答えがあったらいいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の下端の見えにくい場所に解答例を30個近く示してあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.6]
1問だけミスってしまったけど問題の後に出てくる解説がいいと思った。 しかし、問題が中学3年には簡単すぎると思うので難易度を選べたらいいと思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.左上のサブメニューで分かるように,その頁は基本の2つ目です.サブメニューから前後の項目を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.12.6]
どうやってするんですか? やり方がわかりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまとめの頁です.左上にあるサブメニューで「根号による解法」「因数分解による解法」「解の公式」のそれぞれをやってから見てください.・・・たとえ話:1日目から3日目までの話を聞いていなくて最終日のまとめの話を聞いても,何の話かわかりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.12.6]
解説の後に問題で理解度を確認できてとても良かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ こはるさん/16.12.6]
私は小学生(受験生)なのですが、このサイトは分かりやすく、 テコや食塩水の問題などがとても参考になりました! 中学入試対策、高校入試対策とかあったらいいのに……
=>[作者]:連絡ありがとう.中学入試対策は小学生向け教材なので,このサイトでは扱っていませんが,高校入試対策はあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b) について/16.12.5]
わかりやすい! 正解してスゴく嬉しかった! 学校の先生よりわかりやすくて良い また、テスト前に使います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.12.5]
質問です。 準備運動2(4)の「ここがポイント」にある 食塩の重さは22gではないのでしょうか。 あと、今までの応用で考えると (塩の重さ…2g+20g)22÷(水の重さ…22g+200g)222×100 とはならないのでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.解説の中の21gは22gに訂正しました.後半の質問について:塩の重さは22gですが,水の重さではなく食塩水の重さというべきです.というのは,1%の食塩水200gの中に食塩が2g含まれているのだから,水は198gです.だから食塩水の重さは22g+198g=220gになります.
食塩水の重さとして22g+200gと計算すると,初めの食塩水に含まれていた食塩2gを2回数えていることになります.
ここではもっと単純に,初めの食塩水200gに食塩20gを足すと,合計220gと考える方がよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.12.5]
3χ+У=5  ―χ+2У=―4
=>[作者]:連絡ありがとう.「教えて下さい。お願いします。」と書いた人と上記の質問が同じ人なのかどうかわかりませんが,とりあえず同じ人としておく.
連立方程式の問題なら→この頁の下端にある自由研究≪A≫に数字を書き込めば答えが出ます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理 no.2について/16.12.3]
かなり参考になります
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.12.2]
わかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.12.2]
問題の答えを教えてください
=>[作者]:問題に解答すれば解説が出ます.「答えを教えてください」という言葉から「1題もやっていない」ということが分かるのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.11.28]
3x2+12x−36=0
=>[作者]:質問があるならそれらしく言葉で書きましょう.こんな形で物だけを送ってくるのは,石ころを投げているのと同じです.
2次方程式の解き方が分からないのでしたら→この頁の下端の「解を求めるプログラム」に数字を書き込む.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.11.28]
切片が、分数のときの解き方が知りたいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
のような分数係数の直線の方程式が通るべき格子点(x,yとも整数である点)を求める問題は,高校数学で習う「1次不定方程式の整数解」の解き方になるので,中学生に教えるのは無理でしょう.
 そのような問題では目分量で答えることになりますが,採点できないので出題しないでしょう.というのは,答案の切片が0.3なら正解で,0.4なら不正解とするようなことは区別できないので,採点基準が決められないでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][指数法則について/16.11.27]
色分けされていて、とても分かりやすかったです。 例ごとに問題が載せられていて、知識を定着させるのに役立ちました。 ( )内の日本語の説明で感覚的に理解できて、とても良かったです。 中3男子より(第一志望合格します!)笑
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][外角について/16.11.26]
よくわかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.11.24]
重さではなく「質量」です。さらに、自由研究のところで、「・・・食塩が解ける」ではなく「・・・食塩が溶ける」です。訂正をよろしく。
=>[作者]:連絡ありがとう.F=mgなので,重力は質量×重力加速度ですが,分母と分子,両辺の分子のように比例的に約分して使える場面では,質量で表しても重力で表しても同じ内容になります.
 文部科学省の文章でも,質量と重さとを厳格に区別しなければならない場面では,その違いを強調していますが,体積や温度でなく重さに関している内容といった文脈では重さと表現されています.
(小学校学習指導要領.第2章各教科.第4節理科.第5学年A物質・エネルギー(1)物の溶け方)
ウ 物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは変わらないこと。
 筆者としては,このような初歩的な教材で質量といった使い慣れない用語で博学の目つぶしを行うとそれだけで腰が引けてしまって本来の濃度の話に入れない生徒が相当数あると考えますので,この教材では重さで十分だと考えます.
(質量と重力を厳格に区別する必要のない日常用語では重さの方が多いでしょう・・・重さ1kgの食塩は売っていますが,質量1kgの食塩という表示は見かけませんし,重さ1kg重の食塩という表示も見かけません.)
 後半:数学の教材ばかり扱っていると,漢字変換の際に溶解のうちで解が出やすくなっていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線の方程式について/16.11.23]
ヒントのところを連立方程式の所までで 止めたほうがいいと思います。 あと問題の解説 ページを作ったほうがいいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.11.23]
分からない問題もすべて解説してくださるので、 とても助かります。 明日から定期テストがあります。 これを解いてから、受けようと思っています。(*`Д´)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][図形 1について/16.11.23]
たいへん分かりやすくテストに 役立つ問題がたくさんありました もっと 問題についての解説があれば いいと思います やりかたわかりテストで高得点が狙えそうです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.11.22]
良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の文章題(速度の問題)について/16.11.22]
追いかける問題だけではなく出会う問題はないのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.向かい合うときは速さが足し算になるので,もっと易しくなります
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/16.11.22]
答えが出てこない
=>[作者]:連絡ありがとう.問題ごとに解説が付いていてかつ選択問題なので,難なく解答にたどり着くはずです.そういう意味では,読者も努力不足という感じがしますが,とりあえず解答も出るようにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.11.20]
分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.11.20]
練習問題があってとてもよかったです^ ^
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形と辺の比について/16.11.19]
もうちょっといい方法を教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.数学の問題を解くときに,公式のように「この結果を覚えたら問題が解ける」という形で使えるものと,「この方法を覚えらた問題が解ける」という形のものがあります.この頁では,相似図形と辺の比の問題を解くときは,「平行線を引く」という「方法」を身に付ける練習をしています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/16.11.19]
素因数分解のことについて、くわしく知る ことができました!ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.11.19]
解説の文字の色うすい
=>[作者]:連絡ありがとう.少し濃くしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.11.18]
ありがとう
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.11.17]
選択問題が何問かあるので、わかりやすくていいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.11.14]
特に問題ありませんが、回答部分が薄いので、、信用性、モチベーションが低くなる感じ。個人的な印象、感じ方だと思うのでこのままで問題ないないと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.文字色を少しだけ濃くしました
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/16.11.14]
大切な場所を分かりやすく最後にポイントとして全部のせてもらいたいです。そうすると、どこが大切なのか分かりやすいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁では,大切な場所は最初に書いてあります.普通の授業の場合,本日の目標として何を学ぶのかを示し,次に具体的に内容を展開し,最後に記憶にとどめやすいように要点をまとめるというスタイルがとられることが多いと思いますが,この頁では先頭に示したまとめがないと,そもそも何をしているのかということが分からない可能性があります.
 忘れないように最後にもう一度書くことはできますが,ややくどくなるかも
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/16.11.14]
とても良いと思います。これのおかげでかなり理解出来ました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.11.14]
もとの円すい体積が270πリッポーcmのときこの立体の体積を求めなさい
=>[作者]:連絡ありがとう.この立体が何であるのか示されていないので,問題が成り立っていません.もっと質問の仕方を考える必要があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 正の数・負の数について/16.11.12]
とても分かりやすく、忘れていたことを思い出すことができたと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.11.12]
良いと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.あと一言ほしいところです
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.11.12]
さいこう
=>[作者]:連絡ありがとう.あと一言ほしいところです
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)連立方程式について/16.11.10]
あまりにわかりやすく、数学が自分に理解可能であることに驚きを禁じ得ない。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と角について/16.11.9]
とてもわかりやすかったです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例について/16.11.8]
すごく分かりやすかったです! 問題もあって、自分から取り組めました! ですが最初、問題を解くときには、何をしていいのかが分かりにくかったです。 もっと比例式などのときの場合の問題の解き方も、教えてほしかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は解説の次にある演習の頁です.頁の先頭にあるサブメニューで1つ前の解説の頁をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の解き方について/16.11.7]
文章題の解き方を乗せた方が良いと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にサブメニューがありますので,それを見て文章題の頁をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.11.7]
自分が間違えたところが解説されていたのでわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.11.7]
書き込める 問題は何処でも出来て 凄く役立ちます!答えも分かりやすいです! 問題3 (6)のhelpで 2x-2=は 2x二乗では無いですか?! 違ってたら すいません
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/16.11.5]
高校受験の中学生です。私は数学が壊滅的にできないのですが、このサイトには証明問題の穴埋めまで付いていて、とてもスムーズに理解できました。本当にありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号計算(約分)について/16.11.5]
大変分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.11.5]
とてもレベルが低い 中学2年の自分が予習するために解いたのに意味がなかった
=>[作者]:連絡ありがとう.前世紀には「無駄なく,より難しく,より速く」が確かに美徳でしたが・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域について/16.11.3]
意味わからんのやけど
=>[作者]:連絡ありがとう.当日のあなたのアクセスログを見てみると,後にも先にもその頁だけを見ていますが,その頁は先頭のサブメニューから分かるように変化の割合の項目のまとめとして入試問題を取り上げたものです.
 この内容が難しければ,もっと前の方の基本を扱った頁からやるべきです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(加減法)について/16.11.1]
i phone seでこちらのサイトを拝見していますが このページの問2-1と問2-2の選択肢 11から39までのどれを押しても回答の枠に入らず ダイヤル発信のポップアップ画面が出て来てしまいます。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたとほぼ同じ横幅320ピクセルのiPhoneで確かめましたが,問題なく作動します.
1) 選択肢が小さく感じるときは,拡大すれば選べます. 2) そもそも「どの空欄に」「何を」代入するかの順に指定しなければ,読者が何をしようとしているのかが決まりません.「初めに空欄を選び、続いて選択肢を選びなさい。」と書いてありますように,初めに空欄を指定しなければ代入はできません.
2) に関して,注意書きの文字色が薄く感じるかもしれませんので濃くしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.10.29]
円から突き出た形をした図形の角の求め方を知りたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.形が正確に指定されていないので答えられません.
例えば,左図1のような図形の場合は相似図形の応用でこの頁の問題を参考にできます.
しかし,左図2のような図形の場合は,接線と半径が直角になることを利用します.
これら以外で,なんとなく突き出ているような場合は,条件不足で答えが定まらないことがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.10.29]
わかりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.10.25]
わかりにくい問題 : 特になく、ちょうどよいレベルの問題でやりやすかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.10.25]
実際に問題があったりして、助かります!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(各駅停車)変化の割合について/16.10.23]
]の値が○○と○○と書いてない状態で 変化の割合をだすにはどうすればよいで しょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.1次関数では変化の割合は直線の傾きに等しいので,どこで図っても同じです.だから,xの値の範囲が書いてなくても答えられます.(結果だけ覚えてしまうと変化の割合の練習にならなくなるので,基本を練習するときは言わないようにしているだけです)
≪要点≫ の変化の割合はどこで図ってもになる.
≪実演≫
1.1 の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合は
1.2 の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合は
したがって,どちらで図っても傾きは2に等しい

2.1 の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合は
2.2 の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合は
したがって,どちらで図っても傾きは3に等しい

※(文字を使った証明)
ここから先は中学生にはむずかしいかも
の変化の割合をで図ると,だから,
変化の割合はとなるから変域の値に関係なく常にに等しくなる
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.22]
よかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形と辺の比について/16.10.21]
とても分かりやすかったです!おかげで苦手なところができるようになりました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.10.20]
わかりやすくよかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.10.20]
ヒントを乗せてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.教材の仕組みと要望とが全然対応していません.おそらくあなたはGoogleから直接この頁に来たので,このサイト全体が採点機能の付いたプログラムになっていることに気づいていないのです.だから,単なる印刷物と同じようにどこかにヒントや解答の頁があるだろうと考えているようです.実際には,正しい選択肢をクリックすると採点結果とヒント・解説が表示されるのです.
 このことに気づなかったということから,あなたは一題も解答しなかったということがわかるのです.
 メニューをたどらずに,検索エンジンから直接・初めて入って来る人のために,「クリックしてください」と一言追加しておきます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.10.19]
とても分かりやすく、練習問題も付いていて助かりました。ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数について/16.10.18]
わかりにくい問題 : 5分の2,4分の3,10分の7
=>[作者]:連絡ありがとう.3つの分数を通分するには,3つの分母の最小公倍数を使います.→こちら
5,4,10の最小公倍数は20だから
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の計算について/16.10.18]
分からなかったら問題が変更出来るのがいいと思います 回答をもう少し分かりやすい方がいいと思います。 それ以外はとてもいいと思いました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中2/図形について/16.10.18]
分かりやすく解く事が出来ました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式について/16.10.17]
勉強になりたいへんいいです😍👍👍
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.17]
2(X+5)2乗=24の解き方を教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の初めにあるサブメニューからまとめ2を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.10.16]
nが分母の場合も教えてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.検討します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.10.16]
とてもわかりやすかったです。 何度でもわかるまで解き直すことができました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.10.15]
解りずらい
=>[作者]:連絡ありがとう.というか,あなたは解説を全く読んでいませんし,問題1も全く見ていません.問題2を20秒くらいやりかけて,投げたことが分かります.最低(最短,最小)でも解説と問題のやり方を読まないと話が成り立ちません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.15]
とても分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.10.14]
分かりやすくかけてあった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線の平行移動について/16.10.13]
Q、OA=4,OC=6の長方形OABC。 傾き2分の1の直線がOC,ABと交わる点をPQとする。 @直線PQ が点Bを通るとき、点Pのy座標は? APO+OA+AQの長さが9になるとき、点Pのy座標は? B直線PQが長方形OABCの面積を2等分するとき、直線PQ の式を求めよ。 この問題がわかりません。教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.当サイトの教材にある問題については質問に回答しますが,ネット上のやり取りでは,他から持ってきた問題,特に宿題や試験会場からの質問などであるかどうかを確認できませんので,原則として回答していません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.10.12]
とても分かりやすかったです〜(°▽°)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.10.12]
数点の含まれる計算教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にあるサブメニューから小数と書いてある項目をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.10]
中間テストで、数学の範囲が広くどう勉強すればいいのかわかりませんでしたが、このページの問題は以前学校で習ったことを思い出しながら解くことが出来ました。途中式がもう少しあると、もっと良いと思いました。 本当にありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.10.10]
覚え方などを作ってみてはどうでしょう。
=>[作者]:連絡ありがとう.覚え方は枠線で囲んで示してあります.その上にさらに,言葉だけで覚える「一夜一夜に人見ごろ」とか「794ウグイス平安京」のような語呂合わせをご希望でしたら,何とも言えません・・・中学校以上の数学の公式的なものは文字を使って視覚的に書かれており,これらすべてを継ぎ目のない一連のフレーズに置き換えることが可能かどうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次関数の変域 について/16.10.10]
問題を解くことがネットからでも出来るのはすごいと思いましたし、感謝でいっぱいです。 でも、少し解説がわかりにくく、理解ができませんでした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.10]
目が回る💫
=>[作者]:連絡ありがとう.小学生ですか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.10.8]
分かりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/16.10.8]
とても分かりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.10.8]
チェックテストもあって、身につきました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.10.6]
凄く分かりやすかったです❗
=>[作者]:連絡ありがとう.連絡があったのでその頁を見たら,Internet Explorerで表示がおかしい箇所が見つかったので直しました.(IEだけfloatがclear allではクリアできないことがあるような感じ)
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.10.4]
問題8において、対頂角なので角AED=角BEC=100°、角BDCは、角BECの円周角なので角BEC=2×角BDC、よって角BDC50°
=>[作者]:連絡ありがとう.Eが中心とは言えないので,角BECは中心角とは言えず,角BEC=2×角BDCとはなりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.10.2]
途中式も記入できるようにした方がいいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.欲を言えばそうですが,途中経過を採点するのは難しいことがあります.・・・解き方が1通りしかないとは限らないからです.解説ではごく普通の解き方を示しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.30]
中学三年生ですがとても参考になりました。もう少し問題を増やしてくれるとありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁だけでも,そこそこの問題数があり,先頭にあるサブメニューをたどれば他にもあります.このサイトのような多人数を相手にする教材では,大多数の読者がほぼ十分だと思う分量を予想して作ることになりますが,「まだ足りない」に一票というご意見と理解しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.29]
かっこに二乗が付いてた場合は、前にかけられてる文字ってどうなるんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.もっと具体的に書かないと意味が通じません.
(3x)23はどうなるのかと尋ねているのなら,9x2になります
また,これとは別に
3(x)23はどうなるのかと尋ねているのなら,そのままです:3x2
しかし,ある事情で分かったことですが,あなたが尋ねているのは
8(x+2)2=168はどうなるのかということでしょう.それなら,そう書かないと普通は通じません.
 普通なら,次のように解くのがよいでしょう.
両辺を8で割る.
(x+2)2=2
x+2=±√2
x=−2±√2…(答)

 遠回りの答案にすれば次のようになるでしょう.
8(x2+4x+4)=16
8x2+32x+32=16
8x2+32x+16=0
x2+4x+2=0
 解の公式を使って解くと

…(答)
※なお,2次方程式の途中計算に「かっこの2乗」が登場したので回答しましたが,本当はこの質問は中学1年生か2年生の「単項式の2乗」のところの話です
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.28]
2x(x-3)=3x-4
=>[作者]:連絡ありがとう.それがどうなんですか?他の人に何かを依頼しているのなら,それらしく言わないと
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式(x+a)(x+b)について/16.9.27]
すごく分かりやすかったです‼ ありがとうございます‼
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/16.9.26]
ヘルプ教えてもヒントもらったんですけどそれでもわかない時があるので答えもほしいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
HELPに解答は付いています.あなたは1番目の問題を見てすぐにアンケートに行っているので,このことに気づいていないのではないでしょうか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.9.24]
(2) の設問だと-1,0,1 の部分集合は全部正解になります。「2未満の絶対値を持つ整数を全て挙げたものはどの組み合わせか」ならば間違いようがありません。
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者と同じくらい理屈っぽい社会人の方のようですが,中学以上の数学で何らかの問題に答えよというときは,特に指定がなくても全部答えるのが常識です.
 ひいき目に見て,解となっているものを複数選択する形式の問題かと解釈する余地もあるように見えますが,その場合どのような部分集合にも { } 空集合,すなわち解なしが含まれており,解なしを正解にすることはできません.  他の例でいえば,(x−2)(x−3)=0の解はx=2, 3で,x=2x=3だけや「解なし」では正解とはなりません.
■ 大阪府[ 美雲さん/16.9.21]
お母さんに薦められて始めました。凄く分かりやすいです。 特に、私は算数が壊滅的なので頑張ります!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][座標 1について/16.9.20]
問6であってるのに70%下がりました、とかいてありました
=>[作者]:連絡ありがとう.初めに書いてありますように,【答案の傾向】というのは,あなたの答案のことではなく,他の人の正答率などを示すことによって,あなたが難しい問題で間違ったのか,やさしい問題でまちがったのかを参考として示したもので,「2011.8.18--2012.9.16の期間に寄せられた答案1000件について(以下の問題についても同様)≪正答率≫」などを表したものです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解について/16.9.19]
まぁまぁ、分かりやすかった‼ 問題点は私事ですが私はとてもテストの点数が悪いです。なので、このホームページを見て参考になるって思って見てみました。最初私は全部読みながら理解しようと思ってました。しかし読んでも理解できない部分があったので理解できない人のためにも説明文をもう少し入れてほしいと私は思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.数学はつながりの学問で,ある項目が分からないという場合に,実はその項目の前提になっている前の項目を学習していないということがしばしばあります.頁の初めにサブメニューを付けていますので,必要な項目まで戻って読むようにすると分かるようになります.
■ 福岡県[ 方程式の作り方についてさん/16.9.19]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/eq_bun1.htmlの問15ですが、3x-16=4x+64は椅子の収容量主体で表し、3x+16=4x-64は生徒数主体で表しており、それぞれ正しいように思えます。正答率が低いのは、そのあたりの解釈の違いによるものだと感じます。生徒数主体で考えなければならない絶対的な理由が問題文に含まれているのでしょうか。ご説明よろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.生徒が座るのだから「1脚当り3人ずつ座ると(生徒数に対して)16人分足りない。また,1脚当り4人ずつ座ると(生徒数に対して)64人分空席ができる」と読むべきです.
「3x-16=4x+64 …(1) は椅子の収容量主体で表し」てはいません,収容量は3xと4xです.
もし(1)のように解釈すると,椅子の数は負の数にしかなりえません.解いてみればわかります.
 正答率が低いのは,「座席が足りない」と読むべきところを「生徒数が足りない」と混同するところにあります.日常生活において,この文脈で「足りない」とは,必ず「生徒を座らせるのに必要な座席(現実)に対して用意した座席(施策)が足りない」という意味に理解しなければなりません.
 「3x-16=4x+64 …(1) 」のように生徒数が足りない,多いと解釈する方は,用意した座席数(施策)に応じて生徒数が少な過ぎる,多過ぎるという上から目線のどこかの官公庁の視点に近く,現実無視した施策優先の議論となっており,破綻しています.(官公庁には何の恨みもありません.分かりやすくするために少々言い過ぎたかも〜反省)
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/16.9.19]
Excelを勉強し始め、べき乗の意味を調べている最中に 忘れてしまった算数を思い出したくて検索し、このページで勉強させて頂きました。 とても丁寧なご説明で練習問題もあり、理解し易く大変助かりました。 ありがとうございます! 今後ともこちらで勉強させて頂きたいと思います。 余計な事なのですが、 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3gcm1.htm 私が最初に訪問したこちらのページなのですが、 私のブラウザ(Chrome)では上から一つ目の左側の広告だけが重なっておりましたので 『×印→不適切な位置』をクリックして消しました。 その下の広告位置は枠外にありますので視覚に問題はありませんでした。 今後ともよろしくお願い致します!
=>[作者]:連絡ありがとう.数日前に内容を書き換えた時にあわてて広告の位置を間違えたようですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.18]
ありがとう。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数について/16.9.16]
とっても楽しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法について/16.9.16]
かなりわかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.9.15]
こんど10月に数検三級を受けるものです。 難しいとは思いますが、努力は裏切りません。 全力を注ぎます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.9.14]
分かりにくい対称の軸だと思いますが、ずっとやっているとある程度は覚えてしまいましたw ありがとうございました!(*´∀`)♪
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/16.9.11]
helpをもう少し多くてもいいと思う。わからない人も、少なくはないと思いますなのでお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁に高校の数学へのリンクを設定していますが,変な話ですが後から作った,高校の教材の方が操作性もよく,helpも充実していますのでそちらを見てください.ほぼ同じ内容ですので現在の中学向け教材を高校向け教材に揃えた方がよいようにも思っています.
(ただ,この中学生向け教材は毎日つねに何百人も見ているようなので,削除するのもどうなのかと思案中です)
== 追伸 ==
 高校版にそろえました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.9.10]
とても解きやすい方法でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.9.8]
すごく分かりやすいし、練習問題もあったのでとてもよかったです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.9.8]
とてもいい こういうのすごく役に立ちます! お世話になっております
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/16.9.4]
24,36,60の最大公約数を教えてください♪
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの見ているのが素数の頁で,質問しているのは最大公約数のことなのだから,最大公約数の頁を見たらよいのではないか・・・その頁の先頭にサブメニューを作っていますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値(試験問題)について/16.9.4]
間違えたのをそのままにしないと分かった気になると思います
=>[作者]:連絡ありがとう.回答の意味が正確に伝わりませんが,「間違えたのをそのままにしておくと・・・」よくないので,HELPを付けています???.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.9.4]
私の数学の先生は学校で評判の悪い、教え方が下手な先生です。そのせいで、二次方程式が分からなかったのですが、こちらのサイトのおかげで、テストでもすらすらと書けるようになりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.9.3]
役に立ちました☆
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線について/16.9.3]
良いところは例題があるところ。悪いところはわかりづらいところ
=>[作者]:連絡ありがとう.物事の両面をクールに見ているところがいい.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.9.1]
大変わかり易い。感謝
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例 1 について/16.9.1]
良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b)について/16.9.1]
楽しい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字と式 【 単項式の除法 】について/16.9.1]
あまり良くない
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形を作る問題について/16.8.31]
問題3の △CQM∽△CNBだから CQ:QN=CM:MB=1: 1: の後の数字が見切れてます。ブラウザーはMicrosoft edge です。宜しくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かにMicrosoft edgeで見ると変ですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/16.8.29]
x=1のとき6a+9の値
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材にある問題については回答しますが,各自の宿題などには回答していません.
(1) 文章がないので何か尋ねているのか,意見を述べているのか不明です.
(2) 質問しているのだとしても中学1年生が出遭う問題としては文字がそろっていないので,おかしいです.もっと落ち着いて書きましょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.29]
練習問題がある所が良いです〜!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.29]
「3 右の図のように∠ACBの外に円の中心があるとき 差で示します. ∠BOD=2×∠BCO ∠ACD=2×∠ACO」 ∠AOD=2×∠ACO ではないですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.8.28]
問題4のx分の2がどちらでもないというのがよく分かりません。単項式だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.問題1の1行前に書いていますように,分母に文字がある式は,単項式でもなく,多項式でもなく,分数式です.初めの用語の解説は結構煩わしいことがありますが,具体例を幾つか示せば次のようになります.
:単項式,:多項式,:分数式
要するに分母にxが残っていれば,分数式ということです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.8.27]
全問題のポイントが同じとは…。コピペですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.1つの小項目に対するポイントは1つです.この頁は小項目1つで成り立っていますのでポイントは1つしかありません.ところで,5秒ごとに繰り返されるコマーシャルのように同じセリフを繰り返しても,まだ分からない人が相当数残るのが実態です.これでも足りない.
 質問の仕方に皮肉っぽい攻撃性が含まれていますので注意してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.8.27]
第2問 √16は+4というのがわかりません(◎_◎;) 16=4×4 または-4×(-4)だから √16=±4 だとおもったのですが…
=>[作者]:連絡ありがとう.解説に書いてあることを読まずに質問しておられるように見えます.初めの解説で青色背景色で強調してある文章を読んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.26]
本当に役に立ちます!ありがとうございます!本当にありがとうございます!テストでいい点数取れるように探していたのですがこのサイトは教え方が丁寧で問題まであり答えもわかりやすい最高に良いサイトです!ありがとう
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/16.8.25]
私は今中2です。とてもわかりやすいです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式の利用について/16.8.25]
この中の問題を解いてみて、 全部解けたので、嬉しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.8.25]
自分が回答した問題が間違っていたときの、解説がもっと分かりやすくかいていると嬉しいです。 基準の数字というのがあまり分からなかったです。 割合を求める問題の説明が良く分からなかったです。 どうしてそう計算するのか理解できないです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は小学校の復習の頁です.筆者は小学校の教え方については詳しくないので,なるべく教科書に書いてある用語以外に自分の言葉を使わないように書いているので,そのような感想はあるかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.8.25]
わからない(⌒-⌒; )
=>[作者]:連絡ありがとう.これだけの材料では回答するのは難しいので,あなたの置かれた立場を想像すると,小学校以来いわゆる比例のつまづき,分数のつまづきという辺りをあいまいにしたまま来られたのではないでしょうか.いまさら小学校の教科書を広げるのも大変ですので,中学校の直線の傾きの勉強をしながら弱点となっている比例の話もやる方が気分的に前向きになれるでしょう.
 あなたは,初めの解説を4分間読み,2番目の解説を1分間読んでそこで投げ出したようですが,上記のように小学校以来の弱点を抱えている場合でも,とりあえず下の問題を「幾つか間違ってみる」とhelpが出てこの頁の問題には慣れることができるでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数,最小公倍数について/16.8.24]
一番わかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.8.24]
とても分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.8.24]
対象の軸が3本ある線対称な形
=>[作者]:連絡ありがとう.それがどうなのか述べないと通じませんが,問題2に「対称」軸が3本ある図形として正三角形を示しています.その他,同志社マーク,三菱マーク,ヤマハマーク,ベンツのマーク,∴(ゆえに),∵(なぜならば)などもある・・・ミツワ石鹸のマークもよいが,その頁の問題9を3分割に変えたようないわゆる「巴マーク」や「ウールマーク」は線対称ではない
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.8.23]
分かりやすかった。有難うございます。 とてもいい勉強になったし問題も全問正解したので良かったです。本当に有難うございます。絶対値のことは、学校でも良く分からなかったのに、ココで分かってよかったです。有難うございます。感謝しかありません!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.23]
helpを消すボタンが欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.「やり直す」ボタンを押せば,HELPボタンもHELPの内容も消えるようにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.8.22]
y=9/5x+32 [y]
=>[作者]:連絡ありがとう.知らない人に質問するときは,「もの」だけではなくそれをどうしてほしいのか文章の形で言う必要があります.
相当譲歩して,「この問題を解いてください」1という意味だとしても,問題が不正確すぎて答えるのは無理です.
(1) xが分母にあるのか分子にあるのか明確になっていません.(2) 32も分母にあるのか定数項なのか明確ではありません.(3) もっと致命的なことを言えば,この式からyについて解いてほしいというのなら,それは問題そのものが答えになります.
本当は,次のような問題でしょう:セ氏の温度xをカ氏の温度yに直す式は

です.この式からカ氏の温度yをセ氏の温度xに直す式を作りなさいという問題なら
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/16.8.22]
全然わからない もっとわかりやすくしてください。 どこに何があるかもわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたはたった5秒で意見を記入していますが,問題を見ていません.「次の数を下の数直線上で示しなさい. 答えの場所にマウスの矢印を置いて、左ボタンを押しなさい.」と書いてあるのだから,マウスでクリックするのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.8.22]
問題ですぐ復習できるのが良かったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解について/16.8.21]
X2=25
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは「展開」「因数分解」と「方程式」の区別がついていますか?この頁は因数分解の頁です.この頁で方程式の解き方を質問しているのは,かなり問題ありです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.8.21]
もっと問題を多くしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.先頭にサブメニューがあり,同(2),同(3),同(4)と進むようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.20]
説明を読んだ後にすぐ基本の問題があるのが凄くいいです!説明も丁寧でまだ習ってない私もすぐ理解しました(^_^)vありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.8.19]
ほんっとうに分かりやすかったです。今までこの問題見るだけで諦めてた位なのに、一個一個1から説明してあって、練習問題まであって助かりました! 次のテストでは、1番自信あるかもしれないです笑
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][関数の値と変化の割合について/16.8.19]
わかりやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.8.19]
さいこー!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.8.18]
すごくよかったです!わかりやすいし、問題もついてて言うことないです👏🏼
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二次方程式の解き方(因数分解による方法) について/16.8.17]
分かりやすかったので助かりました。 特に要点が良かったです。 問題も楽しく解けました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.17]
とてもよかったです!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の作り方について/16.8.17]
ある店では、A B二種類の洋服を売っていて、Aの定価はBの定価の3倍である。ある日、Aの定価の4000円引き、Bの定価の500円引きにしたところ、Aの売り値はBの売り値の2倍になった。Aの定価を求めよ。ただし、消費税は考えないものとする
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁に出ていない問題(各自の宿題など)にはお答えしないことにしていますが,この頁で7分30秒も頑張ったようですので,手がかりだけは提供します.
A=3B
A−4000=2(B−500)

■ ?[ ?さん/16.8.16]
とてもわかりやすかったのですが問題の所に途中式のできるスペースが欲しいです(^^;
=>[作者]:連絡ありがとう.2000×2(PC用,モバイル用)のどの頁の話なのかを書かないと話が通じません.
一般的に言えば,途中式を書こうとしておられるのなら,印刷して使っておられる場合が考えられますが,その場合は印刷の仕方次第で余白はいくらでもできるはずです.
タプレットペンでお絵かきソフトを起動して計算しておられるのなら新規ウインドウの大きさや重なり具合は全くの自由のはずです.
教材で想定している通りに画面を使っておられる場合は,暗算でできるほど上達している方以外はどの頁でも計算用紙は必要です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.16]
中学3年です。解説をもっと分かりやすく詳しくしてくださると嬉しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は章末のまとめの頁です.個別の基本問題が分からない場合には,初めに示しているサブメニューに沿って前から順に読んでください.そのためのサブメニューです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.8.15]
わかりやすかったです。 ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の和差について/16.8.15]
わかりやすいです。ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.15]
文字がXのほかにもある計算の仕方が分からない
=>[作者]:連絡ありがとう.
(1) おそらくあなたは中学生ではなく高校生以上です・・・中学生に文字係数の2次方程式を解く問題はめったに出さないからです.しかしこの頁は中学生向けの頁で,文字係数の2次方程式は見かけ上は扱っていません.文字係数の2次方程式の解き方は,例えば高校生向けのこの頁にあります.
(2) あなたは,Yahoo!から5回とも同じ語句「二次方程式 解き方」で検索していますが,「二次方程式 文字係数」などと少しは検索語句を変えた方が目的のものがでる可能性があります.この言葉を思いつかなくても,私に尋ねた言葉「二次方程式 文字がXのほかにもある」と書いていればもっと目的に合った頁が出たと考えられます.
(3) 例えば,
x2+(2a−1)x+a(a−1)=0
のような場合,高校ではこれを因数分解によって解くのが普通です.
(x+a)(x+a−1)=0
x=−a, −a+1
(4) 実は,中学校の教科書にも文字係数の2次方程式の解き方は書いてありますが,文字係数で解く練習はしないだけです.
ax2+bx+c=0→解の公式→
において,aのかわりに1bのかわりに2a−1cのかわりにa(a−1)を代入すると,


x=−a, −a+1
となります.
(5) もしあなたが,x以外の変数yなども含まれている2次方程式のことを尋ねているのなら,「2次方程式 連立方程式」で検索しなければなりません.2次-1次連立形は中学3年で放物線と直線の交点を求めるときに登場しています。2次-2次連立形は高校で扱いますが,授業時間数が足りないので触れないことが多いでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/16.8.12]
ちょっとわかりにくかった。勉強するときの参考にしょうとおもいました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.12]
とても分かりやすく、丁寧にできていた
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.11]
良いと思いましたが、○と×があったときには、どっちが正解か分からないときがあります。 問題自体はとても(・∀・)イイと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.分数の形で2個以上の空欄があるとき,入力欄と採点欄の配置を同じ形にしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][たし算・引き算=3個=について/16.8.10]
()と()の符号が見づらい
=>[作者]:連絡ありがとう.どのブラウザで見づらいのかが書かれていないので確かめにくいですが,とりあえず手元のデータによりFirefoxで確かめましたが,特に問題は感じません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/16.8.9]
例題6のa=105の意味がよくわかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.例題6には105という数字は登場しませんので,問題6について答えます.「45°,30°,a」で三角形の内角の和を考えると45+30+a=180だからa=105です.
■ ?[ ハヤシさん/16.8.6]
解説がわかり安くって 楽に計算することができたから いいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.8.6]
すごくわかりやすかったです!^_^ ただ、問題の残念のマークが怖い笑
=>[作者]:連絡ありがとう.絵心がないので・・・とりあえず,残念か,おめでとうかが区別できれば良いかと
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/16.8.6]
図が見ずらい‼
=>[作者]:連絡ありがとう.図は2つしかなくて,各々縦の長さと横の長さが書いているだけなので,こんなもんかなと思いますが
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法について/16.8.6]
学校の宿題してて、分からなくて困っていたので、とても助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.8.4]
全くわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.分からないというよりは,ほとんど読んでおられないようです・・・一瞬(5秒間)でも見たのは最初の問題だけのようです.もう少し分かるための努力をしないと・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][放物線と三角形の面積について/16.8.3]
【問題6】   放物線y=x2と直線y=x+2の交点をA, Bとし,x軸上の1点をP(3, 0)とするとき,△APBの面積を求めてください. 上記の問題で、正解のはずの 15/2 をクリックしても × と出て、右端の23/2をクリックすると ○ と出てしまいます。 当方の接続環境は、 PC、windows10、ブラウザはMicrosoft edge です。 最後になりますが、このサイトには非常にお世話になっております。サイトの管理・修正等、非常に大変かと思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近追加した頁で,点検もれがありましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/16.8.2]
誤作動が多い
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneでは指の大きさがネックになりますが,画面を拡大すれば誤作動を防げます
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.2]
もっと難しい問題の解説を
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁の先頭にサブメニューがあって,高校の問題に行けるようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.8.1]
x二乗+bx+c=0で 2つの解の和が3、積がー10あるとき b、cの値を求めなさい。 分かりやすい解説よろしくお願いします(^_^)
=>[作者]:連絡ありがとう.
きびしい目の回答:この問題は高校の数学で習う解と係数の関係(←この頁の問題4と問題5の間に解説がある)の問題です.もしあなたが高校生なら見ている頁が違います.もしあなたが中学生なら,高校で習う問題を中学生に出してる学校・学習塾はどんなものかなと言えます.
ゆるい目の回答:2次方程式の2つの解をα, βとすると,元の2次方程式は
(x−α)(x−β)=0
x2−(α+β)x+αβ=0
となる.和が3で,積が−10だから
b=−3, c=−10
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.8.1]
0.5割引きって何倍ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の問題ではなく夏休みの宿題のような気配もありますが,関係なくもないので回答します.
(A) 割というのは1割=10%,2割=20%,・・・のように数字×10%を表します.だから0.5割=0.5×10=5%です.このように0.5割引きを5%割引とすると95%すなわち元の価格の0.95倍です.
(B) 0.5「割引き」と読んだ場合は1−0.5=0.5だから元の価格の0.5倍です.
問題の一部引用では(A)なのか(B)なのか意味が定まりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.7.31]
食塩水を捨てる問題を追加して欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.要望の意図が不明です・・・食塩水を捨てても食塩水の濃度は変化しません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)== 円周角の定理について/16.7.30]
比較的問題はかんたんなのですが、間違えた問題には類題を付けてほしいです。そうすることで間違えた問題をこれから間違えないようにすることができ、「あ、このサイトを見たことでテストの点に繋がった!」と思えます。是非とももっと役に立つサイトを目指してください。応援しています。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かにそうなっていればよいのですが,間違えた問題に類題を付けるには,それぞれの問題に影武者の問題を待機させて間違ったときにそれを表示しなければなりませんが,そのためには(1)つねに問題数を2倍ずつ用意しなければならない (2)間違った場合だけ表示し政界の場合は表示しないとすると空白欄ができないか,などクリアしなければならないことが多々あるので,今後の課題です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.7.29]
三平方の定理で、(14-a)二乗の解き方がわからないんです。 普通に多項式の方法で解いたらaの二乗とただのaの数字が出てきてここからどのようにして解いたらいいのかぜひ教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.それぞれの問題には解説がついています.あなたはこの頁全体を20秒間眺めただけでどの問題もやっていませんので,どの問題に対する質問なのかわかりませんが,この頁には,(14-a)二乗が登場する問題はありません.
おそらく,(14−a)2=??という形の2次方程式の解き方のことを尋ねておられるのかと思いますが,それはこの頁など2次方程式の解き方の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理 について/16.7.29]
参考になりました、ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.7.29]
とても分かりやすいです✨
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.7.29]
気がきいてない。 三平方の定理の公式に短い所を求めたい場合の式も入れといてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.もしあなたが,a2+b2=c2以外にa2=c2−b2b2=c2−a2も公式として覚えようとしているのなら,それはやめた方がいいです.公式を増やしてしまうと覚えられなくなるからです.
a2=c2−b2b2=c2−a2を使って計算する計算機なら下端の自由研究(2)に付いています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.7.29]
円の対称軸があまり分からなかった
=>[作者]:連絡ありがとう.中学・高校では無限もしくは無数は直感的に理解できればよく,この問題では対称軸は「縦横斜め,さらに細かく刻んでも幾らでもある→無数」と判断できれば十分です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.7.28]
−x+y=2 xについて
=>[作者]:連絡ありがとう.次のように解きます.
−x+y=2
左辺にあるx以外のもの(この場合はy)を右辺に移項する
−x=2−y
左辺のxの係数(この場合は−1)で両辺を割る
x=−2+y…(答)
x=y−2…(答)でもよい
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.7.28]
分かりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 等式の変形について/16.7.26]
問題を沢山、増やしたら、やる気が、出るので、沢山、問題を増やしてください。お願いします。改善よろしくお願いします。これからも、頑張って下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.頁の先頭にサブメニューがあって,同(2),同(3),同(発展)に行けるようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.7.26]
詳しい説明と、それをつかった例題があってとても良かったです。ですがもう少し言うので有ればこの円周角の定理を使った応用問題ものせてみるのもいいかも知れません。そうしたらより理解が深まり、こういうときにも円周角の定理を使うんだと改めて知ることができると思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.頁の先頭にサブメニューがあって,応用問題にも行けるようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の解き方について/16.7.26]
説明もあり、はてなの部分に実際に数字を当てはめることができるというところが復習しやすかったです。 間違っていたら、またはてなに戻るところが何度でも挑戦できてよかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数について/16.7.24]
3と4と7の通分
=>[作者]:連絡ありがとう.正確に言えば,「3と4と7の通分」と言い方はなく,たぶんの通分という意味でしょう.そうすると,共通な約数が1つもないので,単純に分母をかけたものを考えればできあがりです.

すなわち
※この質問は元の頁の問題よりもはるかにやさしいが?元の頁の問題はできたのか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][同類項をまとめる について/16.7.24]
全然わかんなかったけど調べて見てわかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/16.7.24]
説明が難しい
=>[作者]:連絡ありがとう.レベルを下げれば別ですが,発展学習も含まれているので難しい部分もあります.問題は高校の方の頁の方が扱いやすくなっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.7.23]
素晴らしい 非常に分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.7.23]
全くわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.わからないというよりは,何も読んでいないというべきです.あなたは,解説のTを飛ばしてUを20秒ほど見て,問題を1題もせずに終了しています.→数学は実技科目だと割り切って,とりあえず1題「やってみて,間違ってみれば」全く違う世界が見えてくるはずです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.7.22]
とてもわかりやすい図が付いていてよくわかりました。 ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.7.21]
問題もあってとてもわかりやすい!!✧(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑✧
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.7.20]
わかりやすかったです。 だけど一次と二次の計算でどうやって(x-2)(x+6)になるのかとかもっと説明をふやしたほうがいいと思います。(4年生)
=>[作者]:連絡ありがとう.上のサブメニューに示してあるように,その頁はまとめの総合練習です.初めから因数分解の説明まで必要な場合には,前の頁を先に読んでください
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.7.20]
最後の問題のヒントで1番大きい三角錐の計算表記に違和感。 単位の平方センチメートルを記載せずに6の二乗とするのが下記のヒントと統一性がでると思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.7.19]
問8の解説をもうちょっと詳しくしてください!
=>[作者]:連絡ありがとう.この解説には省略はなく,これ以上詳しくできないと思いますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/16.7.19]
問題増やしてほしいなぁ♡
=>[作者]:連絡ありがとう.そうか.そういう要望があるのか.考えます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数について/16.7.18]
とても分かりました。ありがとうございました。 (5年です。)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.7.18]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.7.17]
わかんなーい
=>[作者]:連絡ありがとう.ゲームをやろうと思えばできる時間にこの教材を見ようと考えたのですから,あなたには分かろうという気持ちがあったはずです.10秒で投げるのではなく,少しでも解説を読んで適当にでもクリックしていれば,何か手がかりがつかめたのかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1aについて/16.7.15]
スマホ、タブレット端末版の数直線のところで、マウスをおいて左クリックする問題のマウスが見当たらず、正確にタップするのが自分の指とタブレットには難しいので、操作しやすくしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneでは2本の指で拡大操作を行うと簡単にできます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][指数法則について/16.7.13]
良く勉強になりました  ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.7.13]
「Help」か「ヒント」か統一してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.そろえました
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式について/16.7.12]
実際に問題を解けるところがいいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 千葉県[ えーぷりるさん/16.7.11]
中学生の英語から勉強したくて、検索してここにたどり着きました 質問ですが、このサイトの利用はすべて無料なのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.無料です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数計算(試験問題)について/16.7.10]
解説が無い。ヘルプが出ない
=>[作者]:連絡ありがとう.問題に答えて間違えばHELPが出ます.HELPが出ないのは,問題に答えていない場合と全問正解した場合です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.7.6]
y=3x-6 y=4x-5 の答えがわかりません!!どう解けばいいですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.その問題がわからなければ,この頁の内容は1つも理解できないはずで,実際あなたはこの頁を全く読んでいません.下の方に(自由研究)の欄があって,そのうちの≪A≫に数字を入れると答えだけならわかります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/16.7.5]
しっかり誤答の方もあり気を付けやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][同類項をまとめる について/16.7.4]
わかりやすくていいと思う
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.7.4]
すごくわかりやすいです!! 今まで全然わからなかったけど理解できました! ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ ゆうちゃんさん/16.7.3]
変化の割合について学習しているのですが、このHP役に立ちました!質問なのですが、そもそもなんでXの増加量分のyの増加量なんですか?質問が分かりにくくてすいません
=>[作者]:連絡ありがとう.例えばxを時間としyを距離としますと,2時間で10km進む歩き方と3時間で15km進む歩き方を比べると,速さはそれぞれ
になって,速さは等しくなります.このように「1時間当たりに進む距離=速さ」を求めるには,xの増加量で割ります.
xが4だけ増える間にyが20だけ増えた場合,「xの増加量に対するyの増加量の割合」は
などと,xの増加量で割ります.このようにxの増加量に対するyの増加量の「割合」は,「xの1つ当たりのyの増加量」を求めるので割り算になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.7.3]
文章もんだいの解き方がない
=>[作者]:連絡ありがとう.上にあるサブメニューから文章題の(1)〜(5)を選んでください
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.6.29]
サンキュー助かりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.6.28]
OKとNoの色を変えてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.それが何のためになるのか不明です.現在OKは明るく,Noは暗いのでよく分かってよいと思いますが.
■ ?[ ユッスンさん/16.06.28]
(x-2)(x+8)=21 のような、「=0」じゃない時の解き方を教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.左辺に移項して因数分解するのが基本ですが,この問題は因数分解できないので解の公式を使います.
元の方程式:(x−2)(x+8)=21
変形する:x2+6x−16=21
移項する:x2+6x−37=0
解の公式:

■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/16.6.26]
係数が2以上の数字に代入したいっす
=>[作者]:連絡ありがとう.次数のことを述べているように思いますが,それは高校の教材になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.6.26]
為になりました。 ありがとうございます❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.6.25]
とてもわかりやすかったです。 もっともっと問題がやりたいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式の表し方について/16.6.25]
問題の答えが[ ? ]とかぶる
=>[作者]:連絡ありがとう.4頁と5頁で前の問題の答が次の問題の[?]とかぶるということと解釈しました
■ ?[ カラーコードさん/16.06.23]
少し読みづらい
=>[作者]:連絡ありがとう.教材が何百、何千頁とあるので,どの頁のどの個所のことなのかを指摘しないと,話が通じません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.6.23]
簡単すぎる
=>[作者]:連絡ありがとう.いいことじゃないか
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/16.6.23]
役に立ってめっちゃいいです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/16.6.23]
良くわからなかった(*゜Q゜*)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.6.23]
文字が小さすぎる
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたがお使いのFirefoxでは 「Ctrl」+「+」で拡大できます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.6.23]
多項式と単項式の違いをもう少し明確に文章にしていただけるとありがたいです💦 でもとってもわかりやすいサイトで参考にさせていただきました、!
=>[作者]:連絡ありがとう.多項式と単項式の違いは問2の次に文章で解説していますが,あなたはそれを読まずに飛ばしています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/16.6.21]
拡大できるので、ミリ単位の数も押しやすいです! 「4.5」など、間違えやすい人が多いと思うのでよい問題だと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字式の利用について/16.6.21]
問題をふやしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.中学2年生の段階では,文字式の取り扱いは習ったばかりでなかなかスムーズに行かないようです.特に,文章と式の対応となると,少し難しくするとものすごく難しく感じることがあるようです.また,学習指導要領の改訂年度によっては「文字式の掛け算が入っていたら学習指導要領の範囲を逸脱」というように範囲を限定する取り扱いもあったようで,先生風の方から抗議・注意を受けたこともあります.そんな訳でこの項目の問題を増やすのはなかなか難しいのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.6.20]
少しでもできた。これも教えてください! S=2πr [r] お願いします!
=>[作者]:連絡ありがとう.(3)(4)あたりの問題を少しやったということのようです.
ご質問の件ですが,円の半径をrで表すとき,円周の長さはL=2πr,円の面積はS=πr2なので,あなたの質問の記号は,通常使われる記号と違うようです.
のときは
のときは
になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.6.18]
とてもわかりやすかった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方について/16.6.18]
回答の答えはどっちが先でもよくしてほしい。 x=5,x=3でもx=3,x=5 とかね。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題文に「ただし,小さい順とする」と書いてあるのでそれまでです.この指定は今後出遭うことが多いと思いますので,慣れてもらう方がいいと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.6.17]
すみません。聞きたいことがあるのですが、 例えば v=3/1sh [h] の時、両辺を入れ替えると符号はそのままです。 3/1sh=v そのあと、両辺を3倍して、sh=3vとなります。普通はh=-s/3vになるはずですよね?でも、移項してもh=+s/3vになるんで す。sが移項しても符号が変わらない理由を詳しく教えてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.まず,あなたの質問の分母と分子に入力ミスがあり(*),つじつまの合わない部分を書き換えて,あなたの途中経過を書いてみます.(青:正しい,赤:間違い)
…(1) →…(2) →…(3) →…(4) (正しくは)…(5)
(*) 分数を/という記号で書くときは,(分子)/(分母)と書きます.だから,例えばは 5/3 と書きます.
ご質問の内容は,(3)→(4)がなぜ間違いなのか,(3)→(5)がなぜ正しいのか,移項して符号が変わらないのか,ということになります.
結論から言いますと,「両辺を同じ数で割ったり,両辺に同じ数を掛けることは移項ではない」ので,符号は変わりません.

あなたは,初めの方でこの変形が正しくできています.(2)→(3)の変形は正しい.しかし,(3)→(4)の変形が違うのです.
次の変形をよく見ておいてください.
両辺を同じ数で割ってもよい:
両辺に同じ数を掛けてもよい:
だから,
両辺を同じ数で割ってもよい:
になります.

ところで,以上のように両辺に同じ数を掛けたり,両辺を同じ数で割ったりする変形と「移項」とは」全く別の話です.
移項というのは,1つの項を「丸ごと」反対側の辺に動かすことで,この場合には係数で割ったり掛けたりすることはできません.
両辺に同じ数を足してもよい:
両辺から同じ数を引いてもよい:
だから,もし(3)式から「移項」という変形をすると
両辺から同じ数を引いてもよい:
両辺から同じ数を引いてもよい:
となっての形にすることはできなくなります.

※※この質問は,式の変形で途中経過のどこで行き詰っているのかということを考える上で,多くの生徒に当てはまる可能性があり,非常に興味深いものです.このように,自分の考えた途中経過を示してもらうと,教材作りに大変役に立ちます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,√について/16.6.17]
一つ一つ細かく解説がありとても良かったです。読みやすく整理されていて見やすいです。 ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.6.16]
とてもよくわかりました(*`・ω・)ゞ
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法について/16.6.16]
本当に助かりました!すごくわかりやすかったです。しかし、かっこがたくさんあるのがあまりわかりませんでした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例の応用 について/16.6.16]
よくわかりました!ただ、支点にかかる重さは?など、色々な種類の計算があるといいかな?と
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は基本事項を固めるための頁ですので,様々な応用問題を混ぜてしまうと分かる話も分からなくなる生徒が多くなると考えています.支点にかかる重さは2つの和になるだけですが,それは理科の学習として成り立つ話で,中学1年生数学で扱う反比例の話から相当離れた内容になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.6.16]
x2乗+yとx+yのとき、答えが4つ出るみたいですけど、その解き方を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は中学校2年生の連立方程式の頁です.あなたの質問は高校の問題で,しかも方程式になっていませんので,回答のしようがありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.6.16]
y=5x−3 y=3x−1 の解き方を教えて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは解説も読んでいないし,問題も解いていません.この頁に出ていない問題(宿題の答を尋ねている場合など)には原則として回答していません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.6.14]
もっとわかりやすくしていただけますか??
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは角柱,円柱の体積の公式までは読んでいますが,角錐,円錐の体積の解説を読まずに飛ばしています.だから3番,4番の問題で非常に時間がかかり,6番以降の問題ができないのです.解説を読まないとできません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.6.14]
3X+2y=5+3y=2X+11の解き方が、分かりません!!
=>[作者]:連絡ありがとう.A=B=C の形になっている連立方程式(芋づる型,連なり型)は,A=B , B=Cの連立方程式に分けます.⇒ 芋づるは切って食え
ご質問の問題では,3X+2y=5+3y, 5+3y=2X+11に分けるとよく,3x-y=5, 2x-3y=-6になるので,その頁の自由研究Aに適当に数字を書きこむと解答が出ます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.6.14]
球の体積がどうしてその式(4/3πr^3)なのか知りたい
=>[作者]:連絡ありがとう.この質問は中学1年生向けの教材に書かれているので,「ギリシャのアルキメデスの時代から,円柱・・・」の文章で書いた説明以上は難しいです.それ以上は「高校数学III(高3)で積分を用いて」示すことになります.がんばって高校に入って理科系に進んで数学Vを選択すれば次の計算が分かるようになりますが,中学生にこの計算を教えるのは無理です.
通常は次のように定積分で求めます.
球をx軸に垂直に切ると切り口は円になり,その面積はπy2=π(r2−x2)になるから,右半球の体積は

したがって,球の体積は
■[個別の頁からの質問に対する回答][規則性を見つける について/16.6.11]
各問題の答えは何処に出ていますか?
=>[作者]:連絡ありがとう.問題は全部やっており,間違ったらHELPが出るようになっているので,その質問が出るということは,1題も間違わなかったということになります.あなたが解答です・・・とはいえ確かめたい場合もあるかもしれないので,正解の場合も解説が出るようにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/16.6.10]
非常にわかりやすい、社会人にも非常にわかりやすい解答説明だった
=>[作者]:連絡ありがとう.連絡を受けると一応その頁を見ることにしているのですが,ふと自由研究の欄を見ると1000以上の素数を入れたときにプログラムがうまく働かないことに気づき,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中3因数分解について/16.6.9]
凄くわかりやすっかた
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.6.7]
わかりやすいけど四則の混じった式も欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.四則計算の混じった計算は,和差積の混じった計算などにありますが,その頁はまだスマホ対応になっていないので,鋭意書き換え中です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/16.6.1]
とても良かったです 後おもしろかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.6.1]
3分のx−yは多項式ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.0.3333・・・x−y と書いてみれば分かるように多項式です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.6.1]
問題に正奇数角形や奇数角形の問題を出してください
=>[作者]:連絡ありがとう.以前にも正九角形はどうかという質問がありました.正三角形と正五角形は問題に出しています.また正多角形でないものとして二等辺三角形も出しています.
 奇数の場合については,解説の最後に枠の中に解説図付きで説明していますが,あなたはこれを読まずに3秒ほどで通過しているようです.そこの部分を読めば,奇数の正多角形は(向かい側に頂点がないので)点対称にはならないのは明らかだと思いますが,迷う理由・そこにこだわる理由が今一つ理解できません.学校とか学習塾でよく出されるということなのか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][和と積の因数分解について/16.5.28]
とても便利なのでいつも使わしてもらってます👍ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.ここしばらくAndroidのユーザが解答した時に,プログラムが正常に作動するかどうか気になっていましたので,有難い返信です.・・・Androidには,まだ十分対応できていませんでしたが,対応できている部分もありました.(2勝1敗のような感じでした)
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.5.27]
問題があって分かりやすかったのですが 証明の仕方をもっと書いてほしかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.言われることはその通りなのですが,証明の仕方を何通りも見たいというのは,学ぶ側の目線ではなく,学習塾,家庭教師などでまだ教え方が定まっていない教える側の目線からからの問題意識だと思う.初めの方の問題は少しやっておられますが,後の問題は飛ばして,問題づくりに使える自由研究に時間をかけておられることも,生徒の時間配分とは違います.
筆者も,数学としては,きっちり証明することは重要であるとは考えていますが,厳密な証明を充実させると「楽しくない」「分からない」教材になることが統計的に示せる(pdf 485KB 5.1の項目)ので,入門的・初歩的な頁とは相容れないものと考えます.だから,証明のバリエーションは生徒から見れば,余裕がある場合の発展学習になると考えています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数(-10〜10)について/16.5.26]
ポイントの判定が難しいので、目線が解答に行っていても、マウスでポイントをクリックするのが難しい
=>[作者]:連絡ありがとう.この問題のように図形上で目分量で答える問題については「許容範囲」を設定しますが,ゆるくし過ぎると「間違っているのに正解にしないで!」と厳しく抗議されたことがあります.では,厳し過ぎず,ゆる過ぎない許容範囲とはどのようなものでしょうか.目盛りが整数である場合,四捨五入(2.5以上3.5未満)で問題ないのですが,この問題は整数の間隔がとても広くて「PCかつマウス」で解答している限り,「2.75以上3.25未満」は普通に選べます.だから「3」という問題で「目線が解答に行っていても」ということはないはずです
これが,スマホで指先で解答している場合には,もっと許容範囲を緩くしなければならないかもしれませんが
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.5.26]
わかりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.かなり時間を掛けてしっかりと勉強されたように思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四角形について/16.5.22]
難しい問題があって、勉強になりました。No.10は要するに、四つの角がどれも90度か、との問いですね。間違えた問題をまた、後で復習しようと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.No.10の意味はその通りです.・・・なお,この頁の問題は今から15年以上前にWeb教材でどんな形の問題が作れるかという例の1つとして「複数回答有り型のチェックボックス形式」で作ったもので,当時どこかの中学校の先生が「難し過ぎる!」と言っておられたのを覚えています.確かに,1つずつは簡単な内容が組み合わせてあっても,複数個の選択肢を全部合わせることは大変難しく,なかなか合いません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形をさがす問題について/16.5.21]
解説が良かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.気に行ってもらえたのは問題5のあたりかな?
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.5.21]
わからん
=>[作者]:連絡ありがとう.何も問題を解かずに「わからん」という」場合には,答えようがありませんが,あなたの場合には,全部問題を解いてなおかつ「わからん」と言っているようなので,想定される原因について踏み込んだ解説を追加しました,
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解について/16.5.20]
2X2条+3X−2
=>[作者]:連絡ありがとう.x2の係数が1でない2次式の因数分解は(共通因数がくくれる場合や2乗になる場合を除けば)普通は高校のたすき掛けの因数分解になります・・・高校の教材を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 等式の変形について/16.5.19]
最初は○+○=○の様になっているのに 最後だけ○=○+○に変わっていて見辛い
=>[作者]:連絡ありがとう.最後は○+○+○=0の形です.それよりも,そのようなことが問題なのではなく,どんな形の式からでも指定された文字について解ける力を付けることがこの頁の目的です.
 ところで,あなたは解説を読んで,問題1をやりかけただけで他の問題をやっていないようです.いろいろな形の問題をやることが重要です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.5.18]
間違えたところの解説を載せて欲しい。
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPボタンがありますので,それを押してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解について/16.5.18]
因数分解分かりにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.紛らわしい因数分解の基礎固めは,一回は苦難の時を通らなければならないかも・・・お〜い,問題やってない??
■[個別の頁からの質問に対する回答][積と和の展開について/16.5.18]
これからもこういう問題を出して欲しいです! 分かりやすい^o^
=>[作者]:連絡ありがとう.基本が分かっておられて,少しゲーム的な要素があるのがお好みかな
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/16.5.18]
とてもやる気がでます ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.5.18]
助かりました 球体の問題も欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.内容的にはすべての問題を解いてもらえたように思う.球体の問題については,先頭のサブメニューにありますように球の体積と表面積を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の逆について/16.5.17]
「自由研究」がおもしろかったです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の内容は難しい方です.ピタゴラス数の話題もレベルの高い方です.これがおもしろいのは知的水準が高いと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.5.17]
少し見づらいかな
=>[作者]:連絡ありがとう.行間が詰まっているという点については,そうかもしれないので,少し行間を広げました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形をさがそうについて/16.5.17]
とてもわかりやすく、どんどんと着たくなり、ほかの問題もやってみたくなりました
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の内容は結構込み入っているので,すらすらできるのはかなり実力ありといえます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][外角,多角形について/16.5.16]
おも白かった
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉は少ないですが,きっちり勉強したように思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.5.14]
(B)x2+5x+6=0 -6 だったら2と3どちらにマイナスを付ければよいのですか。
=>[作者]:連絡ありがとう.x2+[ ]x−6=0の左辺を因数分解するには,真ん中xの係数も見なければなりません.すなわち,掛けたら−6になって,足したら[ ]になる2つの数を探すので,このままx2+5x−6=0では,中学生は因数分解できません(高校生は解の公式を使った因数分解でできます).
掛けたら−6になる(整数の)組合せは次の内のいずれかです.(1,−6); (2,−3); (3,−2), (6, −1)
だから,方程式の形はx2−5x−6=0, x2−x−6=0, x2+x−6=0, x2+5x−6=0, になり
因数分解は(x−6)(x+1)=0, (x−3)(x+2)=0, (x−3)(x+2)=0, (x+6)(x−1)=0になり
真ん中xの係数は「強い者が勝つ」
方程式の解は,x=6,−1; x=3,−2; x=3,−2; x=−6,1となります
「因数分解」の符号と「方程式の解」の符号は逆になる!!
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/16.5.11]
良かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/16.5.11]
例が多くあり、理解しやすかった ただ、このユークリッドの互除法を実際に使う時に割り算を使う例も載っているほうが分かりやすいと思います
=>[作者]:連絡ありがとう.中学校ではそもそもユークリッドの互除法は扱わないので,発展学習・参考として,易しい版で紹介していますが,高校版では割り算で行うユークリッドの互除法も扱っています.この頁の下端
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.5.11]
一つ、要望があります。正九角形は点対称かどうかを載せてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.正三角形:点対称でない,正四角形:点対称,正五角形:点対称でない,正六角形:点対称,正七角形:点対称でない,正八角形:点対称,正九角形:点対称でない と並んでいるので,奇数なら点対称でなく,偶数なら点対称であることはすぐに分かるので,個別に書く必要はないと考えています.正十一角形,正十三角形・・・と,どこまで行っても終わらないからです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.5.10]
テストがあるのですが、すごく分かりやすく書いてあったのでテストに自信が持てました!ありがとうございます!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][不等号の使い方について/16.5.10]
私は丁度自主に何参考にしようかなと思ってたところなので役に立ちました。本当にありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.解説の部分をていねいに読んでいた感じです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の性質について/16.5.9]
一問ずつ違う問いではなく、繰り返し問題で覚えられるところが良い
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.5.9]
分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.問題をやる前に,(ノは「掛ける」になる)という辺りの要点をもう一度確かめる動作をされたように思う.よいことだと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.5.9]
まるがちっちゃいのでもっと大きくしたほうが達成感があると思う。
=>[作者]:連絡ありがとう.ご指摘の意味はその通りだと思いますが,実際にはなかなか難しい側面があります.すなわち,年齢が低いほど大きな○を歓迎し,年齢が大きくなると冗談のように大きな○では「馬鹿にされている」と受けとめることが多くなります.実際に「馬鹿にするな」という趣旨の抗議を受けたことがあります.
世間一般には常識というものがあると信じられていますが,実際には常識というのは小さな集団の中での暗黙の約束で,集団が違えば常識は違います.ところが,公開型Web教材では読者の年齢は10代から70代まで幅広く分布しており,どこかに合わせると他には合わないのが普通です.そうすると,その頁の読者の平均年齢を推定してそのあたりで違和感のないところで勝負するのが無難だということになります.この教材については,このあたりが無難かなということです.争いは嫌いなのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.5.8]
違っても解説が出るのですごく便利で良いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][符号付きの数の和について/16.5.8]
目の悪い人には、少し見にくいと思うので、拡大できるものがあったほうがいいと思います。 
=>[作者]:連絡ありがとう.目の悪い人の心配をしていただいてありがとう.筆者も新聞の題字は読めても本文は読めないレベルなのでそこそこ苦労しています(題字と写真しか見ていない).ところで,ユニバーサルデザインの問題については以前にも申し上げましたが,個別のサイトの管理人に要望していくには大き過ぎる問題です.あなたは,もしくはほとんどの読者は,Windows系のPCを使っていますので,Ctrlキーと+キーを同時に押せば拡大され(何段階でも),Ctrlキーと-キーを同時押せば縮小されます(何段階でも)
■[正負の数について]
もっと見やすく分かりやすくしてください。
=>[作者]:・・・
■[絶対値について]
(4)、(6)、(7) が難しいです。
=>[作者]:解説を読んでもまだ分からないということですか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.5.7]
分かりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1aについて/16.5.7]
ipadでもできるともっと良いですね。
=>[作者]:連絡ありがとう.この返信はiPadから書かれていると思いますが?
■[個別の頁からの質問に対する回答][について/16.5.7]
食塩の代わりに砂糖なら、濃度が濃くなっても問題として成立しますか?・・・返事はあるの?
=>[作者]:連絡ありがとう.砂糖は温度によって溶ける量が大きく変化しますが,食塩よりは相当多く溶けます.100°Cなら約83%くらいまで解けます・・・しかし,それぞれの水温に応じて溶ける限界はあるということです.これに対して,アルコールのように元が液体であるものは,当然のことながら水に幾らでも溶けますが,濃度計算では自分の重さも分母に入るので,水にアルコールを幾ら溶かしても濃度100%にはなりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1b について/16.5.6]
問題は、センタリングではなく、左揃いで表示してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かにその頁だけ雰囲気が違うと思ったら,先頭の表題からセンタリングを解除し忘れていたようですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][因数分解(共通因数)について/16.5.6]
ax-aの因数分解おしえて
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは,宿題?の答を探していて,書いてなかったので10秒で終わっており,解説を全く読んでいません.初めに書いてある解説を読めばできる程度の問題を,個別に聞いているようではいつまでたってもできるようになりません.数字や文字が少し変わってもできるように練習することが大切です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][相似図形をさがす問題について/16.5.5]
問5 の ヒントのところが(最後) EF=10 となっているのですが… 10EF=24 EF=2,4 ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.分数の横棒が見えないということらしいので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.5.5]
どの問題も採点してほしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.問題は採点しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/16.5.5]
よくわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.全く新しい内容であったせいか先頭の解説で行き詰ったようです.学校の授業では,45分から50分かけて先生が付きっきりで,面白いたとえ話も交えながらやってくれる話を,独学でやろうとしているのですから,約4分で投げ出すのは早過ぎます.Webで勉強することの長所の1つは自分のペースで進められることです.解説を読んだりHELPを読んだりして,最後までやれば,次に読んだ時には分かるようになっているかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.5.5]
問題4の解説が見たい
=>[作者]:連絡ありがとう.解説を付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.5.3]
もっと応用のきく解説にして!
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたは解説を全く読まず,1題も問題を解かずに頁の下端まで10秒で来ています.この進み方は,宿題などの答をを探している場合によくある行動です.三平方の定理の基本は1つですが,定型的な応用は10倍以上あり,これに対する入試問題などの応用はさらにその10倍以上ありますので,入試問題などを個別に覚えようとする学習方法には無理があります.
代表的な応用問題の中に基本の考え方を読み取ることによって,異なる応用問題の中にも基本を読み取ると,結局最もよく使われる知識は基本だということが分かるようになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数1について/16.5.2]
4.5とか−1.5とかどこを指せばいいかわからなかったので4.5とかを出すんだったら、そこにも印てきなものを書いて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.デジタル世代にどう言えばいいか難しいですが,アナログ目盛りでは目盛りの間隔の下1ケタは目分量で測るのが基本です.だから,1 (cm)の間隔で目盛りが書いてある場合には,目分量で1(mm)までは読み取るのが基本です.
この問題と,その目分量をソフト的に感知するかどうかは別問題ですが,例えば4と5の中間が4.5であることが分かれば正解となるようになっており,目盛りが打ってないからといって,45や450を探しに行くのは屁理屈です.
これだけのことを書く人が,4と5の真ん中が分からないとは思えませんが,中学・高校では,今後このように目盛りの最小単位よりも1桁詳しく読まなければならないことはしばしばあります.むしろ慣れた方がいいです
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.5.1]
四則演算に関する情報の中で、一番 分かりやすく、大事なところに色文字で 書いているので理解しやすかったです。 四則演算だけでなく、色々な数式も 解説して下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.数式についてはメニューをたどって数式の項目を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2よりも3だけ大きい数について/16.5.1]
2より−5大きい数
=>[作者]:連絡ありがとう.高校ではそのような言い方もしますが,中学1年生の正の数・負の数の基本を学ぶ段階ではその言い方はせず,2よりも5だけ小さい数と言います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.5.1]
今は6年生ですテストで100点取れるように頑張ります笑
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.5.1]
分かり易くてよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.4.30]
とても分かりやすくいいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.円錐の体積あたりをていねいに読んでおられたのだと思う.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解について/16.4.30]
ちゃんとした問題集のようでとても分かりやすいですʕ•̀ω•́ʔ✧
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.4.30]
問題まであって、自分が出来るようになってるかどうかまでわかったので、凄く良いと思います。 ありがとうごさいます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値(根号計算)について/16.4.30]
x=2-√3のとき (1)x+1/x (2)x^2+1/x^2 (3)x^3+1/x^3 はどうやって解くのですか
=>[作者]:連絡ありがとう.中学生向けの教材から質問をしておられますが,その問題は高校生向けのものです.この頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.4.27]
もう少し沢山のパターンが欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.サブメニューに同(2),同(3),同(発展)というのがありますので,そちらもやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.27]
もう少し自主学習に使えるよう詳しくし、ノートに写して提出できるくらいにしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.点対称や線対称は図形の動きを扱っており,ここに限って言えばコテコテと言葉で述べるよりも,目で見た方が理解が早い・・・「百聞は一見にしかず」ともいう.
印刷物にするには,問題だけで印刷を選び,解答を出してからもう一度印刷を選ぶと,問題用紙と解答の2枚ができます.
2頁以上にわたるときに改頁の区切り目を調整したりレイアウトを調整したりするには,まずWordを起動し,ファイルを開くときにブラウザのURLをファイル名にコピペしてWordの文書として整形してから印刷することができます(サブメニューや広告もはずすことができます)
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.27]
最後の問題がよくわからなかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題はやさしいものから難しいものへと順に並んでおり,最後の方が難しいというのはまともな感覚です.間違った場合に赤で示される図形や,答案の傾向が表示されていますのでそれを見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.27]
とてもわかりやすいです。 最初に、説明があるのでとくに、問題がわかりやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式の乗除について/16.4.27]
単項式と多項式の乗除の分配法則の問題があるといいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.分配法則は中学3年生の教材にあり,除法は高校の教材にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][符号付きの数の和について/16.4.27]
全て問題ないが、アンケートを埋めて最後の送信ボタンだけが表示されない事が多々ある。
=>[作者]:連絡ありがとう.御承知の通りネット社会ではいろいろな方が共存しており,中には自分の主張を通すために数百回,数千回も同じアンケートを送信される方がおられます.管理人の受信メールの容量には限界がありますので,このような形の主張は防ぐようにしています.
あなたがご覧になっている頁では,アンケート送信後概ね○分間は次のアンケートは送信できない設定になっています.これが長いか短いかは前もって判断しにくいですが,現在までのところ特別なトラブルもなくやっています.想定外の方が登場された場合には,設定変更もあり得ます.(あなたが,設定時間内に次の送信場面に出合う[1つの頁を○分以内にできてしまう]のは,おそらく現役の中学1年生ではなく卒業生だからです.現役の生徒が今習ったばかりの問題をそんなに早くできたら,中学や高校の数学の先生があんなに苦労することはないでしょう.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][同位角,錯角,三角形の内角の和,外角の練習問題について/16.4.24]
問題を答えた際、答え合わせをした後正解なのか不正解なのかが少し分かりにくいかなと思います。 正解ならばシンプルにマルに、不正解ならばバツにしていただいたほうがいいのではないかと感じます。長文になり申し訳ございません。
=>[作者]:連絡ありがとう.イラストから受ける印象は人によって違うかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を使った式について/16.4.24]
気にいった所 : 特にないが、とても勉強になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の使用 1について/16.4.24]
気にいった所 : イラストの中ではないですが、とても楽しいです◎^∇^◎
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ ?[ もっちゃんさん/16.04.24]
もっと難しい問題もどんどん解いてみたいです! だけど、問題を解くのがすごく楽しかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の積商について/16.4.22]
一度拡大表示したらしゅくしょうできなくなりました。 iOS9.3.1 iPadmini そのため、左のメニューが見られません
=>[作者]:連絡ありがとう.それぞれの情報機器のくせについては,持ち主が慣れてもらう他に言うべきことがありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.22]
とても使いやすい!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.4.22]
ネット上で記事がある 3➗1/3 という表記についても一例として表記にしてはいかがでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材は中学1年向けの超基本なので,プログラマー向けの引っ掛け問題を出すと話がややこしくなる.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.19]
とても勉強になりました。 ありがとうございましたm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.19]
おもしろかったです! 楽しくチャレンジできました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][かっこをはずすについて/16.4.19]
とても分かりやすくて良かったです。 有り難うございました。 でも式の字の色が見えにくかったです。 黒色の字が見えやすいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.その文字は絵なので,色は急には変わりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][かっこをはずすについて/16.4.19]
もう少し分かりやすくしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.解答をつけました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.4.17]
生理食塩水1000g中の食塩と水の量は?(人の濃度0.9%)
=>[作者]:食塩水に含まれる食塩の重さはその頁の初めの方に書いています.食塩の重さが分かれば水の重さも分かります.・・・学校や学習塾の宿題の問題かもしれませんので,解答は示しません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.14]
正五角形などもお願いいたします
=>[作者]:連絡ありがとう.正五角形,正六角形などもあったほうがよいようですね
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.14]
終わりました♪おもろかった♪ いいとおもうー!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.14]
学校で図形を半分に折ったときにぴったり重なるものが線対称と習ったけど、二等辺三角形とかは違うんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの見ている頁は「点対称な図形」の頁です.二等辺三角形は線対称ですが点対称ではない・・・この違いが分からないと,その頁で何を学んだのか疑問です
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.4.12]
私はこのシリーズは、とても良いと思う。 私は東大生です。妹に参考させてみます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.12]
こうするんですよって言ってから書くところがのでとても良いと思います!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.4.10]
すぐに解答が出てヒントもとてもわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.4.10]
図形が動く所や問題に回答できる面がいいです! 何度でもやり直しできます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/16.4.9]
すごく楽しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.4.8]
助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/16.4.8]
(2)印字重複
=>[作者]:連絡ありがとう.PCのIEで確かめましたが,ご指摘の症状は見当たりませんでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積 について/16.4.7]
問題2の⑴の回答欄が小さいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.Chromeで入力欄が異常に大きくなるのを避けようとしたら,今度は全体的に小さくなり過ぎたようですので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積 について/16.4.3]
問題2と4の回答欄のパイの表示が小文字のエヌのよう
=>[作者]:連絡ありがとう.ブラウザによって字体が変わる場合があるようでしたので,変更しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数の変域について/16.3.31]
わかりにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.そーか,分かってもらえないか
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.3.30]
回答する時、枠をタップしているのに変なところに入力するようになって、数字を入れても入力されず、答えが分かっているのに間違いにされました。 悲しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneの操作上のことはよく分かりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.3.30]
−4ぶんの3xは2の解き方
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁を読んで分からない所を質問しているのではなく,問題を解かなければならないので,関連のありそうな教材をさがしたという感じがします.→見ている頁が違います.上の目次をたどって同(10)同(11)分数係数を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.3.28]
とても解りやすかったです ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.3.27]
y=-3x+8 y=5x-24 やり方を教えて下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.3x+1y=8, y=5x-24 と変形してその頁の下端にある空欄を埋めると解答が出ます.
途中経過が欲しければ,-3x+8=5x-24 → -3x-5x=-24-8 → -8x=-32 → x=4 → y=-4
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理 について/16.3.25]
右図がどちらの方を指すのかが不明確だった。
=>[作者]:連絡ありがとう.右図という語句は何十箇所も使っていますが,そのうちで対応する右図が複数個ある問題は例題1,問題1の選択問題なので,右図のうちから選ぶということで話は成り立っていると考えますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理( 応用問題)について/16.3.25]
もう少し問題を増やして欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.上にサブメニューが作ってありますので他の頁も見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b)について/16.3.25]
その他 : (X+6)(X−6)
=>[作者]:連絡ありがとう.上にサブメニューが作ってありますが,その項目は展開公式(a+b)(a−b)で扱っています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理 について/16.3.25]
文字を入力する際にいちいち画面が大きくなってしまうのが不便
=>[作者]:連絡ありがとう.確かに,iPhone 320×568ではそうなるようですが,キーボードを出した時に,なぜそうなるのかよく分かりません.特に不便とう印象は受けません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][単項式と多項式について/16.3.24]
説明がないのでわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.ただし,説明が多過ぎて読むのに疲れると書かれるのなら納得しますが,説明がないので・・・とは事実に反する
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/16.3.24]
ちょっと難しかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方 について/16.3.22]
全て良かったと思います! 問題が多ければ自分は早く学べますかね……
=>[作者]:連絡ありがとう.後半の質問が何を表しているのかよくわからない.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の計算 について/16.3.22]
ありがとうございます(*^ー^)ノ♪
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.3.20]
基本的な問題を漸次、高次化して下さっているので、意欲と、自信を持てました。ありがとうございます‼
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/16.3.19]
とても分かりやすかったですう(≧∇≦)
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.3.19]
分かりにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.最近(3つ前)の感想では逆の感想を受けています.筆者としては,「何が」分かりにくいのか書いてもらわないと対応のしようがなく,とりあえず「グラフの配色」を変えて見ました.赤→水色
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.3.16]
〇%の食塩水〇〇gに△%の食塩水を加えて、□%の食塩水を作りたい。△%の食塩水を何gくわえればよいか。 という、問題の解き方が分かりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.とりあえずそういう問題の答が出るプログラムもその頁の下端に追加しておきました.次のように考えるとよいでしょう.
a(%)の食塩水p(g)にb(%)の食塩水x(g)を混ぜるとc(%)の食塩水ができるとすると
混ぜた側の食塩の重さは0.01ap+0.01bx,食塩水の重さはp+xだから

■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.3.16]
わかりにくい問題 : かなり形が崩れる
具合の悪い所 : 図の位置かおかしい(数値)
=>[作者]:連絡ありがとう.一つ前に見た頁で特殊な画面処理をしている残像が残っている場合を除けば,PCのChromeで一つの画像になっているものが崩れるなどという話は聞いたことがありません.単なる画像が崩れたらビックリポンです.それは何かの勘違いです
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.3.15]
わかりやすいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.3.15]
分かりやすいです。ありがとうございます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.3.11]
すごくいいです。特に、答え合わせや解説がついていて良いと思いました。間違えた問題を何回も出すと良いのではないのでしょうか。私はサッカーで忙しい時もこれで復習できているのです助かっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.間違えた問題をできるまで出すというのは,よい考え方だと思う.簡単に実現できるアイデアを思いついたらやってみます.- - ただ,YAHOO ! やGoogleなどでは,HTMLの本文に静止的に書かれていないプログラムでは検索にかからないような感じがするので,生徒側が見つけにくくなるかもしれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/16.3.7]
定理がすぐ見つかってよかった
=>[作者]:連絡ありがとう.その単元の他の頁にもすぐに行けるようにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円に内接する四角形について/16.3.6]
みにくい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/16.3.2]
24と60の最小公倍数の問題が間違っていると思います。30を2で割ったら15ではないでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者は完全にポカミスをヤラカしています.結論はいいのですが,途中経過が違いますので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.3.2]
2X+5ルート
=>[作者]:連絡ありがとう.質問をしているのか,意見を述べているのか意味不明です.この頁は2次方程式の解き方の頁ですが,2X+5ルート は2次でもなく方程式でもありません.何を聞きたいのかを整理して書いてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.3.2]
もっと簡単な例を出して欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は(まとめ)の頁になっており,2次方程式の解き方が全部できるようになってから,まとめとしてやるようになっています.メニュー画面につながっていますので,もっと基本のところから始めてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.2.29]
いいんじゃね?
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.29]
テスト形式が良かった!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.2.28]
良いところは問題に参加し答えを見て改善できるところです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.28]
間違えがあるときに真横にアドバイスが欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.180°回転した図を重ねることによって,間違いを示しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.28]
例題が分かりやすく、とても良いと思いました。 解説も、とても分かりやすかったです。 これからは、もっと例題や解説を増やしてみては、どうですか?簡単なのから、難しい問題まで出すと良いと思います。本当に、分かりやすい解説ありがとうございます。 これからも、よろしくお願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.球の体積や表面積は,本来は高校数学Vの積分を使って求めるものですが,覚えるだけなら簡単なので小学校の参考書にも書かれています.しかし,一歩踏み込むと,例えば切り方を変えて玉ねぎのへたのような形にすると,本来の定積分の計算になり小中学生では歯が立たなくなります.そんなわけで少し難しくすることが難しいのです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/16.2.28]
やり方も書いていて分かりやすい     でももう少しむずかしいほうがいいとおもいます
=>[作者]:連絡ありがとう.高校生以上の方が,検索から直接その頁に来ておられるのかもしれませんが,中学生向けとしては後半の問題は難し過ぎとも言えます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/16.2.28]
ゴチャゴチャしていてわかりずらい
=>[作者]:連絡ありがとう.始めて読むとそうかもしれない
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.2.24]
すごく分かりやすかったです。色を使っていて分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.今日は時間があったので,この頁の下端に自由研究の欄(1次方程式が解けるプログラム)も追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][てこの原理について/16.2.23]
もっといっきにしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.要望の意味が通じませんが,もっと難しい問題を出してほしいということでしたらその次の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.2.23]
3x+2y=3 y=x+4
=>[作者]:連絡ありがとう.それをどうするのか,質問なのか意見なのか,何か言わないと通じませんが,とりあえず解き方を聴いているのだと解釈すると
 係数を入れたら答が出るプログラムは現在は高校の逆行列の項目にありますが,中学生で携帯からではこれは見つけにくいので,数日中に中学の方にも入れておきます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.23]
B問題は問題に入れないんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.質問に省略があり過ぎてよく分かりませんが,「全国学力テスト」のB問題のような問題はないのかという質問だとして回答します.
AかBかということに重きを置いて問題を作ってはいませんが,文章題の中にはいわゆるB問題的なものも含まれることがあります.全般的にはA問題しかも基本問題が中心です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.21]
例題4のスイカの問題で赤色の面積の求め方で円の面積の4分の1が3つあるから…っという説明でなぜ赤色の面積が円の面積の4分の1なのかがわかりません。 説明してもらえると嬉しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.料理を手伝った感覚がないと分かりにくいのかもしれん.上下に2等分した時の切り口が円になり,それを縦横に2等分すると円が4等分されることになります.小さめのジャガイモで試してみるとよく分かります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.21]
何回もできるところが悪いところ
=>[作者]:連絡ありがとう.点対称は生徒が以外に弱い項目で,1回で正解になる人は少ないです.やり直しできないと悔しさばかりが残って・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/16.2.21]
公式がはっきりわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.表面積を全部足すということ以外に公式はありません.マニュアル化できる問題とできな問題がある--この問題は形に応じて考える必要があります.柔軟に対応する能力が必要
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.2.20]
問題などがあり、とても勉強が、楽しくなり  わからない所も、きちんと調べようなどと  思えるようになりました。  とても、便利でいいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.2.20]
問題があるのはすごく良い!!!!!!メモ欄みたいなの所が欲しいです!数がおおきいと暗算ではできないので、ぜひ欲しいです!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.小さな画面で手書きのメモ欄をつけても使いにくいものになります.それよりも携帯に付属している電卓が使える思いますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.2.20]
いい勉強になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.20]
めちゃめちゃいいです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.17]
テストでも、活躍ができそうです! ヘルプも、分かりやすい説明でした!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角について/16.2.17]
問4がなぜ90になるかわかりません
=>[作者]:連絡ありがとう.Hintのボタンを押せば解説が出ます.ところで,その頁の他の問題は分かるが,その問題だけ分からないということでしたら,直径が180°に見えにくいということかな
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次方程式の解き方について/16.2.16]
すごく分かりやすかったです。色を使っていて分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の計算2について/16.2.15]
解答を入力しても正誤が表示されない
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版に移植した時に変数を幾つか書き換え間違っていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.2.15]
もう少し小学生にもわかりやすく^_^
=>[作者]:連絡ありがとう.--算数と数学とは違います--小学生には無理です.「もっとやさしく」ということでしたら,1次関数のグラフの問題は他にもたくさんありますので,感覚的に合う頁で慣らし訓練をされるとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.2.15]
食塩水350ℓの濃度5%があります、3.7%の食塩水に20%の食塩水を何ℓ入れると5%の食塩水になりますか?
=>[作者]:連絡ありがとう.「食塩水350ℓの濃度5%」が何に使われているのか不明です.また「3.7%の食塩水」がどれだけあるのか指定しないと答は出ません.さらに「20%の食塩水を何ℓ」という指定の仕方では不正確です - - 重さで書かないと答は出ません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.2.15]
問題の答えがどこに書いてあるのかわからないので問題の下に書いておいてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.書いてあります.選択肢をクリックすればHELPが出てきます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.2.15]
わかりにくい問題 : 問題2の問一
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版に解説も付いています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)確率の求め方について/16.2.15]
わかりにくい問題 : 5、3
=>[作者]:連絡ありがとう.例題を見れば分かるはずだと考えましたが,組合せの問題や後半の問題で中学生には取り付きにくいものがあるようですので,解説も付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字を使った式[特訓]について/16.2.15]
Andloidスマホで外出中に勉強していますが、指での操作はまず無理、スタイラスペンを使っても細かすぎて押し間違い(特に数直線の問題)が多いので、改善の余地は大きいです。尚、PCでは不便は感じません。改善方宜しくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁については携帯版があり,スマホでアクセスすれば自動転送されるはずです.あなたがその頁から送信できたのはPCからだからです.(その問題は解決しましたが,なんとなくその頁を見ていると,ブラウザによって÷の記号が表示されないものがある(IE)ことに気付きましたので,これも訂正しました.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.14]
時々、数字の先っちょが上の行にめり込んでいるところがあるものの、問題になるほどではないような気もする
=>[作者]:連絡ありがとう.たしかにわずかに重なっているようにも見えますが,問題になるほどではないと思います
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.2.11]
私としてはとても分かりやすく助かりましたが、友人は具体的な間違いの例などがあるとわかりやすいと言っていました。
=>[作者]:連絡ありがとう.「切片と傾きの取り違い」「傾きの意味」など間違いは結構多いです.その頁では間違い例は確かに紹介していませんが,回答集計と分析などに示しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][符号付きの数の和について/16.2.10]
ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.2.9]
短い時間で軽く復習できてとても役に立ちました!ぜひぜひいろんな分野の教材を作っていただきたいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][方程式の解き方(弱点克服)について/16.2.9]
わかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.2.9]
明日、入試なのでとても役に立ちました。公立、入試の時にも使いたいです。苦手なところもわかるので自分がどこが一番できないかがわかるのでよかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,3乗の符号について/16.2.9]
数式のコントラストをもうちょっとはっきり、大きな文字で美しく表示させてほしい(視覚障碍者用、あるいはVDT症候群罹患者用)
=>[作者]:連絡ありがとう.申し訳ないのですがユニバーサルデザインの問題について,世界に何十億あるサイトの管理人に個別に注文をつけるのは,手法として間違っておられると思います.例えば,国のある機関のサイトの文字がもう少し大きくならないか,気象庁の天気予報が・・・,JRの時刻表が・・・というように、Webから情報収集するときの画像・文字サイズの変更はブラウザの機能に依存しており,ほとんどのブラウザで画像と文字の拡大はすべて解決されており,自由にできます・・・Ctrlと+を同時に押すと(何回か押すと何段かできます)画面が拡大され,CTRLと−を同時に押すと(何回か押すと何段かできます)画面は縮小されます.これらの機能は個別のサイトに要求する事柄ではなくブラウザの機能です.また,どのぐらいのコントラストが見やすいかは視覚能力に応じて変わり,コントラストが強いほどよい人,あまりコントラストが強いと目に悪い人がいます.これらはWindows系の機器を使っておられる場合には,コントロールパネルでハイコントラストの度合いで調整するようになっています.
今まで,何年も?使ってこられたのに,何億もあるサイト運営者の末席を穢しているいるに過ぎない当サイトにこのような要望がなされることに,少々疑問を感じつつも,聞きやすいところに聞かれたのかなとも思いつつ・・・最近の情報機器は慣れないと使いにくいな〜とぼやかざるを得ない今日この頃です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の和差(分数)について/16.2.9]
式に使っている文字の色が黄土色よりも黒色の方が見易い気がします。 あと、こちらもなのですが、 クリックした時の青色が薄い色の方がより見易いかと思います…
=>[作者]:連絡ありがとう.管理人は,白黒のコントラストの強い配色は目に悪いと考えています.反転は反転と分かることが最低の条件ですが,こちらは薄くても構わない・・・ただし,それは好みの問題で,既に画像になっているものの背景色は簡単には変えられません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.2.8]
加減法ってどうやるんですか??やり方を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.メニューをたどって加減法の頁とか加減法の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.2.6]
スイカは良い問題と思います
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.2.7]
答えやすく、説明も書いてあるので良いと思います!でも、答えられなくて見直したいときの答えもあるとよりいいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.「やり直す」ボタンを押すと,ヒントも解答も消えるようになっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.2.7]
とても分かりやすく、ためになりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.2.6]
もう少し、詳しくした方がいいと思います。詳しい方の頁を見てください.
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.2.6]
とても解説が分かりやすく、問題も楽しく解いていけるので、ありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.2.6]
問題が簡単すぎます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.2.6]
ヒントがとても分かりやすく、実際に図を使って解説してくれるので、すごくよかったです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/16.2.4]
見やすくて全部いいです! ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.2.2]
解説と例題も付いていてとても勉強になった。 例題があって嬉しかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.2.1]
小学生ですが、とても分かりやすかったです。問題の解説や、正解率も書いてあり、良い。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.31]
どこの面積を求めるのかわからないです 黄色い部分を求めなさい。とかのほうがいいのでは?
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁には「面積」を求める問題はありません.仮に「体積」のタイプミスとしても,指示内容は文章で書かれており,図は読者の便宜のための参考です.ご指摘の点については,受け容れられません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/16.1.29]
分数のが_になっている
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが何を指摘したのかが意味不明です.(1) 分数の横棒は小学校以来横棒です.その横棒に書道で書いた漢字()のように,打ち込みや止めがなければならないと述べておられるのなら,賛同できません.(2) 分母と分子の間にあるべき横棒がアンダーバー( _ )のように下の位置にあるという可能性については調査しましたが,PCかつIE11でご覧になっているので,何も問題はないと考えますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.1.29]
とても分かりやすかったです!ずっと理解できなかった絶対値の概念が分かりました ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数について/16.1.27]
メニューでの色分けが表示されません OS X 10.11.1 Safari 9.0.1
=>[作者]:連絡ありがとう.機器とブラウザの組合せにより,学習の記録が取れない場合があるようです.この部分は改訂版にすべきですが,1日に何万人以上同時に何百人もアクセスしながらのホットスワップのようなことになるので,非常に慎重に考えています.しばらくは踏み切れません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/16.1.27]
孫に教える為に開きましたが、よくわかりました。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.1.27]
とても参考になりました! ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗と3乗について/16.1.25]
スマホからはいちいち拡大しないと答えが押せず、やりにくかったのでPCからにしました。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだ携帯版になっていませんので,PCでお願いします.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.1.25]
難しかったです。 でも面白いと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/16.1.24]
濃度18%の食塩水350gに、水を入れて濃度を12.6%にしたい。水を何g入れれば良いか。 この解き方わかりません。 おしえてくれるとうれしいです
=>[作者]:連絡ありがとう.最後から2つ目の問題を参考にすればできるはずです.
(3) 
6(%) の食塩水 100(g) に,水何 g を混ぜると,5(%) の食塩水になりますか.
混ぜた食塩の重さの合計は 100×0.06(g)
できた食塩水中の食塩の重さは (100+x)×0.05(g)
これらは等しいから  100×0.06=(100+x)×0.05  を解く
6=5+0.05x  →  x=20
これを参考にして,書き換えると
濃度18%の食塩水350gに、水を入れて濃度を12.6%にしたい。水を何g入れれば良いか。
混ぜた食塩の重さの合計は 350×0.18(g)
できた食塩水中の食塩の重さは (350+x)×0.126(g)
これらは等しいから  350×0.18=(350+x)×0.126  を解く
63=44.1+0.126x → 18.9=0.126x → x=150
その下に,自由研究欄があってそのBを使えば検算できます.水の分量が分からないのだから適当に入れてから合うまで増やしたり減らしたりしますが,答が分かっていれば1回で合うことになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.1.24]
ヒントが分かりやすくなれば解きやすいです
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は応用問題・発展問題なので,結構難しいはずです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.23]
解説がとてもわかりやすく入試にも出るところなので良かったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の文章題について/16.1.23]
もっと問題を載せてほしい。採点できるので とても良い。helpも助かる。
=>[作者]:連絡ありがとう.連立方程式の問題は,他にこの頁とか,この頁にもあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/16.1.23]
計算過程も表示できるようにしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は途中経過を答える問題なので,途中経過は見えていると思いますが
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.22]
最初に公式があって、その後に問題があるのでとても解きやすかったです!またヒントがあり自分のレベルにあわせながら解くことができるのでいいと思いました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/16.1.20]
説明がわかりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.1.20]
7割は、なん%?
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁を読むとよい
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)球の体積と表面積について/16.1.17]
非常にわかりやすく、簡潔な説明でした。 (球の体積…………表わすと……………表す じゃない?)
=>[作者]:連絡ありがとう.かっこ内に質問について:Web,新聞,テレビなどの一般社会ではどちらも使うようです.ただし,高村光雲や寺田寅彦のように,作家によっては,表(ひょう)す[表現する,表明する]と読まれるのを防ぐためか「表わす」をいう書き方を好む人もあります.これとは異なり,官公庁では対外的に出す文章の表記を厳密にそろえる傾向があり,「取り組み:×」「取組み:×」「取組:○」,「組み合わせ:×」「組合せ:○」「組合わせ:×」のように送り仮名の送り方を1種類に固定することがあります.この場合,国・都道府県でよく似た傾向になります(国の表記にならうことが多いからか?)が,細かく見ると都道府県ごとに真偽が分かれることがあってもおかしくないことになります.(対外的な文章の表記をそろえるための約束事の世界です)
■[個別の頁からの質問に対する回答][平方根が整数となるnの値について/16.1.17]
私は数学はとても苦手でこのページにのっている計算は特に苦手でよくわからなかったのですが、このサイトの解き方はすごくわかりやすかったと思います。強いて言えばもう少し細かいところ「素因数分解をする」などといったことまで書いてくれればもっと良くなると思いました!有難う御座いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.1.16]
代入法が分からん
=>[作者]:連絡ありがとう.代入法の解説はこの頁にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][たし算・引き算=3個=について/16.1.16]
答えを入力することができない。
=>[作者]:連絡ありがとう.この問題は,上に解答の仕方が書いてありますように「計算の答を,数直線上でマウスでクリックして示す」ようになっています.下の空欄に入力するのかと間違わないように,空欄は灰色表示に変えました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.16]
すごく助かりましたありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/16.1.16]
少し難しかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.応用問題なので・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 6について/16.1.16]
回答があるとなお良い
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材はかなり以前に作ったもので,まだ解答がなかったようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の利用---速さ,時間,道のりについて/16.1.15]
問題の1番下の文字,'速さ'と'5'が,問題6の文章と重なっています.
=>[作者]:連絡ありがとう.機器や画面サイズによって見え方が変わることはありますが,tablet / Android / Chrome / 1280 x 800 でどう見えるかということについて,ご指摘の症状は調査できませんでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数について/16.1.15]
タブレットなのでタッチが難しい
=>[作者]:連絡ありがとう.モバイルフレンドリーな画面とするには,画面の横幅を狭くする他にリンクの間隔を広くとる必要があるようでしたが,この頁はまだ改善できていません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解について/16.1.15]
問題1の答えに同じものがあり,1つは正解にならない.
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版に移植したときに,1文字タイプミスがありましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.1.15]
系数のついたものの因数分解はどうするのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.因数分解の頁を見てください.なお,ご覧になっている頁は中学生向けのもので,中学生向けには,いわゆるたすき掛け因数分解((ax+b)(cx+d)の形でa≠cとなるもの)は登場しません.たすき掛けの因数分解をお探しの場合は,高校の教材を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.1.14]
勉強になりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.14]
問題の答えがどれかわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.確か以前の意見で「答まで書かれると勉強にならない」というのがあって,最後までは書かないようにした記憶があります.選択問題なのであやしいものを2,3個チェックすれば合うはずです.
 とはいえ,どちらがイライラ感が残るのかは人それぞれですので,採点,Help,解説の3段階にしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/16.1.13]
特になく、要望なんですが言葉での説明がもっとあればいいと思いました
=>[作者]:連絡ありがとう.特に簡単な問題2までは解説がありませんが,問題3以後は採点が済めば解説ボタンが出ますのでそれを押してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/16.1.13]
間違えたらなんで間違えたのか教えて欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.記述式の問題などでは確かにそうだと思いますが,この頁の問題のように問題を超スモールステップに分けている場合は,そこまで行うのは困難です.例えば,【問1.1】の初めの問題を考えてみると,
y=2x−1 …(1)
−4x+3y=1 …(2)
において,(1)を(2)に代入するという問題で,−4x+3( ? )=1 の?に入れる式を右から選択する場面で,2x−1が入らずに間違ったとき,それが「なぜ間違いなのか」を場合分けしていくのは非常に困難です.
学習者の発達段階にもよりますが,「そもそも代入するとは何かが分かっていない場合」「(1)を(2)に代入するという言葉の意味が通じていない場合」「連立方程式を解くとはどういうことなのか,その中のどのステップの話なのかという状況が理解できていない場合」など限りなく分けて行くことができますが,ここでは先頭に例題を示しており,それを真似できる程度の生徒が見ていることを想定しています.
なお,選択問題なので「あやしい」選択肢もチェックしておくと,2、3個で正解に達するはずで,正答と誤答を見比べると何か気付くことがあるはずです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.1.13]
僕は前まで二次方程式が全くといい分からなくて、これをやってみたら本当に理解が深まって上手く活用させて貰いました。ありがとうございました! いっぱい例題がある事が大切だと思うので二次関数をこの形式でまとめて貰うとありがたいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.作者としてもいろいろな場合を取り扱いたいと考えますが,あなたが見ておられる教材は中学生向けのものです.実は,中学校の数学で2次関数はy=ax2しかないのです.y=ax2+bx+cのようにいろいろな形があるものは,高校数学の方にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/16.1.13]
解答できますが、採点できません。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだ携帯に対応していません.あなたがお使いと同様のiPhoneでチェックしましたところ,採点の結果は画面の右側上の方に表示されています.
中学数学の教材を携帯版に書き換える作業は,そろそろ始めるつもりです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/16.1.12]
とてもわかりやすかったです! でも三角形と三角形が重なって四角形や台形になる問題は分からないままなので、そこも教えていただければと思います! ありがとうございました!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.11]
全体的に分かりやすく問題なども楽しめてできたのですが、例4の(2√2)二乗がなぜ8になるかなど細かい説明などがあると本当にわからない人にも理解しやすくなるかと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は三平方の定理の頁です - - 根号計算が分かりにくいときはそちらを先にやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.10]
円関連の問題で、半径×半径×π(3.14)の解き方が通用しない。
=>[作者]:連絡ありがとう.円関連の問題はたくさんあります.どの問題のことなのか述べないと答えられません.それとも,後ろに既にπが付いているのに,さらにπを付けようとして「通用しない」と述べているのですか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明の進め方について/16.1.10]
問題3の(3)がわかりませんでした
=>[作者]:連絡ありがとう.解答すれば解説が出ますように「この問題は「次の文章が正しいか?」と尋ねているのではありません.
「次の文章の逆が正しいか?」と尋ねています.
「l//m , m//n ならば l//n」は成り立ちますが,その逆,すなわち,「l//n ならば l//m , m//n 」が正しいかどうかを答えます.
 左の図のように,l//n であっても l//m , m//n でない場合がありますので,「正しくない」ことになります.
 ※使っておられる機器の画面サイズの都合で,画面の右端にスクロールしないとこの解説が見えていない可能性があります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/16.1.10]
とってもわかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.1.9]
答案の傾向がとても丁寧に書かれていて良かったです。 いつもやっている問題よりも、自分のやる気が出ていたような気がします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/16.1.7]
とても分かりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.1.7]
問題まであって、とても良いです! ありがとうございます!!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.6]
いい復習になりました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/16.1.6]
体積の求め方がわからなく、何気なく調べてみたら、このページを見つけることができました。受験生の自分にとってはとてもわかりやすく、体積の求め方も深く理解することができました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/16.1.6]
難しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.単に難しいというのではなく,どの問題がどう難しいのかを言わないと,自分自身が分からない箇所を克服していくためになりません.もう少し,分からない箇所を整理して質問してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/16.1.6]
とても分かりやすくて、分からなかった点も理解できました!ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/16.1.5]
もう少し問題を出して下さい
=>[作者]:連絡ありがとう.もっとやりたいという意欲が出たら,メニューを通って類似の頁をやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/16.1.5]
きちんと回答が直接入力できてなおかつ間違っていたり迷ったときにヘルプで教えてくれるところがとてもわかりやすく便利でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][同類項をまとめる について/16.1.4]
同類項をまとめるの例題(2)の4xが途中で4yになっているようにおもうのですが、間違いではないでしょうか。 しかし、あまり難しい言葉が少なくて分かりやすいです(^-^)/ いつも、使わせていただいてます。
=>[作者]:連絡ありがとう.タイプミスでしたので訂正しました.ついでに,薄い文字は濃くしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/16.1.4]
点対称の定義を調べようとして、閲覧しました。 役に立ちました。 ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/16.1.4]
とても見やすく、わかり易かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/16.1.3]
非常に分かりやすいです。 助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/16.1.3]
図形が苦手な人が解く問題としてはとても良いと思います。解き方の公式が最初の方に載っているので、復習しながら学ぶことができて覚えやすいと思います。テストでも、図形の問題は配点が高いものが多いのでこのサイトのように簡単な問題から難しい問題まで出題してくれると、とてもありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/16.1.1]
X-1の二乗ー7X=0
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの場合は,まず「問題の係数を整理して」2次方程式の解の公式が使えるような形にすることから始めなければなりません.
 (x−1)2−7x=0 → x2−2x+1−7x=0 → x2−9x+1=0
だから,x2の係数は1xの係数は−9,定数項は1として,この頁の公式(解を求めるプログラム:教科書や授業でよく使われる形)を適用すると解けます.答まで言ってしまうと学習になりませんので,頑張ってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/16.1.1]
面白くてわかりやすかったです。参考にさせて頂きました、ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の作り方・・・文章題について/16.1.2]
食塩水でxとyを足すと何%になりxとyは、何%の食塩水でしょうか?の問題の式の作り方を教えてください
=>[作者]:連絡ありがとう.管理人としては,助けを求めている人がいれば助けるというのを基本の立場としています(入試会場からの質問や宿題を代わりにやってほしいなどの社会的に認められない質問や他の書物にある問題を解いてほしいなどの質問は受け付けていません)が,あなたの質問は問題として整理できていません.何がxで何がyなのかなど,「問題を自分の言葉として正確に表す」ことが今のあなたに重要なことだと思います.・・・管理人としては,上から目線の上等な話をしているのではありません.いろいろと複雑に絡み合っているように見える状況の中で,何が問題なのかを「自分自身の内的な言語で表現する」ことができれば問題の半分以上は解けたと考えてもよいでしょう.これは,応援として精神論を述べているのではなく,問題を解くために必要な手続きを考えた場合のまともな話です.
 たとえば,「x%の食塩水とy%の食塩水を足すと15%の食塩水になります.xとyとは何%ですか」という問題ならば,それは問題が間違っています.というよりは,あなたは問題を写し忘れており,それだけでは問題は解けません.x%の食塩水を何gとy%の食塩水を何g足したのかを指定しない限り,答は何通りでも出るのです.
 具体的には,(A) 10%食塩水100gに20%の食塩水400gを足すと,「20%の方が4倍濃いので濃くなって」18%の食塩水(濃い方に近い)になりますが,
(B) 10%の食塩水400gに20%の食塩水100gを足すと「10%の方が4倍濃いので」12%の食塩水(濃い方に近い)になります.
 このように,食塩水の濃度だけでなくそれぞれの重さを指定しなければ結果は決まらず,答は何通りでも出るのです.
 ◎食塩水の「濃度2つ」と「各々の重さ」を指定すれば「食塩水の濃度が計算できる頁」はここにあります.(一番下の自由研究A)
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/16.1.1]
素晴らしい出来でした。でも、後半でもう少し子供にもわかりやすくするとさらにいいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたの見ておられる頁は,表題にもありますように応用問題の頁です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/15.12.30]
これからも頑張りたいと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/15.12.30]
切片に通ってない時の解き方ってどーやるんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.申し訳ないのですが,意味が通じないので閲覧頁を調べましたところ,高校の円の接線の方程式などを見ておられて,Googleで何らかの検索語句に引っかかった中学生向けの頁から質問しておられるようです.「切片に通ってない時」という言い方はありませんし,これに対して「解き方」というものもありません.
 前の閲覧履歴から推定すれば,接点の座標が分からないときの「円の」「2次関数の」「3次関数の」「楕円その他の2次曲線の」接線の方程式の求め方は?という質問ではないのですか?
110番や119番の当直の方なら,御苦労ながらも聞き直せるかもしれませんが,当サイトでは聞きっぱなしで応答がないことが多いので,質問の意味を絞りきれません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/15.12.28]
採点できない
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだ携帯対応になっていません.画面の解像度が600 x 960前後のAndroidでは採点結果が画面の右の方にあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.12.25]
すごく役にたちました!もう少し問題の数を多くしていただければ幸いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.球の体積や表面積の問題を作ると,球の全部,半分,4分の1のような簡単なものを除けば多くは数学Vの定積分の問題になってしまうので,中学生向けに問題数を増やすのはなかなか大変です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.12.22]
(4)、大体解答はどこですか?薄くてみにくいし、 わからない人間がいちいちこんなものを送らないとならんとは話しにならんわ
=>[作者]:中学校1年生の教科書の初めから3頁目ぐらいの所で立ち往生してしまったので,かなりカリカリしておられるようですが,あまり攻撃的な文章にならないように気を付けてください.筆者のような年になると,人を傷つける言葉を使っていると長年の間に積もり積もって自分も傷ついて行くということが骨身に染みて分かるようになります.
 さて,あなたは約16分間その教材を「見て」おられますが,1題もクリックして解答するという操作をしておられないようです.間違っていてもとりあえずその時点で自分がベストだと思うものを選んでください.4択の問題で答を間違った場合はHELP情報が表示されますので,少しずつ学んで行けばよいでしょう.
 次に,あなたのPCは色の深さが24ビットに設定されています.それくらいあればたいていの場合は大丈夫だと思いますが,薄い中間色が白飛びする可能性はあります.(最近作った教材ではこれを防ぐようにしていますが,当該教材はかなり前の作品なので,単なる参考は薄くなっています。とりあえずその頁の灰色表示はもう少し濃くしました.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/15.12.22]
57は素数ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.問題2のHELPのところに書いていますように,各位の数の和が3で割り切れる数は3の倍数です.あなたの質問に則して言えば,5+7=12だから57は3で割り切れます.だから素数ではありません.
 この頁の問題を全部やれば,その質問は出ないと思いましたが,どうしても確信が持てないという人のために先頭部分の素数の例を100以下まで増やしておきました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.12.21]
役に立ちました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中点連結定理について/15.12.21]
とてもみやすくていいです!さらに加えるとしたらこれに重心のもつけたしてほしい、、、
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁だけに問題があるのではなく他の頁にもあります.メニューへのリンクをたどれば,三角形の五心(携帯版はまだ)にも行けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/15.12.19]
もう少し問題を増やしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁だけに問題があるのではなく他の頁にもあります.下端にメニューへのリンクがあるのでそれをたどれば,この頁この頁にも行けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.12.19]
わりとがちでわかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.・・・ネットの辞書で,若者言葉「がちで」を調べたところ「本気で,本当に,非常に]という意味らしい
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/15.12.17]
どの例題も、色使いがキレイでとても分かり易かったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.12.17]
こどものために役立っています!! ありがとうーーー!!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.12.16]
解説もあって、めっちゃやりやすい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/15.12.16]
とても、分かりやすい説明で宿題や、テストにも役立っています❗これからも使わせていただきます❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.12.15]
x2乗+7x=0
=>[作者]:連絡ありがとう.問題2(6)を参考にして答えます.6が7になっただけで,できなくなったら,それは分かっていないということです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.12.14]
とてもわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/15.12.14]
分かりやすくて勉強になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.12.12]
具合の悪い所 : 特にないです、とても理解しやすかったです、有難うございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)円周角の定理について/15.12.12]
図がわかりにくいと思いました。 解説はとてもわかりやすかったです。また分からなくなったら見にきたいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.12.10]
Q8の辺DEはどうやって8cmと出すのですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.比例や相似の関係は,小学校で1回習うと思うのですが,この箇所は弱い人があるようなので,補足を追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.12.10]
絶対値が同じ符号はどのようにつければいいのですか
=>[作者]:連絡ありがとう.
 他の頁を見ないでこの頁だけを見られたようなので,中学生か高校生以上なのか分かりませんが,高校生以上の人に出される絶対値の問題と中学生に出される絶対値の問題は,全然違いますので,検索で出たからと言ってそれが自分の調べていることだとは限りませんので注意が必要です.
(1) あなたが高校生以上で「2つの数abの絶対値が等しいということをどう書けばよいか」と尋ねておられるのなら
|a|=|b|
と書きます.中学校1年生の教科書では絶対値を表す記号は登場しませんので,中学生が「2つの数abの絶対値が等しいということをどう書けばよいか」と尋ねておられるのなら
a=bまたはa=−b …(A)
と書くしかないでしょう.中学2年生ぐらいになって,複号(±)も習っていれば,これらはまとめて
a=±b …(B)
と書けます.
(2) 「2つの数abの絶対値の符号が等しいということをどう書けばよいか」と尋ねておられるのなら,そもそも符号が等しいとはどういうことなのかということを分かってもらわなければなりません.
 通常,プラス(+)とマイナス(−)で表されるものを符号といいます.符号を表す関数は高校でも扱いませんが,正の数ならば+1を負の数ならば−1を返す関数sgn(x)というものを使って,2つの数の符号が等しいことを
sgn(a)=sgn(b) …(C)
のように表わすことはできます.ここでは,あなたは絶対値の符号を尋ねておられるので
sgn(|a|)=sgn(|b|) …(D)
となります.
 ところが,よく考えてください.絶対値の符号はどんな場合でも「正または0」で,「負」にはならないので,常に等しいと言えます.すなわち,どんな数でも絶対値は「正または0」になるので上記の(D)は常に成り立つことになります.(*)
(3) 高校以上で,判別式や微分法などの途中経過で,符号が「正の場合」「負の場合」以外に「0の場合」というように,「0」という符号を第3の符号として区別する必要があるとき
|a|>0 , |b|>0(2つとも正) …(E)または|a|=0 , |b|=0 (2つとも0)…(F)
となります.これは,次の2つの場合はダメだということです.
|a|>0 , |b|=0または|a|=0 , |b|>0…(G)

※要約:(*)印で書きましたように,絶対値の符号は正または0だけですから,通常は等しいかどうかという問題は起こりません.

(4) |a|=+a , |b|=+b…(H)とか|a|=−a , |b|=−b…(I)のように,文字式の絶対値を外したときに,同じ符号になるようにするにはどうしたらよいのかと尋ねておられるのなら
(H)はa≧0 , b≧0の場合であり,(I)はa<0 , b<0の場合なので,「両方とも0以上」かまたは「両方とも負」であればよいことになります.
(5) まさかとは思いますが,+|a| , +|b|…(J)とか|a| , −|b|…(I)のように,絶対値に同じ符号を付けるにはどうしたらよいのかと尋ねておられるということはないでしょう.これらの場合には,「付けたらよい」だけだから,何も質問する必要がないことになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角について/15.12.10]
正解なのか間違っているのかわかりずらかった
=>[作者]:連絡ありがとう.正しい答と間違った答に対するメッセージは,はっきり分かるようになっています.
 あなたの場合,わずか30秒で全部の問題を済ませたようですが,まともに計算していれば,そんなことはありえません.空打ちの場合には,すべて同じ反応になりますが1題でも正解していれば,全然違うメッセージが出ることが分かります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/15.12.09]
分かりやすい!すごくいい!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.12.08]
おかげで覚えられました。本当に助かりました。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/15.12.07]
わからない
=>[作者]:連絡ありがとう.高校生でも「わからない.何が分からないのかも分からない」ということがあります.このような場合は,何が分からないのか,自分の気持ちをよく観察して,分からないことの正体を絞り込む作業が必要です.
 あなたの場合,メニューを使って順に学習したのではなく,Googleから直接その頁に来て,その頁だけを見てそれで終わっていますので,何を調べていたのかが分かりませんし中学生なのかどうかも見当が付きません.(Yahoo!からなら検索語句が分かり,何を調べていて分からなかったのかの見当がつくことがあります)だから,管理人としては推定でしか言えませんが,例えば,等式とか方程式は必ず x=(数字) のような形の答になるはずだと思い込んでいませんか?そのように思い込んでいたら,この頁の問題のような y=−x+5 というような「中途半端な式」がなぜ答になるのか「わからない」ということになります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/15.12.05]
説明が細かくてわかりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.12.05]
細かい説明まで載せてほしい。 円錐の6番のやつでなんで上の円錐が半径3cmとわかったのかなど載せてくれるといいです
=>[作者]:8月にも同じ問題について回答しました.筆者としては「そこまで言ってしまうのか」という感じがありますが,同種の質問が何度もあるようですので,1行追加します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.12.03]
とても分かりやすかったです。ありがとうございました。 xの問題が難しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は食塩水の濃度を扱っていますが,方程式を作って解くことの発展学習として入れています.だから,未知数xが入っている問題が本来の目標で,それ以外(算数的に解ける問題)は,そのための準備になっています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.12.02]
図がある解説でわかりやすかったです。 ありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.12.01]
とても分かり易く勉強になりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/15.11.29]
画像が読み込まれなかった。 何度かやり直したら、4度目にやっと読み込めた。
=>[作者]:連絡ありがとう.作者はNintendo 3DSで読まれることは想定していません.ネットによれば,Nintendo 3DS のブラウザでは,画像読み込みがうまくできないとされているものがあります.作者はパソコンで読まれることを想定しています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/15.11.28]
とても分かりやすくためになった。 ありがとうございます❗
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最小公倍数の応用問題について/15.11.28]
回答した後の解説がすごくわかりやすいです。 自分の答えと比較し、なぜ間違えたのかをたしかめることができました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/15.11.26]
とてもよかったです、ありがとうございました
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式 (x+a)(x+b)について/15.11.25]
問題が全然分からなかったらから、少しでも解説があればスムーズに問題が解けたと思う。 その場で、解いて答えがわかるって言うのがいいと思ったから、これからも続けて欲しい!! よろしくお願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 国外[ Cat loveさん/15.11.23]
私はイギリスに住む現在50歳の主婦です。来年早々大学へ行くことになったのですが、入学資格がイギリスの国家資格の数学の指定されたレベル以上を取得しなければならず、30年以上も数学から遠ざかっておりましたので短期間で基礎などの復習をしなければならず理解力を高めるためにも日本語が必要だったので、このサイトのおかげでなんとかイギリスの数学試験にもパスできそうです。このサイトを作ってくださって本当にありがとうございます!感謝の気持ちでいっぱいです。このサイトがなければ勉強の仕方で(英語)途方に暮れていたことでしょう。
=>[作者]:連絡ありがとう.海外におられる方から,現地では日本語の教科書が手に入らないので,このサイトを見ているとの連絡を時々いただきます.
 参考までに,今月の海外からのアクセスで1000件以上あった国は,アメリカ合衆国 7,578件,中国 1,406 件,イギリス 1,353 件,カナダ 1,036 件でした.日本語の教材なので日本の関係者が読んでいると思いますが,Cat loveさんからのアクセスがイギリスからの件数を増やしているということかもしれません.健闘を祈ります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.11.23]
全然意味がわからないです。小学生にも分かるようにしていただきたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.小学生には無理です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法) について/15.11.22]
穴埋めになっていた為、楽しんでやることができました!最高です!😊
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.11.22]
※での注意書きに、音頭での飽和のことを書くなら、食塩を加えた時に増えた体積分の事も記載した方がいいかと思います。数字上100gの水に5gの食塩を加えると5%ですが、実際は5g分体積が増える為濃度は5%以下になります。
=>[作者]:連絡ありがとう.ただし,あなたの考え方は間違っています.
 この頁で扱っている濃度は重さの比率のみで定義されており,体積とは全く関係ありません.だから,体積が増えても減っても濃度には影響しません.
>「数字上100gの水に5gの食塩を加えると5%ですが、実際は5g分体積が増える為濃度は5%以下になります。」→為の前に書かれている原因が違います.
このような体積が関係する話はこの頁では取り扱っていません.この頁では食塩(塩化ナトリウム)を扱っていますが,水酸化ナトリウムなどを水に溶かす場合,その体積は元の水だけの場合よりも減るようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/15.11.20]
たくさん問題がありますね。「基礎」の部分を徹底できるので、難しいテキストを開く前にやるととても効果がでるようです。娘が自ら「ここのサイトわかりやすいんだあー」と話を持ちかけてきましたので、よほどお世話になっているのでしょうね😳😳 これからもよろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/15.11.12]
どれもとてもわかりやすいです。ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数)について/15.11.10]
解説が明快でよく分かったと思えます。 特にこの項は見やすくて良いと感じました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.11.7]
とても分かりやすくて良かったです! 川診前だったので助かりました! また使わせていただきます🙏
=>[作者]:連絡ありがとう.ネットの情報では,川崎診断テストは範囲が広くて教科書レベルの問題が出ると書いてありました.その意味では,このサイトの問題は広く浅く学習するにはぴったりだと思います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.11.7]
説明の次に問題があるのがとてもいいと思います でも問題のあとの解説がないのが少しわかりにくいかもしれません
=>[作者]:連絡ありがとう.問題の後に解説はあります(朱色の図形が表示されます)・・・これが表示されないのは,正解の場合と白紙答案=空打ちの場合です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.11.5]
解説が分かりづらい。 ・答案が合っていた 、又は間違っていた場合にしか 解説が出てこないのは、とても不便。 ・方程式を使わずに、算数で解ける式が方程式よりも分かりやすくとてもいいと思った。
=>[作者]:連絡ありがとう.逆に場合を考えてみると,解答する前から答が見えているようでは,やる気がなくなります.解答すれば解説が出てくるのだから,それで便利だと思いますが.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.11.5]
とてもやりがいがあっていいとおもいます
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.11.4]
ヘルプで正しい途中式だけではなく、言葉の解説も あるとありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまとめの頁なので,基本がわかった人がまとめに使うようになっています.基本に立ち返るには,メニュー項目の各々の解き方の解説を選んでください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.11.4]
あまりできなかったけど 理解は少しできたと思います。 -と+の位置が理解できません。
=>[作者]:連絡ありがとう.(B)の因数分解による解き方で,符号が気になる場合はこの頁を30分も読めば自信が付くでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中三/因数分解No.1について/15.11.3]
その場で答えが分かって良いと思います。 苦手意識があったのですが一応理解ができているということが分かってよかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中三/因数分解No.1について/15.11.3]
できれば一問一問解説が欲しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.回答した後に出てくるHELPが解説のつもりです.これ以上書くとなると,毎回「共通因数でくくると」と枕詞を並べることになりますが,それは上に書いてありくどくなります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.10.29]
もんだい5などの答えをカッコに数字を入れるだけで答えが出るようにしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.立体の問題は込み入っているので,とりあえず普通の直角三角形で辺の長さを求めるものを下端に追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数 について/15.10.27]
わかりにくい問題 : 18と27を通分
=>[作者]:連絡ありがとう.通分と言うのは,分数の分母をそろえることをいいます.分数でないもの「18と27」について通分ということは考えません.
もし,用語の間違いで最小公倍数を求めたいのでしたら,この頁の下端にある≪参考:問題解きプログラム≫で,18で割ると0余る,27で割ると0余る,(3個目は空欄のまま)を使えば求まります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][通分と最小公倍数 について/15.10.27]
わかりにくい問題 : (1)(2)(3)(4)(5)
具合の悪い所 : 通分のもとめ方が分からない
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁全体が通分の解説なので,その頁を読んで問題を解いてもらう以外に言うべきことが浮かびません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.10.25]
全て=0の形じゃないか。駄目だな。X自乗ー8x=8が分からん。教えて
=>[作者]:連絡ありがとう.いきなりまとめの問題をやろうとすると無理があります.まずこの頁(二次方程式の解の公式)の中ほどにある「解を求めるプログラム」のうちの「教科書や授業でよく使われる形」を使って,(1)x2+(−8)x+(−8)=0を解く練習をするとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.10.23]
わからない問題及び解説は特にありません。 非常に親切なサイトであり、自分の弱点を集中的に補強できるのが素晴らしい。 自由研究コーナーは特に素晴らしい。 今後もよろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][指数法則 について/15.10.22]
とてもわかりやすく テストのべんきょうにやくだちました ありがとうございます☺️
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.10.21]
答えがA.Bの2つあるとして、回答欄A.Bの順番で入力すると正解になりますが、B.Aとすると正解にならないです。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題文に(ただし,小さい順とする)と書いてあるのはそういう意味です.逆順に指定されている場合は(大きい順とする)となります.マークシートなどで解答の順序を指定する場合には,このように指定することがありますので慣れてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1aについて/15.10.20]
問題数が少ないです。 方程式等を入れてください。
=>[作者]:連絡ありがとう.メニューが作ってありますから,方程式の問題は方程式の頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/15.10.20]
3DSのインターネットブラウザの読み込みが遅いと思います。0.5が分かりにくいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.Nintendo 3DSやプレイステーションを筆者は持っていませんので,これらでの表示については点検できません.その他,ネットの記事では,iPadなどのタブレットなどでも画像や複雑な数式の表示はやや遅いといわれることがあるようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.10.18]
分数の分母の数字の上縁が、括線に重なってますのでやや見にくくなります。
=>[作者]:連絡ありがとう.分数の横棒を上に少しだけ動かしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/15.10.17]
採点のイラストが可愛いのでやる気が出ました!とても分かりやすかったです、ありがとうございました♪
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数,最小公倍数について/15.10.17]
とても良かった♪ でも…難しいところもあった〜 そして、わかりやすかったですよ!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/15.10.15]
とても、わかりやすいし、かみもいらないのでちょー助かります。それに、テスト勉強にとてもいいです。ありがとーございます。(≧∇≦)b
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の作り方・・・文章題について/15.10.15]
(6)のヘルプが、かかった時間じゃなくて、かっかた時間になってます。それだけでほかわとてもいいです、
=>[作者]:連絡ありがとう.タイプミスを訂正しました.
■ ?[ ひとやさん/15.10.15]
中学英単語を学年別に分けて欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.数学は学年ごとに習得すべき枠組みが決まっていますが,英語(学習指導要領では外国語といいます)は3年間を通して一定量をこなせばよく,どの単語・どの内容を各学年で習うかは教科書会社ごとに違うのが建前です.学習指導要領では,「生徒や地域の実態に応じて,学年ごとの目標を適切に定め,3学年間を通して英語の目標の実現を図るようにする」「学習段階に応じて平易なものから難しいものへと段階的に指導する」などと定められており,単語数も3年間で1200語という目安が示されているだけです.
 ところで,この要望を書いたあなたは,たぶん1年生か2年生です.なぜかというと,高学年の勉強は『無駄な勉強だから』したくないという考えがあるからです.・・・その気持ちは分からないでもありませんが,3年間なんてあっという間に経過します.3年生の教科書に書いてあることを今覚えても損にはならないと考えましょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][傾きと切片について/15.10.15]
正解を示す丸が見えづらい位置にあります。
=>[作者]:連絡ありがとう.見やすいレイアウトにしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/15.10.15]
提案なんですが、『変化の割合=xの係数』と追加した方が解りやすいのでは?
=>[作者]:連絡ありがとう.ただ覚えるだけでなく,深く考えているという点は評価できますが,そのように考えるのは良いようで悪いといえます.
すなわち,中学校2年生の段階で「1次関数だけ」を扱っている場合には,確かに変化の割合はxの係数と一致しますが,ほとんどの生徒は中学校3年生にもなり高校生にもなります.そうすると,1次関数以外の関数では,変化の割合はxの係数とは一致しません.
【例】
○1次関数: この場合,変化の割合は2でxの係数と一致する
×中学校3年生で習う2次関数: この場合,変化の割合は9でxの係数と一致しない
×高校1年生で習う2次関数: この場合,変化の割合は5でxの係数と一致しない
×高校2年生で習う3次関数: この場合,変化の割合は8でxの係数と一致しない
×中学校1年生で習う反比例の関数: この場合,変化の割合は−3でxの係数と一致しない
要約すると,1次関数だけしか扱わない場合には「変化の割合はxの係数」と覚えると,計算しなくても答が求まりますが,1次関数以外も登場する場合にはそれは正しくありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][変化の割合について/15.10.14]
問題の、yの増加量が表示されていません。
=>[作者]:連絡ありがとう.こういう問題ではyの増加量を各自が求めて,それをもとに変化の割合を計算します.(もし,問題にyの変化量まで書いてしまうと関数を書く意味がなくなってしまいます.ただ,上の解説の流れから見てyの増加量も書かれているはずだと思ったとしても無理はないので,解説の部分にyの増加量を各自で求める問題も追加します.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.10.13]
馬鹿な僕でも、分かりやすかったです!! Byヒカキン
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/15.10.12]
具合の悪い所 : それとは関係ないかもしれませんが、スマホに対応させてくれると助かります。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだスマホ対応になっていなかったようです.対応させました.
■ 神奈川県[ ?さん/15.10.8]
半月ぶりにwebを開いたところ、タイトルの下に「体調が万全ではない」とメッセージがあったので驚きました。お見舞い申し上げます。最近は動画説明のwebが多いなかで、個人でここまで文字で丁寧に説明してくれるwebは他にないと思います。説明を聞くだけだと抜けてしまいますが、文字だと残るのでわかりやすいです。どうか無理をせず管理を続けて下さいますようお願いいたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルート について/15.10.6]
色が多すぎて読みにくいです。3色までに抑えるほうがポイントをつかみやすいのではないでしょうか。イタリック表記も意図があるのでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.生徒の感想ではなく,同業者からの感想と判断しました.旧CAIの時代には「色は3色以内」という指導が徹底的になされたようです.これは,ある意味で色・形・内容のうちで,内容以外で変化する要素を減らして,文脈の変化に集中しやすくするという工夫で,その通りだと思います.(筆者の場合,割と気楽に,「とりあえず正確に動く教材を提供する」ことを主眼にしていたので,細かな部分は適当な場合があります.余裕ができたら改訂の際に検討します).
 イタリック体にしていることには,重要な意味があります.ワープロ的に作成されたPDFファイルとは異なり,Web上で応答するプログラムを作るには,Webフォントで文字を書かなければなりません.ところが,中学校や高等学校の数学の教書で使われているaxの字体に最も近いものをWeb上でとりあえず表示できるものは,Times New Roman, Century Oldstの12ポイント以上のようなので,イタリックかつ12ポイント以上のものを使用しています.TeXに使われている数式用のフォントやCentury OldstなどはインストールされているPCが少なく,Times 系のフォントはほとんどのPCにインストールされていますのでこれを選ぶということです.[外資系の格安PCの中でTimes系フォントがないものをみたことがありますが,それは例外だと考えています]・・・要約すると,高等教育とは異なり,中学生レベルでは字体が異なるとそれだけで混乱してしまうため(参考:最近では筆記体は書けなくてもよいという指導になっているようです),もっぱらaxのためです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素数について/15.10.5]
一の位が5か0なら5で割り切れることや各位の数字を足して3の倍数になれば3で割り切れるヒントも書いたらいいのでは
=>[作者]:連絡ありがとう.5の倍数に該当するものは1題しか含まれていません.3の倍数の見分け方はHELPにすでに書いてあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点を通る直線の方程式について/15.10.4]
もう少し問題を増やしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.問題数はかなり多いと思います.過ぎたるは及ばざるがごとしということわざがあって,多過ぎるとめげてしまう生徒が多いので,このぐらいが適量だと考えています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][京の通りについて/15.10.3]
5問目で、東西両本願寺界隈に突き抜けてしまうのは私だけでしょうか……。あそべません。
=>[作者]:連絡ありがとう.御指摘の意味が理解できません.御池通りから六筋下がっても四条通までしか行きません.五条通よりもさらに南に来ることはありませんが・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/15.9.30]
採点ができない
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまだ携帯版になっていませんので,見づらいところがあります.iPhone上のSafariで点検しましたが,採点プログラムは正常に作動しています.(画面の右側に結果が出ます)
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.29]
(3)番と(6)番とをもうちょっと詳しく教えてください。宜しくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.(3)番という問題はたくさんあります・・・どの(3)番かを言わないと・・・.(6)番は1つしかありません.仕方がないので,見込み判断で,最後の問題に決めて回答します.
HELPにはこれ以上詳しくできない所まで書いてあります.これで分からない場合は,2次方程式の係数の読み取りが弱い可能性がります.この頁などど読んでから再度挑戦してください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.9.22]
動く図があり、とてもわかり易いです。また、問題も幅広くてたくさん練習することができます ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.17]
問題3の(6)が分からない。
=>[作者]:連絡ありがとう.こことかここはどうですか。
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.11]
HELPがすぐにでるのがいいです 変な広告が出なければもっといいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.(A)そもそも広告が出ること (B)変な広告が出ること について
(A) 年収○○○○万円の地位を捨てて教材開発を行い,かつ,無償で青少年に教材を提供することを両立するための苦肉の選択です.
(B) どのような広告が出るかは i)その頁の内容に関連したもの ii)その読者が日頃検索している内容に応じたジャンル(いわゆるビッグデータから分かるもの)などがあると言われています.当サイトとしては,ii)に関連してアダルト系やカルト系など明らかに避けたいジャンルは止めていますが,例えば個別の萌え系ゲームがどのジャンルに分類されるかは微妙なことです.どうしても変な広告が出る場合,あなたまたはそのコンピュータを使っている人が日頃見ているジャンルと関連している可能性があります.
 ビッグデータによる個人情報の漏れが気になる所ですが,筆者の場合,ネットで価格を調べてから対面で購入するというパターンが多いので,画面に出ている広告はすでに購入してしまって興味がなくなったものが多いです.要するに,(B)はここ数週間程度の読者の検索ジャンルを反映しているようです.ご参考まで.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.9.9]
なんで食塩水に食塩を混ぜるんですか?意味がわからいです。誰もそんなに頭おかしい事しないと思います。そんな事より水2000mlに塩をどのくらい入れると1.5%になるか教えて。
=>[作者]:攻撃的な文章は書かないようにしましょう.あなたが尋ねている質問は,あなたが攻撃している内容と同じものです.すなわち,その頁の下端にある自由研究で,Cの欄を使って「0%の食塩水200gに食塩xxgを混ぜてかきまわす」とします.xxの所を何回か増やしたり減らしたりすると答にたどり着きます.小数点以下の数字もありますが,質問の仕方が失礼なので,これ以上は言いません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.1]
例題11 +-2はどうして消えたのですか? 例題12 何故答えが2つに?
=>[作者]:連絡ありがとう.教えがいのある質問です.この頁を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.9.1]
x2 -4x-1=0 解き方がわからない!
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁はまとめの頁です.基本的な事柄が分からないときは,基本的なことを書いている頁を見てください.(この頁の下の方で,問題を書けば答が出るようになっています)
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の文章題2について/15.9.1]
50円切手と80円切手を,80円切手が50円切手より10枚多くなるように買い,1710円払った。それぞれ何枚買いましたか。
=>[作者]:連絡ありがとう.教材で取り上げている問題によく似ているので,ヒントを示します.ただし,今日は微妙な日で夏休みの宿題の答を尋ねてられていると困りますので,全部までは言いません.
50円切手をx枚,80円切手をy枚買ったとすると
50x+80y=1710…(1)
y=x+10…(2)
これをこの頁の下端にある自由研究欄で空欄を埋めれば答が出ます.(ただし,(2)は−1x+1y=10の形で使う.)では頑張ってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][一次関数のグラフ→直線の式について/15.8.27]
意味わからないんですけど。分数と分数の方程式はないんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者としても意味が分かりません.この1週間にあなたが調べたのはその頁だけですが,なぜ分数とか分数の方程式の頁を読まないのか,それが不明です.メニューにはつながっていますが・・・
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.8.20]
とても素晴らしい問題ですね!他を見てもあまり無い問題と解説付きで、受験生の僕にはぴったりです!今後とも頼りにします!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.8.20]
途中式の記入欄がほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.ネットを使って学習すると言っても,ネットだけでやらなければならないと決まっていません.手書きの計算などは,紙と鉛筆でやる方がはるかに能率がよく,画面では細かく書けません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.8.17]
問6の上部の円錐の半径がなぜ3センチになるのか理解できないです
=>[作者]:何でもかんでも全部言ってしまえば,読者が考える余地がなくなってしまいます.比例図形の性質として10:6=5:xなどと考えてはどうですか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][について/15.8.17]
12パーセントの食塩水100gに塩⬜️gを加えると20パーセントの食塩水になる この問題を教えてください‼︎
=>[作者]:拡張文字(機種依存文字など)が使われていて読めません.なお,当サイトの教材にない各自の問題には,回答しません(1つ下の回答と同様).
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/15.8.13]
自分が聞きたいことも聞けるようにして欲しい。
=>[作者]:連絡ありがとう.連立方程式,2次方程式の解の公式,最小公倍数・最大公約数など自動的に処理できる問題については,読者が入力すれば解答を答合わせできるようになっていますが,それ以外の一般の場合について個別にお答えするのは無理です・・・人数が多過ぎて(1日当たり数万件のアクセス)対応できません.他の理由として,各自が自分で行うべき宿題の答を聞いたり,入試会場から答案の書き方を聞くなどよくない使い方であるときに,解答者側では何に使うのか確認できないという事情もあります.
 個別対応がどうしても必要な場合は,○○Goo!とか○○知恵袋などいわゆる質問サイトがたくさんあり,おのおの読者対応の方針があると思いますので,御自分のスタイルに合うものを利用されるとよいと思います.
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の変形について/15.8.9]
x=(9+4√5)の3分の1乗+(9-4√5)の3分の1乗とします。 xの3乗-3x=18になるんですが解説をお願いします。
=>[作者]:この頁にある教材に対する質問には答えますが,各自でやらなければならない宿題などには答ません.
 内容も項目もまったく一致していませんので,分かる人にだけ分かり,分からない人には分からない回答:

とおくと

このとき

■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式 について/15.7.31]
無料サイトなのに、塾や学校で教えられるよりもしっかりわかりやすく解説してくれるし、問題もちょくちょくあって、分かったような気になるだけで、実は出来ない、なんて事もないよう確認できて、すごくいいと思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.7.31]
とても受験勉強の役にたっています。ですがもう少し短くまとめてもらうとありがたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.始めて学ぶ人用には,記述は冗長に(くどくどと何回も多面的に)述べる方がよく,受験用には短くまとめる方がよいでしょう.ところで,この教材は始めて学ぶ,かもしくは,分からない人向けのものです.だから,そういう構成になっています.
■ 神奈川県[ ?さん/15.07.31]
1年生の図形の「三角形の面積」のなかの比の説明がわかりにくいです。どこがどの線や角を指しているのか、説明文と図形とで目線を左右に動かしながらなのでわかりにくかったのだと思います。ここだけは他のサイトや参考書も見ながら勉強しました。関連してだと思いますが、「円柱、角柱、円錐、角錐の体積」の問題6の上の円錐の半径(3cm)や問題8の上の円錐の高さ(4cm)の出し方がわかりませんでした。ヒントをみてかろうじて答えを当てた感じです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は,まだ携帯対応になっていません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例のグラフについて/15.7.31]
iphone5で見た場合、グラフ位置があっていません
=>[作者]:そんなことはありません.その頁のグラフは単なる画像です.iPhoneであろうがSafariであろうが座標軸とグラフがずれることはありません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.7.28]
6%の食塩水と16%の食塩水を2:3の比で混ぜると、何%の食塩水になるか。
=>[作者]:連絡ありがとう.教材にない問題は,本人の宿題の場合などがあるので,直接答えることはしませんが,ここではヒントだけ示します.
6%の食塩水を2x(g),16%の食塩水を3x(g)混ぜたとすると
食塩の重さは,
食塩水の重さは,
食塩水の濃度は
これを約分して%で書くとよい.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積について/15.7.28]
このサイトを見つけてからとても数学が好きになりました(*^^*) 空間図形は、全く出来なくてテストでも点数を落とすばかりでしたか このサイトのおかげで50点UP⤴️することができました!ありがとうございますm(_ _)m
=>[作者]:連絡ありがとう.ほめ過ぎの感あり.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.7.27]
(C)の所が全然分からなかったので、解説をできればもう少し具体的に書かれていると嬉しいです… (A)と、(B)は、解けたので良かったです。 また、このページを活用したいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.おそらく分数関数の積分を求めるために,部分分数分解が必要となって,そのために2次方程式の解の公式を解く必要があったものと推定されますが,検索から直接行き着いた頁が必ずしも基本の解説を行っている頁とは限らないので,その項目が分かりにくいときはメニューに沿って,基本の解説をしている頁に戻ってください.例えば,係数の読み取り方解の公式の使い方など
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)扇形の面積,円錐の表面積について/15.7.26]
下記、数字の誤字を見つけましたのでお知らせ致します。 変更の程、宜しくお願いします。 --------------- ■(例題対比)扇形の面積,円錐の表面積 [問題4]ヘルプ内 (3)2π×8×x/360=2π×6 「8」→「9」
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][直線の方程式(1次関数の方程式)について/15.7.23]
y=x分のaの形ではどうなるんですか
=>[作者]:連絡ありがとう.この教材は中学校2年生の1次関数のグラフを扱っています.御質問の内容は中学校1年生の反比例のグラフにあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/15.7.23]
問3で、"円の半径が〜"とありますが、 "円の直径が〜"ではないでしょうか? 間違っていたらすみません。
=>[作者]:連絡ありがとう.問3というのがどれかよく分かりませんでしたので,とりあえず問題2の3と解釈します.図が分かりにくいかもしれませんので,10と5につり橋を掛けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.7.19]
三角形の斜辺を求める公式を忘れていたので、グーグルで検索してきました。見やすくわかりやすかったですが、アンケートの赤緑青の表示に関しては判別できませんでした。わかりやすいサイトを閲覧できて助かりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/15.7.18]
良く勉強になりましたよ 有り難う
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][について/15.7.18]
間違っているところがなぜ違うのか説明してくれるからわかりやすい。解説がある。やり直しが出来る。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積(円柱,角柱,円錐,角錐の体積について/15.7.18]
凄く良い問題ばかりだと思います。特に最後の問題が良いなと感じました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.7.18]
ヒントがわかりやすく、間違えても後で理解できる。むやみに答えを教えないところが良い。追求しようという意欲が湧く。自考力が身につく。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][グラフ→直線の式について/15.7.08]
一個間違えてる所があったよ!
=>[作者]:連絡ありがとう.携帯版に移し換えるときに座標平面が左右に少し動いたようです.「一個間違えてる」というよりは,「全部間違えている」ようです.!!!訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][平面図形の用語について/15.7.06]
文章だけの問題では難しいと思います。用語そのものがよくわかっていないのだから、文章から想像させるのは困難です。図もあって、そこから考えさせるのが良いと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.分かる場合には図は不要で,分からない場合には図が出ます.どちらの場合でも対応できる構成になっています.最終的に,「図がなくてもできる」ようになるのがよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.7.04]
二次方程式はほんとうにわかりません。最初の問題は全部正解でした。でもあとの問題から前々できません。どうしたらいいでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.卒業生の方のようですが,不得意な分野では,いきなり「まとめの問題」をやるのでなく,その前にある基本問題を先にやるとよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/15.7.04]
なんとなく最大公約数と最小公倍数を思い出したかったので、すごく助かりました。頭の体操にもなりました。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.7.01]
とてもわかりやすかったです☆ 初めて濃度の勉強をしてあんまりわからなかった所もしっかり復習できたのでテストに自信がつきました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ありがとうございます☆☆☆☆☆☆
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理の応用について/15.7.01]
一度解説を見た後に消せるようにして欲しい。
=>[作者]:連絡ありがとう.どうやら,[やり直す]ボタンに解説を消す機能を連動させることを忘れていたようですので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中二/等式の変形について/15.6.30]
良かった!分かりやすかったし、明日の期末にもそなえれる!ありがとー
=>[作者]:連絡ありがとう.そーかー,学校ではもう期末試験になるのかー.頑張らないと.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数 1について/15.6.28]
スマホでは辛い
=>[作者]:連絡ありがとう.現在,とりあえずスマホの画面に収まるように書き換える作業をやっています--昨年の12月から半年以上この作業を継続中.
専門家からは「リンク間隔が狭過ぎる」ために「モバイルフレンドリーでない構成になっている」と言われています.イメージマップを用いた選択肢などの改善は今後の検討課題です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][反比例について/15.6.28]
再度同じ事を書きますが、前回赤で今回全問正解だったのに青になりません。直して下さるようお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.Mac OS Xをお使いの場合は,こちらで作動チェックはできません.なお,筆者の手元にあるiPhoneも色は変化しません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.6.24]
とてもわかりやすいです 食塩水を混ぜる問題は、どうすればよいでしょうか? 例 15パーセントの食塩水に食塩水を混ぜて塩分濃度を18パーセントにするには、何gの食塩水を混ぜればよいか?
=>[作者]:連絡ありがとう.最後の例の形の問題は,条件が足りないので解けません.すなわち,解は無限にあります.
 例えば,「15%の食塩水100gに21%の食塩水を何g加えると18%の食塩水になるか⇒100g」のように,初めの食塩水の重さ,加える食塩水の濃度,加える食塩水の重さの3つの未知数の内2つがあらかじめ与えられていなければ解は確定しません.
 数学の問題としては以上の点に気を付ければ解けますが,理科の問題としては,実際には食塩水の濃度は26%以上にはならないので,「15%の食塩水100gに,何%の食塩水10gを加えると,18%の食塩水になるか」という問題は,数式上は48%と解けても『食塩水』としている以上問題としておかしいことになります.これが『砂糖水』ならかまいません.
■ 神奈川県[ ?さん/15.06.25]
中学1年数学、座標の動物問題3について 問題3の2行目の最後の座標は、(-2,-2)ではなく、(-2,-1)が正しいのではないでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/15.6.17]
問題の解き方など解説してあるので、分かりやすかったです。 また、問題をミスしてしまったら、そこのヒントを与えるシステムが欲しいです。 しかし、代入法がんからなかったので、個人的にとても良い経験になりました!ありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.第2の点について,要望は分からない訳ではありませんが,この問題は選択問題でいくつか試行錯誤すればかならず正解に達するようになっています.また,変形の仕方は前後の文章に書かれていますので,これにヒントを付けると「ひらがなにふりがなを付ける」「屋上屋を重ねる」といった形になり,「過ぎたるは及ばざるがごとし」の罠にはまってしまうおそれがあります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.6.14]
どれも逆さまにしたらわかってしまうのでもっと複雑なのはムリでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.1つの教材について,読者は2種類に分かれます.まだその項目を学習していなくて分からない人,もうその項目の学習が済んでいて分かっている人.(これらの間にグレーゾーンもある).
 ところで,検索エンジンからまたはメニューからある教材にたどり着く人は,何らかの都合でその項目について調べている人,興味を持っている人です.通常,既に分かっていることには興味は持ちません.だから,ある教材にたどり着く人は,多くの場合「その項目が分からないから」読んでいると考えると読者の行動を理解することができます.
 このようにして,筆者は各項目について「分からない人が読んでいる」ことを前提に教材を作っています.

■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式の解き方(代入法)について/15.6.1]
分かりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の携帯版は最近作ったばかりで,反応が気になっていたところでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/15.6.1]
とても使いやすいです。最高です!
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁の携帯版は最近作ったばかりで,反応が気になっていたところでした.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.6.9]
三平方の定理の証明で四角形の面積とあるを、 外枠全体の四角形の面積はとしたほうが分かりやすいと思いました。最初四角形とあるをC❌Cの四角形を見てしまい分かりにくく思いました。
=>[作者]:連絡ありがとう.「外側の」を追加しました
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/15.6.8]
解説だけでなく確認問題が付いているのも驚きの上その場で採点できるのは、とても画期的で感動的でした。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)連立方程式 について/15.6.8]
わかりにくい問題 : 3X+4Y=ー5 −2X+4Y=10
=>[作者]:連絡ありがとう.この問題は教材にある問題ではなく,教材にない問題は下端のソルバーで解けるようになっています.だから,質問すべき問題には当たらないと考えます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.6.7]
ルート計算がよくわからなかったが、わかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/15.6.7]
問題がわかりやすく、解説も解りやすいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][文字の使用 1について/15.6.7]
「魚が釣れる」イラストがいいですね。
問題はすべてうまくいきましたが、(5)の【答案の傾向】≪主な誤答≫で、「紛らわしい」の「い」が抜けていたので報告いたします。
=>[作者]:連絡ありがとう.「い」を追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.6.7]
凄く、分かりやすくて助かりましたぁ〜!ありがとうございました!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][積商と引き算について/15.6.4]
(9)の【答案の傾向】≪ここがポイント≫のところで、8×(−2)=−16のはずが8×(−2=−16になっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.5.27]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/15.5.27]
問題形式になっているところが良かったです。とても分かりやすかったです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][素因数分解について/15.5.25]
507はどうしたらいいですか
=>[作者]:連絡ありがとう.1000,000以下の自然数を素因数分解するプログラムを下に付け足しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][点対称な図形について/15.5.20]
星形は点対称ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.問題1.と全く同じです.すなわち,左図の水色の星形を回転した図形が桃色の星形だとすると(重なると見えなくなるものは少しだけずらせてあります),元の図形が3葉,5葉,...のような奇数の葉から成り立っているときは180°回転しても重ならないので点対称ではなく,4葉,6葉,...のように偶数の葉から成り立っているときは180°回転すると完全に重なるので点対称です.
なお,当然の前提としてこれらの葉はそれぞれ正多角形の頂点を指していなければなりません.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の体積(円柱,角柱,円錐,角錐の体積について/15.5.16]
6. 白い円錐の底面(円)の半径がどうして3になるのかわかりません。今回適当に3を当てはめたら正解しました。
=>[作者]:連絡ありがとう.左の図において△ABC△AB'C'は相似図形なので,AB:BC=AB':B'C'すなわち5:?=10:6が成り立ちます.
この話は,小学校6年生で習うはずです.(中学3年生でももう一度習います)
?=3です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/15.5.6]
このページでなく、最初に回答したページの1問目の小数点は余計だと思う(このツッコミ自体はなお、余計)
=>[作者]:連絡ありがとう.(1) その頁のURLを書いていただかないと,1日当たり何万人もある訪問者の中から,あなたが誰でその中から最初に読んだ頁はどれかと探さなければならなくなるので,この質問の仕方はよくないです.(2)調べた結果→普通に考えれば,あなたの感想の通りだと思われるかもしれませんが,例えば30cmの物差しで目盛りの3の場所を示してくださいと尋ねるときに,cmの目盛りまであるときとmmまで目盛りがあるときとでは正答率が全然変わります.なぜなら,左図のようにmmの目盛りがなければ,(デジタル世代特有の現象か?)エレベターのボタンのイメージから,相当数の生徒が2.5の場所を答えるからです.これに対してmmの目盛りまであるときは,デジタル的に読む生徒はいなくなります.(下半分は生徒のイメージとして見えるもの.)このように,目盛りの違いによる正答率の違いは興味ある現象です.(この頁参照
■ 北海道[ ?さん/15.05.6]
「立体の体積(円柱,角柱,円錐,角錐の体積)」 問6,7,8のヒントが答えに近すぎると思います。 この様な問題は指定された部分をどうやって切り取るか、図に指定されていない部分の 数値をどうやって導き出すかがポイントになると思うのです。 後、問6,8のそれぞれ高さ、半径を割り出す際は1次方程式を使用するのでしょうか? 半径が半分になれば高さも半分と言う単純な考え方でいいのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.「立体の体積(円柱,角柱,円錐,角錐の体積)」の頁はPC版携帯版の2つあります.URLを書いていただかないと,どちらの話なのか分かりませんが,概して答が分からないときにストレスが溜まる読者が多いようで,最終の結果も表示しています.なお,画面に余裕があるとか最近のものなどではHELPと解答が2段階に表示できるようにしたものもあります.
後の件について,この頁は中学校1年生用で,1次方程式を使うことを前提とすることもできますが,単に比例を使って解くこともできます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度(1)について/15.5.2]
すべて。解説のところの24+3xの3xがなんのことかわかりませんでした。
=>[作者]:連絡ありがとう.2,3行追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.4.27]
今まで ずっと こまってましたが すごく わかりやすい説明でした! ありがとうございました❗️
=>[作者]:連絡ありがとう.相性がよいようですね.
■[個別の頁からの質問に対する回答][線対称な図形について/15.4.27]
簡単だけど円の1門目は2本と思う
=>[作者]:連絡ありがとう.ヒントのボタンを押すと解説図が出ます.それを見ると分かるように,円は斜めの線で折り曲げても重なるので対称軸はとてもたくさんあることにあります.(ついでながら,筆者が小学生だった頃に[半世紀以上も前の話],この問題に「多数」と回答して×になった記憶があります.「多数」では有限になり,無限にあることを表すには「無数」という用語でなければならないということらしい・・・無限とはなにかということを習っていない小学生にそんな無理な・・・ブツブツ)
■[個別の頁からの質問に対する回答][平行線と線分の比について/15.4.27]
解説がかさなってみえてみずらいです
=>[作者]:連絡ありがとう.問題4と5の重なりについては,たぶん解消しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積,円錐の表面積について/15.4.25]
スマホ用とパソコン用でページをわけるともっといいと思います。 内容はすごく分かり易いので、スマホでページを開いた時にスマホ用に画面サイズがなれば最高です!( ・ㅂ・)و ̑̑ また使わせていただきますね!
=>[作者]:連絡ありがとう.順次,携帯版に移す作業をやっています.要望があった頁を先に行うことにしているので,この頁も優先します.
■[個別の頁からの質問に対する回答][最大公約数と最小公倍数について/15.4.18]
わかり易かったです。ありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁は,最近携帯版に直したばかりです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][球の体積と表面積について/15.4.17]
ブラウザはOPERA
=>[作者]:連絡ありがとう.各自にそれぞれお好みのブラウザがあるというのは当然のことですが,各ブラウザの長短について時々は情報収集される方がよいと思います.OPERAは長らく有料であって入手しにくかった他,現在でもユーザ数が少ない(当サイトについて言えば先週のアクセス約39万件のうち0.1%だけがOPERAでした)ため,点検作業の重点とはしていません.
 OPERAはフォントの処理が独特で,ちょうど一致するものがない場合にとんでもないフォントで表示することがあると言われており,実際,当サイトのほとんどの頁でTimesフォントを使用している関係で,OPERAでご覧になった場合は,他の99.9%の人に見えているものと違うものが見えていることになります.
 今日では,(A)パソコン,スマホ,タブレットのような機種 (B)それに搭載されているブラウザの種類 (C)ブラウザのバージョン について,(A)(B)(C)の組合せは膨大なものとなり,とても全部について点検することはできません.公的機関が住民向けにお知らせを出すような場合には,マイナーな言語にも配慮するといった方針が取られることがある(アメリカの例)ようですが,個人が作る複雑なプログラムでは推奨ブラウザを1つ示せば十分だと言われています.当サイトでは,パソコン上のIE,Safari,Firefoxの新しいバージョンについて点検するようにしています.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法の公式Iについて/15.4.16]
HELPが分かりやすかったです
=>[作者]:連絡ありがとう.今日追加したばかりです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][乗法の公式Iについて/15.4.16]
わかりにくい問題 : 2番
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPを付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率(パーセント)について/15.4.13]
解答はないですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.読者が答えれば解答は出ます.(選択肢の上にマウスを持って来るとマウスの形が指形になるので,クリックすれば採点されます.)
■ ?[ つくねさん/15.04.12]
HELPの部分を式だけでなく、もう少し言葉を使って説明してくれるとわかりやすいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPの内容は頁ごとに異なります.どの頁についての要望なのかを分かるように書いてください.(ブラウザ上端のURLを右クリックして,コピペするなど.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][等式の性質について/15.4.9]
画像とクリック位置がズレていてやりにくいです…
=>[作者]:連絡ありがとう.正しい場合には「画像とクリック位置がズレないように」,間違った場合に「画像とクリック位置がズレるように」なっています.だから,ズレるのは間違った場所を選んでいるからです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中三/式の計算について/15.4.7]
落ち葉は正解なのか?
=>[作者]:連絡ありがとう.一題でも正解された場合には,そのような質問は出てきません.2分余りの間に何回か空打ちされただけのようです.嫌われるのを覚悟で厳しいことをいいますと,(6−x)×(6−x)÷2の「答」を探すというような勉強方法では,問題の数字が変わったときにできなくなりますので,まず解説を読むことから始めてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度1について/15.4.5]
今回全問正解だったのに、前回赤(弱い項目)になっているせいなのか青(よくできる項目)になりません。励みにしたいので青にして下さい。
=>[作者]:連絡ありがとう.確かに集計の結果として赤緑青に分けるプログラムが変なようですので,訂正しました.(既に行われた結果は直りませんが,以後行われたものは直るはずです)
■[個別の頁からの質問に対する回答][割合(百分率,歩合,分数) について/15.4.3]
計算方法が分からなかったけれど、このサイトのお陰で公式に当てはめれば解ける事がわかりました!! ありがとうございます!
=>[作者]:連絡ありがとう.がんばってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数3個の積商[特訓]について/15.4.3]
正解後次の問題に移ると正解済みの問題の答えが[?]に戻ります
=>[作者]:連絡ありがとう.これはプログラムのミスでしたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数2個の積商[特訓]について/15.4.3]
正解後、次の問題の[?]をクリックすると、正解済みの問題の答えが[?]に戻ってしまいます。
=>[作者]:連絡ありがとう.これはプログラムのミスでしたので,訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][立体の表面積について/15.4.3]
3番が合っているのかどうか分かりません
=>[作者]:連絡ありがとう.これくらいのヒントでは答が分からないということだと解釈しましたので,答まで付けます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の和差(分数)について/15.4.3]
最後に-5/6+1/2の問題欄、-1/3の答えが残ってしまいました
=>[作者]:連絡ありがとう.-5/6+1/2 が -1/3 になるのだから,その問題とその答を選べばよいのではないか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正の数・負の数について/15.4.2]
解説が次の問題に重なります
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたがお使いのPC-Firefoxで確かめましたが,ご指摘の症状は確かめられませんでした.Macであることとか画面の縦横比が違うことで影響するのかどうか??
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.4.2]
答案の傾向が書いてあるところの字の色がうすくて大きさも小さいので見にくいなーと思いました
=>[作者]:連絡ありがとう.色調や文字の大きさは何で見ておられるかによって違うようです.iPodでご覧のようですが,この頁はまだスマホ対応にはなっていません.現在作業中ですが,たどりつくまでには1年ぐらいかかるかもしれません.
■ 神奈川県[ 神奈川県さん/15.03.31]
2年生の頁で、難しい説明が多すぎる。もう少し初級的な説明が欲しい
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが読まれたのは,単項式や多項式の項目のようですが,その項目はどこの教科書でも単項式,多項式,項,次数,同類項,一次式,定数項などのように中学校以降に必ず登場する用語を解説します.この用語に慣れなければ,中学校や高校の数学はことごとくつまづきますが,内容的にはたいして難しいものではありません.各々2,3個ずつ例が言えるようにすれば,今後何年も使えます.初めに間違って覚えたり,あいまいに覚えたりすると後のなってから直すのは大変です.
 ここの項目はこんなものかと割り切って「慣れる」ことが大切です.なお,「もう少し初級的な説明が」という要望ですが,数学あまりに基礎的な事柄はかえって難しく(1+1はなぜ2になるのか,小数にはなぜ隣の数はないのか,等式の=は何が等しいとこを述べているのか,など),簡単な例題をこなす中で「こういうことができたら,それでよいのだ」と感じればよいでしょう.
■[個別の頁からの質問に対する回答][1次式の展開について/15.3.29]
答えをHELPで確かめたら、正解だったのにバツがでてきた。 また、何度やってみても同じにしかならなかった。何が悪いのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.この問題の x は小文字です.
■[個別の頁からの質問に対する回答][連立方程式について/15.3.27]
「(1)を(2)に代入すると」,というのにどんな式を入れればいいかわかりません(答えはわかります)
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉の使い方について,その左側の例題の欄に書いてあります.「(1)を(2)に代入すると」という言い方は,G社,K社,T社など大手の教科書で普通に使われている表現です.(1)が y=○△□ などの形をしているときに(2)の y の代わりに(1)の○△□を代入することを単に「(1)を(2)に代入すると」言います.→ -2x+1=x-5
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/15.3.24]
aが負の時の絶対値が−a.なぜaの2乗の√がaが負の時−aなのか? iを使ってもわからん。(中学生)
=>[作者]:連絡ありがとう.中学生と書いておられますが,このような問題はこの頁には書いてありません.高校以上の人が中学向けの頁でやさしい問題をさがしたのかもしれませんが,高校向けの問題は高校向けの頁で学んでください.
>> aが負の時の絶対値が−a
【例】a=−3のとき,aの絶対値は3だから−(−3)=−a ⇒ 高校では,a=−3のとき,|a|=3だから|a|=−(−3)=−aと書く
>> iを使ってもわからん (⇒この問題ではiは不要)
【例】a=−3のとき,a2=(−3)2=9だから
■[個別の頁からの質問に対する回答][繰り下がりのある引き算について/15.3.21]
特にないのですが、こうして文字にしてみると戸惑いよくわかりませんでした。 (でも自然といつも通りやっている計算を考えてみたらC方式でやっていることに気が付きました)
=>[作者]:連絡ありがとう.小学校以来何度も繰り返されるこのような計算については,各自の内的なロジックが決まっていると思います.日常生活で何度も登場するので,ゆっくり考えていると間に合わない.日本ではB方式の人が多いのではないかと予想していますが,C方式の人がどれくらいいるか興味あるところです.筆者はほぼA方式で,あやしくなったらC方式を併用しているかもしれません(一瞬のロジックなので,明確な自覚はありませんが・・・)
■[個別の頁からの質問に対する回答][正負の数について/15.3.17]
「−1.5」「4.5 」の問題があり、 それに対し、1の位に区切りがあるが、 0.1の位には区切りがなかったので、 当たりとハズレの許容範囲がはっきりわからなかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.デジタル目盛りでなくアナログ目盛りで表示されている温度計や物差しで目盛りを読み取るときは,「ちょうど」のとき以外は「目分量」で判断します.質問者が言われるように,整数の目盛りまでしかないときに,4.4とか4.6という問題を出して4.5の位置を不正解とするのであるならば酷ですが,4.5が4と5の中間あたりというのは日常感覚と合うはずですし,ほとんどの人が正解しています.次に,許容範囲ですが整数目盛りしかない腕時計と同様に,4時でもなく,5時でもなく,4時半のあたりをポイントしてもらうには,4時よりも5時よりも4時半に近い場所をポイントしていることが目安となります.⇒目盛りが整数の場合は,正確にはポイントできないのは当然なので,だいたいの場所を示していればOKです.(どうやら質問者の方は答は分かっているが,白黒の境目ということに特別な関心を持っておられるように思われます.プログラム上は4.25<x<4.75の区間をポイントしていれば,この問題での4.5の正解としています.整数目盛りしかないときに,4.3とか4.31という場所を示す問題は出せませんが,4.5の程度なら無理なく答えられます.)
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.3.8]
すごく時間がかかるけど答えは合っている。途中の計算が弱い。計算の工夫とか、計算ミスをなくす方法とかあるといいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.web教材を長年提供する中で,現在の自分の考え方をまとめたものはこの頁にあります.ご質問・要望との関連で言えば,Web教材訪問者はほとんどの場合「その項目が分からないから読んでいる」と考えるべきで,「教員や家庭教師などが教材研究として読んでいる」場合はあまり多くない.そこで,教材としてはスモールステップ(ステップバイステップ)で少しずつ進めていく方がよいことになります.他方では筆者の研究によれば,このような公開型教材(受講料なし,単位認定なし=要するに外的な強制力が全くない状態)で学習する場合の学習者の傾向として,概ね「4分以上経過するとその頁の学習自体を放棄する」傾向が見られます.(=個人差はありますが,統計的にはその頁の問題をやり始めてから,4分を越えると根気が続かなくなって,半分以上の人が『投げてしまう』のです)
このようにして,個別のハードルを下げてステップ数を増やすと,項目数が増える結果となり,学習自体を放棄されるリスクが増えることとなります.
そこで,一覧画面として見える範囲に,とりあえずその項目の全部の問題を見せておき,あとは「学習者の学力・根気・必要度などに応じて学習する範囲を選んでもらう」という路線で教材を作っています.そうすると,少ない場合は5,6題,多くても15から20題程度に収めなければならないこととなります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.3.7]
かなり時間がかかったけれど1問しか間違えていないのに表示が赤になっている。
=>[作者]:連絡ありがとう.こちらのWindows版PCのChromeでテストしてみましたが,問題なく青に変わりました.(※ Mac OS Xでの動作確認はこちらではできません)
■[個別の頁からの質問に対する回答][食塩水の濃度について/15.3.7]
公式で 濃度%/100 というのが濃度は整数なのかどうかとまどった。
=>[作者]:連絡ありがとう.濃度100%のときにこの分数が1になることから考えると,通常の場合必ず小数になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][円周角の定理について/15.2.17]
円のえんしゅうかくの公式が分かりません
=>[作者]:連絡ありがとう.問題の頁で分からなくなったら,それよりも前にある解説の頁[例えばここ]を見てください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/15.2.17]
上下の問題の解説が重なって見にくい。
=>[作者]:連絡ありがとう.第3問と第5問の解説が少し上側に重なっていたのを直しました.
■ 岡山県[ ことりさん/15.02.15]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m2polyg1.htm 内対角についての問題ですが、内対角の定義は外角を基準とするものであるため、質問の意味がわかりにくく、また回答も変なものになっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近の教科書に多い言い回しに直しました.
■ 岡山県[ ことりさん/15.02.15]
どうやら筆者様は内対角の意味を間違えていると思われます。 他のページでもそうです。 例えばこのページ上部の「内対角の和」は「対角の和」と表現するべきです。 今のままでは、内対角とは、四角形に2組、2つの対角を示すと多くの読者に思われてしまいます。 四角形における内対角とは、1つの外角に大して隣り合う内角の対角を指します。
=>[作者]:連絡ありがとう.当該教材は15年も前に作ったものですが,今日の教科書では内対角という用語は使われていませんので,書き換える予定ですが,中高を通して数千頁ありますので,見つけて手直しするには数か月数年??かかるかもしれません.
 科学振興社の「公式集」には,円に内接する四角形の場合について筆者と同様の使い方で内対角の和という用語が使用されていますが,最近の高校数学Aの教科書では単に「対角の和」もしくは「内角の対角の和」と書いているようです.他方で,三角形の場合では内対角が2つあり,内対角という用語は教科書では使われていないようです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][扇形の面積について/14.12.31]
もっと幅を狭くしてスマートフォンでも、解きやすいようにしてほしい
=>[作者]:連絡ありがとう.現在作業中で高校数学の方から順にmobile版を追加していますが,数千頁の教材を書き換えるには1年ぐらいはかかります.※最近では高校生・大学生はPCではなくスマホで教材を読む方が多いようですが,中学生のPC/スマホ比はよく分かりませんので,高校の方を先に対応させています.
■ 岡山県[ ことりさん/15.02.15]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m2polyg1.htm 内対角についての問題ですが、内対角の定義は外角を基準とするものであるため、質問の意味がわかりにくく、また回答も変なものになっています。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近の教科書に多い言い回しに直しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/14.12.31]
具合の悪い所 : 根合の取り忘れはしていませんか? みたいな事も解説に入れてくれると嬉しいです。 あと、答えが合ってるとき(丸マーク)と、間違ってるとき(バツマーク)が出てこない時がちょくちょくあったので、直してほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.Nintendo 3DS は持っていないので作動チェックできません.悪しからず.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/14.12.22]
答えがわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.「全部言ってしまってどうするのか」という考えからヒントなしで来ましたが,立ち往生する場合もあるかも知れませんので,解答を付けました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗と3乗(2)について/14.12.13]
メニュー画面はどこですか
=>[作者]:連絡ありがとう.画面下端の右側にあるのですが,320 x 568 のiPhoneでは探しにくい場合や画面から切れている場合があります.(上端にも1個付けておきました)
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/14.12.4]
わかりにくい問題 : 問題4と5ではどうして計算にルートを使うのですか?問題4では長さが1cmなのに斜辺をもとめるとき、ルート1×ルート1と計算しています。
具合の悪い所 : 見えかたは良いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.どうも質問の的が外れていて答えにくいです.ルート1×ルート1とは書いてないのですが,PlayStationで本当にまともに表示されていますか?三平方の定理をまだ習っていないのですか?(どこから答えるとよいのか困ってしまう)
■[個別の頁からの質問に対する回答][(例題対比)連立方程式について/14.11.23]
わかりにくい問題 : 問題2のかっこが半角英数字で×になる。
=>[作者]:連絡ありがとう.IE10以降では,入力欄が長い場合にユーザの便宜を図って,やり直しし易いように入力欄の右端に×印(これをクリックするとやり直せる)がありますが,あなたがお使いのFirefoxではそうはならないようです.また,想定通りの答案では正答には太陽マーク,誤答には雨マークが出ますので×は付きません.なお,大文字のXでは誤答になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][根号の計算について/14.11.20]
具合の悪い所 : 目次に戻って行ったり来たりしながらいろいろな項目にチャレンジしているので、途中でどこをやってるかわからなくなるため、ページ一番上に、高校数学→数1→根号計算 など、タイトルがあるとわかりやすい。
=>[作者]:連絡ありがとう.一般的にはその通りだと思いますが,このサイトではサブメニューなどを使って階層を深くしないように,各頁が直接にメインメニューにぶら下がるようにしています.(サブメニューを作ると,作者と読者で分類の仕方について考え方が違えば,読者は途方もない苦労をしなければ目的の項目に当たらないことになります.)そうすると,例えば,ご希望のように「数学I」という分類を設定しても,戻るのは常に全体メニューということになり,意味をなさないことになります.
 最近の若者は,我々老人よりも情報機器の取り扱いに長けているので,言いにくいことですが,「メニューに戻る」のリンクをたどらずに,単にブラウザの「戻る」ボタンを押していただくと,元のメニューで見ていたポジションに戻るので,どの領域を攻めていたのかを忘れるということはないと考えられます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2乗,平方根,ルートについて/14.11.20]
√16の答えがなぜ+−4 でいけないのかがわからない。 −4×−4=16になるはずなのに。。。
=>[作者]:連絡ありがとう.上の解説にグルグリに青枠で書いていますように「√の記号は平方根のうちの正(プラス)の方を表わします.」だから単に√16と書いた場合には,±4と2つあるうちで,プラスの方だけを表すという約束です.もう一方は−√16になります.
■[個別の頁からの質問に対する回答][比例 1について/14.11.16]
5 解説が 30=10xとなっていますが、30=10yではないでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.自体が同じになっているので紛らわしいですが,その文字は「かける」の×です.上の(体積)=(底面積)×(深さ)と同じ.とはいえ,紛らわしいことは本当なので,数値を表すもののフォントを変えました.
■ ?[ yakisobaさん/14.11.1]
仕組みも良く結構使わせていただいています。自分は予習や数学検定の勉強として参考にさせていただいています。余談ですが、中3内容の相似図形の平行線と補助線のところの一番最初の右図1が図2と表記されています。勘違いだったらすみません。
=>[作者]:連絡ありがとう.右欄の「図2」という表記が間違いで「図1」に訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][絶対値について/14.10.29]
わかりにくい問題 : 問題の(7)が・・よくわからない
=>[作者]:連絡ありがとう.たぶん,難しく考え過ぎ → 中学校で登場する絶対値は| |記号の複雑な組み合わせではなく,単に「符号を取り除いたもの」ということ.だから,それぞれの式の値を計算してから「符号を取り除けば絶対値になる」.問題(7)は間違ったときにHELPが表示されるようになっています.(−5)−(−9)=+4を求めておいて,符号を取り除けばそのまま答の4が出ます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][正・負の数の和差について/14.10.18]
具合の悪い所 : HELPが小さい
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPという文字が小さいのかHELPの図や文章が小さいのか分かりませんが,いずれの場合でもブラウザの機能として[Ctrl][+](必要に応じて何度か押す)で画面を拡大することができます.他の頁に行ったときに大き過ぎて見にくい場合は,[Ctrl][-]または表示→ズーム→リセットを選びます.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/14.10.18]
わかりにくい問題 : 問3の⑹
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPの文章の中でx2が抜けていましたので訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/14.10.05]
正解の丸が見えない箇所がある
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次方程式の解き方(まとめ)について/14.09.18]
わかりにくい問題 : 意味不明。もうちょいわかりやすく! 最初っから計算のしかたを書いてほしいな!
=>[作者]:連絡ありがとう.基本問題をせずに,はじめから(まとめ)の問題をするのは無理です.(まとめ)の頁に全部の解説を書くことはできません.
⇒それよりも前にある基本の問題を先にやってください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][中一/座標No.1について/14.09.15]
図の下地の紺色が強すぎて、点を求めるときに目が疲れる。もう少し弱い色を使ったらどうかと思った。
=>[作者]:連絡ありがとう.少し変えてみました.
■[個別の頁からの質問に対する回答]**** 結構多い質問 ****について/14.08.14]
学習した項目の色が変わりません
=>[作者]:連絡ありがとう.学習の記録が残らない場合があるということについては,問題の存在は認識していますが,原因と解決策について明快には分かっていません.現在までの集計では,機器別,ブラウザ別に「学習の記録がうまく表示されている人の割合」は次の通りです.(機器,ブラウザの利用率ではなく,各々の機器,ブラウザを使っている人の内でうまく表示される人の割合です)
≪機器別≫パソコンの84%,スマートフォンの83%,タブレットの81%,他の機器(ゲーム機など)の62%
≪ブラウザ別≫IEの80%,Safariの81%,Chromeの89%,Firefoxの74%,他のブラウザ(Operaなど)の82%
⇒ある機器を使っていれば,必ず残らないのでもなく,必ず残るのでもないようですが,記録が残らない方が少いです.管理人はコンピュータの設定には余り強くないのですが,「各自のコンピュータの使い方」に関係があるような感じがします.例えば,そのコンピュータを毎日よく使っていて,履歴などが大量に残っているような場合は,さらに書き込める容量が少なくなることが考えられます.(機器別,ブラウザ別に,さらにユーザの設定によっても総容量は変わります.)
⇒ただ,上のように断定もできない可能性があり,管理人のiPhoneでは以前は記録が残ったのですが,OSをアップグレードをしたら履歴を全部削除しても,新しい記録が残らなくなったままです.
管理人のパソコンの方は,IE,Safari,Chrome,Firefoxともすべて記録が残ります.
なお,ゲーム機の中には,セキュリティが高く設定されていて,再起動するたびに履歴がリセットされるものがあるようです.その場合は,記録は残りません・・・中程度のセキュリティが必要です.
今分かるのは,これくらいです.調査は継続しますので,何か分かったらまた知らせてください.
■[個別の頁からの質問に対する回答][証明No.1について/14.08.09]
わかりにくい問題 : 【問題3】(3)
=>[作者]:連絡ありがとう.以前から時々質問がある問題です.問題に青で大きく「逆」と書いてあるのですが,これを見落とすと分からなくなります.誤答の場合について,この解説を追加しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][百分率について/14.08.09]
解説が3行以上になった場合、2行目まではきれいに表示されますが、それ以降が次の問題に被ってしまい、見えませんでした。
=>[作者]:連絡ありがとう.少し行高を増やしました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][三平方の定理について/14.08.07]
正解か不正解は○×でいいのではないかと思います。間違いがチェックだと正解なのか不正解なのかちょっとわからなかったので。
=>[作者]:連絡ありがとう.この頁を作成した当時は,筆者はまだ文化圏によって正答,誤答を表す記号が違う(日本では○×,欧米では正答=レ,誤答=o他色々)ということで迷いがあったようです.役所向け文書では該当項目にレ印を付けることが多くなっていますが,ここは日本だということで,当分の間○×で行けると判断しましたので,記号を変更しました.
■[個別の頁からの質問に対する回答][接弦定理について/14.07.26]
接弦定理の解説をよろしくお願いします!!なぜそうなるのかわかりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁全体が接弦定理の解説になっています.つまり,解説で覚えてから使うという普通の流れでなく,自分の力で接弦定理を作るという流れになっています.分かりにくい場合には解説図も出ます.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.07.21]
[三平方の定理]について
問題5 具合の悪い所 : 赤線がどこかわからない。
=>[作者]:連絡ありがとう.iPhoneでは画像が縦横に拡大縮小されて見えるため,そのときの縮小比率しだいでは,線画が消えることがあるようです.少しだけ太くしました.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.07.13]
[2次方程式の解き方(まとめ)]について
わかりにくい問題 : 問2(3)が違う気がします。 x^2+x−42なので xが+になるためには −6 7 だと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.この質問はわりとよくありますが,因数分解のときの符号と方程式の解の符号は逆になる点に注意してください.
x2+x−42=(x+7)(x−6)ですが,
x2+x−42=0
すなわち(x+7)(x−6)=0の解はx+7=0x−6=0を解いて(移項して符号を変えてx=−7 , x=6になります.
■ 富山県[ RYOさん/14.07.12]
中学1年 「方程式・不等式」 食塩水の濃度1 が学習しても赤色のままです。
=>[作者]:連絡ありがとう.こちらで点検すれば12題を完了すると青になるようです.たぶんそちらのブラウザはIE9なので,点検に使ったものと似たような動作になると思いますが・・・
■ 東京都[ CCCさん/14.07.09]
三辺の長さが与えられた三角形 (発展学習) 問い(2)(3)において、BKの長さを求める為に、面積から割り出す方法は理解できるのですが、BKの長さをAHを求める時と同じ手順で計算すると、違った値になってしまいます。 途中で計算間違いをしているのかもしれませんが、AHを求める手順ではBKは求められないのでしょうか。 ご回答お願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.(その計算を書いていただかないと,どこが計算間違いかを言えませんが・・・)
(2)では:AK=yとおくと132−y2=212−(20−y)2よりy=16/5が求まり,これを使えばBK=63/5となります.(このルートで計算すると,途中経過で分数になります)
(3)では:10−y2=142−(8√2−y)2よりy=√2が求まります.これによりBK2=102−2=98,BK=7√2
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.07.04]
[式の値(根号計算)]について
3 「 a=√7+√5, y=√7−√5のとき,(a+b)2−(a2+b2)の値を求めなさい. 」 H11山口県公立高校入試問題の引用 bがyになっていると思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.タイプミスですので訂正しました.
■ 埼玉県[ 黒き死神さん/14.07.02]
累乗根 ■問題1 左の式の値に等しいものを右から選びなさい. (ルール:左から一つクリックし,続けて右から「対応するもの」をクリックすると消えます.間違えば「ふりだしにもどる」.) が間違えたときふりだしにもどるがもどったあと左の式でクリックできないものが発生し、そのあと反応するものだけをクリックしていくとまだ問題が残っているのにクリアになる。         高校数学通信欄を一度送ると送れなくなるのをどうにかしてほしい。
=>[作者]:連絡ありがとう.「ふりだしにもどる」の設定は,良いような良くないような両面あり,ご指摘の誤作動もありますので,「ふりだしにもどる」を改めましたのでよろしく.
■ ?[ ?さん/14.07.02]
質問させてください。 1年-〔文字と式〕-(速さ、時間、距離2)-問題4、問題5について 考え方がわかりません。(なぜ、その解答になるかが理解できません) 元々文章問題は不得手ですが、ご教示いただけましたら幸いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.HELPを追加しました.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.29]
[文字の利用---速さ,時間,道のり---]について
別のことですが、前の問題の答案の傾向の文字が次の問題に重なって問題がよく読めません。
=>[作者]:連絡ありがとう.ご利用になっているChromeで確かめましたが,特に重なる箇所はなかったように思います.画面の解像度によって変わる可能性がありますので,答案の傾向の表示位置を少し変えました.
■ 東京都[ CCCさん/14.06.27]
暇な時間に頭の体操として利用させて頂いております。 「関数の値と変化の割合」について >>>初めから1時間後までを比較するとAさんの方が1時間当たりに登った高さ(高さの変化の割合)は大きい。 >>>逆に、頂上の前の1時間を見るとAさんの方が1時間当たりに登った高さ(高さの変化の割合)は大きい。 図3の説明文において、どちらの状況においてもAさんが、変化の割合が高いことになっています。「逆に…」と言っているので、おそらく後者はBさんが該当するのではないでしょうか。ご確認よろしくお願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.後半はご指摘の通りBさんですので訂正しました.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.23]
[反比例]について
このページ内において、全問正解しても勝敗結果が反映されず、何勝何敗かが非表示の状態です。 また、以上の理由からメニュー画面において、項目が赤文字(弱い項目)としてメニュー画面に表示されます。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近,(2か月間に数百頁ほど)設定変更したところ,連動する幾つかの項目でエラーになっていましたので訂正しました.
※ 他の頁にも同様のケースがありますが,関係する頁が多くてなかなか見つからず,指摘していただくとありがたいです.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.01]
[正の数・負の数 5]について
あっているのに×になります。
=>[作者]:連絡ありがとう.Androidで「半角英数字が入力できるかどうか」現在調査中ですが,あなたはおそらく全角文字で入力されています.
誤って全角文字で入力された場合に,こちらで半角文字に書き換えて正解にしてしまうのは「教育的によい場合も」「よくない場合も」考えられますが,スマホからのアクセスが増えているため,この頁についてはとりあえず「全角文字で入力されても,プログラムで書き換えて正解にしてしまう」採点方法にしました.
(参考)androidで「半角数字が入力できるか」という質問に対して,「できる」が27/29=93.1%,「できない」が2/29=6.9%でした.おそらく入力方法の切り替えができるのではないでしょうか.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.01]
[F検定→t検定]について
検索でこのページに直接飛んでくると、トップページに飛べません。他のページにも。
=>[作者]:連絡ありがとう.一瞬他の可能性(*)も考えましたが,PCのIE8で読んでおられるので,問題なくトップページに戻るリンクが見えるはずです.(下端に「メニューに戻る」という大きなリンクが作ってあります.キラキラ過ぎて,それとは認識できなかったかも)
(*) スマホで縦に見ておられる場合は,画面の右や左にある広告のようなものは表示されないようですが,PCで横のドット数が数百以下ということはないので,「戻る」ボタンも見えるはずです.
(*) 筆者の個人的事情ですが,最近Y??ニュースのような1日当たり数百万人から数千万人が読むと考えられるサイトで,個別のニュースを読んでいるうちに,Historyが消えてしまって「戻る」ボタンが働かなくなり,出口を探してあっちこっちの頁を見てしまうという「事故」がしばしばあります.このような設定は,プログラム上は簡単にできますが,感じが悪いな〜と,ふと脳裏に浮かんだ次第です.それでも他よりは良心的な構成なので毎日見ていますが・・・.
■ [個別の頁のアンケートからの質問]/14.06.01]
中学1年の数学[http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m1su07.htm]について
これは、問題を解くんですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.「左に書かれた引き算を足し算に直すと,右のどの計算になりますか.(この頁では,結果まで求めなくてもよい)」というのが問題なので,結果を出すのが目的ではなく,途中経過の考え方を尋ねています.
■ 富山県[ RYOさん/14.05.31]
う〜ん…まだ修正されていないと思います。 ※中学1年 絶対値  中学前 約分と最大公約数もかな?
=>[作者]:連絡ありがとう.こちらで点検したところ,問題なく変わるようです.
 最近は,PC,スマホ,タブレットとSafari,IE,Chrome,Firefoxなどの多様な組合せでアクセスがあり,どの組合せで問題が発生するかをアンケート調査中で,今年中には結果をまとめる予定です.
 PCのIE9でmenuの色が変わらないという回答は,現在の集計で18%程度ありますが,読者の利用環境の詳細が分かりませんので,原因の解明はむずかしいです.原因がわかる例として,例えばニンテンドーDSではセキュリティ上,電源を切る度にCookieがリセットされるといわれており,その環境ではmenu画面は保存されないようです.(3人中の3人がNoと回答)
■ 富山県[ RYOさん/14.05.25]
中学1年 絶対値の学習が完了しても色が変わりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.設定変更に伴って,学習の記録がうまく入らなかったかもしれません.訂正しました.
■ 東京都[ らぶちゃさん/14.05.13]
2問目、正解なのにも関わらず、「土がついた!」と表示されてしまい、進める事が出来ません。 どうしてでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.プログラムミスはあり得ますが,何千頁もある教材のどの頁のことなのか書いていただかないと話が通じません.
■ [個別の頁のアンケートからの質問][/14.05.11]
高校数学[重複組合せ]http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/s1combi5.htm について
 なぜHを使うのですか
=>[作者]:連絡ありがとう.筆者は何十年も前に習って,特に疑問を持っていませんでしたが,改めて調べてみると Homogeneous(斉次または同次)という英語の頭文字を記号化したもののようです.
○ 例えば,異なる2つのものa, bから重複を許して3つとってできる組合せの総数2H3は,単純な組合せCに直す公式を使えば2H3=2+3−1C3=4C3=4と計算されますが,これは2つのものa, bから作られる3次の斉次式(または同次式)が次の4種類になることに対応しています.
a3b0, a2b1, a1b2, a0b3
○ 例えば,異なる3つのものa, b, cから重複を許して2つとってできる組合せの総数3H2は,単純な組合せCに直す公式を使えば3H2=3+2−1C2=4C2=6と計算されますが,これは3つのものa, b, cから作られる2次の斉次式(または同次式)が次の6種類になることに対応しています.
a2b0c0, a1b1c0, a1b0c1, a0b2c0, a0b1c1, a0b0c2
■ 大阪府[ ミカサ アッカーマンさん/14.05.11]
金魚が水槽から出てきましたww
=>[作者]:連絡ありがとう.読者が退屈しないように,それなりに苦心して作った作品です.30秒間何もしないと,夢うつつの金魚が自由に泳ぎまわりますが,問題を解き始めるとふと我に返って元の水槽に戻るという設定です.(なお,テレビのニュース番組の背景画像などに使用されている「のんびりとした水槽」について,筆者はリラックス効果があると考えていますが,この教材での水槽に関するアンケート調査の結果からは,リラックス効果のようなよい方の印象よりも,イライラするといった悪い方の印象を受ける人も多いようです・・・気持ちに余裕があるかないかで受ける印象が変わるかもしれません)
■ [個別の頁のアンケートからの質問][/14.05.05]
中学1年数学[絶対値]http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/abs_value1.htm について
 絶対値は何の為に有るのですか? 絶対値が有る事で何か便利な事が有るのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.「筆者もそう思います」と言ってしまうと身も蓋もなく,話が終わってしまいますのでもう少し補足説明します.
【要点】前の質問は,メタの世界(形而上学)に迷い込む誘惑を含んでおり,現実的な問題の立て方ではないと考えられます.後の質問については,絶対値という用語の大げさな響きに違和感を覚えると言う意味では筆者も同感で,中学1年生の段階では,単に「大きさ」と言えば済む問題だと思います.
○ 後の質問について:正負の数は(符号)と(大きさ)から成り立っています.そのうちの(大きさ)のことを絶対値ともいいます.数量的にものを比較するときに,(大きさ)を表す数字はとても便利で,これがないと我々の生活は成り立ちません.そういう意味では,数の(大きさ)が重要であると言えば誰でも納得してもらえると思います.
 ただ,教科書で中1数学の初めの方に,絶対値という用語を登場させるのは,その後に登場する大小比較や和差積商の演算規則などを,従来からこの絶対値という用語を使って説明しているためだと考えられます.以下は,いくつかの教科書での使われ方
≪2数の大小≫     2つの正の数:絶対値の大きい方が大きい. 2つの負の数:絶対値の大きい方が小さい.
≪異符号の2数の和≫  絶対値の大きい方から小さい方を引き,絶対値の大きい方の符号を付ける.
≪異符号の2数の積≫  絶対値の積に負の符号を付ける.
 これらは,「絶対値」と言わなくても,「大きさ」といえばわかり,高校のベクトルや複素数まで含めて,絶対値=大きさと考えてよいでしょう.(他方の(符号)は(向き)です.)
 absolute value という英語を訳すと絶対値になりますが,日常用語で絶対とか絶対的という場合には,他のものと比べ物にならない特別な別格の,他に依存せずに成り立つ独立しているというような意味になり,数学での使われ方と全然違った意味合いをもっています.
≪例1≫ ○○球団の絶対的な守護神□□投手
≪例2≫ 私は絶対に嘘をつかない.彼は絶対にそんなことはしない.
≪例3≫ 絶対温度.絶対主義.絶対的多数.絶対的権力.絶対的・永久的真理.
 上で述べたように,正負の数に登場する絶対値は,このような大げさなことを言っているのではなく,平凡に(大きさ)を表しているだけで,似たようなもの同士を比べたりするのに特に役に立ちます.
○ 前の質問について:数学では,ある定義や約束事を満たすものがどのような性質を持っているかを研究しますが,主な目的・狙いとして想定されたことがあったとしても,その目的・狙いは数学ではなく,これに限定されるものでもない.例えば,昔は大きな桁数の掛け算や割り算を筆算で計算するのは大変だったので,掛け算や割り算を足し算や引き算に直せるような数字があれば便利だなということで,対数が考えだされた.
≪掛け算を足し算に直す≫ log(MN)=logM+logN
≪割り算を引き算に直す≫ log(M/N)=logM−logN
 しかし,一旦定義されて便利だと言うことがわかれば,実際に使われるときは当初の目的・狙いに限定されませんし,当初の目的・狙いを意識することもありません.一度生み出されたら,独り歩きを始めるので「それはどのような性質を持っているのか」「それをどのように使えばうまく使えるか」と問えば現実的な問題の立て方になります.
○ 普通の小さな問題に直面していても,その問題から「いやだ」という印象を受けたときに,メタの世界に迷い込む誘惑が起るかもしれません.筆者は,絶対という用語がよくない印象を与えていると思います.(たぶん,明治以来,西洋文明を取り入れてから,ズーとこれでやってきたようなので,今さらどうにもならず,浅く触れるだけにするのが楽)
■ 神奈川県[ももさん/14.05.05]
最近、こちらで勉強させていただいてます!中学1年-文字と式の中の「式の値1」の問題ですが、どの順番で解いても3番目から答えが選べなくなります。私のパソコンだけの問題でしたらすみません・・・。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近プログラムを変更したときに,なぜか2回選択しないと解答と認識しないエラーが生じていました.(3番目からとは限らず).訂正しました.
他にもプログラムを変更した所があるので,同種のエラーがあるかもしれないので,点検が大変・・・
■ 千葉県[ねぎさん/14.03.25]
いつも利用させていただいています。間違いと思われる箇所を発見しましたので、報告させていただきます。 中学数学「一次方程式」(http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/eq_intro1.htm) の問題1、誤答した時に出るHELPに 「(1)(2)(4)はどんなxの値に対しても成り立つ単なる文字の等式(高校の用語でいえば恒等式)で,(3)は特定のxの値に対してだけ成り立つ方程式です.」 と表示されますが、(1)(2)(4)と(3)が逆ではないでしょうか。ご確認をよろしくお願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.ご指摘通り逆でしたので訂正します.一番最近作った教材で,たくさん書くと疲れが出て・・・
■ 北海道[????さん/14.03.24]
高校数学の問題や中学数学の問題をといた後、その項目には評価(赤・緑・青色背景)がついておらず、何故か中学数学の上から順(中学準備→正負の数→文字式…)にその評価の背景色が出来てしまいます。その上、進み具合を見ると、1項目ごとに9項目進んだことになり、その合計は0になっています。これらを解消するにはどうすればいいでしょうか。ちなみに、高校数学の問題を1項目進めても、中学数学の方に上から順に背景色が変わります。
=>[作者]:連絡ありがとう.最近,パソコン以外の接続機器(スマートフォン,タブレット,ゲーム機)からの読者が増えてきて,過半数に迫る勢いになっています.しかし,作者の教材開発環境はパソコンで,それ以外の接続機器は種類が多くてとても作動テストできていません.パソコンだけでもブラウザとそのバージョンが増えて大変です.
 作者としては,「使えたら使ってください.」ぐらいのスタンスで臨むほかありませんが,ご質問の状況はかなり複雑なようですので一旦履歴を削除されてはいかがでしょうか.
■ 東京都[kotarhoさん/14.03.22]
いつも分かりやすいページありがとうございます。 ところで、和と積の因数分解の1番(x^2+8x+12)で、正しい答え( (x+2)(x+6) もしくは (x+6)(x+2) )を入力したはずなのに、そこで間違っているのの判定が出ていました。ここが少し不思議だったのですが、どうなのでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.採点プログラムにミスがありましたので訂正しました.(詳しく言えば,何年も前に作ったときは正しく動いていたのですが,ブラウザのシェアの変化に伴いSafari,Chrome,Firefoxなどで全角文字で解答した場合にも対応できるように,最近プログラムを変更しましたが,そのときに「かっこ」の位置が1文字分だけずれたようです.言い訳ついでに面白おかしく言えば,そこは答の書き方が2通りあるので,答は準備してなくて「和が8」で「積が12」になる2数が入力されたら○にするという意味のプログラムが書いてあるのですが,javascriptで無防備に書くと'2'+'6'='26', '6'+'2'='62'となって和が'8'にならなくなっていたようです・・・小学生でも分かる足し算のはずですが[油断大敵ということで])
■ ?[?さん/14.03.04]
何度もすみません。 今、図を書いてみましたらわかりました。 最初は三分の1で次は二分の15でした。 有難うございます。 ところでこのような数字を出すのにベイヤーの法則は使えるのでしょうか。 今その使い方を自分で学んでいるのですが、どうもピンとこないのです。やはり図の方がわかりやすいのです。 では、宜しくお願いいたします。 ゴードン則子
始めまして! 私は今確率を勉強していてそちらのサイトを活用させて頂いています。 そこで質問ですが、次の質問が何度答えても当たらないのです。 ヒントも見ましたがわからないのです。 私の答は最初は1分の18で二番目も同じではないかと思うのですが教えていただけますか。宜しくお願いします。 ゴードン則子 6A,Bの2人がさいころを1回ずつ振って出た目の大きい方を勝ちとし,同じ目なら引き分けとする。Aの目が3のとき,Aが勝つ確率は また,Aが勝ったとき,Aの目が3である確率は [ア]=, [イ]=, [ウ]=, [エ]=

=>[作者]:連絡ありがとう.確率の分野で事前確率,事後確率についてのベイズの定理は登場しますが,ベイヤーの法則とか西田式予想法というのはある専門分野で登場する用語かなと思いますが・・・
■ 埼玉県[phnさん/14.03.03]
質問です。実績送信していないのに解いた問題数が0にクリアされます。考えられる原因を教えてください。cookieによる週次クリアなど。当方では履歴の整理やcookieの削除は行っていません。
=>[作者]:連絡ありがとう.申し訳ないですが,こちらで点検できるPC環境に限りがあり,解明できませんが,可能ならば現在ご使用中のブラウザと異なるブラウザで試してみるとうまくいくことがあるかもしれません.
■ 神奈川県[ももいん!さん/14.02.15]
なんだか堅苦しくて見ずらいです・・・ でも、単元によって正解・不正解の図柄が違い、色んなのに挑戦したくなります!
=>[作者]:連絡ありがとう.そうだな〜堅い話もあるかもしれませんし,やわらか過ぎて数学の頁らしくないのもあるかもしれません.山あり谷ありですが,3か月もやれば数学の勘みたいなものが身に着くのではないかと期待しています.
■ 大阪府[コナンさん/14.02.01]
とても分かりやすく 問題にも挑戦しやすいです。 私はだいぶ数学は苦手です。 方程式や連立方程式などが特に無理です でもこのサイトなら解説もあるし、同類の問題もたくさんあって がんばろうと思いました。 これからいっぱいやって80点台目指します! 最後になりましたが、このサイトをつくってくれてありがとうございました。
=>[作者]:連絡ありがとう.教材は,作り置きなので対面授業のようにはきめ細かに対応できませんが,学習意欲が続く限り頑張ってください.
■ ?[x loveさん/14.01.25]
数学に興味があり高校の数学の内容をしりたいなとおもっていたところ偶然にもこのサイトを見つけました                                ちょーわかりやすいので高校の数学がどんどん進みますっ
=>[作者]:連絡ありがとう.高校の数学もついています.(正確に言えば,高校の数学に中学の数学もついていますというべきかも)
■ 東京都[endzweckさん/14.01.09]
数学中学一年で挫折しました。今更楽しんで勉強してます。約分と最大公約数の最後の問題の255/561の問題は公約数探すの大変なので561÷255=2.2=22/10=11/5→5/11という解き方も書いておいた方がいいかもですね♪
=>[作者]:連絡ありがとう.分母か分子のどちらかが5で割り切れるときは,有限小数になるので使えるかもしれません.
■ ?[ PLUS48さん/14.01.07]
早速の回答ありがとうございます。
>あなた自身はどうのように教えておられるのか,伺いたいところです.
小学生の時に「乗法の結果が積」と習っており、「乗法」と「積」の使い分けがポイントだと思っています。 まず、「文字式の表し方」では、教科書に「積の表し方」として「×の記号を省く」旨の記述がありますので、「×の記号」があれば「乗法」、なければ「積」と説明しています。 これと合わせ単項式の定義を「数や文字の積だけでつくられた式を単項式といいます」と説明しています。 これらを踏まえ、単項式には+−だけでなく×÷も含まないので、「8xy×2xは、×があるので、まだ単項式ではなく、2つの単項式の乗法(8xy)×(2x)として考える」「24xy^2÷8xy×2xは、×÷があるので、3つの単項式の乗法と除法(24xy^2)÷(8xy)×(2x)として考える」と説明しています。
=>[作者]:非常に明確な考えで,教科書会社の立場とたぶん一致していると思います.(ベストアンサーだと思います)
■ ?[ PLUS48さん/14.01.07]
早速の回答ありがとうございます。 なお、問題としていたのは「単項式の定義」についてなのですが分かりにくかったようで申し訳ございません。 サイトを参考にさせていただいていて「単項式と多項式」の単項式の定義が「数や文字の乗法だけでつくられた式を単項式といいます」と、単項式の定義に「乗法だけ」と書いてあり、記号「×」を含む式の説明がうまくできず困ったことがありました。 質問の仕方を変えると、子供に「8xy×2xは乗法だけだから単項式だよね?」「24xy^2÷8xy×2xは、なぜ(24xy^2)÷(8xy×2x)じゃないの?」と聞かれたときどう答えればよいのでしょうか?ということでした。
=>[作者]:あなた自身はどうのように教えておられるのか,伺いたいところです.最後の点について,あまりはっきりと書かれた教科書はないようですが,「8xy×2xは2つの単項式の積だから,係数の積に文字の積を掛けて1つの単項式に直すことができるが,元のものはまだ単項式ではなく2つの単項式の積であることははっきりしている」「?÷8xy×2xでは後ろ2つは積にならないから?÷16x^2yにならない」.「2x^2÷x×xと2x^2÷x^2の違いもこれと同様」あたりを一巡述べて,間違いやすい型の問題に絞った練習をすべきかなと思いますが・・・.
この頁の[4]に1文字の場合について述べています.
■ ?[ PLUS48さん/14.01.07]
「文字式の表し方」は他では「積の表し方」となっているものが多いと思います。 「数や文字の乗法だけでつくられた式を単項式といいます」とありますが、ここの「乗法」は「積」の方がよいのではないでしょうか? 「乗法」では「24xy^2÷8xy×2x」は「(24xy^2)÷(8xy×2x)」か等で判断に困ると思いますが「乗法」「積」を使い分けずに「(24xy^2)÷(8xy)×(2x)=6xy」とどのように判断できるのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.用語や記号の取り扱いはなかなか難しい問題です.まず,乗法の結果が積で,除法の結果が商であることを前提として,中学校1年生で取り扱う文字式には,乗法も除法もありますので「文字式の表し方」を「積の表し方」にすることはできません.
 次に,表題を何とすべきかと考える場合において,「どの表記が多いか」は「どう書くべきか」とは当然別の問題です.筆者も「どの表記が多いか」も参考にしますが,・・・「数学」は正しければOKなので事実に目を向ければOKなのですが,数学教育は「間違っていない」「その発達段階の生徒に分かる」「興味・関心が持続できる」「できる」など生身の人間の心理学に適したものでなければならないので,数学教育において示される教材と親学問の数学とは当然違います.
 現在日本の公教育では,小中高の教材の真理の基準は学習指導要領です.(この言い方には,少々ペシミスティックな響きがありますが,学校関係者だけでなく,保護者,学習塾,家庭教師など多数の人が関係する問題については,ある程度交通整理しておかないと,一人ずつが法令の趣旨にまで遡ってそれぞれの解釈をしてしまうと混乱してしまうこともあります・・・.法的拘束力,大綱的基準など解釈に幅がありますが・・・)したがって,中学校1年生の学習指導要領に「文字を用いた式における乗法と除法の表し方を知ること」,中学校2年生の学習指導要領において「単項式と多項式の乗法及び多項式を単項式で割る除法の計算をすること。」と記載されていると,「乗法と除法の表し方」とするのが妥当だと考えられます.
◇◇実際の教科書では,どちらの表記が多いのか(深イーそれともン?)◇◇
中学校1年では[K社][G社][T社][o社]とも「積の表し方,商の表し方」になっています.・・・筆者の勝手な印象では,初めて習うのだから,途中経過に焦点を当てて「乗法,除法の表し方」にしてもよいような感じを持っています.
しかし,中学校2年生の単項式の項目では,どの会社も「乗法,乗法の表し方」に変わります.・・・筆者の勝手な印象では,中学校2年生になれば「積,商の表し方」にしてもよいような感じを持っています.
⇒「和・差」とすべきか「足し算・引き算」すべきかと同様に悩ましい問題で,その学年の生徒が受け入れやすい方がよいと思いますが,ほとんどの生徒はこのような用語の使いまわしについては,興味がないと考えられます.
 さらにまた,当サイトのように何の強制力もなく,学習者の自主性のみで成り立っているサイトの場合に,どの用語を選べば検索として成り立つか,どの用語を選べば成り立たないかといったノウハウについてはお話しできないことになります.
■ 北海道[ aさん/14.01.07]
間違いの指摘です。 中2の(円周角の定理)の(て4)の10問目のhelp ∠BPQ=105゜,OBと円の交点をQ(←おそらくRとの間違い)とおくと∠PRQ=75゜→∠RQP=15゜ こまかいですが、混乱を招きかねないので。
=>[作者]:連絡ありがとう.ヒントが違っているということで,訂正しました.
■ 東京都[ hiyoさん/14.01.05]
どのページも、親切丁寧な解説付きでとてもわかりやすくブックマークして勉強中です。 学生のころにインターネットが普及していて、貴殿サイトがあって、辿り着けていたら・・人生が変わっていたんだろうなぁと思いました。有益なサイト作り・公開を感謝いたします。 平方根のページで挫けています。。。でも、頑張って理解努力します。
=>[作者]:連絡ありがとう.平方根が分かりにくいと記憶しておきます.今すぐどうのこうのできませんが・・・.
■ ?[ さぬきさん/13.12.8]
お恥ずかしながら、元々の頭の弱さと、高校で文系へ進んでしまったのが相まって常識程度の数学すらも危うい私。 こちらのサイト様は、解説がとても分かり易いですし、練習問題ですぐに確認ができるのが嬉しいです。 数学など使わないだろうと思っていたのですが、意外にも活用する場面がありますね……割合や比例など、日常で計算が必要になったときに参考にさせてもらってます。本当にありがとうございます。
=>[作者]:連絡ありがとう.数学の場合,何の話かが分からないと苦しいことが多いので,とりあえず広く浅く「耳学問」「目学問」的に聞いておく,見ておくというのでも結構助かることがあるようです.それでは,またよろしく.
■ ?[ あかさん/13.11.15]
早速のご返答、ありがとうございます。ご説明を読んで、合点がいきました。「16進数の足し算を16進数で行うという練習問題‥」とのこと、恥ずかしながらご指摘の通りで、10進数と16進数を混ぜくって考えてました。混ぜくりつつ解いた結果、たまたま他の足し算はうまく正答にたどり着けただけのようです。この2問以外も再度、「16進数のままで行う」ということを念頭において解き直してみます。ご丁寧な解説、ありがとうございました。
=>[作者]:了解しました.ではよろしく.
■ ?[ あかさん/13.11.15]
数学検定に向けて、活用いたしております。早速質問です。中2(自由研究)の「16進数の和(1けた)」の問題のうち 9(16)+10(16)=19(16) となっているものと、「同上(2けた)」で 12(16)+15(16)=27(16) となっているもの、解いていてアレレと思ったのですが、いかがでしょうか?それぞれ、13(16)と1B(16)かなと‥。御回答頂ければ幸いです。
=>[作者]:連絡ありがとう.ご質問の件ですが,16進数と10進数とは次のように対応します.
16進数0123456789abcdef101112...
10進数0123456789101112131415161718..
 何進法で表した数であるかを示すために,後ろに( )を付けて書きます.[例]b(16)は16進数で表したもので,10進数で表せば11(10)になります.(何進法で表したかが明らかなときは,かっこは省略してもよい.)
 そこで,ご質問の問題は,9(16)+10(16)→9(10)+16(10)=25(10)=16×1+9(10)→19(16)となります.この問題は,10進法経由の遠回りな解き方ではなく,16進数の足し算を16進数で行うという練習問題になっており,各位の数が16になるまでは「その桁の中で足す」と考えて9(16)+10(16)=19(16) とできます.
 同様にして,12(16)+15(16)→18(10)+21(10)=39(10)=16×2+7(10)→27(16) となります.
 あなたの疑問は,問題文を10進数と解釈し,答を16進数と解釈するというように,表記の仕方を混在させて読むところから生じています.上記の通り,この頁では16進数の和を16進数で行う練習を行っていますので,各位の数をそのまま足し,10以上の数はa,b,c,d,..で表し,「16以上になれば桁上がり」するようにします.
■ 埼玉県[ 甘ピーさん/13.9.19]
子供に教えるため、学習に役立てさせていただいています。いつもありがとうございます。ただいま、最小公倍数、最大公約数の勉強をしているところです。 そこで、以下のような箇所をみつけました。 •7で割っても,5で割っても3余る2けたの自然数のうちで一番小さい数を求めなさい. [要点]求める数をNとおくと,N−3は5でも7でも割り切れる.     N−3=35 より N=38・・・(答) なお,「7で割っても,5で割っても3余る自然数のうちで一番小さい数を求めなさい.」という問題を見かけることがありますが,この場合は N=3という答があります. ↑という箇所の『なお,』から始まる、最後の問題ですが、N=3を7で割っても5で割っても、3余る一番小さい自然数というのは、書き間違いかと思いますが、どうでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.ご質問の件ですが,「てにおは」の間違いはなさそうなので,問題の意味そのものの解釈の違いになりますが,これと同じ問題について,子供が小学生のときに小学校の先生が「答は3ではなくて,38だから,3は間違いだ」といってどうしても×にされて保護者として困ったことがありますが,これと同じ主張をされているのでしたら(3は5や7では「割れない」という主張),解釈の違いです・・・この頁では,3÷5=0・・・3,3÷7=0・・・3としています.小学校でも,503÷5の計算をするときに,百の位の数は1で,十の位は入らないから「0」,1の位は入らないから「0」,余り3とするはずです.
■ ?[ トレントさん/13.9.7]
職業訓練校の入試試験に備え、問題集を購入し 勉強しましたが如何せん過去の事、思い出せず 悩んでいました所、ネット検索でこちらを知り、 利用させて頂きました。 問題だけで無く、解き方の説明、ヒントが判り易く またゲーム感覚で学べる所から数学の理解力が 高まりお蔭様で職業訓練の試験にも合格致しました。 有難う御座います。
=>[作者]:連絡ありがとう.社会人が復習として利用していただくことも重要な利用方法だと考えています.
■ 和歌山県[ sinθさん/13.8.4]
とても良いサイトでいつも助かっています。しかし平方根の表示が少し見にくいので改善できないでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.現在,Internet Explorer についてはverion6〜9を想定して分数や根号などを表示しています.あなたがお使いのブラウザはInternet Explorer 10のようですので,このサイトを見るときに,ブラウザの上にある「互換表示」ボタンをクリックしてみてください.(元に戻すには再度クリックします)
■ 埼玉県[ 学さん/13.7.8]
こんにちは   お忙しいところ、迅速な回答を頂き、ありがとうございました。 お蔭様で納得できました。言われてみれば、もっともなお話で、もう少し時間をかけて考えるべきでした。「両辺の分子に掛ける」とは「両辺に掛ける」というだけのことでした。お恥ずかしい限りです。また勉強させていただきます。  簡単で恐縮ですが、お礼申し上げます。
=>[作者]:連絡ありがとう.この質問のお陰で,学ぶ側から見ると「約分や通分などでの分数の取り扱い」と「方程式の中での分数の取り扱い」との間には,言葉では説明し難い深い溝があるらしいということが分かりました.
■ 埼玉県[ 学さん/13.7.8]
こんにちは いつもお世話になっています。 社会人で算数、数学を学びなおしているものです。 初歩の質問で恐縮ですが、 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/equat03.htm 分数の方程式 について教えてください。  ご説明で「分子に6を掛ける」とあります。確かに、等式は成り立つし、分母も取れるのですが、「分母と分子は同じ数で乗除できる」という意識があるせいか、ピンと来ないのです。数が変わっても等式が成立していればXを求められるのだから分子だけを変えていいというような考え方は算数、数学のどの単元から学びなおせばいいでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう.等式の性質の(C)として,等式の両辺に同じ数Cを掛けても,等式は成り立ちます.
A=BならばA×C=B×C
このことは,元の等式が分数であってもいえます.
=ならば×C=×C
「横に掛ける」ことは「分子だけに掛ける」ことと全く同じなので,これは次の式と同じ
=ならば=
※あなたが言っておられる「分母と分子に同じ数を掛ける」という考え方は,「方程式としての変形ではなく」,次のようにその数の値を変えずに,約分や通分するときに使います:
約分:=
通分:, ,
方程式と解くときに,「分母と分子の両方に同じ数を掛けてしまう」と,元と同じ分数になり,実質的には式が変形されないことになります.それでは,どこまで行っても解けません:
==
方程式を解くためには,「両辺とも3倍して,それぞれの分数の値を変えてしまう」のです.
== → x=
これで,方程式は解けるのですが,中学生向けの説明としては,いつまでも分数の形を引きずっていては見通しが立てにくいということで,初めに分母を払ってしまって,整数係数にする教え方にしています.
= → 2x=21 → x=
※要約:分母と分子に同じ数を掛けるのは,その分数の値を変えないときの話です.これに対して,方程式の変形では,分母だけ,または分子だけに同じ数を掛けるので,分数の値は両辺とも変わります.
■ 愛知県[ jackさん/13.6.20]
平方根の問題で、2の平方根は 2 または −2です。 のような文があったのですが、 2乗して2になる整数なんかあるはずがないと思い、検索してみたところ、 2の平方根は少数だということが分かりりました。 これは、どういうことでしょうか?? 至急返答願いたいです!!
=>[作者]:連絡ありがとう.私の教材には「2の平方根は 2 または −2です」とは書いてないのです.「2の平方根は√2または−√2です」と書いてあるのです.√(ルートよ読む)が付いているのとないのとでは意味が全然違います.
この√2というのが2乗したら2になる数字で,『小数』になります.
 今は,コンピュータや数表で調べたらすぐ分かるような時代ですが,そもそも「2乗したら2になる数字とはどんなものか」ということを納得するためには,私が中学生の頃に(何十年も前に)やったように,原始的に着実に調べてみると分かります.
12=1(小さ過ぎる),22=4(多き過ぎる)
1.52=2.25(大き過ぎる)
1.42=1.96(小さすぎる)
1.412=1.9881(小さすぎる)
1.422=2.0164(大き過ぎる)
・・・・
1.41421356...2=2.000000...
2乗したら2になる元の数字1.41421356...が2の平方根(の正の方)です.
普通のコンピュータでは,小数点以下7桁位で四捨五入されてしまいますが,大きな紙を使えば四捨五入されることなく掛け算ができます.(無限に続くので根気が続く所までで打ち切るしかないでしょう.夏休みの宿題で50桁くらいまでやったかも)
このように,特殊な計算方法を習わなくても,「2乗する」=「同じものを掛ける」という計算を気長に行うだけで,「2乗すれば2になる数字」を予想することができます.
■ 埼玉県[ ガルーダさん/13.3.8]新高校1年生
いつも 利用してます。 ありがとうございます 突然ですが http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/tasuki1.htm のページの 回答の仕方なんですけど 半額数字で答えてね と 解答欄の近くに書いてくれるとありがたいです。 また 欲を言うと ほかの教科についても 深くやってくれると 助かります ご検討 宜しくです
=>[作者]:連絡ありがとう.Internet Explorerについては全角文字(2バイト文字)が入力できないようになっていますが、Chromeについては全角文字が入力されたときに半角文字に変換するプログラムを入れ忘れているようです.今は忙しいので対応できませんが,そのうち対応します.なお,半角英語大文字(X, Yなど)が入力されたときは半角英語小文字に変換しています.
 他の教科まで手を広げるのは,当面無理です.
■ 東京都[ とあるチャットの管理人さん/13.2.28]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/rule.html の、【例3】右の図で第20番目の図形には何本の棒が使われていますか。 の中で、解答が間違っているように感じます。 回答では以下のようになっていますが、2×(n+1)が正解だと思いました。 3番目は縦横とも 3×(3+1) 4番目は縦横とも 4×(4+1) ・・・ 20番目は縦横とも 20×(20+1) 気になったので、ご連絡させていただきました。
=>[作者]:連絡ありがとう.各々の棒(素片)は切れているので分かると思いましたが,もっとはっきりするように問題文に棒の図解を入れました.
■ 高知県[ ロリコンさん/13.2.21]
日付(13,2,20) 数学に使わさせて貰いました〜。ありがとうございます。 ほぼ毎日ここのお世話になっております(笑)
=>[作者]:連絡ありがとう.勉強頑張ってください.
■ 高知県[ ロリコンさん/13.2.20]
ここのどこかに円のある一点からの接線の作図方法は載っていますか??
=>[作者]:連絡ありがとう.作図の問題は,扱っていません.
円周上の点Pが与えられていて,円の中心Oが分かっているときに,OPに垂直な直線PQを求めるにはどうしたらよいかと考えればよいでしょう.
(もし,円の中心が分かっていなければ,それを求める手順を先に行う必要がありますが,ここではOが分かるとして以後の手順を示す.)
Pを中心として円弧を描き,OPとの交点(灰色の点2個)を求める.AB
灰色の点を中心として,そこそこ長い同じ長さの半径で円弧を描き(CD),交点をQとする.
QPを結べば接線ができる.E
■ 高知県[ ロリコンさん/13.2.16]
問題がひねられて出てくるものにはおおまかにどのような種類がありますか??(一次関数と二次関数の座標上での複合型みたいな)
=>[作者]:連絡ありがとう.この質問に一概に答えるのは無理ですが,教科書的な基本事項がAが分かっているときにBを求めるという形をしているときに,分かっているものと求めるものを逆にするとか,第3のCと組み合わせるなど複合・融合的な問題は多くあります.ただ,中学校の場合,あまり変わった問題を出すと,すぐに学習指導要領の範囲を逸脱してしまいますので,ひねり方にも限界があって,市販の問題集などでいろいろな問題に当たっておくと,ほとんど対応できると考えられます.また,あらかじめパターンを覚えておこうなどと考えずに,「その場で考え」「覚えたことだけで勝負せずに」問題に書かれている手掛かりに則して解いていくことも重要です.あまり変わった問題は「自分だけでなく他の人も見たことがない⇒問題に手掛かりが隠されている」可能性があります.
■高知県[ ロリコンさん/13.2.17]
ありがとうございます!!
■ 埼玉県[ F∞Nさん/13.1.25]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/nhirei1.htm 問題2が正誤関係なく採点されないようです。
=>[作者]:連絡ありがとう.FireFoxを使っておられる方は,そのエラーが出るようです.
(追伸)→訂正しました.
■ 高知県[ロリコンさん/12.11.24]
多少複雑な問題の時はどこかに、計算式を打ち込めるある程度の空欄が欲しいです。分かりやすく、明るい感じでこのHPは好きです。
=>[作者]:連絡ありがとう.計算は手元に計算用紙を置いてやる方が能率がよいと思います.(マウスで分数を書いたり消したりするのは,結構煩わしいことです.すべての操作を画面で行いたい場合は,Wordを別Windowで起動して,挿入→数式でMath Typeを使うことができますが,あまり薦められません.)
■ 群馬県[nekoさん/12.11.24]
実力試験、入学試験…直前チェック(No.1)の第5問(2) は間違っていると思います。 1つの長椅子に3人ずつ座ったら、9人足らないのではなく、 9人余ると思います。 4人ずつ座ったら、58人余るのではなく、 58人足らないと思います。 足らないと余るが逆になっています。 でなければ、答えが負の数になってしまい、正解とかみ合わなくなってしまいます。
=>[作者]:連絡ありがとう.この問題は動詞の持っている語感が主語の取り方によって逆の雰囲気を持つようにしたものです.動詞だけでなく何が主語なのかも考えるようにしましょう.「座席がn人分足りない」⇔「生徒がn人多い」,「座席がn人分余る」⇔「生徒がn人少ない」のように読み直せるかどうかを尋ねています.
■ 神奈川県[nekoさん/12.11.24]
中学三年の根号を含む分数の約分のところの文字が重なっていて読めません。修正お願いします。数検の勉強に役立っています。
=>[作者]:連絡ありがとう.Firefoxをお使いのようなので点検してみましたが,何も問題はないようです.
「約分」の取り消し線は意図して(苦労してわざわざ)重ねているものです.
■ 熊本県[こうきさん/12.10.20]
雰囲気がとてもよく得意の数学をさらに伸ばしこのサイトなら満点も狙えるので良い でもメニューの表示方法がわかりずらい
=>[作者]:連絡ありがとう.開く前にそこに何があるかを示すことはなかなか難しいようです.
■ 長崎県[michihideさん/12.10.20]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/su06.htm からリンクされている http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/light10.gif が404のようです。 また何かありましたらご報告します。
=>[作者]:連絡ありがとう.ファイル名が違うようですので訂正しました.
■ 山梨県[トルコさん/12.09.16]
一部のページがIE専用という事に関して質問と要望があります なぜIE専用なのでしょうか? また、僕はIEの動作の不満があり普段Operaやchromeを使っている為、IEを起動、操作する事に抵抗があります。 大変自分勝手な理由だと思うのですが、他ブラウザにも対応して頂ければありがたいです。
=>[作者]:Webページはリアルタイムで書かれたもののように見えますが,実際にはタイムラグがあります.この教材は2000年頃から順次書いて行ったもので,当初はNetscape 3向けに,2005年頃からはInternet Explorer向けに作っています.簡単にクロスブラウザにできるものは対応するようにしていますが,頁数が多いため必ずしも簡単にはできません.
 国際的なブラウザのシェアや日本国内でのブラウザのシェアを調べているサイトもありますが,重要なのは日本の青少年が使っているブラウザのシェア,もっとはっきり言えばこのサイトの訪問者のブラウザのシェアです.2012.9.9--2012.9.15の1週間にアクセスのあった248,350件のうちで,Internet Explorer 5〜9:58%,Safari:32%,Firefox 2.x〜3.x:8%,Chromeなど:1%,Opera:0%,Netscape 3〜4:0%(各々小数点で丸めたもの)でした.それゆえに,Internet Explorer以外では,Safari,Firefoxに「なるべく対応」するようにはしていますが,これにも限界はあります.(各々のブラウザにはない機能や見え方や作動が異なる場合があります.ブラウザのシェアは刻々と変化し,スマートフォンやプレイステーションからのアクセスのようにパソコン以外の機種からのアクセスも多いのですが,すべての機種とバージョンに対応することはとても困難です.)
■ 福岡県[佑純さん/12.08.29]
このサイトの円周角の定理http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/zukei2_episode.htm このサイトの画像をy○hoo知恵ノートに使ってもいいですか? 勝手なこと言ってすいません
=>[作者]:どこから引用したかを明示してあれば問題ありません.
■ 埼玉県[?さん/12.08.24]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/circle_tangent_episode2.htm ここの判別式Dの式なのですが D=(6k)^2-4×10×(k^2-2)から D´=(3k)~2-10(k^2-2) とこの間に何があったのか教えてもらえないでしょうか お願いします。
=>[作者]:一般にax2+bx+c=0の判別式をDとおくと,D=b2−4acとなりますが,特にxの係数が2の倍数になっているとき:ax2+2b’x+c=0の判別式はD=(2b’)2−4ac=4b’2−4ac=4(b’2−ac)となります.
このときD’=b’2−acとおくと,D=4D’となり,DD’の符号は一致します.そこで大きな数字を使うDの代わりに小さな数字で済ますことができるD’を使って判別式の符号を調べることができます.
10x2+6kx+(k2−2)=0について
D=(6k)2-4×10×(k2−2)の符号を調べるかわりに
D’=(3k)2−10×(k2−2)の符号を調べても同じになります.
このように,xの係数が2の倍数になっているときは,より小さな数字となるD’を使うことができます.
(A) ax2+bx+c=0の判別式はD=b2−4ac
(B) ax2+2b’x+c=0の判別式はD=(2b’)2−4ac=4b’2−4ac=4(b’2−ac)
 (B)についてはD’=b’2−acで調べてもよい.(ここにD’=D/4 (D=4D’)
 (もちろんD=(2b’)2−4ac=4b’2−4acのままで判断してもよいが,ほとんどの人がD’のことを知っているので,それを使わないとちょっとだけみっともないが,正しいかどうかには影響はありません.)
■ 東京都[玉ちゃんさん/12.07.29]
分からない
=>[作者]:入力欄の右に書いてありますように「必ず頁の題名かURL(http://・・・)を特定して質問してください」。どの頁の話なのかを特定しないと,直せるものでも直せません.
■埼玉県 [coy_coyさん/12.07.25]
中学生の数学の範囲がどこからどこまでなのかを知るためにのぞかさせて頂きました。 学年毎,単元毎にきれいに分類されておりとても見やすかったです。 中三の平方根の近似のページに√7=2.4645との表記がありましたが恐らく2.64575だと思います。とりあえず報告まで。
=>[作者]:連絡ありがとう.入力ミスですので訂正しました.
■ 千葉県[ほのめる。さん/12.07.15]
3年 〔2次方程式〕 ○2次方程式の解き方(因数分解) 上記の問題の所なんですが、 右から問いを選び、それに対する解を選べ という形式だったのですが・・・・・・ その、解に問題がありました。 ±が、全て逆になっています。 例:+3のはずが-3となっていましたΣ(´Д`;) 確認お願いします
=>[作者]:連絡ありがとう.まず,その上にある≪解説≫の符号に注意を読みましょう.それで分からなければ, http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m3in_5001.htm の頁をやってそれぞれの問題のHELPを読んでください.
■ ?[?さん/12.07.08]
個人的な逸話や今の教科書に載ってないものなどがとても面白くてやる気が出ます。もっと増やせないでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.モデムの故障で,機器の取り寄せ,プロバイダの確認などに合計1週間もかかってしまって,回答が遅くなりました.
御連絡のことについては可能な限り努力します.
■ 岩手県[?さん/12.07.04]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/sincos1.htm ここの問題(3)なのですがhelpを見て 1+2sinθcosθ=1/9までは分かったのですが、その次の sinθcosθ=-4/9 で何があったのか分かりません。 -4/9を2で割るのかと思ったのですがどこで間違えたのでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.1+2sinθcosθ=1/9 から1を右辺に移項すると2sinθcosθ=-8/9,次に両辺を2で割るとsinθcosθ=-4/9
こんな回答でよいのかな?
■ 岐阜県[つぶねこさん/12.07.03]
僕が今まで見てきたWebサイトの中で一番見やすくて便利でした。 皆にも紹介したいので、僕が作っている学級新聞にURLを載せても宜しいでしょうか? お返事お待ちしています。
=>[作者]:連絡ありがとう.紹介・宣伝してもらえるということなので,もちろんOKです.
■ 東京都[?さん/12.06.27]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/sine_rule.htm ここの例2なのですがa=8なのですが解答では2になってると思います。 後、例3なのですがこのまま行くと3/√3になると思うのですがどこが間違ってるのでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.1件目はa=2のタイプミスなので訂正しました.2件目はそれで正しいのですが,そのあと約分が必要です.√3×√3=3なので3/√3=√3になります.
■ 兵庫県[秀憲さん/12.06.24]
すみません。回答いただいているのは問題の2ですが、質問しているのは問題の3の「さ、し、す、せ」です。回答欄が「サ、シ、ス、セ」ではなくひらがなの「さ、し、す、せ」になっている方です。よろしくお願いします。
=>[作者]:前の方の問題で「以下において,解答欄に分数を記入するときは,例えば3分の5ならば 5/3 のように 分子/分母 の形で記入しなさい.」と書いていますが,確かにこの指示はその問題だけに働いているように読めますので,問題3においては分数でも小数でも正解となるように訂正しました.(「18、13.5、4、3」で正解です.)
■ 兵庫県[秀憲さん/12.06.23]
老化を感じ毎日少しずつやっていますがhttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m3para02.htm「2次関数と直線で作られる図形の面積」の3の「さ、し、す、せ」の答えが合いません。「18、13.5、4、3」は間違っていますか。何かとても簡単な間違いをしているのかもしれませんがわかりません。
=>[作者]:△BOP=△DBO+△PDO=12×6÷2+12×8÷2=36+48=84←[サ]
4=4a+b・・・<7>,9=−6a+b・・・<8>を解くと,a=-1/2←[シ],b=6←[ス]
△ABQ=△EBQ+△AEQ=14×6÷2+14×4÷2=42+28=70←[セ]になります.
■ 東京都[匿名さん/12.06.21]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m1eq_cognitive3.htm の問題2-1、Helpにある式の「750」は「7500」かと思います。些細なことですがご連絡致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.ご指摘の通りですので,訂正しました.
■ ?[?さん/12.06.19]
英語と数学があってとても助かっているのですが 私立理系に必要な物理や化学新規開設する予定は無いのでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.今のところ考えていません.
■ 沖縄県[mappyさん/12.06.19]
高校では普通習いませんが、合同式も載せてほしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.剰余類の単元は,たぶん30年ぐらい前に教科書から消えて,その後復活の気配がありません.整数論の内容でも利用頻度の高いものは考えますが,この単元の今日的な使われ方が今一つしっくりこないので,考え中です.
■ 北海道[αさん/12.06.08]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/include1.htm ここの2面の第2問なのですがA=BということですがAは0も含むので0も要素だと思うのですが 約数には0も含むのでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう.20=1です.したがって,A={1, 2, 4, 8, 16, 32}となってBと等しくなります.
(Aには0は含まれません)
■ 埼玉県[@さん/12.06.06]
大学の範囲の数学は作られないのでしょうか? 非常に分かりやすいサイトなので大学範囲もできたら載せてもらいたいのですが…
=>[作者]:連絡ありがとう.大学の数学は学部・学科によって扱う分野が大きく違うので,分野を絞りにくいです.そのかわりに,誰にでも必要となってきた統計を取り上げています.
■ 長崎県[りんたさん/12.06.02]
中二の息子に数学を勉強させるためにこのページを見つけ利用させて頂いておりますが、説明や例題が大変わかりやすく助かっております。出来ると文字の色が変わる工夫が良いですね。今では息子の勉強のためと言うより自分で問題を解くのが趣味と化しており、自分だけさっさと三年の相似まで進んでいるのですが、誤植ではないかと思われるところを僭越ながら質問させていただきます。相似の「角の二等分線と補助線」の問1の最後の問題の答えはAC、問5の(5)はAECではないかと思うのですが確認をお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとうございます.ご指摘の2点は間違いですので,訂正します.
■ 大阪府[Jackassさん/12.05.28]
このページの内容を参考に教職の授業でつかわせていただいてもよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。
=>[作者]:連絡ありがとう.参考にして授業をされるのは全く問題ありません.No problemです.
■ 山形県[ぱっしょんさん/12.05.24]
高校英単語のSから始まる英単語を作ってください。
=>[作者]:しなければ・・・とは思いながら・・・(言葉には問題ありませんが小学生からその内容を聞かされると,イラっとくる人もありかもな)
■ 埼玉県[@ぬこさん/12.05.09]
授業でこのサイトをつかった。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■ 埼玉県[埼玉県さん/12.05.06]
展開してみても分からなかったので質問させていただきます http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/tasuki1.htm の問題4の一問目で(-3x+3y-1)(-6x+6y-7) という回答では駄目なのでしょうか ご回答お願いします
=>[作者]:連絡ありがとう.その問題は自動生成問題で,毎回異なる問題が出されています・・・リロード(↓↑更新)してもらえば分かります.問題4の一問目は決まっていないので,問題を書いてもらわなければ駄目とも駄目でないとも言えません.
 一般には,(3x-3y+1)(6x-6y+7)が答なら(-3x+3y-1)(-6x+6y-7)は当然答ですが,先頭の係数を負の数にすると計算しにくくなるので避ける方がよいでしょう.
■ ?[ppさん/12.05.04]
中学準備、通分と最小公約数の項ですが、問題をクリアしてもメニューでの項目の色が変わりません(色がつかない)。確認をお願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.トップメニューに示していますように推奨ブラウザは「Windows上のInternet Explorer 6以降」です.できるだけ制約を避けるようにしていますが,あなたの場合はiPad上のSafariで行っておられますので,作動確認はできません.
■ 沖縄県[mappyさん/12.04.29]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m1eq_cognitive1.htm の問題1-4の(1) の答えは 0.06×100=0.05(100+x) になると思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■ ?[ppさん/12.04.27]
中学1年の方程式・不等式、文章題3、問題1-3に数字の誤植があるようです。 ご確認お願い致します。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■ 沖縄県[mappyさん/12.04.22]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/lcm_applied1.htm の類似問題の(2)に28を入力しても正解になりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.
■ 兵庫県[阿部部阿さん/12.04.06]
比例反比例みたいな問題にも答案∞の問題があると嬉しいです。 ノートに書き写してやる時に問題数が少なくて困っております。
=>[作者]:連絡ありがとう.現在ある問題では「てこ3」http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/teko3.htm の問題が反比例で,限りなく出る問題になっています.
■栃木県[いっちゃんさん/12.04.02]
とても良いサイトで感謝しております。  問題をとばしながらやっているのですべてを確認しておりませんが、 【(例題対比)球の体積と表面積】の学習項目において、 「例題3 半径2 の球の表面積を求めなさい」  の解答が32πとなっていました。これは、16πでよいかどうかの確認です。  私のような、数学が苦手だった者にとって、このサイトのような、自分のペースでゆっくり学習できる環境はすばらしいです。  ということで、ありがたいものであるからこそ、信じて学習しているなかで、模範解答がこれでいいのかどうか、「迷う」ことは、こと数学に自信のない者にとって、学習がストップしてしまう原因になることが多々あるかと思います。  ということで、とりあえず確認まで、ご連絡させていただきます。おおげさで申し訳ありませんでした。
=>[作者]:連絡ありがとう.ご指摘の通り間違っていますので,訂正します.
■山形県[かなさん/12.03.29]
高校英単語 造ってますか?もうすこし速くして欲しいです
=>[作者]:連絡ありがとう.いろいろやることが多くて、・・・利用者が多ければ作るつもりです.
■埼玉県[Frさん/12.03.24]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/probability_episode.htm [例題5]の表で、3*5=15のときは奇数なので背景色は白であるべきだと思います。(おそらくbgcolorの設定ミスではないかと)
=>[作者]:連絡ありがとう.ご指摘の通りですので訂正します.
■神奈川県[てるさん/12.02.26]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3p05.htm 間違いがあります 確率のサイコロの和が6になる確率の数式に間違いがあります 確認してください
=>[作者]:ご質問の意味が分かりません。その頁でサイコロの和が6となる内容は例にありますが、何もおかしいところはありません。(間違っているという場合は、自分はこう思うが解答はこうなっているというように、自分の考えも示された方がよいでしょう。)
■沖縄県[mappyさん/12.02.11]
中3まとめのチェック(No.6) の(5) 2次関数y=ax^2につい,てxが-2から4まで増加するときの変化の割合が-2であるとき,x が-0から3まで増加するときの変化の割合を求めよ. で、 0が、 -0に なっています。 それと、 (7) 電車がA駅を出発して1秒後から2秒後までの変化の速さが1(m/秒)で, 2秒後から3秒後までの平均の速さが6(m/秒)であるとき,電車がA駅を出発して1秒後から3秒後までの平均の速さを求めよ. で、 A駅を出発して1秒後から2秒後までの変化の速さが の変化の速さ は 平均の速さ じゃないんですか。
=>[作者]:連絡ありがとう。訂正します。
■沖縄県[mappyさん/12.02.10]
中三のまとめ(3)の(3) 右の直角三角形 ABC において AB=√85, BC=2 のとき CA を求めよ. の答えが CA=3√9 になっています。 答えは CA=9 だと思います。 そもそも、 3√9 は 9 じゃないんですか。
=>[作者]:連絡ありがとう。めったに見つからない間違いを見つけてもらってありがとう。問題の自動生成プログラムの中で、解答が k√n 型となるものは除外していましたが、解答が k 型となるものを除外するのを忘れていましたので、訂正します。
■沖縄県[mappyさん/12.02.08]
自由研究の置き換えによる展開の(3)1番目の問題の =Aとおく の=が抜けています。
=>[作者]:連絡ありがとう。入力ミスですので訂正します。
■三重県[くちゃさん/12.02.07]
三平方の定理(詳細)2ページ 問第2 求めるのはBC⇒AC だと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう。入力ミスですので訂正します。
■沖縄県[mappyさん/12.02.04]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m3sur01.htm の類題、 右の図のように,長さ4cmの線分ABがありが,その中点Mで円Oに接している. は 右の図のように,長さ4cmの線分ABがあり,その中点Mで円Oに接している. じゃないんですか。
=>[作者]:連絡ありがとう。入力ミスですので訂正します。
■沖縄県[mappyさん/12.02.03]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/root3.htm の類題の(3)の解答欄が、 x= ではなく、 n= になっています。
=>[作者]:連絡ありがとう。訂正します。
■沖縄県[mappyさん/12.01.31]
グーグルクロームだと、 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3siki22.htm の(6)、(7)の選択手が押せません。
=>[作者]:連絡ありがとう。そのプログラムに限らず、10年〜5年以上前に作ったプログラムはGoogle Chromeには対応していません。メニューの上端に書いていますように推奨ブラウザはInternet Explorer6以降で、最近作成したプログラムに限りFirefox, Safariまで作動チェックしています。(この1週間にアクセスのあった約27万件のうち、作動チェックできないブラウザの主なものは、Chrome:3%程度、Opera:1%未満(以下同様)、Netscape4、PLAYSTATION、Softbank、KDD au EZweb、NTT DoCoMoなどがあります。第4次ブラウザ戦争とも言われ、ブラウザとそのバージョンは多岐に分かれ、個別にチェックすることは困難ですので、広く採用されている方法に従って「そのサイトで作動チェック済みの推奨ブラウザを表示する」ようにしています。)
■沖縄県[mappyさん/12.01.29]
中2まとめ(4)1次関数の1ページの(6)の答え間違っていませんか。 例えば、 3直線 9x-by+11=0,6x+5y-16=0,5x-8y+11=0 が1点で交わるように定数bの値を定めよ. の問題の答えが、b=9になっていますが、いくら代入しても、答えが合いません。
=>[作者]:前回と同様に貴重なチェックをありがとう。問題がプログラム生成で(6)の問題約94万通りのどれが出るかは、出たとこ勝負のため点検が緩んだのかもしれません。結果的には、単純ミスで画面に表示されるxの係数がbの値と「もつれて」いたようです。訂正しました。
■沖縄県[mappyさん/12.01.28]
2年の自由研究の資料分布表で、 80〜90に7、90〜に4と入力しても不正解になるのですが。 数え間違いだと思って、数えなおしても間違いが見当たりません。
=>[作者]:連絡ありがとう.後から貼り付けた業者作成プログラム(Googleと解析用)と変数名が衝突したようですので改めました。---単純な変数名はやはり避けるべきだったというのが教訓です。
■?[RYOさん/12.01.25]
入学試験 直前チェック(NO.1) 第5問 (4) は、12%の食塩水ではなく18%だと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.解答欄の表示がおかしいということで直しました。
■三重県[くちゃさん/12.01.22]
@四角形の性質のところのボタンが押せるようになりました。ありがとうございました。A中2[円周角の定理]接弦定理〇4 11の問題、接線EF⇒EBだと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.接弦定理の方の入力ミスは訂正しました。
■兵庫県[yahhaさん/12.01.22]
半年ほど前に書き込んだyahhaです。 あれからPCが変わったのでなかなかできなかったのですが、その後も頑張り続けてきました。 そしてついに、先日満点をとることが出来ました。 予習に関しても中3までの全てを理解できました。 このサイトを知ったのはまだ中1にもならないぐらいのときでしたが、改めて感謝します 本当にありがとうございます。今後も頑張っていきたいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.数学では広く浅く全体の地図をイメージしながら個別の問題に深く当たっていくと、よりよく理解できるようになりますので、予習に使うのはいい考えだと思います。
■三重県[くちゃさん/12.01.18]
既に書いている方もいらっしゃるのですが、中2[平行線と角] 四角形の性質 12〜14の(採点する)と(HELP)のボタンが押せません。
=>[作者]:連絡ありがとう.Internet Explorer, Firefox, Safariでチェックしましたが正常に作動しています。あなたの場合、MSIE 8.0なので問題ないと思いますが、画面の解像度(ドット数)が約1600×800であるのに、全画面表示ではなく縮小画面で表示されているようです。その場合には、HELP情報を先に表示すると採点ボタンと重なって、ご指摘のようなことがあるようです。
→(1) 当面は、「全画面表示」で利用されると問題ないはずです。(2) 画面解像度(ドット数)が少ない画面の場合でも、HELP情報には→閉じる←ボタンが付いているので、HELPを見てから解答される場合には、この→閉じる←ボタンを押していただくと、採点ボタンが出ます。 (3) ユーザーの画面設定によって影響を受けないように変更できるかどうかは、検討してみます。(→問題文と解答欄の行間を広げてみましたので、解決したと思います。)
■埼玉県[SF野郎さん/12.01.17]
こんなページを探してました。 家で勉強するにはぴったりで、使いやすくて、とてもいいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.
■東京都[リピートさん/12.01.14]
いつも使わせていただいております。 要望で、図形や関数の難易度高めの応用問題を作って欲しいと思いました。 中学の三年間で習った知識を組み合わせて解くような、 融合問題を作っていただけると嬉しいです!
=>[作者]:連絡ありがとう.
■三重県[くちゃさん/12.01.14]
@.質問です…1年1次関数「直線で囲まれた図形の面積1」の解き方の解説はありますか? A.1年1次関数 2点を通る直線の方程式 問題3(3)200㎤未満⇒200㎥未満だと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.@HELPボタンを押せばイラスト付きの解説が出ます。A単位の部分のタイプミスは訂正しました。なお、いずれも1次関数は1年ではなく2年の内容です。
■大阪府[RYOさん/12.01.13]
何回も申し訳ございません。。。 確率の求め方  正解しても×が出てしまいます。 球の体積と表面積 問題(2) 答えが正解しても×が出ます。 連立方程式4、5は学習しても青色になりませんか?
=>[作者]:連絡ありがとう.前2つは前回と同じエラーで、訂正しました。この種のエラーはこれで終わりとは言い切れないので、根本的な解決を考えます。(多数のファイルが引用しているjsファイルの方を書き換えてしまう・・・画面表示が崩れてしまう可能性があるので極力避けていましたが、解答データとの照合がうまくいかない方が重いとの判断です。)
 連立方程式の方は、画面に書かれているように「解答を隠す」というボタンを押せば「採点する」ボタンが表示されます・・・解答を隠さないと採点はできません。本来的には「途中計算」も隠さないと練習にはなりません。
■三重県[くちゃさん/12.01.06]
数学中2 連立方程式(代入法) 問2・1と問2・3の(答案)それぞれ下に5段目、「y」⇒「x」だと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました。
■三重県[くちゃさん/12.01.05]
中学数学1年生 まとめ2の3ページの(3)使用量⇒使用料だと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう.当該個所が表示される場合のうち、確率4分の2で表示される問題についてご指摘の通りタイプミスがありましたので訂正しました。
■?[RYOさん/12.01.04]
図形と証明 ★証明の進め方3_1   が、学習終了で正解しても青色に表記されないと思います。 また、1次間数 ○2点を通る直線の方程式2 の      問題1  2問目、3問目      問題2  2問目    の答えがおかしいと思います。。。
=>[作者]:連絡ありがとう.後半の指摘については昨年9月以降から生じている問題で、訂正しました.前半については、確かに記録されないようなので調査してみます.(追伸:訂正しました)
■大阪府[?さん/11.12.29]
三角形の五心のページ、四心しかないですが仕様ですか?
=>[作者]:鋭い観察力に感心します。
 伝統的に「三角形の五心」と言われますが、実際にはそのうちの重心、外心、内心までを扱うのが普通で、高校数学Aの選択の平面幾何(ほとんどの生徒が選択しない分野)やベクトル内積の発展学習でまれに垂心が登場する程度です。残り1つは傍心(三角形の1辺と他の2辺の延長線に接する円の中心)ですが、傍心が戦後の中学・高校で扱われたのは聞いたことがなく、教科書に登場することもありえないと思います。
 という訳で、表題は調べごとでよく使われる伝統的な用語の「三角形の五心」に合わせていますが、実際に中身まで問うのは4個だけにしています。
■茨城県[ふわうささん/11.12.27]
あの・・・、ちょっと質問なんですけど・・・。この問題がわからなくて・・・。 A,B二人でじゃんけんをするとき、1回ごとの得点を、勝った方は5点、負けた方は-2点と決めた。 AとBで何回かじゃんけんをしたところ、Aの勝った回数は、Bの勝った回数の2倍よりも3回少なく、AとBの得点の和は36点になった。AとBはそれぞれ何回勝ったか求めなさい。                                  A・・・                                   B・・・ よろしくお願いします。
=>[作者]:このホームページで取り扱っている問題についての質問には答えますが、各自の問題については原則としてお答えしません。特に、各自自身で解かなければならない宿題である場合や、中には入学試験中の掲示板利用などネットワークを利用したトラブルも増えており、答えるべきでないと考えます。
 参考までに、一応解き方を示しておくと、A,Bそれぞれの勝った回数をx,yとおいて連立方程式を立てて解くとよいでしょう。前半の条件は(5x-2y)+(5y-2x)=36などとします。
では頑張ってください。
■滋賀県[kk9687さん/11.12.22]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/moji_2_1.html ここの(7)(8)は正しい答えを入れても正解にならないのですがどうでしょうか。
=>[作者]:連絡ありがとう。2011.9以降のエラーは、ほとんどすべて1つのファイルの1か所の間違い(同じname=が2回登場すること)のためですが、そのファイルを引用している(C言語風に言えばインクルードしている)親ファイルが簡単には見つけられないため繰り返し指摘を受けますが、お陰でかなり片付いたようです。
■大阪府[?さん/11.12.22]
3年 相似図形,平行線と比のページの問題1(3)の問題で77/8と入れても○×と表示されますがこれはバグでしょうか?
=>[作者]:連絡ありがとう。いわゆるバグです。訂正しました。
■滋賀県[kk9687さん/11.12.22]
中3の「素因数分解2」でどうやっても正解にたどり着けないのがときどきあるんですが・・・自分の頭が悪いだけでしょうか?例えば、すべて20以下の数の積になる問題で10010が出てきたときなどです。
=>[作者]:連絡ありがとう。大きな数字になるときは、一度に解こうとせずに「少しずつ割ります」。
10010=2×5×1001
次に、3,7などで試してみます。⇒7で割り切れて、1001=7×143=7×11×13
結局、10010=2×5×7×11×13となります。
難しい問題は、「簡単な問題に分けて考える」ということです。
■大阪府[?さん/11.12.22]
3年相似図形を探そうのページの例題1(1)の解答、△APEじゃなくて△APFじゃないですか?
=>[作者]:連絡ありがとう。訂正しました。
■?[RYOさん/11.12.20]
1年 座標 ○XY座標→点2(5) は、学習しても青色に表記されないと思います。
=>[作者]:連絡ありがとう。訂正しました。
■?[RYOさん/11.12.15]
二次関数 ★放物線と直線 2問目の答え(回答)が正解でも傘のマークになってしまう・・・。
=>[作者]:連絡ありがとう。訂正しました。
■埼玉県[Frさん/11.12.6]
等式の変形バグ? http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/siki04.htm (2)h= v / s (3)x= b-6 / 2 (4)y= 6-2x / 3 (5)y= -3-x / 2 firefox 8.0.1で×扱い 採点結果のグラフでも20%~がやや伸びています。
=>[作者]:連絡ありがとう。訂正しました。
■和歌山県[dhさん/11.12.4]
全体的にわかりやすくていいです。とても助かります ただ座標の「蝶」についてなんですが、蝶が邪魔で正直いらないと思います。 それと図の色が青と黄色となんだか微妙な色合いで目がチカチカします… あれが一番いい相性なのかもしれませんが個人的には別の色に変えてもらいたいです まとめると サイト自体は非常にわかりやすいのですが 少しデザイン等の細かい点にまとまりや工夫がない気がします
=>[作者]:連絡ありがとう。デザインについては、まだまだ研究の余地があるよね。・・・黄色は注意力を高め、青色は理性的になるという統計的な研究があり、積極的に使っています。大きさや形で表される情報の補助として色で表される情報が、誇張すべきものと参考程度のものをうまく切り替えているかどうか。
■?[baraさん/11.12.2]
特別な形の三角形2 の答えがおかしいです。
=>[作者]:連絡ありがとう。確かに根号の中が答案と一致していないようです。それだけでなく、答案の本文が表示されていないようです。根号を表示するプログラムを変更した時に、対応関係が切れてしまったようですので訂正します。
■大阪府[baraさん/11.11.19]
二次関数 「変化の割合2」の答えがオカシイ。
=>[作者]:連絡ありがとう。分数を表示するプログラムが旧版のままになっていて、解答と照合できていませんでした。訂正しました。
■国外[kiyoさん/11.10.28]
両辺の分子に 18x を掛けると 72x3xwww = 90x6www 約分すると 24=15x 左辺と右辺を入れかえると 15x=24 両辺を20で割ると x= 2415ww = 85w ここは、15で割るんじゃないでしょうか どうして20で割るか、どこから20が出てきたか しばらく考えさせられました 私のような 物には 信じ切ってしまいますので 15と分かるまでかなり時間がかかりました 出来る方には、な〜んだ そんな事かと 思われそうですが!(^^)! でも このホームページは、凄く良く出来てると思います 学生時代 こういう教え方して戴いていたら 人生変わってたかも。 なんにせよ いつもお世話になってます 有り難うございます kiyo
=>[作者]:HELPの途中に間違いがあったということで訂正しました。ご連絡の際は、ページタイトルまたはURL(http://...を右クリックでコピーしたもの)もお知らせください。
■愛知県[米英hshsさん/11.10.26]
塾やワークをやらなくてもいいし、他のサイトを回りながらでもできるのでとても便利です^し^ノシ
=>[作者]:そうか。そういう使い方があるのか。
■埼玉県[DAY_freeさん/11.10.19]
単刀直入ですが二次方程式の利用やy=ax+bの利用などそういう問題があればと思います。 よろしくおねがいします。<(_ _)>
=>[作者]:中学校の教科書で「利用」と言えば、ほぼ文章題のことだと考えられます。y=ax+bの利用については http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/linear102.htm に作っています。二次方程式の利用については、面積、速さ、整数問題などが教科書に示されており、これらの類似問題が考えられます。
※ 二次関数で一次の項、定数項のないもの:y=ax2は中学、二次方程式(解が実数になるもの):ax2+bx+c=0は中学、二次関数で一次の項、定数項のあるもの:y=ax2+bx+cは高校というように分かれるので、文章題が二次関数になると考えると高校の範囲になり二次方程式だけで解けると考えると中学の範囲に入るとも言えます。
■千葉県[BEPさん/11.10.06]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/probability_episode.htm(確立の求め方右半分の問題)http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/linear3001.htm(2点を通る直線の方程式2右半分の問題)http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/gakunen_2_3.htm(中学2の2ページ目の7と8の問題)これは問題の形式があっているのでしょうか?私自身が知っているこのような問題では正と負は問題の時点で書かれていたと思います。http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/root2_intelligent.htm(根号計算の各駅停車の問題の5ページ目)これらの問題が答えを入れても×になってしまいます。私自身が間違えてるかもしれないですがご確認お願いします。
=>[作者]:前3点の質問については、質問の意味が分かりません。中学校の確率の問題で負の確率が登場することはありません。「私自身が知ってるこのような問題では」→直線の方程式、まとめの問題の直線の方程式のような問題をWeb上でこのように答える頁が日本国内に他にありますか?「正と負は問題の時点で書かれていた」とはどういうことなのかが通じません。例えば -3x+5を[-3]x+[5]のように空欄にするか -[3]x+[5]のように空欄にするかは問題作成者の自由です。(http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/gakunen_2_3.htmの頁では問題の係数が自動生成となっているため、問題の形に応じて -3x-5を表すときに、 -[3]x[-5]のような空欄にならないように演算記号と数値とを区別して書かざるを得ないものは確かにありますが・・・。)
 最後の、http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/root2_intelligent.htmについては、分数や根号を表示するプログラムを交換したときに、解答欄と入力文字の照合がうまくいかなかったようですので、照合がうまくいくように訂正します。(今日明日には直します。)
■福島県[rkiさん/11.10.06]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/m3pita2.htm 上記のページの「立体の面積」問題3の第一問にて、正解のはずの数字で×が出ています。「help」に出ている答えでいいんですよね?
=>[作者]:詳しい事情は説明できませんが、「help」に出ている答えでOKですので訂正しました。(問題3の全部について、あらかじめ用意した解答と書き込み欄の照合がうまく働いていませんでした。)
■千葉県[BEPさん/11.10.04]
内容はすごく良くていつも助かっています。ただ幾つかの問題に答えを入れても×になるものがあって先に進めないのがあります。そこを改善してもらえればすごく助かります。よろしくお願いします。
=>[作者]:入力欄の横に書きましたように「ある頁で」とか「幾つかの頁で」など指示内容があいまいな質問では、どの頁のことか分かりません。必ず頁の題名かURL(http://・・・)を特定して連絡してください。
■東京都[前途多難さん/11.10.04]
数学が苦手なので克服したいです。 このホームページは、わかりやすいのでこのホームページを全て理解すれば中学校数学は完璧でしょうか? 1年生の問題から初めて、期末試験に臨めば100点採れるでしょうか? 変な質問ですすみません。
=>[作者]:ここに出ている問題がそのまま試験に出る訳ではありませんので、100点をとるのは無理でしょう。しかし、数学は楽しくなるでしょう。少なくとも苦痛ではなくなるはずです。
■大阪府[pandaさん/11.09.29]
ありがとうございます。 よくわかりました。xを見落としていた(いつの間にか頭の中で省いていた)みたいです。 丁寧に教えていただき、どうもありがとうございました。
=>[作者]: OK
■大阪府[pandaさん/11.09.29]
すみません、質問させてください。 中2の連立方程式(代入法)の問題1についてなのですが、 x+3(7-2x)=6 となります. 左辺を簡単にすると  21-5x=6 と書いてあるのです。 x+3(7-2x)=6 ならば、  21-5x=6 ではなく  21-6x=6 となりませんか? かっこの意味はどちらにもかけるということだと思うので、 3×(-2x)=-6x となると思うんです。 私の間違いでしょうか…… 間違ってるならば、考え方を教えていただけると助かります。 本当にいつも、このサイトにはお世話になってます。一切、中学校の勉強をしてこなかった私が秋季で定時制に合格できたのはこのサイトのおかげです。ありがとうございます。
=>[作者]: 大筋ではあなたの考え方で合っていますが、その前にxがあることに注意。xというのは1xのことなので
x+3(7-2x)=6
1x+21-6x=6
21+(1x-6x)=6
21+(-5x)=6
となります。
■兵庫県[ssaattwwさん/11.09.13]
学校で勉強した後にすると勉強になっていいと思う
=>[作者]:
■兵庫県[いっちゃんさん/11.09.13]
再勉強中で利用しております。数学3年 空間図形と3平方の定理T出題の回答欄が出ていません。代わりに英語表記の出題が併用されています。 バグ訂正おねがいいたします。
=>[作者]: 連絡ありがとう。http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/m3pita2.htmのことでしたら、Internet Explorer, Safari, Firefox, Chorome, Operaのいずれでも正常に作動しています。(Operaでは少し数式表示がかぶります。)「英語表記の出題」と言われるのは、プログラムのソースコードが見えているということだと考えられます。あなたは、IE9なので問題ないはずですが、一度、ブラウザの「ツール」→「互換表示設定」で「すべてのWebサイトを互換表示で表示する」にチェックを入れて様子を見てください。
■福岡県[ぷーたろーさん/11.09.11]
ありがとうございます。わかりました。四角形にするというのはmに接している線をnに接するまで伸ばすことですが、四角形の内角の和はここでの問題ではなかったですね。すみません。
■福岡県[ぷーたろーさん/11.09.09]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/zukei04.htm同位角,錯角,三角形の内角の和,外角の練習問題(3)において65-(50-45)=60°が簡単ですが、模範解答は四角形にして解く方法でしょうか?
=>[作者]: 連絡ありがとう。四角形にして解く方法というのがどのような方法か分かりませんが、ヒントでは錯角を2組使う方法を紹介しています。
 図形的には、左図で1+2+3=1+2+3が成り立つのに対して、右図では1+(2-a)=(1-a)+2になるということを示しています。
■福岡県[ぷーたろーさん/11.09.09]
公共職業訓練校の試験対策として利用させてもらっています。とてもありがたいです。◇連立方程式の利用・・・文章題◇http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/renritu_eq3.htmの問1において、答案を見ずに(2)-(1)でx=y+80として解いていったのですが、りんごとみかんの価格差が170-90=80だということに気付いていれば、最初からx=y+80を方程式とすればよかったんですね。
=>[作者]: 連絡ありがとう。そのように多面的な意味を考えて見ることも有益です(問題の入口・出口で値の範囲を考えるときなど。たとえば、この問題ではx,y≧1が条件になります。)が、連立方程式にすると意味に遡らなくても解けるところが強みです。
■東京都[リピートさん/11.09.02]
★(各駅停車)食塩水の濃度(http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/salt_intelligent.htm) 80%以上正解しても、メニューで赤い字で表示されます Internet Explorer 9でも点検をしていただきたいです。
=>[作者]: 連絡ありがとう。正答率の計算プログラムに間違いがありましたので、訂正します。
■神奈川県[?さん/11.08.24]
事情があって中学の英国数を勉強中。現役時代あまり教室にいなかったので、解説がほしい。解き方が分からず、先に進めない。
=>[作者]: どの項目のことなのかをお知らせください。
■大阪府[あずきさん/11.08.24]
HP楽しく利用しています。 HP中の[正負の数]和・差・ の次の和と差の計算?((蝶)のマークいり)に青い丸がでず使えませんでした。私はエクスプローラーじゃないからですか?
=>[作者]: 連絡ありがとう。Firefoxを押し戻す設定が外れていましたので、付けました。
■愛媛県[ルリ姫さん/11.08.19]
(小学生)うーーーーーーーーーーーーーーーーーン よくないけど悪くもない
■東京都[リピートさん/11.08.18]
問題のあったページで、 1年 [方程式・不等式] 魚の数(http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/equat04a.htm) で、正答した後メニューに戻ると赤い字で表示(間違い扱い)されてしまいます。 2年 [平行線と角] 四角形の性質 (http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m2polyg1.htm) で、⒓以降の問題の「採点する」と「Help」ボタンが押せません。 修正をお願いします。
=>[作者]: 1年[方程式・不等式] 魚の数の方は採点集計プログラムにミスがありましたので訂正しました。2年 [平行線と角] 四角形の性質の方はInternet Explorer, Safari, Firefoxのいずれでも問題なく作動しています。(過去1週間の当サイト訪問者中のInternet Explorer 9のシェアは約11%で、このバージョンでの点検はまだ行っていません。)
■神奈川県[FFが好きさん/11.08.02]
一人でゆっくり問題に取り組めるので好きです。ここで質問して良いのかわかりませんが、できれば教えてください。 直線の傾きと交差についてです。 1)2つの直線の傾きをかけて-1になった場合は、その2直線は垂直に交差している。 2)x軸とy軸は垂直に交差している。 3)x軸の傾きは0,y軸の傾きは∞ 0×∞=-1 となることになります。 0に何を掛けても0になるはずなのになぜなのでしょうか?
=>[作者]: 中学生に∞を教えるのは無理です。(∞という数があるわけではありません。高校の教材を見てください。)1)は有限な2つの傾きについての話なので2)には適用できません。形式的に0×∞となる式は不定形の極限と呼ばれ、その極限値は有限の式で準備をしておいてから無限に飛ばします。)
■福井県[yuukiさん/11.08.02]
下の事について そのバグが起きた項目 積商と引き算 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/seifu_suu_4000.htm ×や÷を省略した書き方 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/moji01.htm 進行記録設定が付けられてから少ししか進められてないので、これだけしか確認されていませんが、自分が確認する限りではこの2つの項目です。
=>[作者]: 連絡ありがとう。
 点検してみましたが、特に誤作動はなかったようです?(なにか、気付かれたことがあれば遠慮なく連絡してください。)
■福井県[yuukiさん/11.07.30]
元から数学が大好きだったのでパソコンの中でも勉強したいと思ってこのサイトに行き着きました。高校数学の基本問題と併せて愛読させてもらい、一年の問題から順番に全部の問題を制覇したいと思っています。 本題ですが、ある項目の問題を全問正解或いは、一問不正解だったときにサイトに戻ると何故かその項目が赤色になってしまいました。さらに、その項目の問題に再挑戦して全問正解しても赤色のまま変わりません。 後者は仕様だと思いますが、前者は明らかにバグだと思いますので不具合を報告させてもらいました。
=>[作者]: 連絡ありがとう。しかし、これだけでは情報不足でどうにもなりません。その頁のURL(ブラウザ上端のhttp://・・・)を右クリックして、コピー・貼り付けして送信していただかないと点検すべき頁が分かりません。・・・最近、作りましたのでエラーはあり得ますが、千数百頁のコードを読むには、それだけで数か月かかります。
 なお、ご指摘の「後者」は仕様ではなく、再度行ったときは最後の結果で上書きされる設定になっています。だから、1回目も2回目もいずれも「正答率が低い」という表示になったということです。(作者が、総問題数を実際よりも多く数えているときにこうなります。例えば、3問しかないのに管理人が合計10問と数えていたら、全問正解しても正答率30%にしかなりません。この可能性が高いです。)
 URLの送信をお願いします。
■東京都[0さん/11.06.16]
もっとゲーム系を増やしてくださいそのほうがやりやすいです
=>[作者]: 参考意見として聞いておきますが、今すぐどうこうできるものでもないので、特にコメントはありません。
■北海道[ありがとうさん/11.06.08]
大学を卒業してはや数年。もう一度ゼロから数学を勉強したいと思ってこのサイトにたどり着きました。 わかりやすいし、おもしろい、理解が深まる。 最高です!数学って素敵ですね。 こんな素晴らしいなサイトつくってくださって本当にありがとうございます。感謝します。
=>[作者]: 連絡ありがとう。コンピュータに授業をやらせるためには、どのような機能を持たせなければならないのかということについて、1980年頃から様々な研究がなされています。筆者としては、「達成感をテコとしてよい循環に入ること」をメインテーマとしていますが、「開発・メンテに労力と時間がかかり過ぎるのをどうしたらよいか?」「弊害の多い掲示板などを使わずに学習者の孤立感を緩和するためにはどうしたらよいか?」といった課題に対する筆者なりの対応もチラチラと見えているかもしれません。では、そちらもがんばってください。
■島根県[matsuさん/11.05.24]
中学数学の基本問題をやらせようと思っていますが、メニュー項目の色がすでに変わっているものがあります。リセットして最初からやりたいときはどうすればいいのでしょうか?
=>[作者]: 連絡ありがとうございます。A:一番簡単なのは、その頁の問題を1題だけ間違って見ることです。こうすると、赤で表示され「弱い項目」に変わります---見るだけでは変わりません。
B:次に、すべての項目を「まっさらに=何の変化もないように」するには、あなたのパソコンの場合(Internet Explorer 8の場合)はブラウザのメニューで「ツール」→「インターネットオプション」→「全般のタブの中の[閲覧の履歴:一時ファイル、履歴、・・・の情報を削除します]の項目で「削除」ボタンをクリックします」。・・・ただし、この場合には他のサイトの閲覧履歴など(例えばYAHOO!やGoogleのアカウントなどが設定されている場合、他の学習サイトのログインID、パスワードがオートコンプリートで入れるようになっている場合など)もすべて削除されます。C:裏技的なものとしては、Windowsのコントロールパネルの時計の設定で月日を4か月前に戻してから1題問題を解き、次に月日を正しく直してメニューを見ればこのサイトの記録は消えます。
 上で紹介した方法BやCは手が込んでいますので、数個の記録が残っている程度でしたら、その項目をもう一度やり直すのが無難です。(このサイトの学習だけの[履歴を削除する]メニューを作ることもできますが、パソコンを共用しているときに他の人に勝手に削除されるとトラブルが予想されますので、現在[履歴を削除する]というメニューは作っていません。)
■北海道[urannさん/11.03.22]
比例と反比例の「てこ1」の「(おもりの重さ)×(支点から作用点までの距離)=(力)×(支点から力点までの距離)」は、「(おもりの重さ)×(支点から作用点までの距離)=(力)÷(支点から力点までの距離)」ではないのでしょうか? 間違ってたら、すいません。
=>[作者]: 連絡ありがとう。
次の点がポイントです。
 ○1 「力の釣り合い」・・・「力」が逆向きで同じ大きさになっているときに、力が釣り合う。止まっている物は動かない。
 ○2 「回転の釣り合い」・・・「(支点のまわりの)力のモーメント=力×半径」が逆向きに同じ大きさになっているときに、止まっている物は回転しない。
2において、「(力のモーメント)=力×半径」を逆向きに2つ作り、それらが等しければてこが釣り合うと考えます。ここで、てこでは支点からの距離が回転の半径になります。また、小中学校では、質量と重さの違いについて深入りしないようになっていますが、「おもりの重さ」とは「おもりの質量に重力が働いた結果として得られる力」のことで、両辺とも「力×半径」になっているところが重要です。
■神奈川県[ランランさん/11.02.06]
とても素晴らしい出来栄えのサイトです。 これだけの量を個人で作成された事は驚愕です。 私は今度、入学テストで数学が出てくる為、利用させていただいております。 有難うございます。 ちなみに間違っていると思った場所がありました。 二次方程式1 → クリックして解いていく場所の問題 4x2乗−9=0 (4x←エックスの2乗) の答えが x=プラスマイナス2分の3 になってました。 これは x=プラスマイナス4分の9 ではないでしょうか?
=>[作者]: 連絡ありがとう。ご質問の問題については、

4x−9=0 という問題の場合には x=94__ になりますが

4x2−9=0 という問題の場合には x2=94__x= ±√ 94=±32__ となります。
■鹿児島県[しもさん/11.01.01]
こんないいページがあったなんて思ってもいませんでした・・・! 私は受験生で数学が大のニガテでもうどうしたらいいんだろうと不安でいっぱいでしたがこれならニガテも解消されそうです。本当にありがとうございます。
=>[作者]: 連絡ありがとう。では、はりきって勉強しましょう。
■茨城県[通りすがりの数学好さん/10.12.19]
例題など豊富でとてもわかりやすく、指導の参考にさせて頂いています。 ただ1つ気になったのが、条件が不十分な問題がいくつか見られました。 例えば必要十分条件の問題で、a、bなどの空間が実数までか、複素数までかによって解答が変わってしまうものがあります。高校以上までを対象にする場合、その点を一文加えると、さらによいかと思います。
=>[作者]: 連絡ありがとう。ご指摘の点については、問題文の先頭に(問題文中の文字は,すべて実数とします.) と書いていますので、混乱は起こりません。
■岡山県[うんこデラックスさん/10.11.25]
全然解らない問題がわかり始めた
=>[作者]: それはよいことです。一度に全部分かることを期待するのではなく、一つ突破して「味をしめて」次々と突破していくというイメージで攻めるとよいでしょう。では、頑張ってください。
■静岡県[うめこさん/10.11.23]
返答ありがとうございます!失礼な事を聞いてしまったようで、申し訳ありません;; ここのHPを参考にして、なんとか自分で対策をしようと思います^^*これからも運営がんばってください!
=>[作者]: 補足説明:別に失礼とは考えていませんが、不特定多数の人・団体や政府機関などについて一般論を述べるのは割と自由に考えていますが、特定の人や団体のことについて述べると、言われた方がよく思わないことがあるので、何も言わないようにしているということです。では、勉強頑張ってください。
■静岡県[うめこさん/10.11.22]
三平方の定理、まだ習ってなかったんですけど、このサイトをみたらすぐに理解できちゃいました! 分かりやすいし、練習問題もできるし、すごく感激!!ありがとうございます!  ところで、数学検定と学力調査をひかえているので、是非是非お聞きしたいのですが…。(このHPに巡り会ったのもそのためです^^*) 作者様が数学検定対策でやっておいた方がいいと思うところはどこだと思いますか?? 参考までに教えてほしいです
=>[作者]: 他の団体のことなのでコメントしません。
■千葉県[うんこマンさん/10.11.22]
全体の雰囲気はとてもよかった。すこし問題を見やすくしてその歩との立場になって問題をつっくたりするともっと良くなると思いました。でもやっているととても勉強になりいいです。僕はもう少しで後期の中間テストなのですがこのサイトで勉強させていただいてます。ありがとうござます。
■富山県[kさん/10.11.16]
期末テストで滑りそうなきょうかはなんでしょうか おしえてください(国語、数学、理科、社会、英語のなか)
=>[作者]: 中学校では落第という制度はないので、いわゆる「試験に滑る」ということは考えにくいことです。そこで、質問者の意図として「予想が外れて試験で十分な得点が取れない」「よくヤマが外れて困る」ような教科は何かということだと解釈して答えます。
 とはいえ、出題傾向は学校によって教師によって違いますので、ある程度絞った予想をするには、その学校の先輩に聞くのが一番です。ここで言えるのは、非常に漠然とした話になりますが・・・「試験に滑る」というのが、生徒が予想した問題と実際に出題される問題が違うという意味に限れば、国語や社会で習っていない単元の問題が出ることは考えにくいです。数学、理科、英語などでは、習っている範囲の中でも、重点の置き方次第で予想外の難しさに変わる可能性があります。よく言われることとして、(今まで4月から受けた試験を思い出したときに)小問題をたくさん出す試験では、先生の考える難易度と生徒が考える難易度が大きく外れることは少なく、大問題数個で出題する試験ではテストされる項目数が少ないため、「当たり」「外れ」が起こりやすくなります。
 学校の外から見ていて言えるのはこの程度の話ですが、占いではないので断言は難しいです。ただ、「滑り易い教科」なんか聞いてそれを中心に勉強するなどと考えてはいけません。もともと中学校で習うような内容は誰でも知っていないと困るような厳選されたものばかりですので、「手を抜ける教科」はないと考えた方が無難です。
■茨城県[takaさん/10.11.13]
とても役に立てます。海外(台北)の日本人学校に通っている僕にとっては、放課後の学習塾同様です。
=>[作者]: 連絡ありがとう。海外日本人学校に通っている生徒から見ると、帰国した時に日本の同級生と進度が合うように調整することがなかなか大変だと聞いたことがあります。
 今はwebも利用できますので、頑張って勉強してください。
■北海道[めいさん/10.11.02]
看護学校の受験に高校までの基礎知識が必要となりました。 とにかく基礎知識を頭に入れたくて 検索したところ・・ここのHPを探すことができました。 すごく分かりやすくて助かっています。ありがとうございました。 買った問題集も、HPと照らし合わせてやってみるとすごくはかどって います。ありがとうございました。
=>[作者]: 連絡ありがとう。問題集と並行してやっていくといいですね。
■北海道[寅さん/10.10.14]
社会人で失業者支援の講習参加の試験があり算数(中学性の二次方程式まで)の範囲指定がありましたが何処まで勉強したらいいのでしょう?
=>[作者]: 責任を持って正確に答えられるのは、その講習を募集している役所だけだと思います・・・電話で聞いてみるのも一つの考えです。直接的な答は得られないかもしれませんが、あれこれと探りをいれる情報収集能力も重要です。
 役所の場合、書いたこと以外は一切答えないという対応になることもあります。そのときは、予想を立てるしかありませんが、ご質問の文面からは四則計算(整数、小数、分数、正負の数の和差積商およびそれらの混合計算)と2次方程式(ルートの計算を含む)までは確実に入ると考えられます。「算数」という言葉からは、図形や関数が含まれる可能性は薄いかもしれません。(これは、ただの通りすがりのつぶやきですので、責任は持てません)
■神奈川県[nanaさん/10.10.14]
もう一度受験する必要があり、基礎の数学から学べて、本当に感謝でした。 できたら、ゲーム感覚で数学を学べる項目を作ってくれたら、楽しみながら数学も身に着くと思います。 (特に、図形問題…) よろしくお願いします。
=>[作者]: 連絡ありがとう。全般的な方向としては、「遊びながら学ぶ」ものを目指していることについて同感です。
 ただ、世間的に「ゲーム」と呼ばれるもののは、「倒す」「殺す」など無意識のうちに暴力が刷り込まれるものがほとんどで、この点については迎合することなく一線を画す必要があると考えています。
 「・・・クエスト」のように問題に答えていくと上のステージに進めるタイプのもの(インテリジェント型の教材)は、学説としては一時期もてはやされたようですが、「読者の根気が続かない」「前の問題を解いていなくても後に登場する問題を調べ事として使いたい(=調べたいものが選べない)」ためか、閲覧件数が極端に少なく、実装上の課題があるように思います。
■東京都[受験生さん/10.09.16]
因数分解3の問題で4以外の問題は解けるのですが4の問題がどうしても解けません。答えは何でしょうか?又似た問題で5があるのですが違いは何ですか?
=>[作者]: 問題はプログラムで出題順序が決まるので、「4の問題」「5の問題」といってもどの問題なのか分かりません。(他の人も同じ問題をみている訳ではありません。)その問題そのものを書き写していただかないと、あなたが見ている問題は作者に分かりません。
■群馬県[○さん/10.09.09]
作者さんに、質問できるコーナーが欲しいです。わからない問題を聞ける…
=>[作者]: 申し訳ないですが、人数が多いので個人ごとに対応するのは無理です。(昨日の読者数は8100人で、閲覧頁数は35000頁でした。)
■神奈川県[zakusanさん/10.08.25]
ブログにリンクさせて頂きました。数学は全く忘れていて大変、参考になりました!ありがとうございます。
=>[作者]: 連絡ありがとう。読者の約3割はOBです。
■福井県[ショコラさん/10.08.20]
たまたま見つけた。
=>[作者]: うん。中学校になってから来てもらえば何に使うのか分かると思います。
■神奈川県[はるちさん/10.07.25]
問題の解説がほしいです。
=>[作者]: どの?
■大阪府[bloodさん/10.07.14]
トレインの友達です。僕もやってます。宜しくお願いします
■東京都[トレインさん/10.07.11]
久しぶりです^^;英語がやばかったのでここに来る機会が無かったけど、ついに夏休みまでの内容はclearしました。国語は微妙にclearって感じですハイw 後は数学です。ここをまた活用させてもらいますが…宜しくお願いします(^^)
■?[ataataさん/10.06.29]
リンク先の大学とこのホームページとの関係について教えてください。 このホームーページは、リンク先の大学がなにか関与しているのでしょうか。 以前聞いたところ、大学の事務所は、ページの作者は職員でも、学生でも無いような話・・・。
=>[作者]: 公式にも非公式にも,職員でも学生でも卒業生でもありませんが,気に入ったところにはリンクを作成しています.
■東京都[トレインさん/10.06.26]
今日は結構やりました。正負の数の復習もやりました。結構行くもんだな―w
=>[作者]: 初めの方がずんずん進めるはずなので,そのあたりで勉強を軌道にのせてもらうといいです.
■東京都[トレインさん/10.06.26]
作者様>>すみません。いつもお世話になってます。あのー出来ればでいいんですけど… 線対称と点対称の課題に関してなんですが…問題が難しくて分かりません。出来ればいいです。少しは分かりやすくなるようなadviceをお願いします。期末テストに備えて…出来ればでいいです。お願いします
=>[作者]: すらすらと解ける方法があるはずなのに自分はできないと考えておられるのなら,それは違います.実際には一つずつていねいにやらないとできません.
 線対称の問題に絞ると,生徒が間違うのは主に平行四辺形です.ところで,平行四辺形で対称軸の問題を考えるためには,紙を持ってきて図を描いて真中で折り曲げて見る必要があります.図形の問題では,言葉の定義以外は言葉で伝えることができることは限られており,本人が図を描いているかどうかが分かれ目です.点対称の問題では,対象の中心となる点を通る直線を何本も引いてみることが重要です.
■東京都[トレインさん/10.06.23]
このサイトは書くのが苦手の人やPCが好きな人にも合ってるsightです。もちろん自分も助かってます。パっとやってどんな所が自分にとって悪点なのか…そういう所を見直せるのでとってもイイですw。このsightをこれからも活用したいですね……。
=>[作者]: おやつ代わりに数学で遊ぶのもいいね
■宮崎県[なっつんさん/10.06.23]
質問なんですが、応用問題を解くコツみたいなものがあったら教えてくださいっ!>< 基本問題ができても、応用問題が出来ないことが多く、点を落とすことが多いんです。 数学自体が苦手なんですが、それはどうする事もできないんですか? PS:計算問題はある程度解けますが、図形の応用問題がぜんぜん解けません!!(>_<)
=>[作者]: 分量をこなして慣れるのが確実です.楽な方法があると思って探しても何も得られないと思います.
■宮崎県[なっつん(^p^)/さん/10.06.20]
私は、数学の一次関数がどうしても苦手で、教科書や参考書などを見てもイマイチよくわかりませんでした(>_<);ですが、このホームページを見てようやく理解することができ、本当に感謝していますっっ!すごく便利でかつ分かりやすいので、これからも活用していきます!作ってくれて本当にありがとうございます!!!^^
=>[作者]: 連絡ありがとう.どちらかといえば「数学が得意でない高校生」を長い間見てきて,対策として考えられる内容を教材の形にまとめています.
■東京都[仮定☆(^O^)さん/10.06.20]
いつも家で利用しています。大活躍です!!(^^)! 見やすいし、いろいろな種類の問題があるので、飽きなく続けて学習できます!主に家庭で予習に利用しています。 できればもっと要点のまとめも入れてほしいです☆ 高校生になっても、高校数学の基本問題の方をぜひ利用して行きたいと思います!\(^o^)/ ありがとう!
=>[作者]: 連絡ありがとう.「要点のまとめ」としてどのようなものなら実現可能か気長に考えさせてもらいます.
■東京都[ほくほく「・・」さん/10.06.20]
社会の問題を作ってほしい。コメントもそえたら、いいと思う。でもわかりやすくて、とてもいいです。ノートに書いて覚えるより、楽だし、たのしいでーす。これからも利用したいです。きっかけは、とくにないです。
=>[作者]: 社会の感想を久しぶりに読ませてもらいました.実際の作業としては,教科書数冊の共通部分を抽出したようなものなので,教科書の内容がよく変わると対応しにくいのが現状です.
■国外[鉄人さん/10.05.25]
良かった点:中学生全学年を対象にとても分かりやすいホームページだと思います。復習や予習もよくできます。 お願い:贅沢なお願いだと思いますが、できたら不等式の問題集を作っていただけるでしょうか?是非、お願い致します!!
=>[作者]: 現在の学習指導要領では,中学校では簡単な不等号の使い方までを扱い,不等式を解いたり証明したりする問題はすべて高校に移されています.だから,不等式の問題は高校の方にあります.
■茨城県[カイさん/10.04.11]
全体の雰囲気はちょっとゴチャゴチャしてるかなー、といった感じ。 よく出る問題などが多数おいてあり、いいと思うのですが 出来ればその問題の”解き方”のようなものを【正解!・残念!】と表示される横に新たに作ってほしいです。『なんでこうなるの!?』と、いまいち理解出来ない問題が多いもので・・・。特に中2の後半部分の図形関連が特にわかりません。 利用させていただいている立場なのに偉そうな事言って申し訳ありません。 出来ればでいいので、実装御願いします。
=>[作者]: 円周角の定理については解説のある頁とない頁とで全体として練習できるようになっているので,解説のない頁を1頁みただけで極端な議論をするのは説得力がありません.その隣に解説が必要な人向けの頁があります.
■千葉県[Weeさん/10.04.09]
今日見たら、今まで表示されなかったのが、表示されていました。 その前にやったことはJavaを一回削除してから、入れなおしたくらいです、関係あるのかな? ちょっと様子見てみます。
=>[作者]: 連絡ありがとう.前の連絡を受けて,分数を表示するプログラムの中でフォントを指定する方法を変更したのが正解だったようです.
■千葉県[Weeさん/10.04.07]
昨日のものです。具体的には下のページなどで分数部分だけ表示されません。 (分数のところが―だけ表示されます、このページの他の文字は正常) http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/moji3003.htm 他指数の特訓http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/sisuu3001.htmの所でも分数が同様に表示されません (分数のところの指数と−だけは出てるようです、このページの他の文字表示は正常)
=>[作者]: Times New Roman(Wordに付いている),CenturyOldst(一太郎に付いている)などのフォントがインストールされていないと表示されないことがあるかもしれません.別途調査した結果では,これらのうちいずれかがあるパソコンが88%なので,その調査結果に基づいて,どちらかインストールされているフォントで表示するようにしています.(ネットブックなど事務用のソフトを搭載していないパソコンでは表示されないことがあるかもしれません)
■千葉県[Weeさん/10.04.06]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm 中学の基本問題 の分数部分が表示されないのですが、私のパソコンの方の問題でしょうか? IE7ですし問題ないと思うのですが、もし対応できるようでしたらお願いします。
=>[作者]: その頁はメニューの頁で,その頁には分数はありません.分数についてのメニューがたくさんあり,どの頁の話なのか通じません.
■滋賀県[willさん/10.04.01]
パソコンについて勉強していてよくn進法についての話がでてきます。その中で二進法から十進法への変換は分かるのですが、逆の十進法から二進法への変換でひたすら割ればいいというのがわかりませんでした。  でもこちらの説明でよく分かりました。ありがとうございました。
=>[作者]: 数学では1点が曇っていると関連することの全部が曇ることがあって大変だということはよくわかります.
■東京都[中1!さん/10.03.29]
返答ありがとうございます 私はー3×(−2)-1=−6−1=5だと思ってました
=>[作者]: 分かりました.あなたの場合,負の数の掛け算が弱いように思いますが,負の数の引き算も確実にできるようにした方がよいようです.
■東京都[中1!さん/10.03.27]
中1です 文字と式の★式の値の問題1の〔3〕のヘルプを見たのですが答えは5ではなくー5だと思います 返答お願い致します
=>[作者]: ヘルプも答えも間違っていませんが,作者の方では「あなたの考え方」に興味があります.
 これは冷やかし半分とか見下げた話ではなく,まじめな質問です.というのは「回答集計と分析」の他の頁の分析にも書きましたが,小さい数から大きい数を引く計算(例 1 - 6 など)の間違いはよくみられる傾向ですが,この問題はその形の問題ではなく別の話です.あなたが 6−1=−5だと考えているのか,−3×(−2)−1=−6−1=−5と考えているのかを知りたいのです.
■山形県[犬侍Gさん/10.03.9]
解説などは見やすかったのですが一部読みにくい問題がありました。直して下さると光栄です。
=>[作者]: 言葉使いはていねいで何も気分を害しませんが,この要望はこたえられません.
 たとえば,500頁の本を見て「一部読みにくい問題がありました。直して下さると光栄です。」と出版社に言うということは「全部読みなおせ」という意味になり,それだけで何か月もかかります.仮に20頁程度の新聞に対して新聞社に言ったとしても,何月何日付新聞のどの個所のことなのか言わなければ,対応してしてもらうのは無理です.最小限でもどの頁どの個所の話なのか書かなければ話が通じません.
 さらに,文章の表現の話なのか,文字の大きさや色のことなのか,図のことなのか,(以上2つはみんなに共通)画面上での式の表示され方のことなのか(どんなブラウザを使っているのかによって見え方は変わる)も書かないと直しようがありません.♯
■?[絹漉豆腐さん/10.03.2]
Lunaが非常に遅かったので、今はGoogle Chromeを使っていますが、やはりIEとの互換性がありませんでした。不便とまではいきませんが、一部見れないものがあるというのは正直後味が悪いです。是非、早期実現をお願いします。
=>[作者]: 簡単に対応できる話なら今までに対応しており,当サイトの推奨ブラウザ以外では作動は確認できません.
 各ブラウザとそのバージョンごとの世界・国内シェアには関係なく,当サイト訪問者中の割合のみ監視していますが,先週1週間の訪問件数255,153件中chromeはsafari,opera,Playstation,sleipnir,DoCoMoと並び数%以下です.
■秋田県[緑無双さん/10.02.8]
自分より上の学年の問題をやっても解説などがとても丁寧で分かりやすかったです。 3年生のテスト問題をもっと増やしてほしいです。
=>[作者]: 連絡ありがとう.このサイトでは中学校から高校まで範囲が広いので,需要の多い所(よく読まれる頁)から先に手直ししています.希望は参考にしますが,すぐできる訳ではありません.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/10.02.8]
私はセキュリティ強化と高速化のために、Lunascapeに移転し、Geckoを利用しています。 詳しくないのであれば調べてみてください。ですからIE対応の(青字)ページは開けません。  これは私のわがままですが、おそらく近い将来、Lunascapeは完全に正式化すると思いますので、ここは早期実現のため対応のブラウザを増やしたほうが幸いですのでよろしくお願いします。
=>[作者]: 当サイト訪問者中のシェアが0.7%程度なので,10%を越えてからというのが1つの目安かな
■東京都[ぱたぱたさん/10.02.01]
現役時から、10年経って脱サラし、大学受験のために、中学数学の基礎を思い出すために利用させて頂いております。 とてもわかりやすく、高校数学でわからない場所があったときは、こちらで基礎をやり直し、役立っております。 問題を解いているときに、いくつか誤字などがありましたので、このサイトをより完成度の高いものにして頂き、多くの人が満足できるように、手助けできればと思いご連絡させて頂きましたしだいであります。 中学三年の相似図形の中点連結定理1の問4で、「中点連結定理」が「中連連結定理」となっておりました。 今後も利用させて頂く中で、気付いたことがあれば、ご連絡させて頂きたいと思います。 すばらしいサイトに出会えて感謝しております。
=>[作者]: 協力ありがとう.タイプミスなので訂正しました.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/10.02.01]
「関数」と「函数」何が違うんでしょうか? 同音同義語だと思いますが・・・。
=>[作者]: 英語の function で f( はこ )に数を入れるので戦前は函数,凾数と書いていたが,常用漢字にないので関数と書くようになったと聞いています.(函館は地名なので常用漢字になくても使う.)
■埼玉県[たけるさん/10.01.27]
私は、三平方の定理が苦手だったのですが、このページの問題をやったらとてもわかりやすく克服できました。ぜひ、もっと問題を作ってほしいです。できたら二次関数の問題もふやしてほしいです。でも問題は充分あるのでやっぱりいいです。ありがとうございました。
=>[作者]: 連絡ありがとう.がんばってください.
■青森県[ASIさん/10.01.17]
中学生に数学を教えているので、貴サイトの問題をお借りして、大変助かっております。ありがとうございます。ところで、中2の一次関数にある「直線で囲まれた図形の面積2」の問題が、ほとんど間違っていると思うのですが……。
=>[作者]: 連絡ありがとう.
 その頁はヒントを分かりやすくするためにプログラムを変更したときに,問題番号と解答番号がずれてしまっていたようです.(実際には「ほとんど」間違っているというよりは「全部」間違っていることになり,訂正します.)
 ついでですので,ヒントをもっと見やすくするために,さらに変更します.
■埼玉県[さとひろさん/10.01.16]
私は現在就職活動をしております。 とある企業の入社試験に数学、物理の基本問題が出たのですが、そのときは 手も足も出なかったのです。(それも、たった数問です・・) そのときのあまりの不甲斐なさに、自分が情けなくなりました。 前職では、技術職をしていたものの、いわゆる「数学」という知識を必要とする 機会は少なかったため、学生時代に学んだ数学はすっかり忘れていました。 これを機会に中学レベルから復習しなければダメだ!と言うことで、このサイトに出会いました。 非常に役に立っており、本サイトを中1から順に自分のカリキュラムとしています。 改めて勉強してみると、中学レベルでもバカには出来ない物ですね。 ただ大人になると、あの頃よりは遥かに理解しやすいですが・・ 高校レベルも必要かもしれませんが、まずは中学数学を覚え、次に備えたいと 思います。 まだ、しばらくお世話になります。これからもこのサイトを応援しています! がんばってください!!
=>[作者]: 連絡ありがとう.
 卒業生が復習するときは,全体地図のイメージはあるが部分ごとにあいまいということが多く,中学生が3年間かけて学ぶことでも数ヶ月で終了できることもあるようです.
※ 自分の能力で合否が決ると考えると落ち込むことがあるかもしれませんが,その一面だけを見ると自分を傷つけやすいので気をつけましょう.もう一つの側面として,需要と供給の関係で合否が決まっているという側面も考えると納得しやすいと思います・・・高校や大学の入試を振り返ってみると,少子化社会になってしまったので定員が割れていればほとんど合格しますし,超人気の難関校では倍率はあまり関係なく実際に競争しているのはボーダーライン上の数割の人だと考えられます.
 チャンスが来れば対応できるだけの努力は必要ですが,会社にも都合があるので,受ける方も持久戦ということで・・・.こんな時代なので就活は大変だと思いますが,がんばってください.
■福岡県[むぅ〜さん/10.01.15]
ご回答ありがとうございます。 (2) 折り目の両側に展開面を1つずつ描く.(一度使った面は二度と使わないようにする.) という個所がいまいち分かりません。正三角形を描いてるうちにどんどん大きくなっていき明らかに面の数が多くなってしまいます。
=>[作者]: 立体図と見比べながら「一度使った面は二度と使わないように」すれば,四面体なら4個,立方体なら6個,・・・で終わります.
■福岡県[むぅ〜さん/10.01.14]
1年生の欄の最後のほうにある「正多面体」について展開図の描き方がよく分かりません。例えば正三角形の正八面体を作る場合、頂点の周りに正三角形を4つ集めてると気付けばものすごく複雑になっています。なにか描くコツのようなものはあるんですか?
=>[作者]: うまい方法があれば教科書などで紹介されているはずなので,楽な方法はないと考えて気長にやることしか思い当たりません.ただし,次の点に注意してそれで完了かどうかチェックすることが重要です.
(1) 立体図のおよその形を書いて面に番号を振っておく.
(2) 折り目の両側に展開面を1つずつ描く.(一度使った面は二度と使わないようにする.)
(3) 複雑にならないうちに「1つの折り目を切り開いたもの」には同じ記号を付けていく.(太線,波線,破線・・・でもよい)
  立体図と見比べて,隣り合っている面で「1つの折り目を切り開いたもの」になるはずのものを考える.
* すべての面が登場して,対となる折り目に各々記号が埋まれば完了です.
※ 展開図の書き方は何通りもあることに注意.(簡単な正四面体,立方体から始めると「完了」の判断の仕方が分かります.)
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.11.30]
下部に「Excelを使って統計解析」と書いてありますが、統計解析は大学数学でやるのではないでしょうか?高校でもいくらかやると言ってしまえば話は変わりますが・・・。
=>[作者]: t分布以下は高校の教科書にはありませんが,正規分布までは高校で普通科の数学の教科書にあります.(選択科目や専門学科ではどこまでやるか見当もつきません.)統計解析は,高校で必ず学ばなければならない訳ではありませんが,大学で必ず習うとも限りません.高校以上では皆が同じことをやっているのではないので,「やらなければならないこと」と「やらなくてもよいこと」には分かれません.必要な人が読めばよいと考えるとよいでしょう.
 なお,「回答集計と分析」の頁は,統計解析の話が多く,その頁を読むために必要な基礎知識はこれらの頁に書いてあります.
■千葉県[かるるさん/09.12.05]
中高一貫なので高校内容までやっています。 ぜひガウス記号の二次関数の問題や、y=[x]/xなどの複雑なグラフについても 追加してください!!
■大阪府[やってしまったぁ〜さん/09.11.30]
いつもテスト勉強や復習に使わせていただいてます。
=>[作者]: 復習には適していると思います.がんばってください.
■国外[TDCさん/09.11.21]
社会人になってから数学の重要性に気づき、勉強しなおそうとしていた矢先にこのホームページにたどり着きました。 このホームページは私のような人にとって、大変助けになるものだと思います。 このサイトをお作りになった管理人さんのことを、尊敬せずにいられません。 数学を基本からしっかり学ぼうと思っているのですが、現在置かれている環境 の関係で、中学、高校の教科書を手に入れることが困難です。 これから、ここにはこれから長い間お世話になると思いますので、よろしくお願いします。
=>[作者]: 国内にいても教科書はなかなか手に入りません.普通の書店でなく「教科書取り扱い店」に料金先払いで注文して,4月下旬にようやく手に入る現状です.
 教科書といえども著作権法で保護されていますので,そのまま写す訳にはいきませんので作者なりにアレンジしているところも多いですが,使えるところは使ってください.
■静岡県[さらむむさん/09.11.21]
このホームページを見つけて以来お気に入りに入れて参考にしています。わかりにくいところなどを丁寧に説明しているのが良いと思います。
=>[作者]: ありがとう.がんばってください.
■富山県[りんごさん/09.11.20]
すごくわかりやすかったです! 社会や、国語の文法なども苦手なのでぜひお願いしたいです
=>[作者]: 前半について:ありがとう.がんばります.
 後半について:社会の歴史分野については英語のページの下端に「用語のまとめ」があります.社会や国語まで広げることは,作者個人ではとても無理です.
■香川県[cr9さん/09.11.11]
関数の点が思ったところにつきません...
=>[作者]: 関数と言っても頁はたくさんあります.(1) どの頁のことですか? (2) あなたがどのようにつくと考えているのに,画面ではどのようにつくのですか? (3) どんなブラウザから回答しているのですか?
■熊本県[磯野さん/09.11.07]
問題の解答を知りたいのですが、どのように操作すればいいのですか?
=>[作者]: どの頁のことですか?
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.11.02]
  <補足> 各頁で不正解をした場合、そこに関連するステップの再試行があるはずなのに、そのステップに再試行マークがつかない(赤数字にならない)これってプログラムミスでしょうか? 少なくとも、「まとめ」については十分当てはまると思いますが・・・
=>[作者]: この教材については,(4)と(1),最後の頁(7)と各頁を関連教材としています.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.11.02]
  各駅停車「二重根号」について 設問で間違えたときのステップの移動処理が対応していませんが・・・
=>[作者]: もう少し具体的に書いて頂かないと意味が通じません.
(1) 他の頁にあるように頁番号をクリックしても他の頁に直接ジャンプすることはできないという意味でしたら,そういうプログラムで,前の頁を70%以上完成しないと次の頁に進めないというプログラムです.
(2) 7頁で間違ったときにもっと前の頁に戻ってしまうという意味でしたら,「上のイラストにあるように」指摘した頁の学習が不足なので今やっている頁ができない,したがって前の頁からやり直す必要があるということです.それが,弱点を見つけるプログラムということです.
■奈良県[みぃみさん/09.10.31]
  こんにちは! 昔は数学がかなり得意だったんですが・・ 「学習の記録付き」から入ったら、3年の相似の簡単な問題がありません。 いきなり難しいので解き方が思い出せず悩んでいます。 かんた〜んな問題からお願いします。
=>[作者]: こちらの親サイトを見てください.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.10.26]
  私は来年に理系を希望していますが、理数系関係の内容は文系の人とどう違うのか教えてください。正直にいえば、私は数学・物理が好きですので。
=>[作者]: 一般論ですが,文系では数学I,II,A,Bまで習い,理系では数学IIIと数学Cをやるでしょう.それ以外に,文系では2年3年で国語,社会,英語の科目を多く取るところを理系では物理や化学を取ることになります.
 ただし,大学の方でも最近は文系と理系が白か黒かというようにきれいに分かれていなくて学際的にやっている場合もあり,高校でも理系で1学級に人数が集まらないことがあり,文理系としておいて科目選択でどれかを習うということもあります.
※ 数学IIIや物理などは,その機会に習わないと大人になってから自分でやるのは無理です.しかし,理系科目の実力が伴わないのに理系科目をたくさんとると,進級進学できなくなってしまう生徒もよくありますので,学校の先生に相談するとよいでしょう.
■神奈川県[みかんさん/09.10.20]
  分数形の方程式の勉強についてなんですが、最後の答えで「x=分数」になる時、分母の方がxの項で分子の方に数の項をおけば良いんですか?あと、両辺の分子にxの項をかける場合、両辺のどちらにxの項の答えが出るんでしょうか?分かりにくくてすいません。教えてもらえると助かります。
=>[作者]: 前半の質問について:7x=6 などからx=6/7 になる変形を考えると「その通り」です.ただし,両辺にあるときは気がつかなくても分数にしたときに約分できることがありますので,その場合は約分して答えることになります.
 後半の質問について:教科書でも,「鏡写しに」変形してもよいことが書かれています.(たとえば,6=7x は 7x=6と同じです)
 そこで,(ア)鏡写しの変形も使う人は,3/x=7/2 → 6=7x → 6/7=x → x=6/7 とすることになりますが
(イ)xをなるべく初めから左辺に移項すると決めている人は 3/x=7/2 → 6=7x → -7x=-6 → x=6/7 とすることになります.
※ どちらでも,自分が間違いにくい変形方法を決めておいて,最終的に左辺にxだけが残るようにすれば,途中経過は自由です.
※ 中学校では,「いろいろな考え方がある」と教えると両方が混ざってもつれてしまう生徒がいるので,「必ずイの方法にしなさい」と決める教え方もあるようです・・・高校入学時にアの方式で答案を書いている生徒はほとんど見かけません.
■埼玉県[歴女さん/09.10.19]
  分かりました。家庭学習で少しずつ苦手を克服していきたいです。けど、数学は範囲が広いので効率がよく具体的にどのような勉強方法だったら、歴史バカな私でも分かるようになりますか?
=>[作者]: 問題と答えの関係を地図上でのスタートとゴールにたとえると,どこからどこに行くときでもよく使われるのは幹線道路です.この幹線道路にあたるものが基礎・基本と呼ばれるもので,教科書に書かれているものです.
 高校入試では難しい問題も出ていますが,高校の数学を理解するには中学校の教科書程度の内容がほぼ確実に出来ていれば十分です.同じことは,大学と高校の関係でも言えます.(ある学会で,どこかの理数系の大学の先生が嘆いておられた:「せめて中学レベルの数学が分かってくれないと,授業が出来ない・・・」)
 数学の場合は,前の話が分かっていないと,次の話ができないということが特に多く,中学レベルの基本問題を「広く浅くでもよいので一通りやっておく」のが一番近道です.・・・そのときに「効率」にこだわり過ぎてはいけません.あまりあわてて作った料理は生煮え・消化不良になることがあるので,気長にやる方が結果的に着実に進めます.
 では頑張ってください.
■兵庫県[はばたんさん/09.10.14]
  いろいろな問題もあったけどとてもわかりやすくてよかったです(#^^#)     このホームページは私のお気に入りです^^
=>[作者]: 頑張って勉強してください.
■北海道[ピー岡さんさん/09.10.14]
  この、問題は難しさなどもちょうどよく、楽しくできていいと思います!
=>[作者]: 頑張って勉強してください.
■埼玉県[歴女さん/09.10.13]
  私は数学が苦手ですがどうしたら、克服できますか?
=>[作者]: たとえば,1週間に数学だけで数時間の家庭学習が必要で,他の人がやっているのにあなたがやっていないとしたら,できるようにならないのは当然のことで,苦手な訳でも何でもありません.やってみないとできるようにはなりません.
■?[みよりんさん/09.10.10]
  一次関数を、y=mx+kとされていますが、教科書と違っているので、覚えにくいです。一般的にもy=ax+bとされているので、できたらこっちにしてほしいです。。。
=>[作者]: 確かに今の中学校の教科書ではy=ax+bとなっていますが,どちらが分かりやすいかは微妙です.
□ y=ax+b の長所 ⇔ y=mx+kの短所
1.ほとんどの中学校の教科書が y=ax+bになっている.
2.アルファベットの後の方の文字は読めない・書けない生徒がいるかもしれない.(実際採点していると q という文字を書けない回答者が多い. この頁参照
□ y=mx+kの長所 ⇔ y=ax+bの短所
1.高校になるとy=mx+nになる.(少し前まではy=mx+k)したがって,y=ax+bで覚えるのは1年半だけ.
2.ax+by+c=0も同じ教科書に出てくるので,xの係数aが傾きと覚えてしまうと間違いになる.(この形も使う可能性があるときはy=mx+nの方がよい.)
※御指摘の頁は10年ほど前に作った頁で,以上のような考えでこのようにしたものです.この箇所はどちらがよいと頑張るべき場所でもありませんし,直すほどのものでもありません.(最近書いた頁は,y=ax+bにしています.)
■東京都[わーいさん/09.10.05]
  もうちょっと難しい問題をー
=>[作者]:
■北海道[illadさん/09.09.24]
  こんにちは。日々利用させてもらってます。 さて要望ですが、更新履歴ありますけど、それを学年別に分けた更新履歴があると使い勝手がよくて分かりやすくなってイイと思います。また更新したところをなにかマークで印を付けたりするともっと分かりやすいと思います。 ちなみに今ここでは使ってませんがIE8でも今まで正常に動作されています。IE8使ってる時で表示されなくなった事は今のところありません。
=>[作者]: 連絡ありがとう.
 IE8はこちらで使っているマシンと合わなくて削除したためテストできず,何も表示していません.使えるという連絡をいただいてありがたいです.
 更新履歴の件はやや複雑です.画面上は読者に見える問題の内容を書き換えたときに表示していますが,この数ヶ月は過去に作成したプログラムをFirefoxなどでも動くように書き換えるとともに,読者から送信されてくる回答が分析しやすい形になるようにプログラムを整える作業が多く,毎日10頁近く書き換えています.まともに書くと暑苦しくなるので何も書いていません.この作業は高校数学にも必要なのでしばらく余裕がありません.申し訳ないです.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.09.19]
  今まで★マークがお薦め問題となっていましたが、某日に精選問題となっていました。 この違いを教えてください。★が増えたと思ったのは、私だけだと思いますが。。。
=>[作者]: 問題数が多く全部やるのは大変なので,とりあえず代表的な問題をやるときに使います.お薦めという表示では該当しなくなったものは印を取り除き,精選に当たるものは増えます.
■大阪府[ばかぼんさん/09.09.05]
  「中かっこ」のはずし方の問題(8)での答えが間違っているのでは?
=>[作者]: 連絡をありがとう.あなたの解答をお知らせ下さい.
■千葉県[田中忠義さん/09.08.29]
  中1の「円柱、角柱、円錐、角錐の表面積」の問題1の答えが60だと思うのですが、NOとなります。
=>[作者]: 連絡をありがとう.よくある計算間違いにも書きましたが,側面積を 12×4=48 としていませんか.側面積は 12×2+8×2=40 です.
■茨城県[いちご★さん/09.08.20]
  こんにちは! いつもこのサイトを使わせてもらってます! とてもわかりやすくていいのですが、連立方程式の文章問題が少ない気がします・・。 できたら、増やして欲しいですっ><
=>[作者]: 連絡をありがとう.学年末の「まとめ」のページにもありますので見てください.夏休み中くらいに時間があればいくつか追加できるかもしれません.
■東京都[りりーさん/09.08.14]
  ほんと助かってます!!作者さんは学生の見方ですね★
=>[作者]: 連絡をありがとう.もちろん味方のつもりです.他にもいろいろ思う所はありますが,また機会があれば・・・.
■国外[紅色さん/09.08.03]
こんなすばらしいサイトを見つけることが出来ましたありがとうございます。 中学になった娘の数学が、もう私の手に負えなくてどうしようかと、悩んでいた所ネットで問題集を探したり、日本からどの参考書を買ったらいいか検索していた所、こちらに出会いました。母国語を2カ国持つプラスの面もあれば、マイナス面もあり幼稚園の頃から数学は世界共通ということで引けをとらない様にと私も日本語で教えてきましたが、中学になるとどうしても母親のレベルでは限界があり、困り果てていました。さっそく娘と一緒に平方根の単元を最初からやっていった所、わからなくて困っていた問題が解けました。ありがとうございました。私の必携のサイトになりました。
=>[作者]: 連絡をありがとうございます.お役に立ててうれしいです.
 なお,日本国内ではブラウザはInternet Explorer が多く,ブラウザによって変る表示はこれに合わせているものがあります.当サイトの読者中,次に多いのがFirefox(この7月で3%程度)ですが分数や根号を表示するのが難しく今調整中です.(MathMLという規格ではほとんどの読者が対応できないため,スクリプトで書いていますが,根号の「屋根」の乗り方がブラウザごとに違うのでけっこうむずかしい.)
■埼玉県[TOMATOさん/09.07.26]
孫の中1数学を見ながら、こちらのホームページを知りました。私自身全くの数学(算数)オンチで60を過ぎて一から勉強させて頂いています。 早速ですが(例題対比)扇形の面積、円錐の表面積 {問題2}の(2)のヒントの中で正方形の面積2から4円分×4の面積πを引くと4−π の「正方形の面積2」と言うのが解らないのですが・・ 又 まとめ1(正負の数、分数、文字と式)の 分数は記載出来ないのであきらめます。 脳トレーニングの為に少しづつ易しい問題を解いて、ある意味ハマっています。 順序だてて解りやすい解説で助かります。
=>[作者]: 連絡をありがとう.問題2の(2)のヒントは4に訂正します.
■東京都[?さん/09.07.20]
  http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/sisuu3001.htm 指数法則で下記の例題があるのですが (-2XY^2)^3*(-3X^2Y)=6X^5Y^7 自分で解くと答えが24X^5Y^7になります
=>[作者]: 連絡をありがとう.訂正します.
■千葉県[?さん/09.07.17]
  問題は分かりやすく、便利なのですが、二次関数などでグラフが出てくる問題になると、方眼紙の背景色が濃すぎるように感じられます。濃い青の地に黄色のグラフは目がチカチカしてきて見ている気になれません。もう少し薄くするか、渋い色みにしていただけないでしょうか?
=>[作者]: 連絡をありがとう.御指摘の問題はなかなか難しい問題です.たとえば「文字の大きさ」「色のコントラスト」などは,視力・色覚の弱者に配慮すれば「なるべく大きく」「なるべく極端に」すべきですが,作者も含めて「最近目が疲れやすいな」と考えている読者から見れば「なるべく改行・改頁が少ないように」「なるべく中間色」ということになります.すべてのユーザの要望に合うようにすることは難しいです(例えば図や表のサイズを拡大するとレイアウトが崩れてしまう)が,どこら辺で妥協するかはその時々で作者自身(老眼かつ近眼かつ乱視)が見やすいかどうかで判断しています.
 どの頁を見ておられるかが書かれていないので何とも言えませんが,おそらく作り始めのころの頁を見ておられると思います.頁数が多く,単にHTMLのBODYにある文章だけでなくプログラムに組み込んだ図も多いので簡単には直りませんが,全体の比率では中間色の頁の方が多くなっていますのでそちらを見てください.
追伸:コンピュータの画面設定によっても表示される色は変ります.当サイト訪問者の約83%は画面の色を32bitで使用していますが,あなたのコンピュータは16bitになっているようです(デスクトップで右クリックすると設定変更できるようです).これも少しは関係しているかもしれません.(ユーザ側のモニター性能が向上しているので,最近は「安全な色」について考慮していません.)
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.07.17]
  分数系の方程式について たすき掛けを使って、等式の形にすることを別の教科(強いて言うなら理科{物理})で習いましたが、おそらく活用できると思いますので、掲載を依頼いたします。 わざわざ、入れ替えて計算するよりはマシかと...
=>[作者]: 普通に使われる方法ですので,そのように2段階で変形しても構いません.好みの問題です.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.06.23]
  中学の時に次のことを言われましたので、内容と訂正をここに記します。 )方程式の解き方のうち、分数の形を外すために、分母の最小公倍数をかける方法を「分母をはらう」と習われましたが、本ページでは「分数をはらう」と記していましたので、どちらが正しいか合否の判定をお願いします。
=>[作者]: 「分母をはらう」というのが正しく「分数をはらう」はタイプミスだと思います.(本ページ ../math2/kansou.htmではなかったので,該当頁を見つけるのに非常に苦労しました.質問などをするときはその頁が分かるように書いてください.・・・例えば最も困るのは次のような感想です.「2,3箇所間違っているところがあるようです」→(全部読み直すのは物理的に無理=この場合はせっかく連絡をもらっても対応できない.))
■[作者/09.06.23]
  先日あるシンポジウムで学力問題の現状について勉強させていただいた.
(1) 全国学力テストにおいてA県の成績が2年連続全国一となったことについて,「人口密度が低いから」という俗説には根拠がないことがよく分かった・・・特にPDCAサイクルによる指導方法の改善,課題の焦点化,web教材を用いた情報共有などの取組み状況がよく分かった.また,シンガポールのような過密都市において高い学力が維持されていることも参考として示された.
(2) 統計調査によって,日本では公立小中学校も含めて学校間格差が学校内格差よりも大きい現状が報告された.すなわち,フランスのように学校間格差も学校内格差も大きい国,フィンランドのように学校間格差も学校内格差も小さい国と比較すると,日本は学校間格差が大きくて学校内格差が小さく,各生徒が各々の学校内でどのように頑張っているかということよりもどの学校に入ったかによって学力が左右されている現状があると考えられている.(もちろん,いわゆる人気のない学校にもできる生徒はおり,いわゆる人気校にもできない生徒はいるが,大きな傾向は変らないと考えられる.)
 公立小中学校においても学校選択によって学力が左右されていく宿命的な構図が浮かび上がり,深刻な問題だと思われる.
■宮崎県[maroさん/09.06.16]
  まだこのホームページの問題を解いてはいないんですが、SPIに非言語問題を解く上で すごく役に立つサイトだと思って早速BOOMARKしちゃいました!これから参考にさせて いただきます!
=>[作者]: 頑張ってください.
■?[絹漉豆腐さん/09.06.13]
  青文字のハイパーリンク(詳細付)の内容を増やして、是非これからの学習の援助をお願いします。
=>[作者]: ご期待に添うように努力していますが,高校の教材は解説を書くのに時間がかかるようです.
 誤答も回収できるようにプログラムを書き換え中です.(参考までに,高校の数学で今すぐ必要な項目(小項目)を10個ほど教えてもらえますか.)
■岐阜県[みっちゃんさん/09.06.10]
  良かったあよ☆
=>[作者]: うん☆
■静岡県[マイペース大学生さん/09.06.06]
  文系の学部(経営)の者です。中学数学のところを使わせていただきました。ありがとうございます。  きっかけは、1ヶ月前の就職に向けての自己発見レポートです。その中に基礎学力のテスト(国・数・英)があり国・英は殆ど解けたのですが数学だけが一割も行かないという悲惨な結果になってしまいました。  僕は中学生のときから数学が大の苦手で目をつぶっていました。高校に進学してからは文系科目に傾倒してまた、目をつぶる生活をしていました。  しかし、上記のテストで数学の見事な結果(泣)をたたき出してしまい悔しい思いをしました。そして友達にも結果を見られてしまい、沈んでしまいました。  当時は「何だよ!畜生!!」と感じていました。しかし、このままではいけません。そこで基礎の基礎から数学を勉強する事になったのです。  とりあえず、数検2級を目指す事にしました。その土台となる中学数学を勉強するために貴サイトを使わせていただきました。最初は不快な気持ちで勉強していたのですがきめ細かい解説のおかげで中学数学が少しずつ理解できいつの間にか不快な気持ちはすっかり消え、逆に数学が楽しく感じるようになりました。  本当に2級までいけるか分かりませんができる限り、無理をしないでがんばってみようと思います。2級取得後の自分が楽しみです。本当にありがとうございます。
=>[作者]: 連絡をありがとう.文系と言えば,まず初めにリスクの大きい数学を捨てて三教科へ絞り込むことが多く,あなたの経験している状況は国内の多くの大学生に当てはまると思われます(文系の学生は理系・体育芸術系の4,5倍いるでしょう.)前途多難ですが頑張ってください.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.06.03]
  今回の高校数学の内容について... <例外対比>の文字のリンクがありません。追加をよろしくお願いします。
=>[作者]: 内容的にはその通りなのですが,今作っている教材の中ではこの形式が一番分かりやすそうなので,(例題対比)ばかりになってしまいそうな予感がします.そうすると,店の広告で「新製品」「目玉商品」という貼り紙ばかりで,選ぶのに困るようなことではマイナスなので,ある程度まとまれば「色」とか「マーク」で表示する方法もあり,しばらく保留にしてあります.
■?[まあるさん/09.06.01]
  ヒントありがとうございました!問題をよく読んでみたら解けました。 数学はニガテがいっぱいで・・・。「比の性質」の単元を入れてください。お願いします!
=>[作者]: 前半:とりあえずよかった.後半:「比の性質」は中3の項目にあります.
■?[まあるさん/09.05.31]
  「連立方程式(加減法)」の「テスト問題を見ておく」というページの上から2問目の問題なのですが、 (1)×7−(2)×2でyを消去すると(  )・・・(3) というところの(3)にx=−5と入力すると間違っていました。 何回解いてもx=−5になってしまいます。 正しい答え・解き方を教えてください!
=>[作者]: (1)×7−(2)×2でyを消去すると -x=5 になります.これが(3)の答で,これを使って(4)で -5 とします.(3)の箇所にx=-5と書いてしまうと(4)の式に書くものがなくなります.
 誘導問題では,前後を見てその箇所に適するものを考えることが重要です.
■北海道[復習する初老人さん/09.05.31]
  問い合わせ 中1の方程式問題中 8-4x=-4x+8 で答えが≪x=-2≫になっている。 答えは無限にあると思うのですが、…?
=>[作者]: プログラムなのでミスはあり得ますが,どの頁の話なのかお知らせいただかないと,その頁が見つかりませんのでよろしくお願いします.ブラウザのアドレス(URL)の欄で右クリックしてコピーしてから送信文に貼り付けてください.(読者が見ている問題と同じ問題を作者も見られる訳ではありません.頁によっては,問題も答えもプログラムで生成しており,その問題そのものは作者にも見えないことがあります.作者の方は問題と答を作るプログラムの例外処理を点検することになります.)
■?[まあるさん/09.05.31]
  「等式の変化」の解き方・答え、ありがとうございました! 解説をみて、何回か解きなおしてみたら、解けるようになりました。 感謝。。。
=>[作者]: 了解.(その部分で分からない人がいるということが分かってよかったです.教える者と教えられる者とのギャップを埋めるのはなかなか難しいことです.)
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.05.30]
  IE6.7で動くと書かれていますが 私が今使っているIE8はどうなのでしょうか?
=>[作者]: 連絡をありがとう.まだテストしていないので何も書いていませんが,IE8を使っている人には分かるはずです.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.05.30]
  高校数学についていくつかの要望をこちらに記します。(私こと16歳からの要望)
 1.★マークの意味の追加
 2.内容追加の間隔の短縮
 3.詳細を兼ねた部分的な問題の追加
=>[作者]: 連絡をありがとう.1.について了解.2.3.について,昨年12月から回答集計と分析のためのプログラムを書き込んで,作動チェックし,実際送られてくる答案を集計しながら不具合を訂正したりしていると,新しいものを作るのが遅くなっているようです.読者からのフィードバックを元にして「どの項目の需要が多いか」「何をどのように作れば分かりやすいか」を把握することは重要なので,集計と分析の作業は省略できないと考えています.
 一応,回答集計が動き始めたので,問題作りも頑張るつもりです.最近は,(各駅停車)とか(例題対比)などワンポイント・レッスン的に使いやすいものを増やしています.
■?[ぺっぷさん/09.05.30]
  分数道場(No.3 文字式/約分) の問題で、「本日閉店 再来歓迎」と書いてあったのですが、どういうことですか??? (中学2年)
=>[作者]: 連絡をありがとう.問題が10題あって,10題目は最後の問題なので,そこまでやったら終りです⇒「本日閉店」.また来てください⇒「再来歓迎」
 単に「これでおしまい.また明日」と書けば味気ないので,ラーメン店の「のれん」の雰囲気で表現したつもりです.
■?[まあるさん/09.05.24]
  等式の変形がニガテなのですが、「等式の変形」の問題の解き方・答えをのせてほしいです。お願いします。(中学2年)
=>[作者]: このホームページにある「等式の変形」という頁についてのことのようですので,検討します.
■群馬県[Mtさん/09.05.07]
  素因数分解のやり方を載せて欲しいです。
=>[作者]: 連絡をありがとう.
 質問者の校種が分かりませんので中学生または高校生として回答します.(もし大学生以上で暗号解読関連のアルゴリズム的な話でしたら,作者も分かりません.)
 中学校で扱う素因数分解の練習問題はたくさん作っていますが,その「やり方」を詳しく分けた解説は今のところ作っていませんが,考える余地はあります.
 今年発行の中学3年数学の教科書(K社,T社,G社)を見ると3社とも,(ア)樹形図で説明・・・割り方の途中経過に依存しないことの説明 (イ)(逆向きの)割り算で説明・・・実際の答案向け という構成になっているので,中学生にはこの考え方に合わせて説明すると話が通じやすいと考えられます.これをどのように教材化するかについては,ゆっくり考えてみるつもりです.
■大阪府[tomoさん/09.05.06]
各駅停車の後ろの方のページだけが見たいのに、 そのために、手前のページの解答を入れないと進めないのがイライラします。 好きなページに進めるようにして欲しいです。 あと、放物線のグラフの問題で、座標(0,0)から始まらないパターンも作って欲しいです。その他の問題の解説については、詳しく載っているのでわかりやすくて良かったです。
=>[作者]: 連絡をありがとう.前半の件について :(各駅停車)と表示しているものが「前から順に解かなければ進めない」形の構成で,(例題対比)と表示しているものが「どこからでもできる」形の構成になっていますので,各自の好みに応じて使い分けてください.(各駅停車)はインテリジェント型という形式を意識した教材構成で,確実に実力が着く長所がある代わりに,あなたが言われるように「イライラ」するという側面もあると思います.特にこの構成で長い単元を扱っている場合は,ある箇所だけを調べたいといった読者には全く合いませんが,自分の弱点に気がついていない読者には強力な助っ人になると考えられます.
 後半の件について : 放物線のグラフで、座標(0,0)から始まらないパターンはすべて高校数学Iの内容となります.中学校では扱いませんので必要でしたら高校数学Iの頁の方を見てください.(※ わずかな違いに見えますが,一方は中学校の内容で他方は高校の内容です.)
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.04.21]
最近、中学数学に高校の内容が混じっているような気がするんですが... (円の体積、表面積,不等式)
=>[作者]: 連絡をありがとう.教育課程の改訂で「球の体積、表面積,不等式」は今年から中学1年生で扱うようになった「らしい」です.(※ 中学校の教科書は中学校の先生と生徒には「ただ」ですが,それ以外の人が入手するのは難しく,私の場合は先払いの注文取り寄せで,1か月も前にお金を払いましたがまだ届かないため,「これらがどのように書かれているのか」まだ確かめられていません.その他にも学年間で移行する項目や小学校・高校と入れ替わる項目が多数ありますが,実施年度も参考にしながら順に入れ替えていこうと考えています.)
 あなたがもし現在中学生でしたら,授業で習わなかった所は移行措置に含まれていないと考えればよいので大丈夫です.
■千葉県[かてきょさん/09.04.12]
指導の参考などに便利に使わせてもらってます 中学3年の中点連結定理の問題1の(2)のヒントに 「PQ⊥PRならば」とありますが、PQ⊥PSもしくはPQ⊥QRではないでしょうか
=>[作者]: 連絡をありがとう.QRの方に合わせて訂正しました.
■京都府[勉強中さん/09.04.11]
  http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/root5.htm 上記ページ内の例題の(4) 6/√18 の答えが 1/√18 の変形の答えになっていました。
=>[作者]: 連絡をありがとう.問題文の方で訂正しました.
■埼玉県[感謝しますさん/09.04.08]
 むちゃくちゃ便利で、充実していて、大変嬉しいのですが・・・IE以外のブラウザをはじく理由がわかりません・・・。別にトリッキーなコードやCSSを実装しているわけではなし。。。クロームやファイヤフォックスに慣れると、IEの重さは苦痛以上です。。。ぜひ、閲覧可能にして欲しいです・・・
=>[作者]: 連絡をありがとう.高校側の通信欄に書きましたが,作動確認できないものについてはブラウザを制限しています.そうでない内容については制限していません.(FFのシェアが数十%を越えたら分岐について検討する必要があるかもしれません.)
■埼玉県[クリスさん/09.04.04]
 このサイトを発見して、中一からの復習が簡単にできて、高校の入試試験が楽に解け、高校に合格することが出来ました!本当にありがとうございます!
=>[作者]: いい話を聞かせていただいてありがとう.合格おめでとう.
■兵庫県[おっさんさん/09.03.17]
 転職の試験で数学が出題されるというので、対策しようと調べていたらこのページにたどり着きました。 無料でこんなページが利用できるなんて素晴らしすぎる! でも、教材を作っている業者さんが文句を言ってきませんか?^^ それはさておき。 中1まとめのチェック(No.1)の【分数】2.(3パターンあるうちの2つ目の問題)の(2)は、計算すると0になる気がします。問題ミスではないですか?
=>[作者]: 連絡をありがとう.後半について,幾つかのパターンからなっていると見破られたのは初めてです(実は4パターンありますが確率的に3個が出やすいのかも?).御指摘のように,まずいパターンがありましたので,今から訂正します.
■山形県[みとさん/09.03.11]
 2年数学「確率」の「問題以上答以下」の「もとの問題3」は、採点システムにバグがあるか、問題文に間違いがあるのではないでしょうか? 右上15個にチェックを入れても正解になりません。どうでしょう? 追記 同じ問題で(A,B)=(3,2)にチェックが入っていると、採点後、「やり直す」をクリックしても、ここだけチェックが消えませんでした。
=>[作者]: 連絡をありがとう.「採点システムにバグがある」でした.点検後,ボタンにチェックボックスと同じ名前を付けてしまい(3,1),(3,2)がボタンを参照していました.訂正しました.
■北海道[平成のガリレオさん/09.03.06]
 このサイト、かれこれ1年間使ってます! わかりやすいですっっ! 管理人さんがんばって(^−^)
=>[作者]: 連絡をありがとう.実際に生徒と向かい合うと「えっ〜,ここは省略してはいけなかったのか!」と驚くことがよくあります.最近は,どこがどう分からないのかという情報収集に励んでいますので,作った教材について分かりにくい箇所を積極的に連絡していただくとありがたいです.
■東京都[はなさん/09.02.26]
 職業訓練の試験を受けるため、数学の勉強に活用させて頂きました。おかげ様で無事合格することができました!!!無料でこのようなわかりやすいHPを作成していただき、感謝しています。ありがとうございました。
=>[作者]: 合格おめでとう.がんばってください.
■熊本県[ねぎねぎさん/09.02.25]
 繰り返し学習が苦手な息子ですが、こちらのサイトの練習問題は何度も繰り返し行っています。間違えても苦にならないようです。一斉指導の中では理解しにくい息子ですので、いつでも自分のペースで学べるので楽しく利用させていただいています。ありがとうございます。
=>[作者]: 連絡ありがとうございます.一斉指導と個別指導の長所・短所をズバリ指摘していただいたと考えています.どうぞご利用下さい.
■愛知県[mihokoさん/09.02.25]
 たぶんですが、 比例・反比例の問題が、まちがっています、、、。 − が、つくとき、グラフは、左上と、右下にできます。 見てみてください。
=>[作者]: どの頁のことか分かりませんので,とりあえず2つの頁を見ましたが,特に問題はありませんでした.もしかして,y= - 3/4 x や y= - 3/ 2 x の xが下にある(反比例)と考えていませんか.
■福岡県[我龍さん/09.02.24]
 自分はあまり勉強ができませんが、これはとてもやりやすかったです。
=>[作者]: 連絡をありがとう.頑張って力をつけてください.
■高知県[1984さん/09.02.21]
 二門連続で解答が間違っていました。中一の文字と式の3の【2】と【3】 考えられません。
=>[作者]: 「中一の文字と式の3」という頁はありません. (1) どの頁の話なのか.(2) あなたは何が正答だと考えるのか. の2点が伝わらないと,どうにもなりません.
 頁が多数あるので中には間違いもありますが,読者の思い込みも結構多く「そもそもどの話なのか」が分からないと調べることもできません.どの頁かが分かるように連絡して下さい.(「二門」は分かります.)
■埼玉県[キヨンさん/09.02.12]
 忘れてるんです色々と。社会人も長くやるとアレ?ナンだっけ?と思うことが・・・。脳トレでも、漢検でも、数検でもないお勉強がしたくなりました。今更、教科書買えないしね。作者さんありがとう。たまに見させてもらいます。
=>[作者]: 連絡をありがとう.現役を離れると教材は入手しにくくなるようです.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.02.08]
 方程式などの解でx=0のときはx=白でもよろしいでしょうか。 (一応判定は○でしたが...) 例) x=-8 ならば y=4 → xの欄は書いていない y=4 → 結果 ○○  長くてすみませんでした。
=>[作者]: 空白文字が数値の0に変換されるのを防ぎ忘れたもので,プログラムミスです.ファイル名が分かれば訂正します.
 (追伸)少なくとも一つのファイル名を教えてもらわないと直せません.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/09.02.07]
 ★マークの意味について書かれていませんが...
=>[作者]: 作者「一押し」のものを目立たせるために印を付けています.(「見てください」程度の目印です.)
■?[KTさん/09.02.04]
 答えに数式(分数、指数、根号など)を記入する問題はできませんか? 数学では、web上で、解答者が答案として、数式を書けることが最も必要では?
=>[作者]: やろうと思えばできるはずですが,当サイトでは実装に移すのを避けています.表現力は重要です(4本柱の1つです)が,それは学習意欲や知識理解が満たされた上に立つ果実で,前提がぐらぐらの場合に要求水準をつり上げても失うものが多いと判断しています.(大学や大学院などで掲示板やチャットを使って質問したり回答したりする場合には有効だと思います.)
■?[紫々舞さん/09.01.15]
 先月の終わりぐらいに大きな病気にかかってしまい、今月学校へ行ったら明日はテスト! もう終わりだ、と思っていたのですが、友達からここを紹介してもらったので、来ました。 授業を全然受けていないのに、説明が分かりやすいので、スラスラ・・・とはいけませんが、問題が解けるようになりました! 本当に有難う御座います! あと、1つ聞きたいのですが、このサイトの問題に、二乗ルート(ルートの中にルートが入ってるアレ)はありますか?教科書を読んでも全く分からなくて・・・。 探してみたんですが・・・。・・・なさそうですよね?私がちゃんと見つけていないだけでしょうか?
=>[作者]: 何かの役に立っているということで,喜んでいます.後半のご質問についてですが,おそらく二重根号のことを言っておられると考えられますので,これについて答えます.二重根号は現行の「高校の」学習指導要領で,「扱わないものとする」とされたので(「ものとする」とはお役所用語で,「特別な事情があっても例外を認めない」という意味.),公立高校でこれを教えている学校はないと思います.私のサイトでも,扱っていません.ただし,その後の規制緩和で発展学習として教えることはできるようになったと考えられます.
 中学校のサイトからの質問なので「さらにあり得ない」ことになりますが,中学校で二重根号を扱っているとすれば,あなたが中高一貫校の中3で高校教材を先取りしている場合しか思いつきません.教科書にはおそらく出ていないでしょう.学校独自作成の問題集に出ているとすると,それをやるのが一番効果的です.他で探すとなると,旧教育課程の高校の問題集になります.(2014〜2015年頃までは大学入試にも出ないと思いますが,これは私的な予想です.)
■島根県[とさかさん/09.01.14]
 今日は、2年生の「直線の傾き」の最後の問題が、分かりません。できれば解き方を載せてほしいのですが...
=>[作者]: その問題よりも前にある問題から解き方を考えるようになっています.黄色の光がヒントです.
■島根県[とさかさん/09.01.13]
 2次関数の、グラフを使った応用問題です。問題集でも必ず出てくる問題なんですが、なかなかできなくて困っていました。だけど、解き方の手順が、分かり易かったので、簡単に解くことが出来ました。あと、規則性の問題を充実させてほしいです。
=>[作者]: 連絡をありがとう.規則性の問題を増やすのは少し難しいです・・・どの教科書にでも出されている問題は参考にできますが,ある教科書だけに出されているような問題を借用するのは,著作権的に問題を生じます.他方で,まったくの新作で行くと「問題が難しくなり過ぎて」教育的に役に立たないことがあります.このような訳で中学生の学力で適度に考える力が伸ばせて,かつ,著作権的にクリーンという条件が難しいのです.
■千葉県[ニャンコさん/09.01.07]
 大変失礼しました!!AのX座標とYの座標を逆に読んでいました。。。 ホントにスイマセン!!!
=>[作者]: 了解しました.
■千葉県[ニャンコさん/09.01.05]
 2次関数のグラフと直線とでできる図形の面積(2)の類問の1って答え20だと思うんですが…
=>[作者]: 連絡をありがとう.なぜそう思うのですか.
■大阪府[ムキムキ筋肉さん/09.01.02]
 問題の解き方がわかりやすいから勉強がはかどりました。
=>[作者]: 連絡をありがとう.できれば,よかったページの例も教えていただくと参考になります.
■茨城県[ななってぃーさん/08.12.31]
 自分は高校生なのですが、最近出た宿題の内容がわからず、調べてみると案の定中学の問題が絡んでいまして、復習しようと思って検索したらここにたどりつきました。お蔭様で宿題がはかどりそうです^^ また、一次関数においての昔からの勘違いも取り去る事ができました。 本当に感謝しています。
=>[作者]: 連絡をありがとう.忘れていることでワンポイントだけ調べたいこともありますね.2012年からは,高校の授業で中学校の復習という科目が作れるようです.
■兵庫県[はなまみさん/08.12.28]
 すごく分かりやすくて、 数学が苦手な私には、とても役に立ちます★ ほんとうにありがとうございます。
=>[作者]: 連絡をありがとう.自信を付けて頑張ってください.
■?[シクルスさん/08.12.27]
 2乗と3乗(ゲーム)(10)で答えが間違っているものがありました。 ほかにもいろいろおかしい答えのものがありました。 修正お願いします。
=>[作者]: 連絡をありがとう.どの問題ですか?
■山梨県[long+distanceさん/08.12.27]
 分かりやすいです! 教科書の勉強よりやりやすいです
=>[作者]: 連絡をありがとう.学校の勉強も頑張ってください.
■?[ティナさん/08.12.16]
 最近見つけて「解りやすい!!」と思いました。もうすぐ試験なのでどれくらい成績が上がったか楽しみです^^ ただ、相似図形全般(特に証明問題と長さを出す問題)が解説がなくてよく分かりません。説明があったらいいなと思いました。これからも利用させていただきますので よろしくお願いします。
=>[作者]: 勉強頑張ってください.ご希望については対応可能かどうか考えてみます.(証明の方は,この問題自体が1つの問題に対する解説という形になっているので,さらに解説を付けると複雑になりすぎる感じがします(屋上屋を重ねるの類).)
■神奈川県[絹漉豆腐さん/08.12.16]
 すみません。以前のことは聞かなかったことにしてください...。 もうなんかどうでもいいという感じになりましたので...。
=>[作者]: 2,3回やりとりがあったので,どの話かよく分かりませんが,もうよいということで納得して頂いたと考えておきます.
■東京都[?さん/08.12.13]
 どうしてIEでしか見られないページを作るなんて酷いことができるのか? IEが無い環境で読むにはどうすればいいのか? もっと見に来た人のことを考慮してほしい。
=>[作者]: 少し攻撃的な文章が気になるところですが,当サイトの読者の数%に関係がありますので,あえて回答します.
 通常,各webページには推奨ブラウザを表示すればよいと理解されており,当サイトではIEを推奨ブラウザとしています.
 あなたは,Windows上でFireFox 3.0.4 を使用しておられるようですが,特殊なソフトで削除しない限り,通常の方法でIEを削除することはできないようです.さがせばあるはずです.(独占禁止法の訴訟で有名になった話.)
※ 国内のWindowsユーザでIEを使っている人が,FireFoxを持っていないことはあり得ますが,国内のWindowsユーザでFireFoxを使っている人がIEを持っていないことは考えにくいことです.
■埼玉県[るーくさん/08.12.08]
 こういうサイトがあると、本当に助かります。 数学のテストが近いのですが、理解できなかった所が理解できました。 接弦定理のところが個人的には分かりやすかったです。 これからも頑張って下さい。
=>[作者]: 連絡をありがとう.「理解できなかった所が理解できました。」というあたりが特にうれしい.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/08.11.29]
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/bunsuu3.htm
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/bunsuu2.htm
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/bunsuu1.htm
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/equat03.htm
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/m3root1.htm
 でしょうか?
=>[作者]: 連絡をありがとう.ただし,こちらから見ると全く問題がないので,私のパソコンとほとんど同じ利用環境の方がなぜ見づらいと言われるのか謎が深まるばかりです.一度,
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/font_enquete.htm
に回答していただき,別途送信時間をお知らせいただくと何か解明できるかもしれません.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/08.11.29]
 分数の問題の一部が分数の線と分子の数が重なって見えづらいです。
=>[作者]: この情報はありがたいです.あなたの場合,MSIE7で分数が重なって見えるということなので,作者としては訂正を要する箇所です.ただ,ページ数が何百〜千ページありますので,少なくとも1つは例を示していただかないと,全部点検するのは無理です.そのような訳で,そのページでブラウザのURLを右クリックするなどの方法で,重なって見えるページをお知らせいただくとありがたいです.
■北海道[空挺しゃんさん/08.11.20]
 平面、空間図形の立体の体積の求め方 問8の問題をもう少し詳しく解説していただけないでしょうか?
=>[作者]:連絡をありがとう.ただ,ここは前後を見ていただくと,なるべく暑苦しい解説をせずに図形的に理解してもらうようにしている部分です.(言葉で説明することが悪い訳ではなく,他のページでは言葉を使って説明しているところもあります.しかし,長々と言葉で説明されると,それだけでやる気がなくなることがあります.特に図形問題は図に情報が詰まっているので,ここは図で考えていただくという趣旨です.)円錐,円柱の体積の求め方は,ページの上の方で説明しています.
■神奈川県[絹漉豆腐さん/08.11.11]
 2年の平行と合同の「平行」の字が間違っていますよ。
=>[作者]:連絡をありがとう.なかなか気がつきませんでしたが,表題がまちがっていたということで訂正しました.
■神奈川県[セサミンさん/08.11.04]
 はじめまして。セサミンです。相似の問題をしてみました。結構、難しかったです。もう少し、簡単な問題にしてください よろしくお願いします。また、来ます。 簡単な問題を期待しています。では、またあう日まで。
=>[作者]:易しい問題を希望する読者も,むずかしい問題を希望する読者もいるので,両方の問題を準備しています.メニュー画面で緑,灰色,黄色など色分けしてありますので,好みの問題を選んでください.
■千葉県[ピンクパンサーさん/08.11.04]
 はじめまして。数学の授業でみつけました。 質問なんですけど、相似のところで一番初めの(1)で答えは9で採点するとXのマークがつくので、HELPを押すとその答えも9なんです。 なにがちがうのでしょうか?
=>[作者]: 連絡をありがとう.この問題は話せば長くなるので結論だけ述べます.
 「日本語全角文字のかな・漢字で書かれる「9」は文字ですが数値ではないので,×にしていましたが,プログラムを変更して,日本語全角文字が入力できないように変更しました.」
■愛知県[HamHamさん/08.10.17]
 問題内容などは素晴らしいですが、僕の学校は私立なので中1で因数分解が終わってしまいます。中2からは、メネラウスやチェバの定理やルートなどをやります。私立向けに高1レベルの内容もあればありがたいです
■?[ふじもさん/08.10.09]
 高校一年生です。 一つ難しい質問なのですが・・・ 複素数のiは大小比較できないと聞いたのですがなぜでしょうか・・ たとえばの話ですがどう考えても1+i>iとなると思うんです。 お返事待っています。
=>[作者]:掲示板のURLは中学校側の下端で紹介しています.
■滋賀県[ナナさん/08.10.09]
 解の問題が分からなかったので、このサイトを偶然見つけて来ました! 少し分かったような…??? もう少し文章でやり方が書いてあるとよく分かると思います☆
■国外[CANADAさん/08.09.23]
 「三平方の定理」のページのしたのリンクから入った追加問題6問すべて、いまいちよく分かりませんでした。 解き方を載せてくれるとうれしいです。
=>[作者]:連絡をありがとう.その問題は応用問題で,直角三角形の図を描いて考えます.問題文の図で足りない部分は「ヒント」から出ます.これでもむずかしいときは,三平方の定理が分からないのではなく,式の変形が弱いので式の変形などが済んでから後日見るとよいでしょう.
■?[CANADAさん/08.09.22]
 CANADAに留学していて、数学の問題わからない、質問も出来ないって時にこのサイトに出会って、なんとなう似てるところが多くて参考にしています。 作者さんは一人で英語や数学を全て一人でやっているのですか?学校の先生よりも分かりやすいとおもいます。
=>[作者]:連絡をありがとう.外国では,試験でも関数電卓を自由に使ってよいという話を聞きました.計算は電卓にまかせると,本来の数学的な考え方に時間を費やすことができるので,数学教育の重点が大きく変ると思いますが,どうでしょうか.
 このページの作成については,望んで一人でやっている訳ではありませんが,Web教材に対する考え方が人によって違いすぎて,協力者を捜すのも大変なので,今は一人です・・・奈良の人が点検を手伝ってくれています.
■大阪府[うさぎさん/08.09.17]
 明日実力テストなんですが、気が乗らなくてパソコンをいじっていたらこのサイトに来ました(^^) ほんとにわかりやすくて明日の実力テストはいい点が取れそうです^^ ありがとうございます。また来ます(・・)
=>[作者]:連絡をありがとう.実力テストには向いていると思います。ではまた.
■岡山県[名無しの高校生さん/08.09.03]
 企業の就職試験において、中学数学程度のレベルの問題がでるので復習できて良かったです。 濃度算、n進法、確率や方程式などSPIに出てくる問題もあって助かりました。 ありがとうございました!
=>[作者]:連絡をありがとう.お役に立ててよかったです。SPIによく出される単元,出され方が分かればもう少し充実できるかもしれません.
■徳島県[名無しのくせに生意気だぞさん/08.09.03]
 高認試験のためこのサイトを利用させていただいていたのですがお陰様で無事合格する事ができました。 演習できる環境がなかったので本当に助かりました。ありがとうございました。
=>[作者]:連絡をありがとう.お役に立ててよかったです。
■栃木県[アキラさん/08.08.27]
 ちょうど夏休みで、受験勉強の真っ最中なんですがただ、参考書や教科書を開いて勉強するのでは、あきてくるので、このサイトを友達に紹介してもらったときは、本当に嬉しかったです!!☆ でも、もう少し難しいのがあってもいいと思います。確かにいろいろなレベルの人がいるので仕方ないと思いますが、レベルの高い人のことも考えて、高い人専門のコースを作ってみてはどうでしょうか・・・? このサイトはこれからも使わせてもらいます。 これからもよろしくお願いします★☆★
=>[作者]:連絡をありがとう.難しい問題・・・についての論評は避けます.
■神奈川県[ももさん/08.08.25]
 やり方がもう少し分かりやすいといいです
=>[作者]:たとえばどのページとかが書いてあると話が通じるよね。
■山口県[かなっぴさん/08.08.17]
 楽しく数学ができました。こんなの初めて!! これからも頑張って下さい 後 文章題増やして下さい(tOt)
=>[作者]:連絡をありがとう.参考にします.
■長野県[あああさん/08.08.17]
 読書感想文の本ってなんでもいいんですか?
=>[作者]:その宿題を出した先生に聞いてください.
■三重県[みーさん/08.07.25]
 読書感想文 3枚分 手本おねがいします 書いてください 本はなんでもいいです
■埼玉県[西島大好き(>ω<)さん/08.07.25]
 分からなかった宿題がすべてわかりました とても役に立ちました(・ω・`) できれば、速さに関する方程式に文章題を増やしてください☆
=>[作者]:連絡をありがとう.「速さに関する方程式に文章題を増やして」とはどういうことなのか,なんとなく意味が分かるような感じもしますが十分には通じませんでした.
■国外[教科書ガイドさん/08.07.22]
 数学が悪くておちそうになりましたがこのサイトのお陰で合格しました
=>[作者]:うれしい話で,やっていて元気が出ます.
■神奈川県[ローゼン2@金糸雀さん/08.07.20]
 とてもわかりやすいし例題も学校のテストのようでした(^v^) とても役に立っています!これから利用させて頂こうと思ってます<(__)>
=>[作者]:連絡をありがとう.力を付けてください.
■福岡県[チロルさん/08.07.18]
 職安の職業訓練校を受ける為に、中学受験程度の数学と国語のテストがあるので今勉強中の大人です。すっかり基礎も忘れてますので、助かっています。とりあえず感謝のメールです。
=>[作者]:連絡をありがとう.頑張ってください.
■国外[;、ふぉfさん/08.07.15]
 ピタゴラスがぴたグラスになってた
=>[作者]:連絡をありがとう.題名からある程度絞れて「三平方の定理の逆」の頁でピタグラスというミスタイプを見つけましたので訂正しました.
■福岡県[りこさん/08.07.09]
 ある列車が570mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに30秒かかった。 また,この列車が,1820mのトンネルに入り始めてから出終わるまでに80秒かかった。 この列車の長さと秒速をそれぞれ求めよ。 この問題はどうやって解けばいいのですか?教えて下さい!!
=>[作者]:メニューページの下に書いていますが,ホームページ上の問題については質問にお答えしますが,各自の問題については,宿題であったり進級試験の問題である場合など詳しい事情を把握できませんので,解答していません.(「どうやって」ということだけお答えすると,長さと秒速を未知数として連立方程式を作るとできます.)
 「問題文を分かりやすく」については,例えばどの箇所なのかを連絡していただくと検討の余地があります.
■宮城県[雄貴さん/08.07.05]
 ネットで数学の勉強を探していたら、これが出てきました、今では、これを何度も、何度も利用させてもらっています^0^!!これからも頑張って下さい!! でも、もうちょっと問題の文を解りやすくして下さい
=>[作者]:連絡をありがとう.勉強を頑張ってください.
 「問題文を分かりやすく」については,例えばどの箇所なのかを連絡していただくと検討の余地があります.
■徳島県[Li登パパさん/08.06.23]
 作者様へ。素因数分解について質問があります。 素因数分解した結果を素数の累乗の掛け算で表すとき、左から小さい順に素数を並べて書くのが一般的ですが、この順番は必ず守らなければならないものなのでしょうか? 例えば、100の素因数分解は(2の2乗)×(5の2乗)と書くのが一般的ですが、特に指定がない場合、(5の2乗)×(2の2乗)と書くのは誤答でしょうか。 突然の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。お返事、お待ちしています。
=>[作者]:3つの教科書で確かめましたが,素因数分解は小さな素因数から順に並べなければならないと書いているものはありませんでした.ご質問のように,素因数の小さな順に書くのが一般的ですが,特に指定がない場合に(5の2乗)×(2の2乗)と書けば誤答にするとまでは言えないと思います.「素因数の小さな順に書くのが一般的」ということを本人が全く意識していないことがあるので,早めに気づかせた方がよいということではないでしょうか.
■埼玉県[しゃくれ同盟さん/08.06.22]
 ありがとうございました。とにかく、感謝の気持ちでいっぱいです。 このサイトを見たときに、表紙(分類されている所)が少し見えにくかったけど、 中身は、とてもやりやすかったです。今、中2なんですけど、このサイトのおかげで たぶん100点とれます。ありがとうございました。
=>[作者]:連絡をありがとう.表紙(メニュー)を見やすくすることについては,考えます(こうしたら見やすいという結論がなかなか出ませんが).あなたの勉強の方は,かなり自信を深められたようでよかったです.
■東京都[さえさん/08.06.16]
 私わ19・20日に定期テストがあリ、成績が上がらないと携帯が買ってもらえないと言われて一番ニガテな数学を克服する為に公式を調べていました(‥`)このHPを見つけたとき見やすくて、とってもよかったです! でも、『扇形の中心角』の求め方が分かりませんっ‥。 この問題です→半径9cm、弧の長さ3Πcmの扇形の中心角を求めなさい。 教えてもらえると嬉しいです★
=>[作者]:連絡をありがとう.ところで,成績が上がるのはいいですが,携帯はない方が楽です・・・あれば便利に見えるものは世の中に幾らでもありますが,便利さと引き替えに失うものの方が大き過ぎるようです.おっと,これは個人的な感想に踏み込んでしまいましたが,10年経てばそういうことだったのかと思うことがあるかもしれません.質問のことですが,半径9cmなら1周(360°)で2πr=18π(cm)になり,中心角と弧の長さは比例する(ミカンを横に切ってみると,2袋,3袋,・・・と増えると皮の部分も2倍,3倍,・・・と増える)から,360°:x=18π:3πで解けます.→x=60°
■埼玉県[はうちやーんさん/08.06.14]
 テスト前にここで勉強したらテスト数学前回より15点も上がり98点でした>ω< 順位も上がりました(・ω・`) 受験生なので本当嬉しかったです☆°ありがとうございました 受験がむばるヽ(・∀・`)ノ
=>[作者]:連絡をありがとう.相性がよかったようで,結果がよかったということで,こちらもやりがいがあります.
■埼玉県[とーくうんさん/08.06.13]
 はじめまして★ 今月にテストがあってこのサイトを見ていたら苦手なところがよくわかりました!! テスト頑張れそうです(°∀!!) ありがとうございます(^0^)
=>[作者]:連絡をありがとう.6月の中旬といえば学校ではどんなテストをやっているのかな.苦手なところを克服して頑張ってください.
■福井県[あおこうさん/08.05.26]
 いいかんじだね
=>[作者]:連絡をありがとう.
■東京都[せっきーさん/08.05.17]
 どうも始めまして。このサイトを見て、今日塾でやって理 解できなかった食塩水の濃度などの問題が分かるようになりました!本当にあり がとうございます!  あの、2つまだ分からない問題があって、こうゆう問題 なんですけど解き方のわかり易い説明おねがいします!!↓ 20%の食塩水と12%の食塩水を混ぜて15%の食塩水を 400G作りたい。2種類の食塩水をそれぞれ何g混ぜればよいか。 このような問題です。 もう一つは↓ 2つの容器A,Bに濃度の異なる食塩水が入っている。★Aか ら240g、Bから120g取り出して混ぜると8%の食塩水になり★、Aから8 0g、Bから160g取り出して混ぜると10%の食塩水になる。容器A,Bの食塩 水の濃度をそれぞれ%、y%として次の問いに答えよ。 (1)★から★について二元一次方程式をつくれ。 (2)、yの値を求めよ。 こうゆう問題です。どうかよろしくお願いします。 それからこのサイトの運営、頑張って下さい!!
=>[作者]:連絡をありがとう.初めの問題は,2年の教材のここにあります.2つ目の問題は,そのものずばりは作っていませんが,問題の指示に従って連立方程式を作れば解けます:240x+120y=8×360 , 80x+160y=10×240 (両辺を100倍したもの)→ x=6, y=12
■栃木県[まみぃさん/08.05.14]
 はじめまして。今度、適性試験を受けるので勉強していま す。 突然ですが、 中まとめのチェックNO.1の分数の問題でど〜しても解答が 合わないのです。 2÷( - ─34 n)2 - 3×( - ─12 n)2=5:36という問題です 。 よろしかったら解説をお願いします。
=>[作者]:連絡をありがとう.さて,この問題はプログラム的にその場で生成されていて,あなたの見ている問題(の数字)を作者の側で再現することはほとんどできません.せめてNo.1の問題の何ページの何番かでも分かればそのプログラムを点検することはできますので,お知らせ下さい.(この質問があったので,たまたま問題を見たら,3ページの(6)の問題でまれに間違った係数が出るのを見つけましたので,これは訂正します・・・・おそらくあなたの質問とは別の箇所です.あなたの質問の箇所が,どの問題なのかまだ見つかりません.)
 追伸:見つけました.3ページ(10)で問題の係数に予定と違うものが出る場合がありましたので,訂正しました.
■香川県[桜さん/08.04.07]
 32歳のCADオペレーターです。製図の理解力をつけるには、中学の基礎知識と計算を解くことが必要だと感じたので、ヤフーの検索で探し当てました。 苦手な文章式と基礎問題が多いので助かります。繰り返し問題を解くことで、自然と公式が身につくので、製図の図形や記号の意味を読むのにも応用できて助かります。 余談ですが、徳島のかずら橋の、つり橋の揺れがすごいですね。腰砕けながら、なんとか渡たれました。
=>[作者]:連絡をありがとう.あいまいな記憶で申し訳ないですが,「かずら橋」の案内はよく見かけるのですが,たぶん「歩き」のコースよりは山手の方にあったようでまだ行けていません.こちらはなにしろビビリですので,足下が透けて見えるのは腰が抜ける位では済まないような・・・懸垂曲線の教材として写真に撮るのが関の山かも.
■神奈川県[ハトサブレさん/08.03.22]
 34歳SEをしています。 最小公倍数ってなんだっけ?と思いGoogleで検索していたらこのサイトに出会いました。学生時代まったく勉強していなかった社会人にとってはとてもありがたいサイトです。ありがとうございます。今後このサイトをベースに数学の勉強をさせていただきます。半年後?1年後?上達具合をご報告させていただきます。
=>[作者]:連絡をありがとう.経験的に言えば,プログラムを作っていると大して注目もされない小さな作品でも「かつ」「または」「〜でない」の複雑な組合わせが全部の場合を尽くしているかとか,絶対に無限ループにならないと言い切れるかなど,考え込むことがしばしばあります.あなたも頑張ってください.(何回もテストして,10年間無事に走っていたプログラムが,ある日,エラーで止まることもあるよね.)
■滋賀県[むらまつ あきひろ☆♂さん/08.03.13]
 こんにちは またひとつ歳をとりました 頭の体操にとよく使わせていただいております これからもお世話にならさせていただきます。
=>[作者]:格差社会とはいえ,歳だけは公平にいただけるようで.
■群馬県[モームさん/08.03.10]
 今日後期試験でした 数学もありなんと手ごたえは、、、、、、、、、、抜群でした!! このサイトのおかげです 証明などとてもわかりやすく説明してあるので、テストでも役立ちました!! 本当にありがとうございました!! 先生もこれからがんばってください また有効活用させていただきます!! ありがとうございました
=>[作者]:おお〜いい知らせだ.定期試験の場合は,自己採点は,だいたい当たると思う.筆者としては,証明のページなどがよかったと理解しました.
■兵庫県[あんこEXさん/08.03.10]
 入試前なので 毎日ここ来て問題やってます♪ 高校受験がんばるぞぉぉ!!ヽ(゜Д゜)ノ
=>[作者]:兵庫県の公立の問題を2,3年分見てみると,私の教材で対応できるのは7題のうち初めの5〜6題までです.最後の方の問題は,見かけが他の問題集などで見るものと全然違うので,その問題を解くときにじっくり読むだけの時間が残っていないと難しいです.ではエール交換を一発:「ぉぉがんばれー」.
■宮城県[仁さん/08.03.05]
 入試直前の答えどこにありますか????
=>[作者]:答えそのものは採点しないと分かりませんが,実質的に答と同じ程度の途中経過は,一番下右の[Help]で出ます.
■静岡県[アリスさん/08.03.04]
 予習にも使えるように要点のまとめや基礎知識などの枠があるととても助かります。 問題を解くだけでなく、予習のための勉強や間違えたときの要点の確認があると もっともっとこのサイトを活用できると思います。
=>[作者]:その通りですが,項目数がとても多いので「ボチボチ」やる予定です.
■東京都[試験対策さん/08.02.27]
 MBA取得のためのGMAT対策で問題を解かせていただいています。数学が本当に苦手だったのですが、楽しく勉強させていただきました。勉強仲間にもおススメしています。本当にためになるサイトを作ってくださってありがとうございました!
=>[作者]:横文字はすぐには分かりませんが,なんか難しい試験で幅広く数学が必要となるので頑張っているということと理解しました.このサイトはたぶん広く浅く速く復習するのに適していますので,頑張ってください.(アメリカからのアクセスも結構あります.たぶん,日本人が調べごとに使っているのだと考えています.)
■三重県[ななさん/08.02.24]
 問題すごくわかりやすかった!!ありがとうございました!!テストおかげさまでがんばることがでしました!!
=>[作者]:喜んで頂いて,うれしいです.よかった.
■東京都[ゆうさん/08.02.23]
 以前投稿したゆうです。 倍率の高い医療系の専門学校に合格しました! 本当に、こちらで勉強させていただいたおかげです。 ど真ん中の出題の内容でした。 ありがとうございました…!!
=>[作者]:「当たり」ということですね.結構たくさんの内容を書いているので,「数打てば当たる」要素もありますが,とりあえずよかった.(希望のところに受かると,やる気のスイッチが入りますね.)
■滋賀県[むらまつ あきひろ☆♂さん/08.02.20]
 50歳の私ですが、とてもためになる良いサイトですね
=>[作者]:公開サイトを運営していると,どんな方に連絡しているのか分からなくて,適当に見当を付けて回答せざるを得ないことがしばしばです.下記↓の回答は必ずしも適当とは言えませんが,それでも私よりは「はるかに若い」方のようで,冷や汗をかかずに済みそうです.どうぞご利用下さい.
■徳島県[suugakuimagorosukiさん/08.02.13]
 私は20代後半の者です。 今まで中学・高校と数学の勉強(というか勉強そのもの)を毛嫌いしていましたが、 この歳になり、ふと分数の問題が気になり検索したところ、こちらのサイトを発見しました。 そして問題を解いて回っているうちにいつのまにか数学の虜となってしまっている私がいます。 数式が美しいとさえ思うようになり、 その答えに行き着くまでの考え方に深く感銘を受けています。 全てこのサイトのおかげです。 今はこう思います。 昔、私が毛嫌いしていた数学は数学ではなく目先を追うだけの「数学もどき」だったのだと。 数学にはこんなにも深い世界が広がっているということを気づかせて頂き、誠にありがとうございますm(__)m これからは数学を私の「生涯学習」として励んで行きたいと思っています。
=>[作者]:気に入っていただいて,光栄です.(徳島には何度も寄せていただき,いろんな人に温かく対応していただいたことに感謝しております.おっと,数学の話からそれているようですが,四国の話になるとつい興奮してしまい失礼しました.)
■滋賀県[むらまつ あきひろ☆♂さん/08.02.13]
 いいサイトですね
=>[作者]:こんにちは.勉強頑張っていますか.
■静岡県[トムソーヤさん/08.02.08]
 二年の一次関数の変化の割合の問題でy=-3X-1の問題があると思いますが、xが1から 3へ変化するので答えは-6ではないでしょうか?-3が解答のようですが・・・ 私の勘違いなら申し訳ないです。(_ _)
=>[作者]:(変化の割合)は(yの増加量)÷(xの増加量) です.割るから割合.この問題では,(yの増加量)= ( - 10) - ( - 4)= - 6 ですが,この段階ではまだyの増加量を求めただけです.これを(xの増加量)=3 - 1=2 で割ると,変化の割合が -3 になります.
■兵庫県[レイさん/08.02.08]
 ぉ初ですww数学の(比例などの)グラフが欲しいですwwお願いしますw
=>[作者]:比例のグラフの問題は,結構たくさん作っています.比例 (y = kx の形のもの)は1年の範囲に,1次関数(y = ax + b の形のもの)は2年の範囲にあります.
■広島県[kaiさん/08.02.01]
 証明4の一番最初の問題に晴れマークがつく解答がありません。
=>[作者]:それらが垂直なのは,問題で「仮定」されているからで「仮定」により垂直とします.
■愛知県[sea-starさん/08.02.01]
 どうも!初カキコのsea-starというものです。 数学はちょ〜苦手www。 でもこのページのおかげでちょ〜っち成績が上がりました。 アリガトウゴザイマシタwww www。 また来ます。では、アディオス!
=>[作者]:数学苦手の人は歓迎します。
■国外[(・ω・)さん/08.02.01]
 全体的に雰囲気がよかった。 でも、キャラクターが多すぎて よみにくかった。
=>[作者]:どのページのことかな。ドラえもんとかスヌーピーとかの漫画の主人公のことをキャラクターと理解していますが,それはありましたか?それともプログラム言語の character(1バイト文字)のことですか?
■大阪府[桃さん/08.01.27]
 2次関数のグラフと直線とでできる図形の面積の問題1が全然出来ないんですが・・・
=>[作者]:その問題は,1つの問題(面積を求めなさい)を誘導問題として分けた形になっているので,全部合えば正解という採点方法になっています.実際に問題を解く立場から言えば,どこが間違ったのかよく分からないようですので,そのうち個別に採点するように変えます.
 しばらく,放物線と直線の最後の方,実力試験,入学試験 … 直前チェック2の最後のページをやってください.こちらの方は,解説付きで個別採点方式になっています.
 (追伸)書き換えましたのでよろしく.2008.01.27
■大阪府[桜さん/08.01.25]
 今日ゎ誕生日☆ そしてもぉすぐ受験; いつも苦手な数学を勉強させていただいていますッ!!
=>[作者]:がんばって力をつけてください.
■東京都[ゆうさん/08.01.24]
 30代にして専門学校を受験することになり、このページを見つけて日々勉強させていただいています。 問題集では思い出せないことも、こちらをやると1から理解できるようになります。 現役から離れて長い私にとっても、本当にわかりやすく作ってあります。感謝です。
=>[作者]:ぜひ力をつけてください.(若い世代に次の時代を託すためには、体力,学力,自信を持ってもらうことが大切と考えますが,作者にできることは限られているので,数学などの基本的なところで参加しているつもりです.)
■愛知県[ありさん/08.01.22]
 数学を楽しくするためにはどうすればよいですかね???
=>[作者]:分かるようになれば,少なくとも苦痛ではなくなります.それ以上は,問題が大きすぎて一問一答では答えにくいです.
■群馬県[少年さん/08.01.18]
 わかりやすくてとてもいいです あとひとつ聞きたいです 1+1=2という説明を正しく説明するにはどのように説明したらよいですか? このあいだ某番組のドラマでやっていました よかったら教えて下さい
=>[作者]:中学生向きには,1の次の数を2と決めたからそうなるといえる程度かな.地球の裏側では,oneの次をtwoと決めたから,one+one=twoになり,ある惑星でチイの次をイニと決めていれば,チイ+チイ=イニになります.だから,1+1=2になるのは,1の次の数を2と決める国だけの話といえば分かりやすいかもしれません.
 これが高校生向きの話なら,数学的帰納法として (I) k=1 のとき ... (II) n=k → n=k+1 のとき ... の2段階で「すべての自然数について成立」という形で証明できるのは,自然数の構造と深く関わっているという話で,生徒自身が取扱い可能な問題と結びついた内容豊富な話になります.(次の数ということを考える余地のない小数とは異なり,自然数は,「初めのもの」「次」の2つで説明できるところがポイントです.)
■静岡県[おっさんさん/08.01.09]
 見やすく整理してあってよいと思います
=>[作者]:ありがとう
■京都府[竹内さん/07.12.25]
 中学の数学の教師をしていますが、テスト前などによく授業で使わせてもらっています。黒板を使っての一斉授業とは違って、コンピューター室では、みんな真剣に楽しそうに数学の問題を解いています。今後も定期的に使わせてもらおうと思っていますのでよろしくお願いします。
=>[作者]: (近くの方?)。。。ご利用いただきありがとうございます.今後ともよろしくお願いします.
■東京都[まま大好きさん/07.12.23]
 中学2年の娘と楽しく勉強させていただいております。 「角谷の予想」について考えてみました。 ある奇数2n+1を3倍して1を足すと3(2n+1)+1 これを変形して6n+4=2(3n+2) これは偶数なので2で割れます 3n+2=4n−n+2=2(2n+1)−n これは元の奇数の2倍よりn小さい この操作を続けると限りなく小さい数になり、いずれか 5→16→8→4→2→1となる と考えてみました 証明でもなんでもないのですが、ちょっと面白いかなと。。 去年の春頃、正多面体で検索してこのページに出会ったように思います。 中学生、高校生が興味を持って勉強できる、とても良いホームページだと思います。
=>[作者]: 興味を持っていただき,ありがとうございます.この問題は,英語圏ではコラッツ問題とか, 3x+1 Problem と呼ばれ,Google英語で検索すると19万頁もヒットする大きな問題です.一見誰でも証明できそうで結局証明にたどり着けないので,数学好きの人の仕事が止まってしまうという話もあります.
 さて,191→287→431→647→971→1457→ ... や 6143→9215→13823→20735→31103→46655→69983→104975→157463→236195→354293→... のように「しぶとく増えて」なかなか減らないものがあるのです.かといって,無限に増え続けるものは無いようなのです.(コンピュータで計算可能なものは相当な桁数まで総当たりで調べられていますが,かといって数学的な証明はされていない変な予想で...ゲーデルの不完全性定理のような「証明されない真が必ず残る」という雰囲気のロマンが味わえるのです.)
 お子さんの勉強の方もよろしく.ではまた.
■宮崎県[ニケさん/07.12.13]
 もう少しわかりやすくしてほしい、だけど、問題としては良いと思う
=>[作者]:これがベストだということはないので,改善の余地は常にあると思います.できれば,このページのこの部分がどうだとか連絡してもらえば直せる場合があります.(最近でも,読者の要望を取り入れて問題を書き換え。追加したところは結構あります.要望が具体的に絞れていないときには,対応できていません.)
■福岡県[ナナシさん/07.12.08]
 はじめてこのページを見たときはとても驚きました。パソコンをつかって勉強することは、学校や自分の部屋で勉強するのと違って集中力がとても持続できます。今度のテストの対策としてこのページをまた利用させていただきテスト勉強に励みたいと思います。最近「相似」のところを習ったのですが分かりにくくもっと勉強したいので「相似」のページをもっと増やしていただければ嬉しいです。是非よろしくお願いします
=>[作者]:連絡をありがとう.さて,相似のところは中3で習い,三角形の相似だけでは何の役に立つのか?と言う風に見えますが,平行線と比率の問題,中点連結定理,円周角の定理などと組み合わせて練習すると,なかなかてごわい問題ができます.たぶん,「分かりにくい」と言われるのは,そういう部分だと思います.最近,中3の単元で,相似も含めて「証明の進め方」の問題を作りましたので,まずはこちらからやってみてください.
■兵庫県[中三生さん/07.11.29]
作者さんに、提示して頂いた公式と同じかもしれませんが、例えば、y=ax二乗でxの値が、5から9のとき、変化の割合が14だった。だと、a(5+9)=14として、求める公式を、塾で習いました。
=>[作者]:同じ公式です.1点のx,y座標を与えてaを求めるのが基本ですが,yを与えずにxの増分と変化の割合だけで求めさせる点に,ひねりが入っているようです.
■兵庫県[中三生さん/07.11.29]
 期末テスト前日にこのサイトを見つけて、とても、役に立ちました。これは塾で習ったことですが、二次関数の係数を求める公式が分数だったけど、塾で習った公式は、xの変域をたしたものにaをかけて、イコール変化の割合です。これの方が断然簡単に求めることができます。説明が下手ですがご勘弁下さい。本当に良いサイトです。
=>[作者]:連絡をありがとう.君がいう公式は→ のことかな.もう覚えるつもりになっているのならそれでいいですが,作っても1秒もかからない(引くだけ)ので,作れることも覚えておくと忘れてもあわてなくて済むのでさらによい.
■高知県[まはるさん/07.11.28]
 パソコンで遊んでいたら母がくる気配がしたので、また起こられると思って、パソコンで勉強してるっていおう!!と思って、「数学 証明」と検索しました。ほんとにこんなページがあるとは思わなくてびっくりです!!!おかげで、母にも怒られませんでした。(笑)ありがとうございます。それと証明は難しいと頭で思っていたのですが、このページの問題を見てわかればできる!!と思えるようになりました!!! 要望なんですが、もう少し証明の問題を増やしてほしいです。角度の証明や、平行四辺形の証明などをです。もしよければ、お願いします。
=>[作者]:そんなに喜んでもらうと、悪い気はしない。中学校で習う範囲を覚えているわけではないので、範囲を確かめることから初めなければなりませんが、考えてみます。
■京都府[mさん/07.11.19]
 今日ここを知りました。とても使いやすくていいと思います!!特に私は受験なので、非常に役立つと思いました。 ここのバナーはありますか?私も頑張りますが、先生も頑張って下さい。
=>[作者]:連絡をありがとう.サイト紹介用のバナーは特に作っていませんが,リンクを作っていただくのは,歓迎です.
 今年受験(受検)ならあと2か月余り集中力を維持することが重要.今年はインフルエンザの流行が早いようなので,健康管理に気をつけてください.
■兵庫県[ykkさん/07.11.17]
 一次関数の利用の問題を作ってください お願いします
=>[作者]:一次関数の利用という要望で、どういうものを考えておられるのかがはっきりとは分かりませんでしたので、教科書を幾つか見てみました.1つだけ「一次関数の利用」という単元があったので、おそらくここら当りかと見当を付けて答えます.
 内容的には、一次関数を利用して文章題を解くもののようですが、実は中学校で登場する方程式や連立方程式の文章題は、一次関数がほとんどです.(3年生で放物線と直線の交点が少しあります.)だから、項目の名前は違っていますが、1年生のメニューに入れている「方程式の文章題」や2年生のメニューに入れている連立方程式の「文章題」と同じ方程式になります.一次関数のという単元の中にあるのは、個数ではなく自然現象を扱って量的な変化や対応を訓練するということのようなので、そのうち考えます.それまで、今ある問題をやってください.(数学的には同じでも生徒から見たら違うものに見えるかもしれません.)
 [追伸] 11.20 作りましたのでご希望のものと合うかどうか連絡いただくとありがたいです→ここ
■青森県[ひーひーさん/07.11.14]
 僕は、中三の受験生です。このサイトを使ったりして、勉強をがんばっています。このサイトにはとても感謝しています。 僕も頑張りますから先生もがんばってください。
=>[作者]:ニュースで青森は大雨で大変だったといっていましたが,大丈夫ですか.そろそろ気合いを入れて勉強する季節だな.
■新潟県[ポンズさん/07.11.11]
 解説などが、とてもわかりやすくていいと思いました。これからもこのサイトを有効活用させていただきます。そして、頑張ってください。
=>[作者]:連絡をありがとう.若いうちに勉強したら,きっといいことがあるよ.
■神奈川県[モカさん/07.11.08]
 できれば、理科など5教科全般を数学くらいにくわしく書いてもらえたらすごく助かります!
=>[作者]:5人ぐらいいればできるかもしれませんね.
■群馬県[頓珍漢さん/07.11.05]
 このまえ、いままでの受験の過去問をやっていたら、5aー(8a)という問題がありました。僕はいつもやっていたように、−を+にかえて5a+(ー8a)というようにとき答えは、−3になりました。でも、答えの本には13aと書いてありました。考えても、考えても、理由がわかりません。なぜ、13aなのでしょう?よければ、教えてください。  (なるべくはやく、お願いします。)
=>[作者]:世の中には,計算間違いもあるし,ミスプリントもあるし,転記ミスもある.元の問題を見ないと何とも言えませんが,5aー(8a)なら - 3a になります.(解答は符号が違いますが,あなたの答案では a が足りません.ただの書き忘れだよな.このページには 3a - a = 3ではないと書いてあります.)
■熊本県[ちゃっぴ〜!さん/07.10.22]
 今度の中間テストで、50位内に入られたら、襟足を伸ばしてパーマ掛けて、毛先だけブリーチしていいと、親が言ってくれました!!ですから、いま勉強頑張ってます!特に数学が苦手なので、頑張りたいです♪
=>[作者]:何か励みになるきっかけをもって頑張るのはよいことだと思います.20点を80点にするのはできるようですが,80点を90点にするのは難しいです.(若者の髪型のことは,よく分りません.)
■京都府[おてあげさん/07.09.26]
 高校受験を控えた娘は塾に通ってて補習特訓まで受けましたが学力テストで30点取るのが精一杯で泣き付かれました。私の『塾』を探してたどり着きました。とてもありがたいサイトです。数学とは30年振りの格闘で、しかも1年の正負の加減でつまづいている状態。答えを見出せない人用に『回答』がほしいです。『答え』を知る事により、次問の考え方のヒントになると思うのですが・・
=>[作者]:現在,答は作っていません.仮に作るとしてもできた頃にはお子さんが卒業しておられると思います.(その他,印刷物の教材と違って答が作れない問題が多くあります・・・それは,読者がどういう形の問題を見ているかは分りますが,どんな数字の問題を見ているかは,作者には分らない問題も多くあるからです.[この記事↓]を参考にしてください.難しい問題のうちで,問題に応じてその場で答も自動生成できるものは途中経過を示しているものもあります.[→例])
■宮崎県[あそこのあいつさん/07.09.17]
 作図をしようと思ったのですが、無さそうでした^^;作図などはWebサイトではしづらいとは思いますが、解き方だけでもお願いします。
=>[作者]:とうとうその質問が来ましたか.(言い方を間違えると世間からひんしゅくを買うので言葉を選びながら)このサイトは,中学生が1年生の教科書から順にやれば3年間かかるものを,その半分以下の労力でできるように考えたものです.なぜそれができるかと言えば,前から順に攻めているのでなく,後から順に攻めているのです.高校で必要なところに絞って中学の復習をする,大学・社会人に必要なものに絞って高校の復習をするという考え方です.このようにすると,問題の形も前から攻めたときに登場する全部の形でなく,一部分が濃くて他の部分が薄いということになります.
 さらに,取り扱う分野も,今の教育課程のつながりから,後の学習の前提として必要度の高いものを優先的に(作者なりに)選んでいます.そんなわけで,今のところ平面図形の作図問題や空間図形で計算以外の部分は,手が回らないというのが実情です.私のように,基礎基本を後の生活での引用頻度と考えるのは,世間全員が一致するわけではありませんが,割と多い分りやすい考え方です.(ただし,普通の生活をしていれば,後に二度と登場しないと思われる分野は,一度しか習わないからこそ大切にしなければならないともいえますので,そこのところよろしく.最小限の公理や定義で様々な知識を演繹的に説明するという数学の考え方は,平面図形の分野で一番はっきり分かり,他の分野ではそれほど意識されないと思われます.大きなスケールで考えると重要な訓練です.)
■大阪府[?さん/07.09.15]
 数学が全体的にわからないです。
=>[作者]:中学生なのか、何年生なのか,高校生なのか,社会人なのか,学校には行っているのかいないのかなどもう少し材料を出してもらわないと気の利いた一言も出てきませんが,一般的には・・・全部の問題を解決しようとするのでなく,なるべく狭い範囲のなるべくつまらないと思われる問題を解決すると,できるようになることが多いです.例えば,数字と数直線の対応を片づけるとできることが分かり,次の問題に行こうという気力が出てきます.ああだこうだとやっているうちに半分くらいすみます.百里の道も一歩から.
■山口県[かえるのこさん/07.09.14]
 山口県の生徒用コンピュータで、この問題を見ることが一時期できませんでした。 geisyaがひっかかったようです。
=>[作者]:フリ-のWebサイトも利用できるので,そろそろバックアップサイトを考えなくてはいけませんね.考えてはいます.
■神奈川県[あやなさん/07.08.28]
 分かりやすい論文の書き方を教え地ください。お願いします。
=>[作者]:申し訳ない.仕事で書いた他には,こちらも書いていません.教えてほしいです.(一般のレポート?卒論?学会誌?)各々要求水準が違いますので,その世界の先輩に聞くのがよいと思います.
■鳥取県[みっさぁ〜さん/07.08.28]
 けっこぉ為にになりました!!だって…この間テストでいい点数が取れたんです☆☆問題の難易はちょうど良いです^∀^解けやすく予習にもなってとてもいいサイトですっっ☆☆ありがとぉ♪♪(●´ー`)ノシ
=>[作者]:よい感想をありがとう.数学ができるようになったら,学校は楽しいぞー.
■国外[kanakanaさん/07.08.16]■北海道[ あさださん/07.08.22]
 数検3級の問題があるサイトがあったらおしえてください。
=>[作者]:よくわかりませんので,その語句で検索していただく以外には思いつきません.
■国外[kanakanaさん/07.08.16]
 このHPで、私はいつも助かっています。塾の復習に使ったり、ノートに書いて、学校でもいつでも勉強が出来るようにしてあります。今では、塾の宿題が少ないのでこれで、穴埋めをしていますし、分からないことをHPを使って、調べたりもしました。また、今までは分からなかった一年生の方程式では何となく分かってきました。このHPのおかげで、私は塾で堂々と通信簿を見せれるようになりました。本当に有り難うございました。
 あの、一つお願いしたいのですが数学のように応用問題や試験問題を出来れば英語にも増やして欲しいです。お願いします。
=>[作者]:前半:元気の出る話をありがとう.あなたもがんばってください. 後半:英語は,あまり得意でないので,・・・.
■群馬県[ U-chako-jrさん/07.08.06]
 昨日はありがとうございました。ちょっとわかった気がします。ありがとうございました。
■?[ U-TYAKO-jrさん/07.08.05]
 数学のことについて質問があります。単刀直入に聞きます。 比例と反比例とはどのようなことなのでしょうか?グラフの書き方や、計算ならわかるのですが、いまいち比例と反比例の意味がわかりません。担任の先生に聞いたのですが、よくわかりません。しかもその担任の先生、ちょっととっつきにくくて、、、よかったら教えてください。
 追伸  もし、誤字訂正があったら、お許しください。自分、国語力が低くて、、、
=>[作者]: すこしむずかしい言い回しになりますが,質問者と回答者は言葉を通して会話をしますが,一つの言葉に込められている真意がその言葉の通常の使われ方と違う場合,回答を受取っても気持ちが収まらないということがあります.
 あなたの場合,計算はできてグラフもかけるので,「操作」はできるが元の「概念」がつかめないと言っておられるようです.これについては,どの会社の教科書でも,「y=axの関係になるとき,yはxに比例するという」などと,枠で目立つように書いていますので,先生はこれを答えるはずです.あなたも見たはずです.(反比例も同じようにあります.)回答としては,これで完全なのですが,質問者がこれで納得しないのは,「それをどう使うのか」「日常生活でどんなものがあるのか」「なぜ反比例という言葉になっているのか」「他の何と違うのか」などその言葉の表面に出てきていない真意があって(単純なことかもしれない)これが埋まらないからストンと納得しないということだと思います.
 私の場合は,次のように答えますがこれは操作に結びつけた回答で,たぶんあなたが納得しない回答です.「xが増えるとyも増えるだけでは比例とは言わない.・・・xとyが比例の関係にあるときは,xが2倍になるとyは2倍になり,xが3倍になるとyも3倍に,xが4倍になるとyも4倍に,・・・なる.他の関係ではこうはならない.」
 わからない内容をもっとはっきりされると、対応する回答が出ると思います.
■秋田県[まりもさん/07.07.25]
 こんにちは。いつもこのサイトを重宝しています。そこで中学数学の基本問題の食塩水濃度1 の文章について疑問です。 【例 食塩20(g)が水100(g)に溶けているとき,食塩水の濃度は20%ではありません。】「【食塩水の濃度は】という場合は20%でよいのではないでしょうか。食塩水の濃度=塩÷水×100」【食塩水120(g)のうち20(g)が食塩だから,20÷120×100=16.7(%)です】「食塩水120gのうち食塩が20g→→だと←←20÷120×100=16.7%です。ではないかな。」 (´・ω・`)なんかわからなくなった 間違ってたら許してw
=>[作者]:もうすこしで分かりかけている微妙なところにおられるようです.
 食塩、水、食塩水のうち濃度の定義に登場するのは、食塩と食塩水です.(全体の重さのうち食塩の重さがどれくらいかということ.)
 この問題をはっきりさせるために、もっと極端な例を持ってくると: 食塩は塩化ナトリウムで、水にあまり多くは溶けません・・・最大で26%程度です.しかし、もっとよく溶ける砂糖では、常温で水の2倍くらい溶けます.つまり、水100gに砂糖200gくらいとけます.濃度の定義を間違うと濃度200%の砂糖水があるように考えるかもしれませんが、そんなことはありません.200÷300=0.66・・・約66%です.どこが違うかというと、分母に溶液全体の重さを持ってくるところが重要なのです・・・こうすると、分子が分母よりも大きくなることはなく、「全体」のうち「とけているもの」の重さが何%あるかを表わすことができます.
■東京都[miranoさん/07.07.10]
 こんにちは。私は今25歳です。ここのサイトで昔勉強した数学の問題を解くと意外と忘れてることばかりで、また勉強しなおしています。就職試験などにも中学の頃の問題は出ますのでとても役立っています。
=>[作者]:就職試験に使うという方がよくおられます.
■和歌山県[秀才さん/07.07.09]
 ちょっと簡単すぎましたもっと難しい問題をだしてくれたら嬉しいです(DJD)
■静岡県[らィ太郎★さん/07.07.05]
 こンにちゎッ!テスト期間で、何を勉強すればィィヵョくゎヵリませンッ><そンな時、ここに来てみたら、ここを勉強Uとヶばィーンだ!!とヵ、勉強UャスくなリまUたッ★それで、勉強もススみ、好きぢゃなヵッた数学も少しだヶ好きになれた気分でス♪♪ただとくだヶの、問題ぢゃぁー、ずッとャるにゎ、少し重ィヵもUれなィンで、ォもUろィ問題みたィなのもァッたらィィなッッッと思ッてまス(。・ω・。)両方をヵねて、楽Uく勉強Uたィでスねッ(´ェ`●)でゎでゎw
=>[作者]:雰囲気は分かりますが,読めないところも多いです.
■島根県[ちひろさん/07.06.24]
 数学ではいつもお世話になっていました^^今回初めて書き込みさせてもらいます。中1の始め、【今私は中2です】数学にかなり苦戦していた私ですが、このサイトで詳しい説明などを見て成績も良くなり数学も好きになりました! 本当に感謝しています。でも私だけかもしれませんが、問題を解くとき少し時間が早い気がします>< 私が計算するのが遅いだけかもしれませんが…。
=>[作者]:できるようになってよかったと思います.計算には時間はかかるものがあります.計算間違いもけっこうあるものと,そういうものだと思えば気楽なものです.
■埼玉県[三郷市在住さん/07.06.08]
 現在37才のおっさんです。しかもプー太郎。。そして小学生2年生の子供&妻。なにか自分自身変わらなければと思い数学検定を目指すことにしました。これに挑戦しようと本を買ってきたのですが問題も足らないので、ネットで探してたらここのページにたどり着きました。中学、高校と数学は得意だったのですが今は連立方程式さえ解けない状態でした。ここのHPには感謝しております。判りやすいしね。。。
=>[作者]:社会人の方から御連絡をいただくことがけっこうあります.どうぞご利用下さい.
■長崎県[青雲BOYさん/07.06.05]
 中2 不等式1で下の問題(5)の三番目の問題で答えしか押すことができません。
=>[作者]:正答と誤答に分かれていますが,誤答はすべて同じに見えるのでそのように見えるかもしれませんが,誤答はあります.
■神奈川県[文系とも一味違った生徒さん/07.05.10]
 初めまして。私は文系の学部の大学生ですが、突然衝撃的にも数学に(幸運にも?)魅了されました。理系へ進路を転向することすら考えています。サイエンスは魅力的です。中学・高校時代、余りに抽象化されている数学の世界に見向きもしなかった私は今になってかつての基礎知識を確認していますが、たまたま運良く検索で見かけて立ち寄ったこのサイトは過去を振り返り基礎を骨組みとしてバランスよく「高速に」さらいたい人間にも適しています。イラストも可愛くて元気付けられます(ノ∀`*)感謝しています。
 因みに、中2の「自由研究2?0:話題」についてですが、三進法の足し算表の0+2の和が0になっており間違いです(正しい和は2)。更に、同ページの十六進法の例:ff(16)=15×16+15=255となっておりますが正しくは16×16+16なので、十進法による値は271が正しい値です。僅かでも素晴らしいサイトの更なる向上に貢献できたら幸いです。
=>[作者]:感想をありがとう.0+2の部分は入力ミスなので直します.後半は,次の解説を読んで下さい.
a=10,b=11,c=12,d=13,e=14,f=15です.16進数には15までの数しか使いません.だから,ff=15×16+15となります.
■和歌山県[uikoさん/07.04.29]
中学3年の数学の乗法の公式(a+b)(a-b)の「乗法の公式 3a」の答え間違ってますよ・・・。
=>[作者]:ほんとだね.ここだけ2乗がもぎとれています.ありがとう.
■東京都[ぱぴぱぴさん/07.04.27]
2年働いていて今年から受験生のわたしはなにもかも忘れていて解らなくて全く進まずイライラしたりだらけちゃったりしてました、が聞いてくださいっ!すごく楽しーく(易しい問題が)出来るようになっちゃいました!!とってもうれしいです、あのときみんなが解いていたのはコレだったんだみたいな・・ここを作られた方はすばらしいですね。お礼言いきれません数学なにげにおもしろいですね。日本が縄文時代にウホウホしてた時にアテネ?ポリス?の人達はこんなこと考えてたなんてすごすぎと思います。
=>[作者]:勉強のスタイルは人によって相性があって,相性がよければ勉強がはかどりますが,逆の場合は何をしているのか分からないということがあります.おそらく,言語によらない類推思考が得意な方は,このサイトと相性がよいと思います.それでは頑張ってください.
■神奈川県[ももちゃん☆(^∀^♪)さん/07.04.20]
 平方根がわかんなくて「平方根」って検索したら運良くこのサイトが出てきた。一見どれも分かりやすそうだが、一部何回見ても理解できない所もあった。例えば、素因数分解のやり方が詳しく書いていないと思った。1つ1つもっと詳しく書いてあってほしい。平方根もよくわかんない。まぁ数学のサイトとしてみれば役立つ。全体の雰囲気は色とかあまりよくない。笑;
=>[作者]:素因数分解 のなにかいい方法はないのか[自由研究3-4]にも書きましたが,「素因数分解のやりかた」は,実際の所,2や3や5で割り切れる場合を除けば「割り切れそうな数を考えて割れたら割る」だけです.これ以上に「やり方らしいもの」がないといった方がいいでしょう.
 驚かれるかもしれませんが,適当に大きな数,例えば 161995423 という数を素因数分解するうまい手は?と聞かれて中学生に教えられる方法はないのです.√n以下の素数で力まかせに順に割っていく程度です.(答は12809×12647)
 もし,うまい方法があったら,コンピュータを使った電子取引=暗号化通信などができなくなって,世の中がひっくりかえるほどの話につながっています.
 この問題に興味を持っていただけて,よかったと考えています.
■東京都[aさん/07.04.15]
 凄く親切で解りやすいですね。役に立ちました。ありがとうございます。
■千葉県[私とてっぷさん/07.04.15]
 全体的に簡単すぎ。レヴェルをもっとあげてほしい。
■埼玉県[kさん/07.04.07]
 変化の割合の問題、Y=-3X-1の答えは-6じゃないですか
=>[作者]: Yの増加量は-6なので「変化の割合」は-6÷2=-3になります.
■愛知県[たけ氏さん/07.04.05]
 学生時代には数学に関心が無かったのですが、最近興味を持ったので勉強しなおそうと思っています。質問なんですが、1年の類3(赤とんぼ)で出題された「-1-3+3」の答えが-1になっていました。-7ではありませんか?和差積商の優先順序は×÷+?で「-1-(3+3)」と同じだと思うのですが...。 同様に分数道場1の2番目のテストで出題されている「H12愛知県B」は答えが-1/6になっています(累乗→除算→乗算)。累乗→乗算→除算で-27/32ではないでしょうか?カンチガイだったらスイマセン ※ パソコンの場合、×と÷、+と?は同じ優先順位で、×と÷(+と?)が混在する場合は左から評価されます。
=>[作者]: はじめの質問:-1-3=-4 これに+3で-1です. 後の質問:÷は1つだけにかかっているので3個目のものは×(4/9)とします.
■国外[ありたさん/07.04.05]
 全体的に分かりやすいと思います(∀)ですが,全ての問題に答案を付けて欲しいです(Å)
■千葉県[シシィさん/07.03.24]
 中2多項式の和差2の 2(x+y)+2(x-y)の答えは4xではありませんか? ちょっと気になったもので…
=>[作者]: 2(x+y)+2(x-y) でなく 2(x+y)+(2x-y) なので後ろの式で2がyにかかりません.
■茨城県[えりりんさん/07.03.24]
 作文力をつけたい
=>[作者]: このホームページの内容から最も遠い話題のようです.やはり作文力のことは国語の先生に相談するのがよいでしょう.
■沖縄県[筋肉マンさん/07.03.20]
 1年から3年までの問題があるからべんりだった
=>[作者]: そうですね
■愛知県[ゴリさん/07.03.16]
 親が見つけたからこのホームページに出会った以上です。
=>[作者]: 数学で困っていたらどうぞ.
■茨城県[kyukyuさん/07.03.10]
 40代の会社員です。中学のはじめの頃に数学につまづいて以来ずっと避けていたのですが、暗記だけでは合格できない資格試験にぶつかって困っていたところ、このサイトを見つけました。ゆっくりステップを踏んで出題してあるので大変わかり易く、救われた思いです。ありがとうございます。
=>[作者]: お役に立てて幸いです.
■滋賀県[rioNさん/07.02.22]
 私は中2なのですが、明日数学のテストなので復習問題を探していました。基礎の復習ができたのでとても助かりました。有難う御座います!!
=>[作者]: もうそろそろ学年末試験のシーズンですね.
■茨城県[ブラックモンキーさん/07.02.14]
 とても役にたちますね
=>[作者]: 連絡路ありがとう.
■神奈川県[ドークさん/07.02.14]
 定期テスト前になるといつも,復習で使ってます  学校で習った事をここで,改めて理解できるのでいいです。
=>[作者]: 効果的な利用方法だと思います.
■愛知県[なぉさん/07.01.29]
 もうすぐ受験なのですが数学が嫌いで何からやればまったくわかりませんでした。たまたま因数分解の仕方を検索したらこのページに辿り着きました!すごくわかりやすいですし役に立ちました☆   ありがとうございましたv
=>[作者]: 連絡をありがとう.勉強頑張ってください.
■?[rftgさん/07.01.29]
 受験前などでとても、役立ちますね
=>[作者]: 広い範囲を効果的に復習するのには適していると考えています.難問・応用問題は薄くなっています.
■?[鳥猫さん/07.01.27]
 これのおかげでできるようになりました
=>[作者]: そのように言ってもらえるとうれしいです.
■?[あさん/07.01.24]
 このページ参考にさせてもらってます。ありがとうございます 食塩水のどっかの(4)の答えが10じゃなくて11だと思います
=>[作者]: 連絡ありがとう.さて,食塩水の問題はあちこちにあってどれかよく分かりませんが,もしm1eq2001.htm のことでしたら次のように計算します.
食塩水の重さ=200+20=220(g),食塩の重さ=200×0.01+20=22(g),食塩の濃度=22÷220×100=10(%)
■広島県[ブーーくっせーーさん/07.01.22]
 How are you? I,m fine.二等辺三角形の性質の授業をしているのですが、このサイトにはありませんでした・・・。勘違いだったらすいません(?A?)
=>[作者]: T社,O社,K社の教科書を見ましたが,「二等辺三角形の性質」という項目はないようです.K社の教科書では図形と合同の中で触れられています.このホームページでも,図形と合同,証明の進め方の中に含めています.単独で濃い形では作っていません.
■東京都[馬さん/07.01.08]
 中学二年生です  テスト前このサイトを発見し、一次関数やっと理解できました  本当にありがとうございました
=>[作者]: 理解できてよかった.(今年の夏に作った教材は,自己評価では高い方です.Internet Explorer 7.x の場合は拡大率を変えるとズレルので,普通の大きさ:100%で見てください.)
■茨城県[pecoさん/07.01.08]
 とても分かりやすい説明でよかったです。今受験生なのでとても参考になりました。有り難うございます!
=>[作者]: 頑張っていれば道は開けて来る!!!
■佐賀県[ひこまろさん/07.01.06]
 このサイトいつも利用してます。三年の最初より数学の偏差値が15UPしました。これからも利用させていただきます。
=>[作者]: 新年早々に景気のいい話は,大歓迎です.(昨日,高校の教材で偏差値の読み方を含む問題を作ったところです.元が平均の少し下とすると,偏差値で15もUPすると,最大で半分近くの人と順位が入れ替わることがあります.)
■沖縄県[MEGANEさん/07.01.05]
 数学の選択授業でこのサイトを利用しています。とても分かりやすいです。これからも頑張って下さい^^
=>[作者]: もう授業が始まっているのですか。1月はいく,2月は逃げる,・・・とも言われ,3学期(後期?)は,すぐ済んでしまいますので,1年間のやり残しがないように充実した生活を送ってください。では・・・
■神奈川県[数学難儀さん/06.12.19]
 適性試験の非言語分野勉強のためこのサイトを訪れました。分かりやすいですね。大変助かりました。これからも頑張ってサイトを続けて下さいね。応援しています^^
=>[作者]: どうも。このサイトには,社会人の方からも結構チェックが入るようです。
■山口県[ルルさん/06.12.13]
 すごくわかりやすくて助かります!! これなら、勉強も楽しくできると思いますvv
=>[作者]: がんばって勉強してください.
■愛知県[Yuuさん/06.12.10]
 ある試験の問題で間違えた所がわからなかったのでこのページを見たらわかりました、ありがとうございました。これからも利用させていただきます。
=>[作者]: こちらで準備したものがちょうど分からない箇所に一致したというのは、ラッキーです.相性がよいと言うことで、ではまた・・・.
■埼玉県[モルモンさん/06.12.07]
 30代男性です。この度、職業訓練校を受験することになり、このサイトを使わせて頂きました。先日試験が終わりましたが、大変役に立ちました。ありがとうございました。
=>[作者]: 作る方にも、いろんな苦労がありますが、報われる一言をありがとう。
■静岡県[johnさん/06.12.07]
 こういうサイトがあるととても助かります、パソコンの中に専属の先生がいるみたいで。これからも、受験勉強として引き続き利用させていただきます。ありがとうございました。
=>[作者]: ありがとう。ただし、このサイトだけで受験勉強が終わらせるのは無理があるので、滑走路とかワンステップくらいに考えてください。
■東京都[MUさん/06.12.06]
 私は会社員です(IT系の設計)。社員教育として、いわゆる電気・電子の基礎の教育が必要な状況の中で中高レベルの数学を紐解く必要があり、分かり易くまとまった資料を探していてこのHPを見つけました。実を言うと問題中心よりも解説中心の方が目的には合っているのですが、説明が分かり易くかなり充実しており、また特に制約も無いようですので使わせて頂こうと思っております。中高生教育の関連だけでなく、社会人になってからでも有効な内容と思っておりますので更なる充実を図って頂ければ幸いです。
=>[作者]: 御連絡ありがとうございます。完全公開型でやっていますので、どうぞご利用ください。
■埼玉県[縷縷華さん/06.11.29]
 むずかしかった。。。どうしてこうなるのかや、理由を書いてほしいです。。。
=>[作者]: どのページのことですか?(解説満載のページもあります)
■静岡県[さん/06.11.26]
 R2-D2 (παβγεδ)とてもよいサイトだと思います。
=>[作者]: ありがとう。
■大阪府[ELENAさん/06.11.26]
 中学の時からテスト前や授業の予習復習に使っています☆中学の方ではテスト形式の問題がたくさん作られていたのに、高校の方はほとんどないのが不満です。
中学とは違い高校の方が難しいので、頻繁に数学を勉強しなきゃついていけないのでもっとこのHPを活用して問題を解きたいので、テスト形式(印刷できるような)のを作成してください!!
=>[作者]: 高校は範囲がとても広いので,いろんなレベルの問題をそろえるのはなかなか大変です。
■[さん/06.11.26]
 補集合の問題で、空集合のチェックリストがありません。
=>[作者]: 空集合や全体集合の問題は,確かにまだないようです。考えなくては・・・
■広島県[ブーーーくっせーーさん/06.11.23]
 ありがとうございます。これでよくわかりました。これからも毎日このホームページつかわせていただきます。またなにかあったら質問させていただきます。それでは、see you tomrrow
=>[作者]: 話がつうじてよかったです。ではがんばってください。
■広島県[ブーーーくっせーーさん/06.11.23]
  Good morning.全体の雰囲気は最高です。四角形の問題で答えを書いてもすべてNO!がでます。ゲームのバグみたいですね。なんとかしてくださいますでしょうか? See you tomorrow.
=>[作者]: 「全体の雰囲気は最高です。」・・・ありがとう。
 質問について : 中学校の問題か,高校の問題か,どの問題か分かりませんが,Noと出るページで見当をつけると・・・m2polyg1.htm・・・
 他のソフトと同様にチェックボックス型の選択肢は,「複数回答」を前提としています。(これに対して,ラジオボタン型の選択肢は「一つ選択すれば他の選択肢は,選択が外れ」ます。)該当する選択肢をすべて選ばないと,正解とはなりません。--その問題は,一見「当てもの」に見えますが実は結構難しいのです。適当に選べば確率64分の1しか合いません。 (どこかの中学校の先生が,「難しすぎる!」と言っておられましたが,「文章 ←→ 図形」の訓練がねらいです。)
 では,該当するものを全部選び,該当しないものは一つも選ばないということで,See you again.
■福岡県[親不孝もちの母さん/06.11.13]
  はじめまして、今回娘がまったく授業で理解していない(娘まともに授業をうけてないのでしょうが)欠点をのがれるため、親が必死に試験範囲をカバーするため、数十年前のおぼろげな記憶をよびおこし、このページをみるとなるほとど、娘になんとか説明をして理解させて、あとは同種の問題でなんとか本人のわからない数学がすこしやってみようかなって自信につなげることができそうです。ありがとうございました。また期末の時にお世話になるでしょうがよろしくお願いします。
=>[作者]: 子どもの教育は家庭の一大事業です。大変ですががんばってください。なお,「同種」というボタンのあるページは,途中計算と解答を隠したものを印刷すると生徒用になり,途中計算と解答を出して印刷すれば先生用に使えるようになっています。
■山形県[余市さん/06.11.07]
  とってもよかったですわかりやすかったです。
=>[作者]:感想をありがとう。
■[作者/06.11.03]
  11/3〜11/5 教育工学会の大会が関西大学であり,老骨にむち打って勉強させてもらいました。
 シンポジウムで述べられた学校教育の現状認識について,私が受けた印象をイメージにすると,次のようなイラストになります:「すでに満載になっているところにさらに宝物を積むと,積んであるものがこぼれる。」 一つ一つの問題が深刻な社会問題になっているときに,「できません」とはいえないので,足し算は熱心に行うが引き算はできないのが主な原因。事務量を減らしたり,家庭学習を支援したりする解決策はすでにあるが,中央官庁をはじめとして多くの人に納得してもらうまでには時間がかかる・・・
■東京[ゆぃさん/06.11.03]
  すごく分かりやすぃ、とてもいいです! 数学と英語の他に理科と国語も欲しいです?英語ゎすごく覚えやすいけど、読む方が分からなぃです((汗
=>[作者]:感想をありがとう。文科系の教科(国語,社会,英語など)は,いろいろな意味で教材にするのが難しいです。
■愛知県[ひろくんさん/06.10.24]
  この前の実力テストでこんな問題が出ましたが、よくわかりません。 わかる方、解答を教えてください。
ある正の数の整数部分をa、小数部分をbとすると、 a2+(b+1)2=11 が成り立つ。このときのある正の数を求めなさい。(注:2は2乗のことです。)
■埼玉県[奈那子さん/06.10.22]
  とてもィィと思ぃます!!もぉすぐテストなんで、助かりますぅぅ♪♪解説がほしぃなぁぁ!!!!!!!
=>[作者]: 
■高知県[なみさん/06.10.22]
  今更人に聞けない問題を、読むだけで分かりやすく説明つきの問題としてここで発見してとても助かりました。これから、再就職へむけて勉強し直さなくてはいけない社会人にとっては、嬉しい限りです。実際、問題集を勉強しようと思っても高いだけでどこから勉強していいのかわからなく困っていました。すっかり解き方を忘れてしまっている問題も、1から説明があるのでわかりやすかったです。これからも活用させて下さい。ありがとうございます。
=>[作者]: 社会人の方からの連絡はよくいただきます。がんばってください。
■福岡県[ぶーちゃんさん/06.10.20]
  よいと思うよ!!!!!!!!!!!!!!
■大阪府[かっぱなにさま..さん/06.10.16]
  教科書の復習に丁度いい。
■香港[花さん/06.10.15]
  答えも載せてくれるとうれしいです。後、解説も。全体的にとてもわかりやすくていいとおもいます。
■東京都[さくらさん/06.10.07]
  友達に前に教えてもらってからココに来るようになりました!凄く役に立って本当に助かってます!中2の1次関数のところを勉強していて授業だけでは分からなかった場所もここのHPのおかげでできるようになりました!これからも頑張ってください!
=>[作者]: 私もそれなりに頑張って作りましたので,あなたも頑張ってください。
■東京都[くやピンさん/06.09.29]
  とてもみずらいのですが・・・。
=>[作者]: どのページのことかな?分かるように書かないと・・・
■大阪府[さっちゃんさん/06.09.06]
  文章が入力できる問題を作って欲しい  テストで出やすい問題をもっと増やして欲しい  説明が分かりやすい
=>[作者]: 下にも書きましたが、書き取り問題はその内考えますが、急にはできません。
■千葉県[徹平さん/06.09.02]
  高校受験の問題や総合問題の単元も入れてほしい!!!!!
=>[作者]: 世間では「2:8の法則」といわれるものがあって,2割の人が全体の8割の勉強をしている、2割の人が全体の8割のお金を持っている,2割の人が全体の8割の発言をする,という形で使われます。少子化といっても,2割の人はどんなにお金がかかっても学習塾,家庭教師,進学校に投資する意志があって,難関校受験向け学習産業は逆に好況だと言われています。ホームページでも受験向けとすれば訪問者が増えるはずです。
 しかし,振り返って考えると,この8割の学習をする2割の人たちは,受験参考書や学習塾で,その地域にあった最新の傾向を情報収集しながら効果的な学習をすることでできる人で,何よりもすでに学力・学習意欲とも充実していて,印刷物をベースにした学習が可能な人たちです。
 作者としては,残り8割の人で分からなくて困っている人向けの教材が,社会的な支えとして手薄な分野になっていると考えています。別に受験を目の敵にしているわけではないのですが,特に難関校を希望する場合を除けば、普通に勉強していればどこかに行ける時代ですが,入れても力が付いていないので勉強について行けない,卒業しても基本的な学力が足りなくて仕事に差し支えるというのが8割の人が出会う問題なので、その部分に焦点を当てています。
■長崎県[KOさん/06.08.28]
  このホームページは凄く役に立っています。 しかし解説が自分にはちょっとわかりにくい点がありました。
=>[作者]: 初期の頃の作品は,平日xx時間,土日xx時間の勤務の合間をぬって作っていたため,解説文を書いている時間がなかったところがあります.具体的に,どのページ(URL)と言っていただくと今からでも直せる場合があります.
■kyoto[サブローさん/06.08.25]
  英語を実際に書かせてほしい
=>[作者]: 正解が2種類以上あっても,正しいものは採点が簡単なのですが,間違っているものの採点が難しいです.

(追伸) 教育システム情報学会の大会というのが大阪であって,私は末席の方で何かヒントになりそうな材料はないものかと傍聴させてもらいました。その中で,信州大学の中村先生のお話で,「不定形な解答に対する評価のシステム」の具体例として,今のワープロは(1)スペルチェックも(2)構文チェックもできて・・・数学専用のソフトには(3)証明が正しいかどうかチェックするものもあるということを拝聴していて,創作意欲がわいてきました.(3)や(2)はプログラム上はとても難しいのですが,(1)のレベルで最も簡単な文字列照合ならすぐ実用化できそうです.特に,「正しいかどうか判定するのでなく,正しくなるまで何回でも間違い箇所を指摘する」という考え方が目から鱗です. (文章の書き取り問題をそのうち作ります.・・・ただし,受験的には書く英語がやむを得ず必要なようですが,大きな流れとしては,速読の力や会話的な力が重視されています.私は「文法事項は多読・速読の中で自然に身につける方がよい」という考え方で、1題当り0.何秒というような選択肢型の問題を中心に作っており,重点は変わりません.このサイトのねらいは,文法事項の練習ではなく,速読の中で自然に英語に親しむということですのでので,その点はよろしく.)

■愛知県[蟲さん/06.08.14]
  暇なときにやってみると結構な勉強になってよかったです!!!
=>[作者]: 何でもできる時間に数学を思いつくのは相当な向上心だと思います。
■愛知県[くる仔さん/06.08.07]
  挿絵が可愛かったァ?とくに赤ちゃん(^∀^)ノ:*:☆
=>[作者]: 学習者の解答が正しいかどうかを知らせるには,文字,絵,音など何らかの情報を返さなければなりません。教室の授業では,音つまり声で示されるのが普通ですが,私の場合,画面上でやっているため,すぐ分かるように絵で知らせています。赤ちゃんの絵をどこで使ったかは,かなり以前のことなので忘れてしまいましたが,書いたことは覚えています。自己採点では上の方です。・・・それはともかく,数学を頑張ってください。
■宮崎[鶴下さん/06.08.05]
  20歳ですが数学はまったくできません!わかるところは中1のはじめまでわかりますが、そのあとがまったくだめです!答えを見ながら回答は何とか公式を覚えることができます。この数学の答えを書いてほしいです!
=>[作者]: 解説,途中経過,解答が丁寧に書かれていて、複数の人が何度も校正もしているような定評のある問題集や参考書が、たくさん出版されています。少なくとも一冊は自分が基本とする書籍を持つことが大切だと思います。多すぎて迷うようでしたら,改訂回数の多いものや初版の出版年度から見て長続きしているものは,多くの人に合う可能性が高いと思います。
■埼玉[トムさん/06.08.04]
  中3の娘の数学をコーチするために使わせてもらっています。説明の部分も大変わかりやすく、問題もいい構成になっていると思います。忘れかけていた内容があると、自分でも問題を解いてついのめりこんでしまうこともよくあります。教科書代わりに十分使える内容ですのでこれからもHPの維持をよろしくお願いいたします。
=>[作者]: ご利用ありがとうございます。親子の場合,勉強以外の関わりが濃すぎて逆に教えにくいことが多いのですが,コーチしておられるのはうらやましいです。
■LA(アメリカ)[エリカさん/06.08.04]
  こんにちは!近頃また数学を勉強しだしたのですが、本屋に行っても良い参考書が見当たらない!教えてくれる人も居ないしどうしよう・・・?そんな時こちらのサイトに行き着きました。とても解りやすい解説で本当に助かっています!可愛い画像や図などがあるので楽しみながら勉強できるしゲーム感覚で進めます。練習問題も出来るので本当に嬉しいです。これからも参考にさせて頂きます。サイト運営(?)頑張ってください!
=>[作者]: 中学校の方はアクセス集計していませんが,高校の方は,海外ではやはりアメリカが多いです。インターネットの教科書でしか見たことのない .arpa や .mil ドメインからのアクセスが含まれていると時の流れを感じることもあります。では、使えるところは使ってください。
■埼玉[カナメさん/06.08.04]
  家庭教師で高校生に英語と数学を教えています。プリントをつくる一環で調べさせてもらいました。非常に参考になります。あちがとうございます!! それと、中学英語の基本単語1000で、「空腹の、おいしい、いっぱいの、うれしい」のところの「うれしい」が「grad」になっています。「glad」の誤りだと思うので、指摘させていただきました。
    間違い訂正をどこに知らせたらいいのかわからなかったのですが、管理人さんがこちらにも目を通されているようなので、ココでお知らせしました。(もし間違い訂正用メールフォーム等ありましたらすみません!!)
=>[作者]: ご指摘ありがとうございます。訂正しました。
■岡山県[ポンさん/06.08.01]
  なんとなく宿題探しで見ました!
=>[作者]: 宿題のやり方を調べたということかな
■大阪[薬学部院生さん/06.07.31]
  はじめまして。とても二進法など分かりやすかったです。僕の研究室(臨床化学)ではあまり数学を使わないのですが、最近、自分の研究が数学で予測出来るのではないか??と日々高校数学の復習&模索して実験おります。特に最近はブール代数??という二進法を元にしている??実験方法の論文に出会い、薬学部生としてはかなりの苦戦を強いられています。また二進法のおもしろい特性などありましたら、UPしていただけると嬉しいです。これからも参考にさせていただきます。
=>[作者]: 以前の高校数学では,記号論理の入門が含まれていて興味深い内容がありましたが,近年は含まれていません。真理値表など発展学習としてまとめれば参考になるかもしれません。
■広島県[りょうさん/06.07.29]
  はじめまして、こんにちは。現在、27歳、転職活動中で、ある会社に応募したところ、筆記試験があると連絡が来ました。その内容に、基本的な数学、図形問題、が含まれていて、真っ青!!数学は学生時代から超苦手で、習ったはずの内容もほとんど覚えていません・・・。 そこで、HPを探したら、大変便利で分かりやすいページに出会えて感激です。 というわけで、今から必死で詰め込みをします!
=>[作者]: 今の世の中は生涯学習の時代とも言われ,一生の間に何回も学習内容のバージョンアップを迫られるので中々大変です。内容から推察すれば1か月以内に試験がありそうな雰囲気ですが、このサイトは短期集中には適していると考えていますので、頑張ってください。
■富山県[なみさん/06.07.26]
  なんて!!素晴らしい♪ の 一言ですっ。 娘が 中3でして…。夏休みのドリル「サマー スクール」が宿題らしく行きつまると 私に聞いてきますが 公式や解き方など すっかり忘れてしまって 困ってたところにここにたどりつきました。 本当に解り易く助かってます。
=>[作者]: 今から宿題をやり始めると,余裕を持って終わらせますね。
■愛知県[数学アレルギーさん/06.07.17]
  理系の学生ですが数学が苦手です。数学の基礎である中学の範囲が、こちらでは解りやすいので助かっています。自主的に少しずつ学べるので非常に有難いです。
   これからも頑張ってください。
=>[作者]: 高校の方はどうですか?
■新潟[コシヒカリさん/06.07.06]
  答えがあったほうがいいなァ・・・。答え合わせしたいです。。。
=>[作者]: この問題については何度も答えましたが、今のところ、解答すれば答合わせができますが、解答する前には答合わせはできません。何回やっても合わない問題があれば、解答が間違っている場合もまれにありますので、ご連絡ください。
■奈良県[脳みそテンパイさん/06.06.30]
  中3、空間図形と三平方の定理の2の(1)の問題でいきなり正解した場合はGOODとでるのですが一度間違った後リセットして解答すると正解でも間違いとして処理されてしまいます。リセットが有効になっていないのでしょうか。
=>[作者]: ご指摘ありがとうございます。問題点を理解しましたので、直しました。
■岐阜[ななさん/06.06.18]
  初めての期末テストで何をやっていいのか分かりませんww 誰か!!!問題を作ってくださいww 中1です。”””
=>[作者]: だいぶお困りのようですが、こちらも答え方に困っています。あなたにとっては、当然期末試験の問題の例というものがあるはずだとお考えかもしれませんが、どんな学校で、どの教科書で、誰に習っているかによって問題は様々です。
 ただ中1では進む範囲が限られていて、夏までに「正負の数、文字と式」まで進むと予想できますので、「正負の数が中間試験の復習問題として少し出て、文字と式の範囲が中心になる」と考えられます。私のホームページでは、×や÷を省略した書き方〜関係を表わす式までです。もし方程式に入っていたらその部分もやらなくてはなりません。
 (1)教科書の節末問題、章末問題はやっておくべきです。(2)問題集が指定されていればその問題も。このほか、情報源として(3)兄姉とか先輩に去年の問題をもらうというのはよく使われる方法です。全く同じ問題ということはありませんので、これはインチキとは考えられていません。・・・あなたのような要望があるのは当然で、私は過去の問題とその解答、配点などを積極的に公表することが効果的な学習につながると考えていますが、なかなかそこまで行かないのが現実のようです。
 東京書籍では期末試験の見本問題を出しているようです(ただし、 有料。) http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopapjt/
■asao[06.06.17]
  (教育関係者向け;独り言)
 久しぶりに会議に出て、新しい情報の吸収に努めました。
 1つは、「私たちが当たり前のことだと考えているIT(ICTともいう)の活用について、学力向上の効果を実証的に証明することが,財政担当者に納得してもらう鍵となっているらしい」ということでした。私も末席ながら、広く理解してもらうためにペーパーテストを中心とした従来型学力に焦点を当ててホームページに書いていますが,出口がITでしか表現できない能力も増えてくると思います。つくば市では、eラーニングを活用した家庭学習支援が成果を上げているらしい。私の考えでは、学校6日制に戻せない以上,これこそが学力充実の切り札だと思っていますので、見学に行きたいところです(個人では無理かな)。
 もう1つは,「団塊の世代の大量退職に伴う教員採用計画」について、傍論の余談程度に触れられたことがとても気になりました。つまり、都市部と過疎地で対照的な現象が起きており、都市部で教員採用試験の倍率が3倍を割り、過疎地で10倍とか20倍の倍率となっていることから、都市部の教委が過疎地の教委と協定を結び、初任者の何割かを5年程度預かる方法があるらしく、人材配置のダイナミックな解決策として感銘を受けました。これこそ「三方よし」の秘策かも。まず,初任者本人は,一般に若い間は都市部の方が研修の機会に恵まれているので,都市部で修行を積み,一人前になってから故郷に帰ることを歓迎する者が多いと考えられます。年金・保険・退職金の積み立てなどは継続されるので問題がない。次に、都市部の教委は、年齢構成の急変・隔世伝搬をタイムラグにより緩和でき、初任者研修等の経費は国の負担なので影響ない。大丈夫かなと心配な人材まで無理に定員まで採用する必要もなくなる。最後に、過疎地の県は、一人前になってから引き取るので明らかに有利となる。必要人数は採用して、さらに惜しい人材を追加合格しているだけで、給料は都会持ちで人材養成費も都会持ち。経費ゼロの内地留学となる。
 素人の頭で考えて、過疎地の県が不利になるのは、5年〜10年後に現在以上に中央と地方の経済格差がひどくなって、過疎地の民間求人が減り、教員試験倍率がもっと高くなるような場合に、倍率数十倍で優秀な人材が採用できるところが,倍率10倍程度で採用した5年前の教員のために枠が制限される場合かな。この場合でも、過疎地では相等優秀な人材を確保していることに変わりない。逆に、現在のような買い手市場がいつまでも続くという保証はない。日本経済が回復すれば,教員希望者は減るかもしれない。そのとき一定水準以上の実力のある人材を返してもらえる。
 とまあ、素人流にシミュレーションしてみましたが・・・100人〜200人程度の支援を受けても、都市部の倍率には0.1倍程度しか影響しないようですが、過疎地では7,8倍程度までは下げられるかも。
■新潟[ぴくたーさん/06.06.15]
  たくさんいろんな種類の問題があって おもしろかったです(●`∀´●)
=>[作者]: あっちこっち見て,何があるか一応チェックしておくと,必要なときに便利です。
■福井県[ひろきちゃ〜んJJJ108さん/06.06.01]
  数学の時間このサイトを使いました。今度テストがあるので1,2年の復習ができて便利です。
=>[作者]: 授業で使えてよかったです。自分でいうのも何ですが,中学3年生が復習に使うのにはピッタリだと考えています。
(文脈とは無関係に県名で連想したこと:)福井県の川は魚道がしっかりしていて、魚にやさしいので、いつも感心しています。
■愛知県[?さん/06.05.23]
  はじめてきたのですが、素敵なHPだと思います☆ これからもたくさん問題つくってくださいっ!
=>[作者]: 感想をありがとう。あなたもがんばってください。
■大阪府[おりちゃんさん/06.05.18]
  お久しぶりです。講師の身ゆえ4月当初仕事が決まっていなくてはらはらしていましたが、何とか現場に出ることができています。明日は中1にとって初の中間テストです。なんとかキラキラお目目に答えるようテストを作成したのですが、期待を裏切ることの多い学校のように言われています。しかし内心は期待してるしもしも子供たちの思いと違う結果になろうともきっちりフォローして行こうと決意新たです。今は中1と中3を担当しています。さて ちょっと恥ずかしい質問です。1は素数から省きますが、私はわかりやすいと思って約数が1つだから素数とはみなしませんといったのですがこの発想は不都合があるのでしょうか?
=>[作者]: お久しぶりです。仕事のことではいろいろ苦労がありますが,そちらは収入があるだけましな方ということで・・・・・
 さて,数学の専門的な話になると,めくればめくるほど話が難しくなりますが,「1とその数自身の他に約数をもたない数」を素数としていますので,「約数が1つだから素数でない」という説明はOKだと思います。
 約束事の世界で,相手の学年に応じて,間違いは言わないようにしながら,深入りし過ぎず,かつ,夢や興味は持たせなければならないので,注文が多すぎて味付けが難しい調理法のようなものですが,深入りしても身に付かなければ失敗という観点から言えば,『入り口側』に目を向けさせて「約数が2つのものが素数」と断定するのもすんなりいくと思います。中3では,「素因数分解」を習うので,素因数分解の一意性と結びつけて,1を素数に入れると大変なことになる!!!などとすると,素数と素因数分解の両方に注意を引けると思います。
例 1を素数に入れてしまうと
2の素因数分解は1×2,12×2,13×2,・・・
3の素因数分解は1×3,12×3,13×3,・・・ などと何通りもあることとなり,素因数分解がただ1通りであることを前提にしている数学が壊れてしまう・・・そんなことをしたら大変なことになる・・・などと『結果側』に目を向けさせて,余韻を残してあとは深入りしないというのも一つの教え方かと思います。
■東京[ヌードル仮面さん/06.05.16]
  問題の答えはあるのですか?
=>[作者]: 答は今のところありません。
■埼玉県[アタックチャ〜ンスさん/06.05.14]
  中2の終わりに独学で数検3級を受けようと決心しました。試験まで一ヶ月しかなくて、伸び悩んでいた時に、このサイトに出会いました。そして、見事合格できました!!!本当にありがとうございました。今年は受験なのでまた活用させていただきます。こちらは、他の人には教えたくない位の「とっておきサイト」です。
=>[作者]: まず合格の祝福を。中3の5月といえば、2週間後の定期試験を目指すのが当面の目標でしょうか。(このサイトでは、受験用の変化球は少なくて打撃練習用の直球専門なので、そのことは一応頭に入れておきましょう。ではがんばってください。)
■福岡[スーパーマルオさん/06.05.12]
  これのおかげで数学楽に平均越せました。ホントありがとうございます  ただ少し解説が欲しいです
=>[作者]: 楽に平均を越せ ・・ ←いい響きです。解説については,今後の課題ということで。
■東京都[サツマイモさん/06.05.10]
  時間制限しているところがいい
=>[作者]: 評価していただいたのは「だるま落とし」や「ローソク」のことでしょうか、それとも最近の「3分程度が目安」などの部分でしょうか。
■東京都[ひろかずさん/06.05.10]
  はじめまして。私は40歳の会社員です。logや√の仕組みをお更いしたくなり「数学」で検索していたらこちらのホームページに辿り着きました。"平方根・√"のページを拝見させていただきましたが大変参考になりました。また練習問題を解くとイラストが現れるのが面白く、夢中になってやっていました。ありがとうございます、とても感謝しています。
=>[作者]: ありがとうございます。社会人の方から連絡をいただくことが多いようです。
■埼玉[パパさん/06.05.04]
  http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m2bi01.htm 下の自動改札の問題ですが必要なだけクリックしてくださいとありますが、なぜか出来ませんでした。私だけでしたらすみません。すごいサイトですね。私が中学生のころにこれがあれば、今また違った人生を歩んでいたかもしれないと思いました。
=>[作者]: (前半の回答) 2=0+0+2+0,9=8+0+0+1で,0010|1001と考えます。こちらでは問題なく動いているようです。(後半の回答) ありがとう。
■滋賀県[?さん/06.04.29]
 54歳の女性です。忘れている数学をもう一度勉強してみようと思い昨日から始めて、2日続くほど面白いです。あんなにいやだった数学、算数?が、毎日頭の体操として続けてみようと思っています。ありがとうございます。
=>[作者]: 見ていただきありがとうございます。子ども達に数学が嫌われる理由を考える中で、敗者復活戦のようなシステムができたらよいと思います。
■福岡[杏奈さん/06.04.03]
 いつも、ここで予習したり、復習したりしています!すごくわかりやすくて、おもしろいので大好きです!お願いがあるのですが、中3の数学の「因数分解」で「たすきがけの因数分解」「複雑な因数分解」「おきかえによる因数分解」のやり方なども載せてもらいたいですv
=>[作者]: いつも、お得意様になっていただいてありがとう。さて、ご希望の項目は現在、高等学校で教える内容だと考えています。http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/in003.htmを読んで下さい。(解説はまだ作っていません。)
■埼玉県[100さん/06.03.27]
 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m2si02.htm 漢字で書きなさいと書かれていますが、解答欄にローマ字入力で書こうとしても直接入力になってしまい、解答できません。
=>[作者]: ご指摘ありがとう。訂正しました。(まとめて日本語入力を止めていたようです。)
■岩手[はんぺさん/06.03.21]
 各桁の数を足していってその合計が3の倍数なら元の数も3の倍数であると小学校の時誰かに教えてもらったのです。例えば22386。各桁の数を足して2+2+3+8+6=21。さらに足して2+1=3。3の倍数になったので22386は3の倍数。これを覚えていると約分や通分が早くできたりします。なぜ3の倍数の桁の数を足し合わせると3の倍数になるのか証明しようとしたら挫折しました。
=>[作者]: この話は、Googleなどで、「3の倍数」で検索すればたくさん出てきます。例えば,a=3,b=2,c=4のとき,324をabc(10)と書くことにするとabc(10)すなわち324は,100a+10b+c=99a+9b+a+b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)と変形でき、3(33a+3b)は3の倍数だからa+b+cが3の倍数ならば元の数も3の倍数となるところがポイントです。  ただ、2+2+3+8+6=21→2+1=3のように繰り返し適用して1桁で判断できることの納得はむずかしいかもしれません。
 100a+10b+c=99a+9b+a+b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)が1桁の数でないとき(例えば2桁のとき)、この数を新たにAB(10)と考えて10A+B=9A+(A+B)=3(3A)+A+BとなりA+Bで判断するのは同じようにできるということですね。
 この証明を覚えるだけでは、数学的な力はあまり付かないので、上の証明を参考にして、「1桁になるまで繰り返し各位の数の和を考えて,最後に9になれば元の数は9の倍数である」ことを証明して下さい。
■大阪府[おりちゃんさん/06.03.16]
 割合についてのアドバイスありがとうございました。確かに単元に入る前に予備テストをするのは有効な手段ですね。忘れていました、以前はやっていたような気がします。本日選択が最後の授業でしたので基本問題をするためにPC教室をゲットしました。普段の授業では爆睡していた子が余裕だ!ッて言いながら繰り返し挑戦していました。また年度末なので次年度に向けての総復習のプリント作成にも役立てています。少しでもなるほど・・・・って思える瞬間の多い授業ができたらと思います。
=>[作者]: いろんな工夫をしてやっておられることに感心します。(参考までに)私の場合、できないことの連続(負の体験)でやる気をなくしている生徒を念頭において、うまくいく体験を積み重ねることによって良い循環を作るというのが主なモチーフだったと思います。このサイトの全体設計もこの線に沿って作っています。
■大阪[ばんぐうさん/06.03.14]
 私は中学になってから始めての学年末テストが悪かったので、パソコンで「数学」と調べたら、ここのHPが出てきました。それから私は、暇があればココのHPに訪れています。後、要望なんですが主科目全部載せて頂けないでしょうか?英語と数学も、何か足りない所もあるし。社会[地理][歴史]と理科[第一分野][第2分野]と国語も♪
  PS:技術や保体などの実技もテストがあるので、載せてくれれば幸いです。
=>[作者]: このホームページの作者は、個人ですのであまりたくさんの教科をカバーするのは無理です。国が今年中に何か作るらしい(本文P.35)ので、お互いに期待しましょう。
■大阪府[おりちゃんさん/06.03.14]
 お久しぶりです。今学期はPC教室がいっぱいで選択で利用できないので、打ち出したり書き写して利用しています。やはりわかり易さは貴重で自分で解くことができるので子供たちは喜んでいます。ただ1あたりの量、割合などがあまりにできない現実に愕然としています。小学校の段階でかなり嫌いになってきています。しかし割合の問題は生活に密着しているし数学の中ではめずらしく具体的に実感できるところだと思うんですが悩んでいます。地道に補強していくしかないのでしょうか
=>[作者]: お久しぶりです。クラスの何割かに、ある内容を学ぶための前提となる処理ができない傾向があれば、やはり短時間でも復習せざるを得ないのが現実だと思います。ただ、子どもたちが以前に何ヶ月もかかって身に付かなかったことでも、当面必要な変形技術だけに絞れば10分でできるようになることもあります。
□私が教えていた頃の話□
 高校数学で正弦定理を使いこなすには、の形の分数方程式を解く必要があります。(1あたりの量、割合の一種です。)類似の変形技術は中学校1年にありますが、普通の中学校1年でこの問題(分数方程式)は扱わないはずです。そこで、正弦定理の問題をする前に、この変形技術に絞って行うと10分〜20分でできるようになりますが、それは分数方程式を全部教えているのとは違いますが、正弦定理に出てくる問題は処理できるようになります。
 他の項目でも、数年かけてできた空白を全部埋めようとすると、現在の学習が犠牲になるので、必要な前提に絞るという現実的な行き方をしていました。
 なお、生徒の実態は年ごとに変化しますので、ある単元を教えるのに必要な前提知識・技術をどれくらいの生徒が満たしているかは、新しい単元に入る前にプレテストをして、授業計画を考えるというのが理想的なスタイルかと思いますが、実際には授業時間数不足で、できないことが多かったようです。
(つまづきの問題は、30年以上も前から取り上げられている問題で、入学時診断テストを元に1か月以上かけてローラー作戦で呼び出し指導する学校もあったようですが、今日では学習塾やクラブ活動との時間の競合が大変なので、やり切れる学校は少ないかもしれません。私がやっていた方法は完全な修復ではありませんが、授業内に短時間で勝負する限り、各授業担当者の裁量でできます。
 最近では、ある家庭教師の先生のやり方が私の思いと一致しています:「この問題の指定したページを家でやっておきなさい。」と言っておいて、生徒が完了したかどうかを、先生は画面で確認する方法。中学校でやると、インターネットにつながっていない家庭をどうするのかと問題にされそうですが、その生徒には、放課後にPC教室を開けてやればできます。IT時代です。)
■埼玉県[100さん/06.03.13]
 (や)って何?
=>[作者]: (む)は「難しい問題」の省略、(や)は「やさしい問題」の省略のつもりで、読者に問題の難易度の目安を示しています。受験参考書などでは(難)とか(易)とか書かれているところですが、難易度でランク分けした一次元的な見方が前面に出るのがいやなので、もっと楽しめる書き方を、工夫したつもりです。
 当初は、Texを生み出したクヌース先生の書物のように「即答可能問題」「10分問題」「1日問題」・・・というような所要時間で問題の目安を示したいと考えましたが、そのようにすると(相手が子どもの場合)必ず「即答しなければならない」「必ず10分でしなければならない」などと「プレッシャーを受けるおそれがある」という意見を考慮して、現在「たのしい算数・数学」という雰囲気の出る表記として(む)と(や)にしています。
 この表記で当然分かってもらえると考えていましたが、質問があったので改めて「即答問題」「10分問題」・・などの所要時間を目安にした表記も検討したいと考えています。(=今後作成するページについて)
■京都[wineさん/06.03.12]
 はじめまして 今日数学の食塩水濃度問題で子供に質問をうけましたが、情けないやら分かりません。できれば解法を、教えていただけましたら・・と、メールさせていただきました・その問題ですが、はじめ 容器Aには3%の食塩水がXg、容器BにはY%の食塩水800g入っている。まずAの食塩水200gをとりBへ移して混ぜ、次にBの食塩水200gとりAに移してまぜると4%濃度でした。容器ABの食塩水全部まぜると6%の濃度でした。Xの値は?ですが・・・宜しくお願い致します
=>[作者]: 全部まぜたときの条件からX,Yの方程式が1つでき、A→B→Aの「食塩」の動きをX,Yで表現するともう1つの式ができ、連立方程式で解けます。(この時期はいろいろな成績判定の時期でもあり、生徒が解答を持たされていないことには理由がある場合もあり、何でも教えればよいというもわけでもないので、この程度にします。)
■岩手県[ktさん/06.03.10]
 できれば、図形がいいです。なぜなら、図形のおかげでテストがぐーんとあがったからです。もっと好きなところがしたいのでどうぞよろしくおえがいもうしあげます。
=>[作者]:できるようになると、勉強も楽しくなりますね。「テストがぐーんとあがった」という言葉は実に心地よい響きです。他にもいろいろありますので、力を付けて下さい。
■山口[蛙の親さん/06.03.06]
 この問題を全世界の子供たちと共有することはできませんか?この問題をエクセルで作り変えています。(著作権の問題がありますので公共教育機関のみで使用しています)大文字、小文字の問題はある程度解消しました。生徒に応じて変更できるように数値を変えることができるようにしています。問題の質問部分を母国語に変えれば世界各国のせいとが使うことができると思いますので、よろしくお願いします。
=>[作者]:できれば各国語に翻訳したいとかねがね考えておりましたが、筆者には実現の方策が思いつきませんでした。Web翻訳などもありますが、実用的なものとはほど遠い逐語訳になってしまったり、数学独特の言い回しと異なる表現になることもあり、あきらめていました。もし、翻訳してみようとお考えなら、協力は惜しみません。
○ 質問があります。なぜエクセルなのかが今ひとつ理解できていません。英語はAさん、フランス語はBさん、・・・としておたがいのホームページにアップして、お互いにリンクしておけば済むように思えるのですが。(この場合、二次的著作権は各自になると思います。)
○ エクセルにすれば問題を可変的なものにしやすいとことでしたら、その意義は分かります。無償で教育機関に配布される限り問題ありません。
○ 私は、かつてのCAIの限界から学んで、配布の手間を要しない方法として、ホームページ形式にしましたが、ローカルなファイルとして利用していただくのは構いません。(構想、特に翻訳の体制について、もう少し詳しく聴かせて下さい!!)
■神奈川[てまりさん/06.03.06]
 おかげさまで、このページの数学を特訓した結果、看護学校合格しました。
=>[作者]:合格おめでとう。
(私的な会話) 筆者もいい年なので、いつ何時看護婦(師)さんにお世話にならないとも限りません。優秀な方の養成のお手伝いをすれば、困ったときに助けてもらえるかも・・・・。とりあえず、ナースの卵の門出を祝いましょう。
■東京都[ナットさん/06.03.01]
 携帯からもよりよく見れたら良いのですが・・・
=>[作者]:若者に使いやすいという意味では、携帯対応が未来志向ですが、携帯対応にするには、文字数・画像サイズなどの制限から全く別の構成でないと無理だと思うのですが・・・
■北海道[999さん/06.02.20]
 難しい問題プリーズ
=>[作者]:このホームページの中ですべての問題を解決しようとせずに、いろいろな情報源を当たってみることも大切です。
■東京都[匿名さん/06.02.13]
 このサイト様のお陰で、塾に行かずして受験合格しました!本当に有り難う御座いました。高校に入ってもこのサイトを利用させて頂き学年トップを目指してみようと思います。
=>[作者]:合格おめでとう。お役に立ててうれしいです。
■鳥取県[朱宇さん/06.02.12]
 初めまして。朱宇と申します。今、中学3年生で受験の真っ只中です。私は、数学がとても苦手で、本格的にダメでしたが、このHPに出会い、数学が楽しく解けるようになりました。お陰様で、志望校を落とさずにすみそうです。私はこのHPのよい所は、中学3年生の学習だけでなく、中一からの内容が載っているので、復習がてら基礎固めができるところだと思います。
   高校に行っても、このHPを使わせていただいて、中学の復習などをしたいと思います。第一志望に受かるように、これからも使わせていただきます。本当にありがとうございます。
=>[作者]:受験中ということで、回答にも気をつかいます。
1 すでに、ご承知かと思いますが、数学に関しては会場で即座に確実に使える能力だけが使えますので、2月に入ってから新しい書籍に手を出す必要はないと思います。今までにやって来た訓練の成果が確実に出せるように、固める方がよいと思います。
2 ある程度努力してきたら、自分のやってきたことに自信を持ちましょう。試験だから、受けてみないと分からないということも言えますが、最後は気力の勝負です。弱気になったら力は出し切れません。したたかに戦えば展望が開けるでしょう。
※ 文章題などは、簡単な図にしてみるなど、文章の意味を自分の考えやすい形に直すと分かることが多いです。
では、頑張って下さい。
■大阪府[リボンさん/06.02.12]
 こんばんは。解き方がわかりません。教えていただけますか?(計算式だけでも)宜しくお願いします。
 *6(%)の食塩水100(g)から水何グラムを蒸発させると,8(%)の食塩水になりますか.
=>[作者]:初め:食塩6(g),水94(g),合計100(g) ===> 蒸発させると,食塩は変わらず,水は減少,合計は減少
===> x(g)蒸発させるとすると:6/(100-x)=8/100 ===> 600=800-8x ===> 8x=200 ===> x=25(g)・・・答
[実際このとき,食塩6(g),水69(g),合計75(g)となるから,6/75=0.08となります。]
■東京[りんたろうさん/06.02.10]
 管理人さん こんにちは。突然ですが、立体の表面積の問題2について解答は90π (cm2) となりませんか?ご確認下さい。
=>[作者]:ん?中学校の方で、立体の表面積といえば「このページ」の問題2のことですね。この図形は直線図形で長さが整数値なのでπは出てきません。参考までにあなたの答案を示して下さい。
■徳島[小林秀嗣さん/06.02.09]
 復習などに便利です。この前のテストで〇点とっちゃってお母さんにかなり怒られました。だから友達の福山貴浩君に相談しました。これからもっと数学を勉強したいです。
=>[作者]:何もしないでテストを受けたら、まずい。高校の先生の本音としては、勉強した人は入ってほしいし、勉強しないで受かってしまったら後で苦労するので大変・・というあたりかな。
■徳島[大翔さん/06.02.09]
 平方根の問題を、もうちょっと難しくしてほしいです(^日^)y
=>[作者]:やさしすぎます?それはあなたが「基本問題は分かる」ということだと思います・・・
■徳島[野々瀬と竹内さん/06.02.09]
 復習などに活用しています。気楽な気持ちでやれるので楽しいです。このホームページのおかげで数学が楽しいと思えるようになりました。
=>[作者]:復習には合うと思います。難行苦行でなくて楽しくできれば長続きできるでしょう。
■大阪[さやさん/06.02.07]
 もうぅすこし、よみやすくしてほしい★★ぁと、もう少し難しくしてほしいなッ(^?^●)
=>[作者]:以前に作ったものについては、直すのは難しい注文です。新しく作るものについては、検討します。
■白い彗星?[小林さん/06.02.06]
 数学の時間にいつも使わせていただいています。参考になるような問題ばかりで受験生の私にはとてもためになります。
=>[作者]:中学校3年の2月ということでしたら、なかなか大変な時期ですが頑張ってください。
■東京[麻さん/06.02.05]
 この感想欄一年ずれてない?
=>[作者]:するどい!年号の書き換えを忘れていましたので、直しました。
■大阪府[受験っ子さん/06.02.05]
 私は今受験生です。苦手な数学なのですが、このサイトの問題を解いていくと、テストの点が10点ほど上がりました。ありがとうございます^^そこでちょっと意見なのですが、私は二次関数などの問題を印刷して何度も解くのですが、印刷する際に図形があるとどうしても切れてしまいます。もうすこし文字を小さくするなどの工夫をしていただけないでしょうか。わがままですいません。この辺で失礼します。
=>[作者]:ウーン・・・印刷にはまだ対応できていません。まだ見通しはありませんが、印刷→反復練習までやってもらえるとは!ありがとう。
■埼玉[100さん/06.02.04]
 僕は小6です。算数が好きで、中学の数学を予習したいと思い、このページにたどり着きました。解り易くて良いです^^家族からも数学について聞いてるけどね^^;
=>[作者]:ご小学生も見ているとなると、今まで以上に分かりやすい書き方を考えないと・・・
■山口[蛙の子さん/06.01.24]
 授業でこの教材を中心に授業を進めています。生徒全員でのインターネット利用が可能なため1次方程式が解けても、連立方程式が解けない生徒が多い?
この理由を生徒に聞くと、1次方程式に直す方法が分からない。多すぎて何を使っても解ける?解けない?がよくわからないとのことでした。次の一手は生徒に大変好評でしたので、違いが分かるコーヒーではありませんが問題をお願いします。
=>[作者]:ご利用ありがとうございます。投稿しておられるのは先生でしたか・・ 確かに何を使っても解けるとも言え、数学的には手順は絞り切れませんが、授業の中で薦める方法という共通理解の中で成り立つ話ですね。「第1手<==次の一手」に対応する部分は「連立方程式(∞)」のヒント1,2のつもりですが、問題を乱数で作り、手順を自動化していますので、+《2》とするところが-《2》×(-1)などと表示されることはあります。ではよろしく。
■山口[かえるのこさん/06.01.24]
 中学3年 関数→点の問題ではy=x^2の解答がx=1のときは、y=2でも正解になります。2乗と2倍の区別がつかないので、直してもらえませんか?
=>[作者]:ご指摘の意味は理解しました。許容範囲の決め方の問題ですが、許容範囲を厳しくすると、接線の傾きが急になるほど正確に押しにくくなり、学習者において「正しいはずなのに×を付けられた」という不満が多くなるため、許容範囲を緩くしているというのが言い訳ですが、おっしゃるように、かなり離れていても○になるようです。もう少し許容範囲を厳しくします。
■千葉[火星人さん/06.01.19]
 前回はありがとうございました。関数の融合問題の難しいものを作ってほしい。
=>[作者]:中学校の関数の問題で、文章題などのことと理解しました。すぐできるわけではありませんが、そういう要望があると覚えておきます。
■千葉[ものまねさん/06.01.19]
 中学の数学では三角形の合同の所をやってますみんなはどこをやってますか? いつでもいいですので返事をください
=>[作者]:(読者への質問ですね)
■千葉県[火星人さん/06.01.15]
 球の面積、内接円のもんだいを作ってほしい
=>[作者]:
■中学校数学での内心の基本性質は三角形の心で扱っています。内接円の半径の問題は高校の数学で扱っています。
■球の面積の問題は、中学校では取り扱わないと思います。もし、取り扱うとしても、「中学校1年」の空間の体積・面積の単元とすれば、公式を単に暗記するだけになって、あまり面白くない。高校では、数学IIIで微分積分の練習問題として、扱うことがあります。
■千葉[モグラさん/06.01.07]
 食塩水などの濃度の問題作ってください
=>[作者]:現在、このサイトでは、中1用12題と中2用(連立方程式で解くもの)10題を用意しています。いろいろな組合わせを出していますが、全部解きましたでしょうか?
■広島[?さん/05.12.26]
 数の規則性段々難しくて答えにつまりヒントをみても(自由研究3の問題)うなるばかり・・・解答欄を探してもどこにもなくモヤモヤしています  解答欄作ってください
=>[作者]:どの問題のことなのか正確には分かりませんが、(高校でなく中学?自由研究3という問題はない?)予想で回答:
・解答集は作っていません。例2の解説は読みましたか?
■海外[okyothemumさん/05.12.09]
 毎日楽しく勉強させていただいています。30才すぎてから、大学に戻るため、数学の復習として使わせていただいています。絵柄が楽しく、正解がわかっていても、不正解の時に出る絵柄見たさに、最後はわざと不正回答を入れてみたりしてます。。。
 ところで、学年1の方程式の解き方の英語版のEasy編の回答がスキップしてしまっている可能性があるものがあります。Level 9の 3x2=x+8 回答がx=2のはずが、x=3となっています。次の問題 2x6=-x+3の回答がx=3のはずなのに、x=3と設定されていなことを考えると、回答が前後しているのかな??もし間違っていたらごめんなさい。
=>[作者]:ご連絡ありがとうございます。うっかりミスが時々ありますので、チェックします。
(追伸):どうも問題箇所が見つかりません。英語モードで見られると、+の文字が跳ぶことがあるのかどうか・・?
■福井県[ひろきちゃ〜んJ108さん/05.12.05]
 選択教科の数学でこのサイトを使っています。1年生の問題など復習できるのでとてもいいです。数学もこれをやっていたらだんだん好きになってきました。
=>[作者]:復習には適していると、自画自賛しています。
■福井県[竹間達也さん/05.12.05]
 社会もつくってほしい!!!!!!!!!!
=>[作者]:ご希望としては分かるのですが、私のように社会科担当でない者が作ると、重要語句穴埋め的なものになりそうで、単なるクイズ番組のようになってしまうと社会科のねらいから離れてしまうのではないかと迷い中です。もっとも、国語は漢字の書き取りではないが、漢字の書き取りは国語力の一部であるというように、一部の側面と割り切って取り上げることは差し支えないかも・・・とりあえず、ゆっくり考えますので。
■宮城県[零弐さん/05.11.29]
 ページ名どうり、基本的な問題を中心に取り上げてくれる、我々中学生にとってとてもありがたいサイトだと思います。個人的には、もっと確立の問題を増やしてほしいです。こう、画面にバァーッて感じに・・・。
=>[作者]:前半について:ありがとう。後半について:以前から確率の分野は中学校と高校で重なる部分がありましたが、一応中学校の分野と高校の分野を分けて作ろうとすると、中学校で取り扱える範囲がずいぶん狭いような印象を受けています。
 それはそうと、このサイトで扱っている確率の問題は、中学校、高校ともやや少ないようなので鋭意努力して充実を図っている最中です。ではよろしく。
■福島県[彩。さん/05.11.28]
 始めまして。彩。です。受験生の味方のようなサイトですね!!全体的に細かく作ってあってとても良いなと思いました。全体の難関問題集みたいなのがあって、テストみたいに全問とき終わってから採点結果がでるようなものがあると更に便利になるかなぁ……なんて思いました(偉そうにこんなこと言っちゃってスミマセンッ 汗)  また伺いますので、これからも頑張ってくださいっ。
=>[作者]:どちらかと言えば「できる」ほうの生徒の要望と理解しました。
 一括採点する方式について:不得意科目を克服するという目的から考えると、間違えば直ちに注意し、正解すれば直ちに褒める方が教育効果があると考えられます。つまり、学習者の回答に対する注意や賞賛は即時に行われる方が教育効果が高く、時間が経過するにつれて効果がが薄れるものと考えられます。
 これに対して、そこそこできるようになったので全体を通して腕試し的にやってみようという場合には、あなたがいうように全部終わってから一括採点して得点率で反省の資料とすることはありえます。このホームページでは、この形の実力テスト的な問題は、まだ多くありませんが、近い将来、そういう形式のものを増やすことがあってもいいなとは考えています。では、・・。
■東京都[勉強中さん/05.11.24]
 2次方程式の解き方(因数分解)の問題の答えが違うものがいくつかありませんか?私は数学復習中の身で自分の答えがあっているか間違っているか不確かなのですが。 +と-の記号が反対ではないでしょうか?教えてください。8問ずつ出題で問題と答えをクリックして選ぶところです。
=>[作者]:さっと見たところ特に変なところはないようですが。おかしいと思う答を知らせて下さい。
■大阪[アッコさん/05.11.21]
 三角形内角の和と円周角の定理ですが前回不正解が今日は、正解になりました???娘の定期テストに利用しています。33年前の数学ですのですっかり忘れています。机だと集中できないにですがパソコンの前は喜んで数学のもんだいを解いています。
=>[作者]:数学の勉強のことで親子で対話ができる、ほのぼのとした雰囲気が伝わってきます。
 さて、トラブルについては「日本語漢字変換モード」で入力されていた場合に、正解とならない場合が考えられます。例えば全角文字(2バイト文字)の「20」は数字の「20」とは別のものです。最近の中学生はこの区別をかなり早い時期に習うようです。
 ただし、そうはいっても漢字変換モードで使っていて、そのまま記入してしまうことは結構あるようです。問題作成者側の対応として、A「全角文字で記入されたら半角文字に直して勝手に正解にしてしまう方法」と、B「不正解」にする方法が考えられます。Aの方法は、一見親切なようですが、回答者がコンピュータの取り扱いの基本に気づかないままになってしまうという難点があります。Bの方法は、ご指摘のように正しいはずなのに×にされたという気持ちを抱いてしまう可能性があります。
 それぞれ長短がありますが、エクセルなどのソフトで漢字変換モードのまま数字を入力しても勝手に半角文字に変わり、それなりに便利なので、私も最新では可能な限りAの方法にしています。
 昔、少しばかり情報教育に関わっていましたので少し迷いがありましたが、このサイトは教科教育のサイトなので、教科の内容に専念した方がよいのではないかというのが現在の整理です。(ただし、問題数が多いので一部Bの採点方法のものも残っています。)
■滋賀県[ゆぅみさん/05.11.21]
 2次関数(標準形)→グラフ2の分数の5個目の問題がわかりませんφ(u_u*)ここでは質問するトコではなぃのはわかってぃるんですが、授業でわからないまま通り過ぎてしまったので。。もしできたらでぃぃので教えてくださぃ。。
=>[作者]:探してみましたがどの問題なのか、該当箇所が分かりませんので、題名かファイル名(ブラウザの上の方に示されている「アドレス」というもの)をコピーして送信して下さい。(2次関数(標準形)→グラフ2 というのは高校数学だと思いますがグラフ2の5個目には分数は見あたりません。)
■大阪[アッコさん/05.11.21]
 答えがあってるのに、残念が出ます。中二証明問題角度等・・・
=>[作者]:探してみましたがどの問題なのか、該当箇所が分かりませんので、題名かファイル名(ブラウザの上の方に示されている「アドレス」というもの)をコピーして送信して下さい。(中二には「証明の進め方1 逆  証明の進め方2」がありますが、これらはおかしくないようですし、残念という表示も出ません。)
■東京都[みかずきさん/05.11.20]
 もうすぐテストがあります;;数学が一番苦手で、ネットで検索かけたら辿り着きました。すごくたくさん問題があって、分かりやすくて助かっています★
=>[作者]:11月下旬なので、期末試験でしょうか。がんばってください。
■宮城県[カルボナーラさん/05.11.19]
 高校受験生なので総合問題とかを作ってくれると嬉しいです。あとヒントを見ても解らなかった場合説明などをくれるといい気がします。問題が解らなく、ヒント見て答え見ても解らなかった場合はきちんとその答えに辿り着くまでがあってほしいです。
=>[作者]:要望しておられる内容は分かりますが、多くの問題について要望されている事柄を実現するのは、当面、難しいと考えています。これは、作者側の時間的な問題と、ものによってはこれ以上説明すると余計難しくなることがあるからです。
 作者がお勧めする方法は、もし30分以上考えてできない問題があれば、「とばす」ことです。 (「なんと非教育的な」ことを、と思われるかもしれませんが、時間がたてばできるようになるものが多いのです。高校入試問題は、高校に合格すれば、うそのように簡単に見えます。大学入試問題も同じです。やる人が受けているプレッシャーの違いで、難しくも簡単にも見えるのです。) あなたが置かれている状況から判断すると、むしろ、広い範囲の問題に触れられる方が有益だと考えています。
■大阪府[ジレンマさん/05.11.16]
 丁度私のレベルに合った問題集のようなサイトです。わからない所もここのサイトで理解できました。どうも有難う御座いました
=>[作者]:きっと相性がよかったのだと思います。少しだけ自信をつけて、他の勉強や他の生活分野にチャレンジする意欲がわいてくれば、いいですね。
■山口県[かえるのこさん/05.11.15]
  2乗と2乗の因数分解 問題(4)4x^2?16=4(x+2)(x-2)では?
=>[作者]:おっと・・・完全なミスです。400万人のチェック(1ページ当りでは少なくとも1万人のチェック?)が通ったつもりでも、こんなこともあるという教訓でした。
■千葉県[mimitanさん/05.10.30]
  母でもあり、教える側でもあるものです。よく活用してますが、規則性という項目を作成してください。もちろん問題の充実も。
=>[作者]:ご要望は分かりました。足りないとは考えていますが、当面のご要望は、高校の数学Aのことでしょうか、中学校のことでしょうか?
■徳島県[3年2組さん/05.10.27]
  数学の授業でやりました。難しい問題が多くて参考になりました。やってて楽しかったです。ありがとうございました。
=>[作者]:名前から考えて、3年2組が丸ごとかかってきたということかな。基本問題が中心ですので、たまたま「難しい問題」の山に当たってしまったのかもしれません。
 (私的な話)10月中旬にまたまた徳島に行ってきました。通学列車とか、成りなりになっている柿など、古き良き日本の原風景を再発見して、徳島県の隠れフアンになっています。
■奈良[トンボさん/05.10.19]
  自分は数学が苦手なのでいろいろネットで検索していたところ、偶然このサイトを発見しました。ここは問題も多く、わかりやすくて助かりました。あと、できればもう少し、学校のワークや教科書などにでてくる応用問題をのせてほしいです。
■青森県[勉強さん/05.10.19]
  数学の授業でやりました。。。問題がたくさんあったので先生が薦めてくれました
■奈良県[なら山なおよっしぃさん/05.10.19]
  すごくいい「です!!その場で答えがわかるっていうのがなんか安心できたww
■青森県[milkさん/05.10.17]
  数学の授業でやりました。(・@・)問題がたくさんあったので先生が薦めてくれました。
=>[作者]:授業でやって、先生が薦めてくれたのは光栄です。
■岐阜県[ヨッシーさん/05.10.13]
  全体的に見やすく、分かりやすかったので今後もこのままでいいです。でも、もう少し単元を増やしてほしいのですが、よろしいでしょうか?あと、テストが近いので見ました。理由は、このホームページは問題量が多いからです。今後も見ると思うのでよろしくお願いします。
=>[作者]:このサイトを試験勉強に利用していただくのはありがたいですが、このサイトの問題だけで「完成」とするには少し無理がありますので、そのことは頭の隅に置いておきましょう。次に、単元を増やすことについて(すぐに実現できるわけではありませんが)ご希望の単元がありましたら、連絡してください。


■高知[michiganさん/05.010.04]

  初めまして。中2の息子が平方根で悩んでいたので、過去の知識(私は全くの文系人間、英語教師です)を確認すべくネット上を探していたところ、こんな素晴らしいページを見つけて感激しています。
   中学英語のページ、ぜひまた改めて良く見させていただきたいと思っていますが、今日たまたま気づいた点のみ残させていただきますと、SVCの文型のところの筆頭に、be動詞が挙げられていないのが?でした。他のbecomeやfeelなどの動詞については、be動詞に準じる(動詞だけでは意味が完結しない)ものとして教えます。
=>[作者]:ご連絡ありがとうございます。
 英語のページについて,ご指摘のとおり,分類の説明をしていないため専門的に見ると?と思われるところがあるかもしれません。ここでは,ある単語はどのように使うかをリズムの中で身につけることを考えています。だから書くこともしていません。be動詞は初めの方で十分練習しているので,SVCという項目では,それ以外の動詞で動詞だけでは完結しないものを幾つか紹介するという形をとっています。(実はその動詞には他の使い方もあるはずですが一切触れていません。)
 しかし,この書き方で?と思われた方があるということなので,本文の方の題名を,文法事項の説明的らしくない表現「SVCの形で使うもの」に改訂します。(メニューの方は短い表現しか入りません。)
 ※ せっかく専門家とお知り合いになれたので,他の点でもご指摘が頂ければ幸いです。
■山梨[ふくさん/05.09.29]
  学校の友達の学力が心配なので今教えています。ここのサイトに前に印刷できる問題があったと思うのですが今もあるでしょうか?
=>[作者]:印刷は画像なども印刷するように設定しておけば,できることはできますが,きれいに1頁に収まるとは限りません。印刷用のファイル(PDFファイルなど)は,検討中です。
 友達に教えているのは、すばらしい。このホームページで学力が心配な友達を助けるとは,いいことを思いついたものです。うまくいくことを期待します。
■作者より[/05.09.25]
  レポート受付が4日間ストップしましたが,待っていただいた方にはお礼申し上げます。教育工学会の徳島大会に行っていました。若手研究者や企業からの新しいシステムの提案とか小中高等学校,大学での教育実践事例など盛りだくさんの発表がありました。
■静岡県[真季亜さん/05.09.25]
  このHPの問題には答えはないのですか?間違っていたときに答えがないと困るのですが。正解、不正解の横でいいので解説をつけて下さるとテスト前にとても役立ちます。大変かと思われますが、よろしくお願いします。
=>[作者]:よく聞かれることですが,答はありません。難しいと予想される問題については,解説を少しずつ増やしています。--ただし,このホームペ−ジのように公開型でやっている場合,学習者は社会人から中学生,場合によっては小学生まで広がっていて,解説の質が絞りきれないことがあります。特に中学生の現役の人について言えば,習っていない内容が平均で半分あることになりますが,数学で習っていない内容を1から説明するのはとても難しいのです。
 技術的な事情で解答が合わない場合(書き込み問題で全角文字になっている場合など)については,その画面内に可能な限り注意書きを入れています。
 その他,紙に印刷した問題と違っていわゆる答というものが,読者が予想するものと違うことがあります。これについては(
 こんな現状ですのでよろしく。
■岡山[ENJOYボーイさん/05.09.20]
  このページを見て、すごくわかりやすいなぁ?と思いました。今中2で一次関数やっています。これを見てどんどん勉強していこうと思いました。
=>[作者]:以前に他の人も一次関数が分かりやすいと言ってくれました。ある教材がどのように受け止めらるか,作った本人にすべて分かるわけではないので、その部分の教材には,どんな特徴があったのか,ゆっくり考えて,次に作るものの参考にしようと思っています。
■東京[トンさん/05.09.20]
  毎日水泳をガンバっているのですが ただいま、お休みの毎日です こちらのホームぺージで少しずつ 勉強しています。ありがとうございます
=>[作者]:毎日,知的な活動とスポーツ的な活動を組み合わせて少しずつするのはいいことだと思います。私の方は水上でなく陸上を,要するにウォーキングをがんばっています。
■神奈川県[ちびうささん/05.09.18]
  中学2年の母です。11月に娘が3級数検を受けます。ところが、まだ学習していないところばかりが範囲になっています。数学がわかるホームページを検索しているうちここにつきました。とても分かり易いので、密かに私が学んでおります。もちろん娘も見ています。ありがとうございます。
=>[作者]:ときどき保護者の方から連絡をいただきます。ご利用いただければ幸いです。
■東京都[Mizさん/05.09.17]
  初めまして。私は、家庭教師のバイトをしている大学生です。こちらのホームページの練習問題を良く利用させて頂いています。また、食塩水の濃度の問題など中学生が躓きやすい問題の教え方もとても参考になります。ふと検索して発見したこちらのホームページのおかげで助かりました。ありがとうございました。
=>[作者]:ごひいきにしていただき,ありがとうございます。食塩水の濃度についてのお便りが,ほかの項目よりもよく登場するようです。高校の数学では「分数の躓き」に大変苦労しますが,無機化学などでは「割合の躓き」の影響が深刻だと思います。
 教科書レベルの問題で,空間図形以外に欠けているものがありましたらご連絡下さい。(空間図形が欠如しているのは自覚していますが,高校ではほとんど登場しないので,この項目だけは、後回しにしています。)
■神奈川県[tatzanさん/05.09.17]
  すばらしいページです。大変な労作です。私は77歳の老人。長年の会社員生活を卒業してからProgramming(VB, Java)の勉強を楽しんでおりましたが、もう少し世の中の役に立つことをしたいと思い、余生を中高生の学習支援に捧げようと、にわかにHTMLを勉強、一昨日初めて自分のホームページを作りました。しかし、数学・英語は得意ですが、なにぶん教員の経験は全くありませんので、Contentsの整備に困り、何か参考になるものはないかと思案中、このすばらしいページに到達しました。脱帽です。私のホームページでは問題作りはやめ、このページにリンクを張らせて戴きます。そして生徒に自分の不得意な部分を発見させ、重点指導に集中したいと思います。よろしくお願いいたします。
=>[作者]:ご連絡ありがとうございます。自分の両親ほどの先輩からの連絡と言うことで,失礼にならないように言葉を選びながら書こうとしていますが,なかなか気の利いた言葉が浮かんできません。リンクの件はありがとうございます。
■東京[moltovivaveさん/05.09.11]
  わたしはもう大人です。数学をよく分からずに受験し、英語の教員になりました。アメリカ、イギリスにも生活し、大学受験問題などにもかなり通じてきましたが、学校で試験の監督に行くといつも全く数学は分からないことがとても悲しいことでした。このHPに感激しています。こっそり頑張っています。どうぞよろしく。
=>[作者]:ご連絡ありがとうございます。私は外国には3日しかいたことがありません。こちらが話すのはこちらのペースでいいのですが,聞くのは,速さの点でつら
いものがありました。その点で,アメリカ、イギリスで生活されたのはうらやましいです。
 私は数学は得意ですが,英語は得意でないので,変なところがあればご指摘よろしく。では・・
■青森県[ツグママさん/05.09.10]
  私は、これから社員試験を受験します。そんな時、一般常識問題を解いていたのですが、学生生活から離れ、全く公式が解けず、困っていました。そんな時にこのHPにめぐり合い、とても感謝しています。でも、疑問がまだあり・・・。
   お願いがあるのですが、私のような人(社会人)の為に、一般常識に出てくる問題も取り上げて頂けませんでしょうか?数学から離れている人にとって、中学生でも簡単に解けるかもしれない問題でも、全くわからないのです。SPI問題集なんかになると、公式や考え方すら浮かばない・・・。頭の固くなっている社会人に救いの手をお願いします。
=>[作者]:社会人向けの資格試験を取り扱ったサイトがあるようです。幾つかのキーワードでand検索されると出てくると思います。
また,インターネットだけでなく,出版物も併用された方がポイントを絞った情報が入手できると思います。
適性検査という意味でのSPI検査については,慣れたらなんでもないという記事が散見されますのでご参考まで。
■東京[院生Yさん/05.08.21]
  大学院生ですが、40歳代です。前期のレポートを作成中、ウェブでいろいろ調べているうちにこのHPに来て、約30年ぶりに「数学」してしまいました。大学院の研究に数学は直接関係ないのですが、電子メディアと紙のメディアの違いには興味があります。大変役に立つHPだと思います。今後も発展させていってください。また頭をトレーニングしたいときにお邪魔します。
=>[作者]:「電子メディアと紙のメディアの違い」について:いろいろと考えるところがあります。また,従来高校以上の数学で多く見られたような「証明を長々と正確にのべて,次に演習に移る」という"たいくつな"教え方を打破する工夫にも関心がありますが,私なりに1つの結論を持っているわけではありません。まだまだ研究中ということで・・・。
■東京[釣り馬鹿さん/05.08.20]
  とても解り易くて勉強になりました
=>[作者]:ありがとう。
 (追伸):ところで,海ですか,淡水ですか。私もかなり前から海に行っていません。
■北海道[MIDO♪(中学一年)さん/05.08.11]
  (下)の、学力コンクール終わりました。ってか、終わってしまいました。最後に問題用紙と解答用紙(答え)をもらえます。丸付けをしたところ・・・・数学は、六十点中四十八点でした。全部足したりなんなりして計算、、、、南高、西高共々ボーダー圏!!あぁ、いとしの南高がぁ!!(というわけです) あ、でもこのサイトのお陰で、計算問題が全部あってました!ありがとうございました!!
   では。。
=>[作者]:今からなら,ボーダー圏を安全圏にしてしまうのは、無理ではないと思います。
 とりあえず、努力の成果があったことはよかった。
■北海道[MIDO♪(中学一年)さん/05.08.06]
  わかりやく、楽しくできて役に立っています。8月10日に北海道で、学力コンクールがあるのにも、復習にとてもとてもとても、役立ってます!!わからない問題が解けたときが一番嬉しいですね。これからもお世話になります!
  PS:文章題を増やしてくれると嬉しいです。。。
=>[作者]:北海道の学力コンクールというのは,かなり大きな規模のものらしくインターネット上でもいろんな記事がありました。
 PS:文章題は少しずつ増やすように努力していますので,ご期待下さい。
■京都[地引網さん/05.07.20]
  難しい楽しくて役に立ちました。
=>[作者]:短い感想で十分は伝わりませんが、よかったということで・・
(追伸)中学数学の方は、学校の授業がある日のアクセスが多く、土曜・日曜や夏休みには急に減ります。今日は多いようですが、2学期制の学校から来ているのかな?
■東京都[社会人16年生さん/05.07.15]
  都の職業訓練校に入りたく受験科目を確認すると中学の数学とな!?過去の出題集を解いてみようとするも、やばい、きれいさっぱり忘れてる。たしかに数学は得意じゃ無かった。でもでも普通の成績だったのに!とにかく記憶を甦らさねば!と方程式の解き方を検索していて、このページにたどり着きました。初めのうちはお恥ずかしながら、皆さんが簡単だというこのHPも今の私には中3の数学が全くといってよいほど解けませんでしたが、だんだん思い出してきた感じ。作者様、ありがとうございます。
=>[作者]:以前から社会人の方の資格取得に関して,よく連絡を頂きます。「e-Learning白書」などを見ても,確かに専門学校から資格取得あたりのe-Learningマーケット規模は大きくなっているようです。
 さて,以前に一度身に付けものを思い出すのは,0からスタートするよりもかなり簡単だと思います。ではご健闘を祈ります。
■大阪府[おりちゃんさん/05.07.12]
  本日1学期選択授業最終日でした。先週このサイトで連立の問題をして好評だったので2週連続でコンピューター室をゲットしました。選択ではどの教科でもPCの利用を考えますので、早めの予約です。で、今日は1次関数の変化の割合を課題としました。変化の割合は結局式が与えてあるときはaがそれをあらわしているというのに画面上で気付くことができ授業で話したことを実感できたようでまさしくPCの活用の価値を体感しました。これからもどんどん利用していこうと思っています。子供たちは課題を終わらせたら学年関係なく興味のわいたものに挑戦できる気軽さが好評です。
=>[作者]:中学校や高等学校ではコンピュータ教室を優先的に割り当てられる教科(技術、情報)があるので,一般の教科では場所の予約が重要問題になると思います。各自の演習となると、やはり今のところコンピュータ教室しか思いつきません。
 普通教室の授業の途中で行う理解度テストのようなものは「携帯電話」があれば,「毎回同じページを使用して」すぐに送受信と集計ができるi-mode用ホームページを思いつきますが,中学校や高等学校では,携帯電話を持ってこないように指導している関係上難しいですよね。大学の大人数講義ではすぐ導入できると思いますが,大学の先生に効能書きと、その必要性を説明する自信はないです・・。出欠点呼を兼ねて使用しておられる先生はあるようですが,同じ送信ホームで何回でも「試験」できるのはいいアイデアだと思うのですが・・
■東京都[夾くんloveさん/05.07.12]
  全体的に簡単でしたが、とても役に立ちました!!!!
=>[作者]:この問題が簡単と思えるようになれば,数学や理科の授業を苦労なく聞くことができると思います。では・・・がんばってください。
■大阪府[ウキ母さん/05.07.10]
  この年になって教員採用試験を受けようと思ったら、数学がちんぷんかんぷんで泣きそうになっているところ、連立方程式で検索してこのページに出会いました。本当にわかりやすいです。このページを見つけたのが、採用試験まで1ヶ月切ってからだったのが残念でなりません。でももっともっと勉強して来年こそ採用試験パスしたいものです。今年はきっと無理なので・・・うちの子供たちがこのページが必要になるまであと10年くらいありますが、その時まで残ってほしいものです。
=>[作者]:数学だけなら間に合うと思いますが,ペスタロッチが・・・とか,学校教育法の第何条が・・・とか科目が多いので大変ですね。少子化は進んでいますが,少人数学級の部分的実施や団塊の世代の退職に備えた採用増で,ここ数年は教員採用試験に合格しやすいという見方も成り立ちます。
 このホームページは,社会人の方が復習に利用されることは結構あるようです。
 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/a-asao/ もよろしく。
■大阪府[おりちゃんさん/05.07.05]
  やっと選択授業でコンピューター室をゲットしこのサイトをみんなでやりました。選択も評価の対象なので期末でやったばかりの連立方程式の解法を提出課題とし済み次第好きな課題を好きなようにクリアしていく時間としました。高校基礎に入ってみるもの英単語をやってみるもの 1年の課題をやるものなど時間が足りないくらいでした。好評だったので今学期最後となる来週の選択でももう一度使う予定です。次は提出課題を増やして楽しみながらしっかり思考するきっかけにできたらと思っています。
=>[作者]:いつもごひいきにしていただき,ありがとうございます。私自身は,この4月から学校を離れてしまい,「時間が得られた代わりに,生徒がいなくなった」ため実践的検証を自前ではできなくなってしまいました。追憶の生徒像のみを手がかりに作成していますので,現実に生徒が使ったときの成果や課題をご連絡いただけるのが,大変うれしいです。ではまた,ご連絡をお待ちします。
 (追伸)ミレニアムプロジェクト完成年度に当たりますが,かつての勤務校で,普通教室にプロジェクタとノートパソコンをかつぎこむのは「重すぎて無理だ」と担当者にぼやかれたときは,耳が痛かったと記憶しています・・・「できるがしない」でなく,「やる気があるができる条件がない」と言われると,IT基本法はどうなる?と心配になります。
■愛知[平凡な中学3年さん/05.06.29]
  間違えたら、やり方などを教えてくれてとてもよかった。今後は、数学だけじゃなく他の教科も作ってほしい。
=>[作者]:時間的な余裕ができたので,今,英語を作りかけています。そのうち見て下さい。
■京都[はげさん/05.06.27]
  とってもわかりやすかったです。今後もこのホームページを活用させていただきます。
=>[作者]:OK ・・・(変わったニックネームかも?)
■埼玉[中三でおじいさんさん/05.06.21]
  我が塾の師がこのホームページとやらを紹介してくれたのがこのページと遭遇したきっかけでした。 ここのページはとにかく成度が完高く、とくに「この式と同じ式を選べ」、という問題がお気に入りです。そして一言「このページをしらん人がかわいそうじゃw」
=>[作者]:カードめくりが気に入っていただいたようで・・(それなりに自信作の方かも。) では,がんばって勉強して下さい。
■京都[作者/05.06.19]
  昨日(6.18),東京工大で教育工学会のシンポジウムがあり,最近の動向などを勉強してきました。企業や大学におけるe-Learningの展開は,予想以上のものがあります。印象的なフレーズを断片的に並べてみますと
「大企業の70%以上がe-Learningを導入済み」「コストの二極化現象が進むかもしれない(社員教育用のe-Learning開発・運用に億の予算を投入する企業から500万以下のところまで)」「集合研修の事前研修として学習者のレデネスを揃えるのに有効」「全国各地に展開している支店・営業所の社員に,短期間に一定の能力を身につけてもらうのに有効。例えば,自社の新製品情報を正確に説明する能力など」「反復練習に有効」など・・・
 朝の職員朝礼で,全員が各自の選んだ課題を研修している風景も印象的でした。(内容は各自で選べるが,時間と空間が共有されているので「いっしょに研修をしているという連帯感」が生まれていることは,今までのe-Learninngから見れば珍しい特徴かも。)
■鳥取[数学が好きになりたい!さん/05.06.13]
  中三 第一回実力テスト前で、忘れかけていた一次関数をこのホームページを見て思い出すことができました。アリガト!(´▽`)
 ぼくの周りにいる友達は、頭がいい人ばかりでとてもじゃないけどついていけません。どうにかしてついていけるようになるためにいろいろとインターネットで探していて、このホームページにたどり着きました。ほんとに感謝です、感激です。 数学がわからなくなたったらこのホームページを何度か見させてもらいます。ルート(平方根)がこのテストにも出るようですけど、僕はまだ習ったばかりなのに頭の中には言っていませんでした。ダカラこのホームページは僕にとってテスト前の最大の武器になったことだと思います。(言いすぎ?)まぁとにかく、" °・:,。★?( ´_ゝ`)♪ありがとうございました♪(´ι _`  )/★,。・:・° "
=>[作者]:このホームページは,今のところは,解説は少ないのですが,短期間の復習には最適と考えています。では,がんばってください。
■東京[ねずみさん/05.06.13]
  とってもすごいです。わかりやすいし覚えやすいです。
=>[作者]:ありがとう。
■大阪府[おりちゃんさん/05.06.09]
  2年の選択授業で”自由研究2-2”を使いました。a,b,c,d がすべて異なる数字で考えていたのですが答え合わせをしたら同じ数字を複数回使っていたので、なんとかできました。子供たちは解法は特にないから探しましょうと言うような問題に慣れていないのでこの課題のようにちょっと遊び心もあってしっかり取り組める物はしっかりやってくれます。選択なので今回もプリントにしてやりました。非常に役立ちます。
=>[作者]:作者のねらいがすっかり読まれているようで、うれしい限りです。「異なる数字」という条件を付けるかどうかですが,文章の表現上もソースプログラム上も特に異なる数字を使う指定はしていませんので,その解答でよいと思います。下に準備した「2桁程度の範囲内では」差が2になるものを考えるには3の3乗を使う(3が2回)しかないようです。
■大阪府[匿名希望さん/05.06.06]
  中学2年の「直線で囲まれた図形の面積2」の問題文ですが、y軸ではなくx軸の間違いではないでしょうか?間違っていたらすみません;;1と2の違いがよくわからないのでもしかしたら・・と思いました。確認お願いします
=>[作者]:ご指摘の通りです。訂正します。(プログラムが完成して安心してしまったというケースでした。)
■?県[(^^)さん/05.05.30]
  テストが近かったけれど平方根がまったく分からなかったんです。できたらもっと平方根の問題増やしてくださいっ。
=>[作者]:平方根の問題もいろいろありますので,どのような問題をご希望なのか知りたいです。
 なお,ご要望により現在の問題数をチェックしていて、よいことが1つありました。平方根の問題で、画面表示がおかしい(画像ファイルの転送漏れ)ものが見つかりました。危ないあぶない。
■三重県[☆★さん/05.05.21]
  3年の問題で証明がよくわからないんですけど解説みたいなのは作れないんですか?(無理言ってすいません!)
=>[作者]:時間を作ったので,少しずつ解説も増やす方向です。それはそうと,学校の先生に質問する方がもっと親切な解説が期待できると思いますが・・・
■鹿児島県[ルイルイさん/05.05.11]
  問題にチャレンジしても、解き方がわからなかったので、それぞれの単元に解き方の説明をつけて下さい。でも、解き方さえわかれば、いい問題だったと思います。
=>[作者]:解説が欲しいという要望は結構あります。問題よりも解説の方が時間がかかりますが,今まで仕事が忙しくて対応できませんでしたが,これからはある程度やるつもりです。解説の必要な問題と,解説がいらない問題(くどくどと解説をすればさらに分からなくなるもの)がありますので,できれば,問題の単元名をお知らせ下さい。
■秘密[アッコちゃんさん/05.05.02]
  このホームページのぉかげで数学が好きになりました!!!!! すごく楽しかったですぅ↑↑↑
=>[作者]:ありがとう。どのページか分かれば、参考にします。
■大阪府[おりちゃんさん/05.04.30]
  コンピューター室の利用ができなかったのでプリントにして正負の数で京の通り名の課題をしました。大阪と言うこともあり数え歌が歌える生徒もいたので3項以上の加法の導入には最適でした。少人数で授業をしており20人全員が意欲を持って取り組めました。このホームページは3年の平方根での説明に困っていろいろ検索しているとき見つけました。とても参考になります。自由研究部分をどんどん発展させてください。
=>[作者]:ご利用ありがとうございます。鋭意努力していますが,個人サイトのため,遅々たる歩みですのでよろしく。
 (京都の一日:日記風)
 昨日今日と夏並みの暑さで大変ですが,こちら京都ではゴールデンウィーク期間のホテルは,ほぼ満室に近いと報道されています。景気の良い話は,とりあえず歓迎です。
 それはそうと,京都市内を歩いていると,4月10日頃から下旬までずーっと修学旅行の中学生に会いますが,4月に修学旅行に来るには,新しい組で修学旅行の班別行動などを計画するのは日程的に無理なので「進級のときに組替えをしない」「もともと1学年は1組しかない」というような学校の生徒かなとも思いつつ,気になったまま1か月過ぎました。どんな工夫があり得るのか不思議な限りです。
■秘密[秘密主義者さん/05.04.24]
  もしよければ数学だけでなく他の教科やつも作ってください!!!学校の授業よりもだいぶん分かりやすかったしおもしろかった!!!!このホームページのおかげで分からないのが分かるようになった!!!めっちゃうれしいです!!!
=>[作者]:数学以外にも広げようという「意欲はあります」が、「できる」ということの間にはかなりのギャップがあります。高校までの数学だけで、中学1年、2年、3年、高校は数学T,A、U,B,V,Cの9科目あります。ワープロで書くだけならそこそこ進みますが,1頁ずつプログラムにするにはそれなりに時間がかかります。自分なりの予想では、今年度中に他の教科に広げる見通しはありません。
■秘密[@さん/05.04.23]
  中学校はあまり学校に行きませんでした。そのため、高校の数学についていけそうがありませんでしたが、このホームページをみて、何とか理解できるようになりました。中学のおさらいのようなものは高校の教科書にも載っていますが、分かりにくい内容なのでこのホームページには感謝しています。
=>[作者]:そのように言っていただけるとうれしいです。
■大阪[Ryosukeさん/05.04.02]
 こんなサイトを見つけて結構ラッキーに思ってます。希望なんですが、2年生の数学内容で一次関数で、一次関数の直線でlとかmとかの線があって、x軸とy軸の交点などの問題で三角形が出来て、その三角形の面積を求めるという問題を追加してほしいです。文章表現がヘタで誠に申し訳ないと思ってます。
  4月で中3に僕はなって、いよいよ受験生で意識し始めたんですよ!大阪の公立入試は3年生の内申点だけ見るんでまだ、なんとか間に合うかと思って。頑張ろうと思ってるんです!
■群馬県[AKIさん/05.03.27]
 英文の参考になるコーナーを作って欲しいです。めちゃくちゃ基本から、超難関まで、『中学数学の基本問題』のコーナーの様に作って欲しいです。単語という物は覚えるだけなので比較的安易ですが、英文はその時々に応じた答え方など、難しい面があります。是非英文のコーナーを作って下さい。お願いします。
=>[作者]:少し時間がかかりますが、英文には興味がありますので、実現したいと考えています。
■東京[?さん/05.03.01]
 このサイトの管理人の方にメールを差し上げたいのですが、どうすればおいのでしょうか?
=>[作者]:これで届いています。もし、公開されたくないメールを送信したいときは、メニュー画面下にあるアドレスを「目で読んで」「手で書いて」メールしてください。(ホームページにアドレスを公開すると、ウイルスに感染した読者、メールアドレス売買業者などから多数の迷惑メールを送りつけられるため、メールフォルダが維持できないため、現在、作者のアドレスは画像データで表示しています。)これでも、過去の一時保存データから、毎日数百件のウイルス原因メール+業者原因メールを受取りますが、削除率が99%以上のため、件名と送信者名のいずれか一方でも「日本語でないもの」は、一括削除していますので、悪しからずご了承下さい。
■青森[なまずさん/05.02.20]
 わたしは数学が苦手なのですが、このホームページの問題は基礎、基本から応用までとてもわかりやすく説明されているので助かっています。
=>[作者]:ありがとう。「学習は無料・公開で、資格取得だけは有料」というようなサイトがたくさんできることを望んでいます。
■大阪府[とある教師さん/05.02.09]
 こんにちは。思いがけず、楽しいサイトを見つけました。教師をしていて尊敬するばかりです。授業で使用するプリント作成さえま まならない日常で、こんなサイトを作られているとは。全部は見ていませんが、これからゆっくりと拝見します。また、負けずに作りたいという気持ちも湧いて きました。とりあえず、日常の教材研究を頑張ります。
=>[作者]:それぞれの先生の授業のスタイルというのは、一定の枠組みがあると考えられます。水戸黄門で何分後に印籠が登場す るかなど、長年続くものには、独特のパターンがあるようでうす。教員の場合、各自の得意メニューを広げていけると、その処遇に適合する生徒の割合も増えて くると思います。
■岩手[もうすぐセンター前さん/05.01.10]
 こんにちは。私は高校生で中学生の弟に数学を教えていました。しかし私の大学受験が近づいて来たためあまり弟に時間をかけれな くなり困っていたら、このHPを見つけました。それぞれの単元をわかりやすく説明してあるだけでなく例題までついているので、勉強が苦手な弟もパソコンの 前で紙と鉛筆を持ってがんばっているようです。弟もどうしてもわからない所だけを聞きに来るようなって、おかげさまで私の負担もだいぶ減りました。欲しい ページとしては理科の計算系の説明のページがあるといいと思います。
=>[作者]:そのうち理科もつくりたいところです。
■アメリカ[七海さん/05.01.10]
 はじめまして。このHPはとても役に立ちました!アメリカで暮らして10年以上経ちますが、小中高短大と学生時代はずーっと日 本でした。今回初めてアメリカの専門学校に行こうと思ったのですが、簡単なクラス分け試験があると聞いて記憶を呼び戻す為に挑戦しました。なんとか思い出 せるものですね、助かりました、、、本番は問題自体が英語になるので質問の内容がわかるか不安ですが、頑張ります!ありがとうございました。
=>[作者]:アメリカと日本では扱っている内容がかなり違うと思いますが・・いきなりexが出てきたり・・しかし、役に立って、よかったです。
■神奈川[*ゆうき*さん/05.01.07]
 私は中三で、これから入試なので、入試で役に立つページにしてもらえるとうれしいです!!たとえば入試などで知っておくと便利なテクニックとかをまとめて載せてもらえたらイイと思います。ヨロシクお願いします^?^
=>[作者]:この感想文を書いてくれたあなたには申し訳ないのですが、私の本音はあなたの直接的な要望とは少し違います。私の考 えでは、入学試験の問題は、「受験勉強」がなるべく役に立たないようなものがよく、まともに授業を受けていれば「その副産物として」できるようなものが良 いと考えています。「受験勉強」や「テクニック」として外付けで覚えた事柄が役に立つような問題を出しているような学校・都道府県は、はっきり言って研究 不足です。入試問題は、中学生の学習内容にも影響するので、覚えるだけでできるような問題を出すべきではありません。
 (辛口の回答ですが、譲歩できない問題もあるのです。こんな話は、今すぐ分かる必要はありませんので、気分を害せずに頑張って下さい。)
■東京都[やんさん/05.01.06]
 プログラミングの勉強中に二進法を理解してないことに気づき、わかりやすいサイトはないか探していたところ、こちらにたどり着 きました。解説を読み、練習問題に挑戦していくうちに、だいぶわかってきました。私は中学生の親くらいの年齢ですが、学生気分でチャレンジするのも楽しい ものですね。ありがとうございました。
=>[作者]:「プログラミング」と言う言葉に目が止まりました。現在のWindows、インターネット全盛時代でプログラミングと言えば、どのような言語をお勉強中でしょうか?興味を持ちました。
■大分県[アーサーさん/05.01.06]
 最近、会社を退職勧奨で、退職し、職業訓練校に通う予定ですが、数学の試験があるということで、困っていました。私立文系でしたので久しぶりの数学で困っていました。ありがとうございます。
=>[作者]:お互いこの年から勉強を始めるのは、なかなか大変ですが、出来ないことはないですよね。
■埼玉[ジョリジョリさん/04.12.13]
 このページの中で他に「理科」「社会」「国語」「英語」などもぜひ作ってください。よろしくおねがいします
=>[作者]:すぐにとはいきませんが、考えておきます。ただし、国語は実現する見込みがありません。
■神奈川[まめっちさん/04.12.13]
 僕は、この前の期末テストの数学で悲惨な点数を取ってしまいました(;-( 特に間違えたのが一次関数と、証明です。家に帰っ てから一次関数の復習をしようにも、どうしてこうなるのかその様な答えが載っているものが中々見つからなくて困ってました゜(ノД`)゜゜ んで、イン ターネットに頼ってみると、なんと大当たり!!
ここのサイトを見つけてすぐに喰らいつきました。ここでは僕の苦手な一次関数もあるので早速やってみると、苦手がきれいさっぱりなくなりました。ちょっと増やして欲しいのが直線の式に関することですかね・・・。ちなみに証明もわかりやすいです。
=>[作者]:相性がいいようで、ひいきにしてください。
■北海道[バトミントン大好き☆さん/04.11.27]
 明日が、期末テスト2日目で、数学があるのでいい教材がないか探していたら、よさそうなのがあったので見てみました。数学で内 容はまあまあ良かったけど、もう少し分かりやすく、発展的にしてほしいなぁ?と思いました。あと、英語では、神経衰弱みたいなのがあったけど、あまり分か りやすくはないので、そこも、もっと分かりやすく、楽しくできるようにしてほしいです。あと、全体的に、その問題の基本へん・応用へんを作ってほしいで す。そうすると、またやりたいと思えるし、毎日の、学校の勉強の復習に使えると思うので、そういう所などの改善をお願いします。
■北海道[バトミントンだいすき☆さん/04.11.27]
 一次関数〈方程式→点)のやつで、正しい答えをうっても、ぜんぜん違う答えが出てきてわけがわからなかったです。
=>[作者]:プログラムを変更したときに、1題ずれたようです。(ペコ)
■神奈川■愛知県■?県■?県[りんさん/マメさん/?さん/受験生さん/04.11.22]
 このホームページを見たおかげで図形などのことがとてもよくわかりました!ありがとうございました!!/はじめまして!大検受 験の為に数学の勉強をしようと、サイトを探していたらこちらに来ました。中学2年間、病気で学校にいけずとてもおくれをとりましたが、こちらのサイトで基 本からしっかり理解する事ができてとても感謝しています。半年程こちらで勉強しました。明日試験なので今日はここのサイトでもう一度復習します!ありがと うございました!/数学が、できず悩んでいたら、ちょうどこのホームページを見つけました。苦手な私にもできて、とってもわかりやすくてよかってです。数 学だけでなく、英語や国語etc...のホームページも、あったらいいなと思いました。/数学ゎ苦手だからENで問題載ってなぃかなって思って検索してみ たらココ見つけました↑↑
1年〜3年までのが載ってて復習になりました☆ミ解説が教科書ょり解り易ぃし♪助かりましたぁ(>∀<)
=>[作者]:少しほめすぎの感じ。作者は単純なので、○○もおだてりゃ木に登るかも・・・
■[さん/04.11.18]
 ホームページで、中学2年のコラムで、2進法の解き方を述べていましたが、2で括る方法は、下から順が正解ですね!北稜高校さんのように、余り1説もあります。
これは、ゆるぎない事実なのですが、発想の転換として、慣れてくると、偶数の時はその数字、奇数の時はそのすぐ下の数字を2で割っていくと23は、奇数なので1
11は、奇数なので1 5は奇数なので1 2は偶数なので、0 1は奇数なので1 と下から数えます。 奇数の時は、余り1で 偶数の時は、余り0なので、結果としては、同じです! 余り説もあるし、偶数・奇数説もあります!
=>[作者]:よく研究されています。普通は下から順に(=左から順に)と教えると思いますが、出てきた余りを右から順に書くとい うのと同じですね。ただ暗記するのでなく、創作的に理解して頂きたいのですが、学校によっては決まった言い方以外は「間違い」にする指導があるかも・・・ 学校の指導に合わせることが大切。(高校ではこういう問題は扱いません。覚え方は各自の自由です。)
■東京都[平成9年度卒業生さん/04.11.01]
 現在、転職のため職業訓練校をに通おうと思い、出願したところ数国の筆記試験があるということで、数学勉強のためのサイトを検 索していたら、ここにたどり着きました。しかも、なんと母校の校長がサイトの管理人とはビックリしました!久しぶりの数学なんで四苦八苦していますが分か り易くてとても良いですね!(追伸:食堂できたんですね!自分たちのときにも欲しかった!)  東京在住26歳
=>[作者]:久しぶりの数学という方は、ときどきおられます。我が校の関係者ということでよろしく。(校長ではないのですが・・・。)
■神奈川県[モリタさん/04.09.29]
  私は一週間後に模試を控えた中3の受験生なのですが、このサイトさんは、数学が苦手な私でも楽しんでとりくめます。確率が理解できなかったのですが、画像を使った説明の仕方が面白かったです。これからも利用させていただきますね(^.^)
=>[作者]:数学が苦手でも楽しんでできるのがいいですね。
■?[?さん/04.09.15]
  センター試験での質問なんですが、数学?・Aと数学?の問題ではどの点で共通したり違ったりするんでしょうか?そしてセンター数学の場合、数学?・Aと数学?のどちらが高得点をねらいやすいんでしょうか?教えてください!!
■茨城県[ぁぃぶうさん/04.09.15]
  私は中学三年生で、受験生なのですが、数学が苦手で困っています。そんな時このサイトを見つけて、それからは利用させても らっています。今までの復習もいっぱいできてうれしいです!私は特に応用や証明が苦手で、学校で実施されている入試のための実力テストで、証明は完答した ことがありません。。。なので、お手数ですが、一次関数の応用や証明の問題を作ってほしいんです!!志望校の合格点まであと20点なんです!だから、ここ を克服して、頑張って合格したいと考えています。お願いしますっ!!!!!
■京都府[たけるさん/04.09.15]
  情報処理の資格試験を勉強中でして一次方程式からグラフを作成する手順をド忘れしこのサイトにたどり着きました。とてもわか りやすく学習でき感激しましたので一言お礼が言いたかった次第です。当時から数学はとても苦手でして、実に20年ぶりぐらいの復習でした(笑)。これから も活用させて頂きます。ありがとうございました。
■アメリカ[K.A.さん/04.09.15]
  留学一年目で秋学期が始まってComputer Scienceで二進法が出てきてもうじたばた。でも、すっかり忘れてた数学を思い出せました。これでなんとか授業についていけそう!助かりました。これからも利用させてもらいます。
■東京都[心真さん/04.09.15]
  ハジメマシテ♪僕は高校生なのですが、中3の後輩に『数学を教えてください!』と言われたので、復習のためにやってみまし た!学校の教科書よりわかりやすくてだいぶ助かってます。あと、問題の答えと解説ものっけてほしいと思います!やはり、高校生になると高校の勉強におわれ るので、中学の問題でも抜けてしまってるとこが多いのです・・。中3の一番がんばんなきゃいけない時期なので中途半端な説明で終わるのではなく、最後まで 納得がいくような教え方をしたいのです!!なので、少しだけでもこのことについて考えてみてください。お願いします(^^ゞいきなりお願いしてすいませ ん・・。
■静岡県[みかんさん/04.07.26]
  初めまして。私はみかんといいます。このホームページを開くのは初めてですが、たくさんの人が書き込んでいるなと思いまし た。私も計算はキライでこの夏どうにかしようとは思っているのですがどこからはじめていいかが分からなくて手に負えないんです。いったいどこからどうやっ てはじめればいいんでしょう・・・。
=>[作者]:「この夏どうにか」とは、中学3年生ということでしょうか?それとも、中学1,2年生でしょうか。中学3年生で、 夏のうちに苦手教科をなんとかということでしたら、1か月もあれば全部できます。中学1,2年生なら、習ったところまではできるとも思います。(全然習っ ていないところは難しいです。)
■マレーシア[奈々さん/04.07.26]
  授業で分からない所が復習としてできるし、分かりやすい説明などもあって凄い役に立ってます。入試問題とかもあったらいいかも??
=>[作者]:ありがとう。入試問題も少しはありますが、入試にシフトすると、難しくなりすぎますので、現在は基本中心です。
■広島[やべさん/04.07.26]
  いま高校数学を独学中で、運良くこのサイトを見つけました。高校数学の基本問題をやり、確かにわかりやすいのですが、すべてを網羅されたものがほしいと思いました。ぜひそこのヨロシクお願いいたします。
=>[作者]:高校の数学は科目数も多く、取り扱う範囲もとても広いので、なかなか全部をカバーし切れません。
■福井[蓮 称呼さん/04.07.26]
  数学嫌いだけどこれからここのこよかんがえてがんばりまs
=>[作者]:入力ミスがありますが、気持ちは伝わりました。がんばってください。
■岩手県[ミノタウロさん/04.06.22]
  初めまして。私は某公立中学に通う者ですが、普段の授業でやらない学習指導要領から外れた問題をやるためにこのHPを利用させていただいてます。このHPのおかげで嫌いだった数学が好きになりました。
 話は変わりますが、間違いを発見いたしました。最強の因数分解公式のところの例3が49ではなく79になっています。
=>[作者]:間違っていましたので、訂正しました。持ちつ持たれつの協力関係ということで今後ともよろしく。
■石川県[ひな。さん/04.06.22]
  いろんな問題があって分かりやすいです!!!!!!テスト勉強なども、楽しく出来ちゃってとっても面白いですwwがいこつなどのキャラクターもかわいらしくてグッド!!!!!今後もたくさん利用したいと思います♪
=>[作者]:ものすごく年が違ってもコミュニケーションできる材料は「絵」なのかな。
■石川県[うんちゃんさん/04.06.22]
  難しい問題から簡単なもんだいまでいろいろ。当たり、はずれのたびに絵がでるのはイイと思いますっ!ぅふ。やっぱりクリック1つで問題が解けるのはイイですね。 私は学校の選択授業でやっているのですが、ちょっとした息抜きにしてます。今度は家でもやってみようかと思います。。。(゜∀゜)/
=>[作者]:絵を描くのには時間がかかりましたが、あなた使い方が、作者のねらい通りの使い方です。
■沖縄県[室井さん/04.06.15]
  よく授業で活用しています。特に単元が終了した後のまとめや個に応じた進度学習に利用しています。まだ、すべてを利用していないのでこれからも活用していきたいと思います。
=>[作者]:先生ですか?生徒ですか?(たぶん先生?)
■愛知県[ようこさん/04.06.09]
  私は、数学と言うより算数の時代からこの方面の学習には苦手で学校を巣立って何十年とたっていますが、必要になり方程式の勉 強を中心に始めることになりました。算数が出来ないとバカで、国語が出来てもさほどのものじゃない。算数は教科の花形の頂点に立ち、国語はその中間くら い。体育や家庭科ができてもなんの評価にもつながらない。実生活ではその様々面で不要なものなどありません。音楽も、美術も生活に潤いを与える点ではとて も大切です。必要にかられて始める学習ではありますが、数学を好きになる前に離れてしまっただけで嫌いになったわけではないと。だからこのページに廻りあ い、解けること、分かること⇒好きになれたらどんなにか素敵なことでしょう。自分にも、作者の方にも期待しています。宜しくお願いします。
=>[作者]:「マージャンができても遊び人で、囲碁ができれば聖人君子と尊敬される」と言う話を聞いたことはありますが、そういう常識とそうでない常識が入り乱れているというのが今の世の中のようですが・・・。
■埼玉県[悠里さん/04.05.23]
  難しい問題もあったけど、なんか、やっているうちに楽しくなりました。わかりやすかったしよかったです。
=>[作者]:楽しくできる、分かるとやる気も出てきますね。
■埼玉[miikoさん/04.05.19]
  息子が中1になりました。数学の得意だった私にとって、息子にもぜひすきになってもらいたいという気持ちがあり、わかること の楽しさを教えたい・・。どぅにかしてわからせてあげたいと思っていて、日々教えているのですが、どうしても覚える気がないのか、とんちんかんなの か・・。そこで、検索したこのページを見て、この間まで小学校だった子にとっても、わかりやすい説明と配色で、気に入りました。さっそく、子供に見せたい です。
=>[作者]:子供に見せたいという感想や自分もやってみるという感想を時々いただきます。ではよろしく。
■宮崎県[ひろくんさん/04.05.17]
  正の数と負の数の計算で、どうしても負の数を引くことが理解できません。 啓林館の説明で『9−(−5)は、9よりー5小さい数を引くことを求める事つまり9より5大きい数をもとめることになる』とあります。9よりー5小さい数 を引くことを求める事という意味は、分かります。で、なぜ ?9より5大きい数をもとめることになる?のでしょうか???この、HPでも、引き算は,「符 号が逆の数をたすこと」と決めます.なぜ、そうなるのですか???教えてください。
=>[作者]:決めること(約束、定義)には、なぜという質問は適しません。1の次の数を2と約束します。2の次の数を3と約束しま す。また、+1という計算は次の数を表すものと約束します。こうして、1+1は1の次の数なので2になります。2+1は2の次の数なので3になります。別 に理由はありません。それは約束で、ほかの約束も可能です。(oneの次の数をtwo、twoの次の数をthreeと定義します。...one+one= twoになります。two+one=three...)
■京都府[みいさん/04.04.25]
  この春まで使わせてもらっていた高校一年生です。高校用のサイトはありますか
=>[作者]:メニュー画面の上から3行目付近に「高校数学の基本問題」への入り口があります。ただし、そちらの方はまだ学習の記録が 付いていません。また、高校数学は、範囲が非常に広く全体をカバーし切れていませんが、とりあえずあります。(久しぶりに高校に帰ってきましたので、京都 で高校生と言われると、どこの生徒だろうかとつい考えてしまうようです。)
■新潟県[ばいきんマンさん/04.04.07]
  全体的に遊び系を増やしてほしいです。あと、バカな私でも、解説が、分かりやすくてとても役立ちました。
=>[作者]:転勤に伴う多忙のため、しばらく返信できませんので、よろしくお願いします。)
■新潟県県[ふかわりょうさん/04.04.07]
  とっても、難しくて、できませんでした。
=>[作者]:転勤に伴う多忙のため、しばらく返信できませんので、よろしくお願いします。)
■?県[?さん/04.04.06]
 《問題》--定理の使い方の練習1の解答は a=2 , b=3ではないのですか?データ入力しても間違いの結果になって釈然としません。回答よろしくお願いします。 
=>[作者]:(「プログラマーにとって2週間前の自分は他人だ」と言われますが、高校の話なのか、中学の話なのか、どの単元の話なの か分かりません。分かるように説明してください。)
■埼玉県[nonoさん/04.03.31]
  今年から中学生なので、予習に使わせてもらっています!解説などもとても分かりやすいので、とても気に入りました。これな ら、難しいというイメージがある数学も楽しく勉強できそうです。これからもよろしくお願いします。
=>[作者]:(転勤に伴う多忙のため、しばらく返信できませんので、よろしくお願いします。)
■岡山県[マルコメさん/04.03.31]
  今回初めて訪れました。塾の問題につまり、検索エンジンで探してたどり着きました。このページには、同じような問題が載って おりとても助かりました。これからも、つまったらこのページを見たいと思いますので、これからもいっぱい難しい問題をわかりやすく解説してください。よろ しくお願いします。
=>[作者]:(転勤に伴う多忙のため、しばらく返信できませんので、よろしくお願いします。)
■愛知県[mizukiさん/04.03.23]
  中学生の息子とその友達のために活用させていただいております。 ありがとうございます。勉強させていただいて、その他の教科の作成にチャレンジできるように子供達がなってくれれば良いなと思います。これからも、よろし くお願い申し上げます。
 =>[作者]:ものを作ることが面白くなるには、多くの励ましが必要なようです。(転勤に伴う多忙のため、しばらく返信できませんので、 よろしくお願いします。)
■福岡[2ちゃんやろうさん/04.03.17]
  分かりにくい。数学嫌いやし。なんで数学の時間にこんなことせんといかんと?
 =>[作者]:中学校の先生の苦労が目に浮かびます。
■東京都[よっちゃンさん/04.03.16]
 はじめまして。現在就職活動真っ最中の大学三年生です。先日筆記試験を受けたところ、自分の数学力の無さに愕然としました。基 本からやり直そうと思っていたところで当サイトを発見しました。とてもわかりやすくて、活用させていただいてます。これからもよろしくお願いします。
 =>[作者]:一応、中学生向けのサイトですが、広い範囲を短時間にこなすには適していると考えていますのでどうぞ活用してください。
 マイホームにもインターネットで就職活動している大学生がいるようですが・・・時代の違いを感じる今日この頃です。
■鹿児島県[鹿児島県さん/04.03.08]
 もうすぐ受験生の私は、3年生の問題をやっていました。かなりわかりやすくてとても助かったのですが、合っているかどうかのア イコンが出るときに、それが、○なのか×なのかはっきりしないものがあります。現に、私は間違っていました・・・勘違いをしてしまったのです。それは私だ けかもしれませんが、もうちょっとはっきりさせてほしいです。
 =>[作者]:どのページのことかな・・?
■広島県[さーさん/04.03.06]
 問題の答えはどっか記載されているのでしょうか?
 =>[作者]:サーチエンジンの中には、そのように紹介しているものもありますが、答えはありません。解答を書けば採点しますが、自分の 考えを表現する前には答えは分かりません。(前にも書きましたが、「何番の問題の答え」が何になるかは決まっていません。コンピュータ処理の問題では、決 まった「答え」があるとは限らないということを次の例で理解してください。問題も「答え」も決まっていませんが、採点はできます。)
 
○次の空欄を埋めなさい。
 +  = 


■兵庫県[山の中の老人さん/04.02.28]
 69歳の男です。取りあえず大学は出ておりますが、最近老化がひどく、物忘れに悩まされております。簡単な計算を1日50問行 うと、頭の体操になるとテレビで聞きました。問題を自作するのも大変だとと思っていました。このページを利用させていただく所存です。先生方のご苦労に感 謝します。
 =>[作者]:気楽に使っていただければ、ありがたいです。
■神奈川県[済之連さくらさん/04.02.24]
 学校の先生の説明がわからないのと、テスト対策で3年の三平方の定理などを見させていただきました。なるべく自分の力で解きた かったのですがヒントがあったりなかったりしたのですべてにあった方が良かったです。又問題1つ1つに解説があると良かったと感じました。
 =>[作者]:(なかなかむずかしい注文です。)
■大阪[スーパーマリオ2さん/04.02.21]
 とてもみやすかった。しかし、けいさんするばしょがほしかった。計算を紙にやっていました。とても説明がわかりやすかったので よかった。
 =>[作者]:計算用紙を置いておくほうがやりやすいと思います。
■埼玉[新幹線なごみさん/04.02.14]
 はじめまして。内容が充実しているな、という率直な感想を持ちました。イラストやアニメーションがよい刺激になっていると思い ます。画面の前でわくわくしながら、勉強している方々の姿が以下の感想からも想像できます。(この"わくわく"、が勉強という名の付くものには不可欠だと 思います。)私は塾で教師をしているのですが、このような種類(学習介助とでもいえますでしょうか)のサイトがあるのを知らなかったので、感動すら覚えま した。 これからも、このサイトで、学校で、塾で、勉強の楽しさに目覚めてくれる方が増えてくれることを願ってやみません。更新、内容追加など大変かと思います が、頑張ってください。。
 =>[作者]:理科系の左脳でイラストを描くのはとても大変でした。内容追加は、さらに大変です・・・(パソコンの更新で、3日ほど繋が らず、ホームページの更新もストップしたままでしたが、とりあえず「有線」で更新しています。)
■神奈川県[スーパーマリオさん/04.02.04]
 回答ありがとうございました。ですが、前日も同じように入力は半角入力でやったのですが、翌日、同じ問題を同じ答えでOKがで ました。 なんらかのバグだったのでしょうか。
 =>[作者]:問題の出る順序は同じではありませんが、それぞれの問題に対する採点の仕方は同じです。ソースを見ましたが特に変なところ は思い当たりません。
■埼玉県[mumunyaaさん/04.02.04]
 初めまして。失業中の主婦37歳です。今月、面接を受ける事になり、そこでは中学3年生までの数学・国語の筆記試験があり、ど この問題集を買おうかと探していたら、ここのサイトに目が止まりました。学生の頃は、因数分解・方程式・二次方程式が得意中の得意でしたが、今となっては 悪戦苦闘…でも、こちらを参考にし、問題を解いていったら、何だか思い出してきました!この年になって、「大変よく出来ました!」のスタンプが出てくるの が楽しかったです。しかし、10代の頃って、頭をよく使っていたんだな〜と、関心、関心!しばらく、活用させて頂きます!宜しくお願い致します。
 =>[作者]:広い範囲を短時間に復習するには適していると考えています。
■神奈川県[スーパーマリオさん/04.02.02]
 はじめまして   中一の息子を持つ父親です。偶然、このHPにまいりました。頭の体操にと、いろいろ楽しんでおりますが、最強の因数分解の問題が、何度やってもNOが出て しまいます。答えの書き方が悪いのでしょうか。
 =>[作者]:こちらのサイトでは「数字を表すのは半角文字だけで、全角文字(日本語全角文字)の数字は数字を表さないという前提で採点 しています(中学の技術家庭で習うはず)ので、日本語漢字変換モードで記入された答案はすべて×になります。これでは、初心者に説明不足ということで、全 角文字で入力された場合に半角文字に直して採点するバージョンは、http://web.kyoto-inet.or.jp/people/a- asao/ の方に用意しています。(両方直せばよいのですが間に合いませんでした。)
■福岡[windowさん/04.01.08]
  解の公式等最近の学校では習わない内容があるのはいいと思う。要望としては定理を使えば速く解ける問題などがあるだろうから 定理を記載して欲しいです。とてもよいサイトだと思います。o(* ̄▽ ̄*)o
 =>[作者]:(他のメールboxに入ったため順不同になり失礼)旧教育課程の終わり頃に作ったため、更新が間に合っていません。特に意 図はありませんので悪しからず。
■北海道[サクランボさん/04.01.16]
  数学が分らなくて(汗  でもココですっごく勉強になりましたо 便利ですww
 =>[作者]:
■和歌山県[和田さん/04.01.16]
  回答を知りたいのですがお願いします
 =>[作者]:回答というのは、作っていません。問題が出てくる順序も決まっていないものもあります。答案を入れれば採点できますが、答 案を入れなければ答えかどうかはわかりません。

■岐阜[mさん/03.12.29]

  とてもいいホームページですね。問題の解説がほしいかも・・・これからも使わせてもらいます!!
 =>[作者]:解説の必要な問題があるらしいということは分かるのですが、全部ではないと考えています。「百聞は一見に如かず」とか「習 うより慣れろ」という要素があって、中学校で授業を習ったが、"いろんな事情があって身に付かないままに取り残されて困っている"人を主な対象に考えてい ます。だから、引き算とは何か、方程式とは何か、関数とは何かなどの話は聞いたことがあるが、やり方が身に付かなかったというような人にとっては、くどく どと効能書きを言われるよりは「簡単な例と問題」の組み合わせの方が取り掛かりやすいと考えています。
 なお、下記の回答と同じですが、なるべく「学習の記録付き」http://web.kyoto-inet.or.jp/people/a-asao/の 方をご利用ください。
■奈良県[★3924★さん/03.12.27]
 たくさん問題があり、基礎的な事から難しい問題もあっていいです★空間図形と三平方の定理がよく分からないんで、詳しく説明し てほしいです★問題も増やしてほしいです!お願いします!!
 =>[作者]:三平方の定理は、問題数も割とたくさんあると思いますが、空間図形は確かに少ないです。申し訳ないのですが、仕事が忙しく て当分の間、ご期待に添えません。
 なお、なるべく「学習の記録付き」http://web.kyoto-inet.or.jp/people/a-asao/の 方をご利用ください。
■北海道[中3さん/03.12.12]
  外角について分かりました。ヒントが分かりやすいです。相似比分からないので、詳しくやってほしいです。
 =>[作者]:中3の相似比の方は、だいぶがんばってヒントをふやしましたが、扱っている問題が(む):「難しい問題」なので難しく思わ れるのかもしれません。
■京都[高校受験生の父さん/03.12.10]
  友達からこのサイトを紹介してもらい、初めてアクセスしました。質といい量といい、もちろん視覚的にも、ものすごいページ で、感動しています。40才を過ぎたおじさんでも、20年前の昔々やった数学の授業を思いだしながら、実に楽しく学習を進めることができます。正直、感動 しました。中3の受験生の息子に、今日、家に帰って、伝えようと思います。
 =>[作者]:どうも、近くの方のようで・・・お恥ずかしい限りです。夜の仕事はこれです。感動していただいてありがとうございます。中 学数学の方は、自信作です--高校数学の方は「範囲が広い」のでカバーしきれていませんが、気長にやっています。では今後ともよろしく。
■千葉[えりちょんさん/03.12.01]
  不等式が次回のテストの範囲です。どうか、二次不等式などの文章題を作ってください。お願いします。
 =>[作者]:嫌われるのを承知で言えば、「私は、教育課程が変わってから教科書を見たことがありませんので、急には無理です。」それよ りも、学校で持たされている教科書傍用問題集の基本的なものを解かれた方が、「当たる」可能性が高いと思います。最近の考え方として、「せっかく持たせて いるのだから、やっていれば得をしたと思えるように、そのまま出す」という方針も結構あるようですので、参考にしてください。
■東京[ねこぽんさん/03.08.21]
 自分で解いた問題の答えがあってるか、、間違ってるかすぐわかって良いです。今まであちこちのサイトを見てきましたが、ここが 一番分かりやすくてどんどん頭に入ってきます。ただ、問題以上答え以下の時に何故そうなるのか、より詳しい解説があったらもっといいと思いました。
 =>[作者]:問題と答えの間の部分を埋めたつもりですが、言葉で説明し始めると長くなって、読みづらくなることが多いようです。もう少 し書いてもよいという考えもありますが、それには相当な文才を要するようで・・・
■長野県[数字の5さん/03.08.13]
 いい、かなりいい。方程式がかなりにがてだったのですがほんのり解りました。
 =>[作者]:うん。
■千葉県[みやぎさん/03.07.28]
 こういうページに来たのは初めてなので、みつけたときはなんかうれしかったです。私が何でこのページに来たかといいますと数学 の課題を解いてて、二次方程式の解の公式が浮かばず、教科書のどこにのってるかも分からずに悩んでいるときに半分やけで二次方程式の解の公式と検索したと ころこのここに最初にたどりついたのです。(笑)本当に助かりました。これで無事に数学の宿題解けたし、数学の課題終わったし。ありがとうがざいました。
   とりあえず、お礼がいいたかったので先にここに書いたのですが、これからゆっくり読ませていただきます。私はもともと教育法とか勉強法といったものに興味 があるのでこういうページを参考にさせていただき、生かせたらいいなぁなどと思ってます。
 =>[作者]:教育学部の方かな?こういうページは、まだ珍しいように見えるかもしれませんが、今後、大学教育、社員教育のかなりの部分 がIT化されると思われます。どうぞ参考にしてください。
■埼玉県[有明響さん/03.07.23]
 ホームページ内で、「勉強が出来る・書き込みが出来る・答えがスグ分かる」をキーワードに検索をして見つけたページがここで す。他のページでは、まだ一つも見つかっておりません。作って欲しいのは、理科・社会です。あと、英語で、「日本文を英文に書き直す」という問題を作って 欲しいです(単元ごとに)。
 =>[作者]:そんなに長い検索語句で一致するのは、驚きですが、他の教科は、あなたが卒業するまでには間に合いません(キッパリ!)。 しかし、少しずつ増やしたい気持ちはあります。教職免許が何教科あるか言わなくてもよいのが、ホームページの気楽なところかな。
■埼玉県[スタディ○○教室 塾長さん/03.07.10]
 問題の解説がわかりやすく、生徒の理解も深まります。現在、(株)○○プランニング、(株)○○英数理の学習ソフトを使用して おりますが、連立方程式・因数分解などの単元で説明が不十分の個所がありますが、このソフトは大変わかりやすく説明されています。今後、英語で教科書レベ ルの文法・英作文などの問題を作っていただけるとうれしいです。なお、このホームページは、Yahooで検索しました。<固有名詞につき改変(作者): ○○>
 =>[作者]:
■愛知県[みぃ。さん/03.06.28]
 問題があってイイ。すごくイイ。でも、印刷して、実際に書いて出来るようにしてほしい。そして、答えがあってもイイか な?????まぁこれすごくイイです。
 =>[作者]:
■神奈川県[某国立中学生さん/03.06.28]
 先日も一言書かせていただきましたが、先日は「ログインしても自分のページが表示されない」というものでしたが、今度はログイ ンする「『学習の記録付き』ページ」に行こうとするとページが表示されませんでした。どうすればよいでしょう…
 =>[作者]:インターネットの接続に問題があるのかと思いましたが、このメールが来ているのだから接続はできているはずです。とする と??更新ボタンを押してみると表示されることがあるかもしれません。
■大阪府[くりんこさん/03.06.28]
 初めてのアクセス。問題をやってみて、なかなか調度ぐらいだなと、思いました。因数分解などの問題をもっと増やしてほしいなぁ と思います。高校の問題で。
 =>[作者]:高校の問題は、1つ作るのに時間がかかってなかなか進みません。最近は、数学以外のことに手を取られていて、数学の問題は 増えていません。すみません。
■兵庫県[アークさん/03.06.22]
 こんにちはお初です^^僕は学校でこのHPをやり、今では家でもやっています。僕数学が得意なのでここは面白いです。これから ずっと使わせていただきたいです^^
 =>[作者]:学校で使っていただいているとは、うれしいことです。授業の中でどんな風に使っておられるのか知りたいところです。
 なお、このホームページは、基本問題中心ですので、数学が得意な方は、発展学習を参考書などで補強してください。
■宮城県[tomoさん/03.06.09]
 3個の和・差をやっていたんですが(+7)-(-6)-(-9)=22ですよね?答えが22だとするとクリックする場所があり ませんでした上の直線上を全てクリックしても正解にはならなかったので私の回答が間違っているのか、不具合なのかわからないので回答をお願いします
 =>[作者]:平成12年8月25日以前のバージョンをオフラインでご使用の場合には、ご指摘の問題が起こります。(correct.htm 参照)なお、MSIE 5.5をお使いのようですので、表示→ソースで、function generate()の初めの6行を送っていただけば直っているかどうかが分かります。
■栃木[benさん/03.06.01]
 お返事有り難うございました。先日の書き込みで私の書き忘れがありました。辺ABに垂直に交わる辺の数を答えよ、でした。です からねじれの辺は含まないのです。
息子は大変素直と言うか、今は何でも吸収しているような時期でして、この問題に付いても「あっそういうことを意味しているのか」と積極的に考えています。 ただ問題として、@組みあがってできる立体について答えよとなっている点、A求める物が辺の数と言う点です。@Aの状態で7本と言う答えを出させるのも私 とすればおかしな問題と思えるのです。2本に数えさせる意味があるのかと言うことです。これが@展開図上で考えよ、A求める辺は何処か書きなさい、でした ら私も不思議には思わないのですが・・・。
>何よりも、訂正の意味が分からなければ、質問することが重要です(国際化時代なので、はっきり意思表示する力をつけなくては・・・)。
これは貴重な事ですね、息子に良く伝えます。 この件について学校にメイルで問合せをしている所なのです、どういう意図でこの問題を出したかです、嫌な親と思われるでしょうね・・・。この学校は不都合 な事は返事をしない学校なので返事は期待していませんがやはり返事はありません(笑)。
以前も始業式に提出した冬休みの数学の問題集(宿題)が3週間も返却されなかったり(催促の電話をして3日後に返された、担当の教師からは返事なし)、二 年になって他のクラスは二週間も前に配られているのに息子のクラスだけは英語の問題集が配られず、この点を英語の担任教師に電話をすれば「私は教えに行っ ているだけなので関係ない、問題集がおいてある場所は知っているけど」、でも先生の授業で使うのではないのですか?と伺えば「はい私の授業で使うのです」 と訳の分からない事を言います。
 どうも最近の教師は教える以前の所でレベルが下がっているのかも知れません。ご指南有り難うございました。

 =>[作者]:天気予報、医者、弁護士、・・・・・(はるかかなたに)・・・・学校。今日の日本で、信頼度の高いものから順に 並べたものだそうです。他人事でなく、学校の信頼性が揺らいでいるという現実を、率直に受け止めて、「開かれた学校つくり」を目指していかなければ・・・

■富山県[弁慶さん/03.05.31]
 勉強の復習、反復などいろいろ利用させてもらってます。絵など付いて飽きないし、やってて面白いのでこれからもやりたいと思っ てます。
 =>[作者]:復習や反復学習に適していると思いますので、よろしく。
■岐阜[ピロンさん/03.05.31]
 パソコンの授業で二進法をやるのですが、意味が全くわからなくてなんとか理解したいと思ってあちこちのサイトを見て、ここが私 には一番分かりやすかったので、また使わせていただきたいです。体が弱くて中学を休んでばかりいたから、みんなが習ったところを私は勉強してないので、い まさらではありますが、その遅れを取り戻すべく、30過ぎたおばさんですが、恥ずかしながらですが、勉強したいと思っております。
 =>[作者]:社会人の方から、感想をいただくことが多いようです。いろんな勉強で復習に使っておられる場合が、結構あるようです。お役 に立てば幸いです。
■栃木[benさん/03.05.29]
 こんにちは初めてお邪魔します。今、中二の息子と一緒に勉強をしています。先日の中間試験で正立方体の展開図が出まして、設問 はこの展開図からできる立体について答えよとなっていました。また展開図各頂点にはA〜と文字が振ってあります。
  設問1 辺ABに垂直な辺は何本か?試験の時に先生から訂正がありまして同じ物でも2本あるものは2本と答える事といわれたそうです。息子は"立体に付い て答えよで"展開図で答えよ"ではないし、訂正の意味も良く分からなかったので4本と答えました。正解は重複する物も答えるので7本だそうです。展開図を 組むと同じ頂点に二つアルファベットが付く物があり、例えば辺BCと辺DJが同じ辺でも2本と答える事を要求したらしいです。どういう意味で先生がこの問 題を出したか分かりません・・・
   生徒が問題自体に悩まない物を出すべきではと思っているのですが、如何でしょうか?上記の問題には何か意味があるのでしょうか?私にはこういった問題を出 すのは教師の国語力の無さとしか思えません。宜しくお願いいたします。
 =>[作者]:先生と生徒の関係は、打撃訓練の投手と打者の関係に似ています。投手は、毎時間何十回となく玉を投げて、打者はこれを打つ 練習をし、1年間これを繰り返します。投手は、こういう玉を投げるから、頑張って打つようにと幾度となく繰り返します。投手の球筋を読んで、これに最適の 振り方をしないと、どんなに力を入れても飛びません。投手の玉に合わせて打つ訓練をすることで、他の投手に対しても対応できる力がつけます。
 さて、元教員の私ですが、教員の言うことは何が何でも信じなさいというつもりはありません。中学生程度の発達段階になれば、少しずつ批判的なものの見方 が育ってもよい頃です。何よりも、訂正の意味が分からなければ、質問することが重要です(国際化時代なので、はっきり意思表示する力をつけなくて は・・・)。しかし、親がその教員に対する不信を増幅されれば、「教員がきらい」→「その教科がきらい」となって、結局子どもの学習意欲をそいで しまい、自分の子どもを親がだめにしてしまうことにしかならないと思います。
 教育を人がやっている以上、どの投手の玉にも「くせ」はあります。その時間、その授業を生かすも無駄にするも、打撃訓練の投手が投げてくる球に合わせて 最適の打ち方をするかどうかです。力いっぱい振っていれば当たるはずだとは言えないと思います。
 さて、元の問題ですが、立方体の展開図は何通りかありえますのでうかつなことは言えませんが、「同じ物でも2本あるものは2本と答える事」ということ は、展開図自体、立体自体には同じ物はないので、展開図が立体になったときに、同じ物になるものがあり、そのとき垂直な辺を答えることになります。中学二 年生の空間図形でねじれの位置にある垂直を含めるのが前提なのか、含めないのが前提(垂直に交わるものだけ)なのか、学習の進度によって答えは変わ りますが・・次の展開図で、ねじれの位置を含めない場合は、7本になります。
■神奈川[中1のははさん/03.05.28]
 この春子供が中1になって、勉強になる充実したHPを探していました。子供は面白がって一生懸命正負の数の問題をやっていまし た。お花がぱっと咲くととてもうれしそうです(笑)
 素晴らしいHPありがとうございます。これからもずっと見させていただきます。できればもっと問題を追加してください!そうすれば高いドリルを買わなく てもOKなので(笑)娘の高校受験までずっとずっとお世話になりたいのでこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

 =>[作者]:よろしくお願いします。

■栃木県[Ilove彩乃さん/03.05.17]
 中間、期末テストに出そうな問題も出して欲しい!!<どんな問題を勉強すれば良いのか分からないので,是非書いてください。>
 =>[作者]:学校や先生によって、問題は変わると思いますが・・・使っている教科書や問題集の問題をやるのが近道だと思います。
■奈良県[まりさん/03.05.17]
 テスト前日なのに全然解き方がわかんなくて困ってた時たまAこのHPを見つけて以来テスト前にはよ→く活用させてもらってます ☆☆☆すっごい見やすくて分かりやすい!!でも、直線の方程式ら辺の文章問題みたいのがあったらなぁって思います(>o<)今、テスト前なんでまたい→っ ぱい活用させてもらいまっす(☆o☆)
 =>[作者]:(気のきいた返答が書けなくて、未記入です・・・)
■北海道[リポビタンスーパーさん/03.05.16]
 すごいホームページだなあと感心しております。北海道の某学校に勤務しております。教員採用試験を受ける先生に問題を質問され たときにちょっと調べたいことがあって、適当に検索しているとこのページにつながりました。運良くこのホームページにこれたことで授業する側として幅が広 がったと思います。ありがとうございました。(教採受検の方にも良いホームページかも!?)
 =>[作者]:(気のきいた返答が書けなくて、未記入です・・・)
■東京都[50歳タマ子さん/03.05.13]
  因数分解 中三1の問題を説明見ながらやってみました 嬉しかった この説明とっても 解りやすいです。この年で 解るのが こんなに出来たのに 感謝 いたします。
 =>[作者]:分かりやすいと言っていただいてありがとうございます。
■福岡県[さがとーも氏さん/03.04.19]
  僕は、福岡の校のものです。 このページは、《英単語》を覚えるのには、とーってもいいです。これからもこのページを活用していきたいです。
 =>[作者]:私も、数十年間英語をやっていなかったので、わずかな英会話にも困り、中学英語の基本単語を1年間で復習することにしまし た。私と同じペースで進んでいけば1年間で1000単語達成できるかも・・・。
■奈良県[カルカリ乾電池さん/03.04.18]
  最大公約数、最小公倍数を子供に教える時に役立ちました。(昔の事を忘れてました。)1つだけ「12,30,15」の最大公約数は「3」で、割った答えが 「4,10,15」となってますが、「4,10,5」ですね。
 =>[作者]:今まで、どこからも指摘がなかったので、気がつきませんでした。15÷3=5ですよね。(数学の先生は、算数は得意でない みたいです。・・・)早速訂正しました。
■大阪府[卓美さん/03.04.10]
  問題はすごくよくわかりました。ありがとうございます。数学は1です。あまりにも先生が嫌いなので全然数学はやっていませんでした。からと言って先生が悪 い訳ではないですが。自分のエゴなんですけどね。でも ココのサイトを知って 自分なりにやり始めました。解り出し 楽しくなって最高です。だからと言っ て突然テストの点が上がるとも 思っていません。ですがこのサイトでなら 頑張って5を取れそうな気がして来ました。頑張っります。受験が今年なので無謀 と思っていましたが、楽しいので(解るからかな??)睡眠時間を少し削ってam4:30から 頑張っています。
 =>[作者]:授業とか、教材によって「相性」のようなものがあるかもしれませんね。1年もあれば、かなりのことができます。ただし、数 学や英語のような教科では、急には効果は出ませんので、3ヶ月くらいは結果が出なくてもあきらめないことが大切です。少しずつ効果が出るというよりは、む しろ、数ヵ月後に急に変わります(これまでの経験上)。とりあえず3ヶ月続けられたら軌道に乗ると思います。
 楽しい誘惑の多い世の中なので、毎日のペースを維持するように気を付けてください。
 では頑張ってください。
■宮崎県[将さん/03.03.31]
  このホームページは問題などとてもいいものばかりがそろっているのですがヒントをみてもわからなかった場合の際の解説などはないのでしょうか?また、ヒン トが同じ黄色なので判別がしにくいです。
 =>[作者]:ヒントは、かなり難しい問題にだけ付けています。今すぐ分からなくても、授業で習えば何でもないような場合には、長い解説 はむしろ学習意欲の妨げとなるという判断からです。ヒントと本文が同じ色の所もあるかも・・そうでないところもあります。
■東京都[ぱんださん/03.03.29]
  はじめまして。事情で中3になる娘の自宅学習に手を出している(焼いている)母親です。こちらのページは数学が苦手のむすめにとっても、ビジュアルでカラ フルなことから、取りかかりやすく、説明も丁寧ですし、親の口出しが減って母娘とも大変助かっております。特に、いつのまにか以前解けなかった問題も解け るようになるのが、うれしいようで、何よりです。ただ、ついパソコンにばかり向かってしまい、紙とえんぴつがお留守になりがちなので、できるだけノートに 残して、「やったぞ」という実感を残せるように、とこころがけております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 =>[作者]:娘さんが勉強しておられる姿が目に浮かぶような、よく分かる感想をありがとうございます。私も、お母様のご意見と同様に、 紙に残す作業も大切だと考えています。・・・おそらく、人間は自分が受け取ったものではなくて、「自分が行ったこと」をよく覚えている。特に、後に再現で きるのは「自分のもった感情、それに関連した動作」ではないかと考えています。学校や社会では、「ここでマウスをクリックすれば答えです」というようには なっていないので、娘さんの習得された内容を一般化して紙に移し変える作業が重要だと思います。
 でも、あまりお説教的にならずに、娘さんにどうしても言いたいことの3回に1回だけ言う(あと2回は飲み込んでしまう)くらいの、距離を置いた指導も自 立に向けた指導として一考の余地ありです。娘や息子の指導に手を焼いているのは、作者も同様ですが、長い年月の間にこのように考えるようになったというこ とでご参考までに・・・
■茨城県[ぼむさん/03.03.26]
  このホームページを知って本当に良かったです!因数分解で、2乗の公式と積が9で和が6などという式の違いがよくわかりません。だれかヘルプ!
 =>[作者]:「だれかヘルプ」と言っておられますので、誰か解答をいただければうれしいです。困っておられるので、何週間も解答がなけ れば、作者なりに等案の作文に取り組まなければならないことになるようです。
(追伸)積と和から2数を考える公式で両方ともできますが、2乗になるものは(x+3)(x+3)の ままではだめで(x+3)2に直さなくてはならない点 が違います。
■長崎県[なゆきさん/03.03.21]
 この前、中学を卒業しました。で・・なんですが、高校の授業は早いと聞いているのでとても不安です。で、数学の勉強方法を教え てもらいたいんですが・・。
 =>[作者]:ご卒業と合格おめでとう(前に、三者面談のことを聞いておられた方かも)。さて高校の数学は、初めは中学の復習のようなと ころもありますので、あまり変わりばえしないように見えることもありますが、それは1学期のうちで、高校になってから何もしないでいると2学期当たりから 分からなくなります。しかし、やることは簡単で、学校で持たされる薄い「基本問題集」のようなものがあるはずですので、済んだ項目から全部するのです。こ れだけで学校でいい成績をとるにはこれだけで十分です。
 実は、高1の数学の前の方は中学の復習のようなところもありますので、もうすでにできる問題もあるはずです。ただし、考え違いがないかどうか答え合わせ も忘れないように。また、答えさえ合えばよいのでなく、考案の書き方も重要になってくるので、模範解答と自分の解答のどこが違うか「ながめてみる」ことも 大切です。
■沖縄県[なおんさん/03.03.14]
 はじめまして、こんにちは。とうの昔に学校を卒業したものです。有効数字(中学)について質問がまわってきたので、私自身も忘 れていましたしわかりやすい説明のものはないかと思い、「有効数字 中学」で検索してこちらのページにやってきました。とてもわかりやすくていいですね。 まだ全部のページを見ていないのですが、こんな楽しい学習方法があったら私ももっと数学が好きになっていたかもしれないと思いました。また数学だけでな く、他の教科にも応用できると思います。これからもこういう学習意欲を高めるような教材づくり、頑張ってくださいね。
 =>[作者]:感想をありがとうございます。分かりやすいといっていただけて光栄です。これからの時代は、IT授業です。「いつでも・ど こでも・だれでも」を目指して気長にやっていきたいと思います。
■東京都[りんご★さん/03.03.13]
 なんか、おもしろいです。気軽にやれるところとか♪
  • あと、質問なんですがこれは有料ですか??
  • それと、数学以外になにかありますか?? 

  • ちょっと復習みたいな感じでできて良いですね!
  • これから時々来ます。そしたら作者さんの返事(というかRES?)をかいていただけますでしょうか?数学の質問をこたえてもらえますか??

  •  =>[作者]:
  • 無料です。
  • http://web.kyoto-inet.or.jp/people/a-asao/ の方で、パソコン入門の教材を作る予定です。
  • このホームページで扱っている問題についてならば、この欄で答えることはできますが、他の問題集や宿題の問題などに全部答えることはできません。
  • ■埼玉県[もず君vさん/03.03.01]
      もうすぐテストが近くて「何か簡単に勉強できるのはないかー」って時に使わせてもらってます(^_^)・・・できれば平面図 形や、方程式の文章問題など加えてもらえたら・・・♪♪
     =>[作者]:(読者に納得のいく答えが準備できてないので、回答保留)
    ■沖縄県[ジ〜ンさん/03.02.23]
      自分はもう、高校の内定もらったので先に高校の勉強やろう思ってこのページを見つけました。一言すばらしい!!全然さわった こともないのがすぐに理解できました。これからも使わせてもらおう思うのでヨロシクお願いします!!
     =>[作者]:予習に使う方法もあるんですね。「全然さわったこともないのがすぐに理解」できたとは、やはり、そこそこ基礎があるので理 解できるのではないでしょうか。
     合格内定(Good!)で自由な時間ができますが、有意義に過ごしてしてください。
    ■神奈川県[のほさん/03.02.22]
      いつも使わせてもらってます。特に授業でわからなくなった時など、楽しんで復習してます。自信も持てるし。ありがとうござい ます。
     =>[作者]:たぶん復習には使いやすいと思います。楽しみながらやると、不思議といい考えが浮かんできます。では・・・
    ■沖縄県[じぃこさん/03.02.20]
      ちょぅ〜(><)為になる☆このHPに出会えて受験生としてとても光栄でっすっ!!マジで!!希望高の那覇高校に合格できる よぅに頑張りたいです!!!頑張りますのでこのHP色々がんばってくださいね!!とてもすばらしぃHpだと思います☆
     =>[作者]:短期間の基本復習には使えると思います。今年、受験なら、あと約2週間くらいでしょうか。健康に気をつけて頑張ってくださ い。
    ■沖縄県[カテキョさん/03.02.20]
     初めまして。大学3年にして初めて家庭教師のバイトをすることになり、中学生の生徒に数学をどう教えたらいいのか悩んでおりま した。そこで検索しているうちに此方のサイト様を見つけた時には、思わず拳を握ってしまいました。とてもわかりやすい解説ですし、練習問題も多いので、プ リントアウトして使わせて頂いております。本当にありがたいです。欲を言えば、"連立方程式forever"のように、無限に問題を出せるものを他の計算 でもあるといいかと思います。正負の計算とか、式の計算などで。
      今後とも応援いたしております。それでは。
     =>[作者]:ご愛読ありがとうございます。後半のご意見について:簡単なドリル的計算問題については、自動生成できるものがあると思い ます。ただ、1頁を作成するのに、やや時間がかかるのが苦しいところです。
    ■三重県[ゆきちんさん/03.02.19]
     私は教員免許を持っており、塾で教えてたのですが、結婚して勉強から遠ざかってました。でも数年前からまた近所の中学生に教え る事になって・・・・余弦定理ってどんなだっけ????という事からこのページにきました。すばらしいです!!我が子はまだ一年生ですが、そのうち活用さ せていただきます。それにしても無料でこんなにすばらしいサイトを運営されてるなんて、ありがたいことです。
     =>[作者]:・・・中学生で余弦定理が登場するのは、私学で中高一貫教育の場合でしょうか・・(いろいろ考えることが多くて、今日は筆 が進みません。)
    ■山口県[ゆうこさん/03.02.14]
      あたしは、高校退学になり今17(高校二年です)…辞めてなかったらね。今年、准看の資格をとるために勉強しています。数学 がとても苦手で…。どこから勉強していいかわからない…何人かそんな人がいると思うんです。そんなひとのため(自分のため?)にどこが苦手かきづけるそん な問題を作ってほしいなとおもいます。でも、このサイトで数学が楽しめて勉強できる時間ができました。ありがとうございます。そして、このサイトを作って くれた方これからも頑張ってください。応援してます。
     =>[作者]:ホームページを見ていただいてありがとう。看護学校を目指すには、数学と生物(第2分野)はたぶん必須です。高校から看護 学校を目指した生徒を何人も世話してきましたが、基本的な問題を幅広くこなせることが重要なようでした。(もう何年も前のことですが・・・)やはり、各項 目を順にやってみて、分からないところに目印をつけておいて、他の基本問題などでカバーするなど、実際にやりながら、自分自身に弱点を語らせるのがよいと 思います。
     なお、準看の試験範囲を過去問などで十分チェックするのを忘れないようにしてください。特に今、教育課程が変わったところですので、旧課程で出すのか、 新課程で出すのかで、準備することが変わります。
     では、がんばってください。
    ■栃木県[高山さん/03.02.13]
      高山だ。最近俺は猪木ボンバイエでボブの拳に散った。だが俺はまた今年のボンバイエであの魔人に再戦するつもりだ(まじ で)。話し戻るけどこの問題はこの俺の頭脳でもなかなか苦戦したよ。だがしかしボブに比べたらこの問題のほうが弱いね。弱いよ。最後になるけど よ・・・・・・俺はこの部屋に入って心から感動してるっちゃ(笑)うんじゃこのへんで僕はやめて筋力トレーニングするね(マジ)。天山:小島:蝶野:永 田:
     =>[作者]:なんかよく分かりませんが、「そのゲームと比べたらこのホームページの方が簡単だ」ということかな?こんな場合、「マジヤ バイッス」っていうのかな?
    ■長野県[いちごさん/03.02.11]
     はじめまして!もっと解説をのせてほしいです。
     =>[作者]: (お説教を一言)お互いに会ったこともなく、どんな人であ るかも分からないような「電子メール」や「掲示板」のような媒体では、「誰が、誰に、何時、何処で、何を、どのように」言っているかをはっきりさせない と、話が通じないことが多いのです。
     誰が(=これは分かります:「長野県のいちごさん」です)。誰に(=これも分かります:「このホームページの作者」です)。何時(=これも分かります: 03.02.11です)。何処で(=これは、この場合不必要な情報なので、省略可能です)。何を(= これが分からないのです)。どのように(=これは分かります:もっと解説を、と)。
     要約すると、どのページの話なのか、コミュニケーションが成立していないのです。= 「あなたがどのペー ジを見ているのかは、作者には分からないのです。」数百ページあるホームぺージのどのページの話をしておられるのかを書いていただかない と、答えられないのです。
     というようなわけで、5W1Hを意識して、書いていただくと回答できるようになりますので、その点よろしく。
    ■神奈川県[Rickyさん/03.02.09]
     このホームページの問題は説明が足りない気がします。もっとその問題に対する定義を正確に書いておいてほしかったです。
     =>[作者]: どのページのことをご指摘なのか、分かればお答えできるのですが・・・
    ■北海道[walkさん/03.02.04]
     どーでもいいかもしれないですが、採点熊さん(?)おかしくないですか?正答でも×な気がします・・・・・・
     =>[作者]: 入力のときに日本語漢字変換モードになっていませんか?例えば、「35」は数字ですが、「35」は漢字です。この問題に つきましては、今までにもいろんな質問がありましたが、個々に解答するのは大変ですので、
    http://web.kyoto-inet.or.jp/people/a-asao/
    の方に、「漢字でも正解となる」バージョンを用意していますので、そちらをご利用ください。
    ■兵庫県[まゆみさん/03.01.28]
     こんにちわ!算数は大の苦手で大人になり、もう関わることもないだろーって脳から抹殺されようとしていたら、突然仕事で教える ことに!!もうお手上げ状態で、試しに検索をかけてみたら、こんな素敵なホームページに出会いました。分かりやすくて分かりやすくて(T_T)
       趣旨は違うと承知していますが、ぜひ授業で使いたいです。問題説明文などコピーして使用してもよろしいでしょうか?
     =>[作者]: 授業でお使いになるのなら、私のホームページについてはなんでもありです。印刷・ファイルの丸ごとコピー他なんでもOK です。どうぞがんばってください。
    ■北海道[桜井 祥さん/03.01.27]
     これらの 問題はとても簡単でした。出来れば、もっと難しいのをお願いします。
      でも、みんなの事を考えれば、教科書より簡単のと、難しいのを入れてくれれば、もっといいと思います。それに、説明のないところもあるので、入れてほし い。答えも入れてほしい。入試も近いので、入試に出てきそうな問題も入れてほしい。
     =>[作者]: いろいろな注文を満たせたらよいのですが、なかなか難しいです。特に、難しい方の問題は中学校の範囲を超えているかどう かの判断が難しいです。
    ■大阪府[匿名希望さん/03.01.15]
     新学習指導要領の施行によって、中学・高校共に学習内容が大幅に変更されましたが、このホームページ上の問題内容にも変更の予 定はあるんでしょうか。実質、学校での学習時間が削減され、保護者や教員からも批評が挙がっています今回の改革、学力面では私もあまり評価できないと考え ております。そのため、私的には問題集の難易度、内容は、改革以前の物を引き続き紹介して頂きたく思っています。
      何か変更、改正の計画がありましたら御紹介して頂けないでしょうか。
    =>[作者]: 中学校の部分につきましては、平成14年度から新課程になりましたので、分かる範囲で学年ごとの項目を移動しました。 その際、プログラムの大幅変更が間に合わないませんので、旧課程にあった内容は「自由研究」の部分にもってきました。高校の部分については、平成15年4 月から「学年進行で」実施ということで書き換え方が難しいことやこちらの時間が取れないことなどから、移動計画を思案中です--高校の場合、進路の関係か ら見ると、一定期間は「旧課程卒業生の選択問題」が並存することになりますが、ささやかなホームページでは、すべての条件を満たすのは難しいので、今年中 に数Iと数Aの項目を移動しなければ・・と考えています。
    ■千葉県[tkさん/03.01.09]
     前略。私は44歳の頭が鋼鉄のように硬くなってしまったおじさんです。大学は法律出身ですが、ひょんな事から電気の資格にチャ レンジしたくなりました。それも電気主任技術者の3種です。自慢じゃないが私、数学は中、高通して通知表で2以外はありませんでした。3種とはいえ、数学 は高校生レベルの基礎は出来ないとダメだということがわかりました。資格を諦めようとしていた時、このサイトを見つけ思わず心の中でヤッター!と叫んだも のです。これからじっくりと高校生レベルの学力を身につけたいと毎夜このサイトに来ています。BBSなどあれば助かるのですが・・・。
    =>[作者]: 社会人の方がもう一度復習するために読んでいただいているという話は、結構あるようです。さて、読者相互の情報交流を 図るための掲示板は、現在のところ設置しておりません。実際、この読者欄に投稿されるものの中には、排泄物、英字の羅列、罵倒の連続などとても公開に耐え ないような記事もかなり含まれています。そのような訳で、リアルタイムの掲示板でなく、この形の過去ログでやっていますのでよろしくお願いします。
    ■千葉県[サーブさん/03.01.08]
     54歳の男。なにもこの年になって、数学とは。いうもののサーブちゃんはまたの名を「数学コンプレッサー」。寄る年にもめげず この貧弱な頭に数学という怪物を吸い込んでやろうと思っています。
    =>[作者]: このホームページでは、「いつでも・どこでも・だれでも」学習できるシステムを目指しています。どうぞご利用くださ い。
    ■広島県[真麻さん/03.01.06]
     私は現在不登校中で勉強が全然分からなくて、冬休みの宿題が全然分かりませんでした。でもこのサイトを見つけてすごくよく分か りました。とっても感謝です。私は平方根をやったのですが、全然わからなかったのがもう何も見なくてもわかるようになりました。ありがとうございます!! このサイトを愛用して数学を得意科目にしていきたいと思ってます。ではでは・・・。
    =>[作者]: 私は、今まであまり人のためになることができたような自覚がありませんでしたので、少し褒め気味でも役に立ったと言わ れるとうれしいです。教科の学習については、「そもそもどういう問題を扱っているか」とか「自分がどんな場面にいるか」というようなことは、学校の授業が 能率がよいかもしれませんが、勉強がじっくり身に付くかどうかは、各自の努力しだいだと思います。まだまだ、いろんな困難があるかもしれませんが、人間や 世の中の明るい方を見るようにすると乗り切れることが多いようです(参考)。
    ■千葉県[りんごさん/03.01.04]
     もーすぐ受験の中学3年です!学校の数学の時間にコンピューター室で先生が「このHPの問題をやってみろ!」っていわれたこと で、ここにたどり着きました!!
     みんな楽しみながら真剣に取り組んでいましたよ!!
     数学はもともと嫌いなんですが(国語とかのほうが得意、、やっぱり受験前だからニガテ克服しようと思って学校から帰ってきてもやるようになりました!わ かりやすいし、なんかおもしろいし、、ひとつの問題集として活用させていただいています。このHPで頑張って、ぜひ数学で高得点とりたいです!! (^▽^)
    =>[作者]: ホームページの感想をありがとう。もうすぐ中学三年生ということで、今からやるぞという意気込みが感じられます。国語 が得意なら、その上にどんな科目でも積み上げられます。
     苦手な数学もやっているうちに苦痛でなくなると思います。こちらのホームページは、進 めば、芽が出て、花が咲き、実がなるようにこの冬休みを費やしてバージョンアップを図ったものです。どうぞ活用してください。


    ■兵庫県[利家さん/02.12.14]

     選択授業で見ています。何回か見たり、やったりしたらすぐ飽きるとみんな言ってました。だからもっとゲームとかを増やして下さ い。今のままでも、もちろん楽しいのですが、実戦偏もやりたい。
    =>[作者]:「いまのところ基本問題中心なので、実力のある生徒から見れば、簡単なものが多いです。ゲーム的なものや試験問題の追加 は、もう少し待ってください。
    ■島根県[ウサギさん/02.12.09]
     校内テストで学校で配られたワークが終わったので何かインターネットでいい物がないかと思い検索して見た所こういうページが あったのでやってみました。中学二年の教科書の問題がもっと入れて欲しいです。これからもこのページに参加したいです。あと個人的には時間制限がやめて欲 しいです。
    =>[作者]:「ダルマ落とし」とか「ロウソク」は、気楽な遊びのつもりですが、人によっては気になるかもしれません。
     次に、「教科書の問題」というのは、「教科書程度の問題」という意味に理解しておきます。--どこが違うのかというと、問題の並べ方や章の立て方は勝手 に真似してはいけないからです。教科書程度の問題を増やそうと考えているのですが、なかなか時間がなくて・・・
    ■北海道[あみさん/02.12.08]
     連立方程式が解らなかったのですが、このHPを見てとてもよくわかりました。一次関数の表の書き方や証明などを増やしてほしい です。数学以外の教科も勉強したいんですけど、無理でしょうか?これからもこのHPを見て、数学を覚えたいと思います。
    =>[作者]:感想をありがとう。ホームページの内容充実につきましては、仕事の方のメドがつくまで開店休業のような状態です。
    他の教科にも、こういう形のホームページがあればよいと思うのは、私も同感ですが、・・・
    ■北海道[よしつまさん/02.12.05]
     グラフの問題で3点をクリックすると正解の画像が出てくる教材で、3点クリックした後に、ボタン、例えば「正解表示」といった ボタンを押すと答えのグラフが点でバーッと表示されるというのは可能なんでしょうか?自分が打った点と比較できるようになったらいいなと思いまして。
    =>[作者]:もちろんできますが、グラフの取り扱いについてはJavaによらなければできないものと、JavaScriptで可能な 範囲についてもう少し調べたいと考えています。(なるべく、Javaを使わない方法に興味があります。)
    ■長崎県[なゆきさん/02.12.02]
     高校と分校って、どう違うんですか?
    =>[作者]:高校と分校は比較できません。本校と分校なら比較できます。非常に離れた場所に生徒がいて、生徒数もそれほど多くないと き、大きな学校の分校となることがあります。
     次に、昔はとても通学できないほどの距離に見えたところでも、現在では交通の便がよくなって、通学できる範囲になっていることもあります。こんな場合に は、本校と分校に同じ学科を置いても、生徒の取り合いになるので、それぞれ学科や課程の独自性を出していることがあります。そんなわけで、大きな町にある 本校には普通科が何学級かあって、少し離れた小さな町には専門学科の分校があったり、昼間や夜間の定時制があることもあります。

     高校の分け方は、全日制課程−定時制・通信制課程の違いがx軸、普通科−専門学科の違いがy軸、学年制−単位制の違いがz軸とすると、大きく 分けて8通りあることになりますが、本校−分校の違いは、これらとはさらに別の第4の次元だと思います。(空間的な距離の違いかな)

    ■大分県[ゆうちゃんさん/02.11.30]
     こんにちは!!中学一年生のゆうちゃんです。このHPには何度か訪問させてもらっています。とっても便利ですー!!問題がちょ うどいい難易度でぃぃです。
      あさっては、テストです・・・・。数学は69点だったんですよー。でも、勘違いしてる所が分かったので、今度は自信あります。方程式が、メインなので、頑 張ります!!!
      よーし!!80点めざすぞーーー!!!数学大好きですーw
    =>[作者]:どうやら数学のやり方が分かってきて、味をしめたようですね。中学一年生なら、入学してからまだ半年余りなので、80点 でも90点でもねらえます。計算間違いとか問題の読み間違いで10点くらい引かれるかもしれないので、90点を目指せば80点達成!となるかも・・・
     (中学三年生になるとなかなか大変で、それまで習った内容が全部つながらないと80〜90は取りにくいようです。)

    ※あと2,3日でこのホームページの訪問者数が100万人になりそうです。全国の中学生総数は、 386万人程度なので、単純に計算すると4人に1人が「見た」ことに・・・・・

    ■長崎県[なゆきさん/02.11.30]
     無事に、三者面談終わりました。私は、推薦入試を希望しているので、不安に思っていたのですが、『今の成績なら、ギリギリ大丈 夫』って言ってました。安心しました。でも、[ギリギリ]なので、安心せず、『余裕をもって合格できる成績を、あと少しの期間で作っていきたい』です。あ と、この、HPは役立っています。私は、数学が好きなんで、毎日っていうほどパソコンに向かっています。
    =>[作者]:あなたにとって大きな関門を一つクリアしたようです。スポーツ選手が、大きな大会に向けてコンディションを調整するよう すを想像しながら、自分のペースつくりをするとよいでしょう。このホームページは基本問題中心ですが、県や高校によって問題の傾向というものがあるので、 そちらの方のチェックも忘れないようにしましょう。では、がんばってください。
    ■大阪府[ayu大好きっ子さん/02.11.28]
     私は、勉強が嫌いでまったくやっていなかったけど、友達に薦められてズットやってたら、次のテストの点が各15点あがってまし た。。。やっててヨカッタと思いました。。。これからもやるぞーーーーーー。
    =>[作者]:うん。毎日やったら、必ずよくなる。真実は、単純で明快だ。
    ■山口県[かえるのこさん/02.11.27]
     y=x^2なおしていただきありがとうございました。問題の中で、薄い青の簡単な問題は解けないと次の問題にいけないようにし てもらえませんか?基本的な問題ほどきちんとできるようにしたいです。
    =>[作者]:コンピュータを用いた学習教材のうち、特別なソフトを必要とせず、ネットワーク対応のものはe-Learningと呼ば れ、一斉授業の弱点を補うものとして注目されています。そのe-Learning教材のスタイルとして、教材作成者が予定したとおりに進まなければ許さな い「完全管理型」と受講者の選択に任せる「自主選択型」が考えられます。(それらの中間形態にも多くのバリエーションが考えられます。)
     受講者に関する情報が完全に掌握できている場合(均質集団で学習の前提条件などが完全に分かっている場合など=学校の授業がこれに当たります)には、完 全管理型もありうると思いますが、ホームページのように多様な学習歴を持った不特定多数の読者を想定する場合には、作者が予定もしない観点から読んでいる 方もありえます。だから、むしろ、各自の必要に応じて自主的に選べる方が、より多くの読者に適合すると考えられます。
     もちろん、ご希望のように「ある問題を完成しなければ、次の問題に進めない」ようにすることはできます--いくつかの箇所で、実験的にそのような設定に しているところもありますが、それはあくまでチャレンジ問題として作成しています。
     そのようなわけで、やはり、教材作成者がホームページの読み方を1通りだけに決めてしまうと、多様な読者に対応し切れないと考えていますので、ほとんど の問題で、どこからでもできるようにしています。
     純真なあなたとしては、「できなければ進まない」と決意するだけで、効果的な利用が図れると思います。
    ■長崎県[なゆきさん/02.11.23]
     三者面談が、日に日に・・近づいてきてとても、不安に思ってます。三者面談が終わった友達に聞くと、『この、成績なら危ない』 とか・・言われたそうです。そして、なんか、ある人には『あんた!なんで、実力頑張らんやったとね!』って厳しく怒っていたそうです。実際、泣いて帰って くる人も・・いました。
       ほんとうに、不安でいっぱいです。
    =>[作者]:だいぶお困りのようですが、三者面談で合否が決まるわけでなく、三者面談を一念奮起のチャンスとして頑張るもくじけるも あなたしだいです。それもこれもあなたの進路希望があって、それを実現するためには、どうしたらよいかという問題のために、すべての労力が費やされている わけです。
     むしろ入試の方が心配になりませんか?十分な準備もせずに、自分の実力や希望する高校の内容も知らずに、ムチャな勝負に出たらいいことなしです。自分の 実力について聞かせてもらえる機会があれば、むしろ歓迎すべきことで、2度でも3度でも納得のいくまでやってもらわないと・・その際、目標の進路を実現す るためには、あと何が足りないのかをはっきり聞いて、それを解消するように頑張るというのが残された時間の有効な使い方です。
     ※ 三者面談という場面がとくに心配でしたら、次のたとえ話を参考にしてください:「ある人が、お医者さんに血圧を測られると、いつも血圧が高くなって 困っていました。そこで、お医者さんは、1度目は測るふりだけをして、2回目に本当に測りました。それで、正常な血圧になりました。」
    ■東京都[菜々子さん/02.11.22]
     初めまして。
      私、私立中2年の子の親ですが、子供が今どんな内容を勉強しているのか知るために、こちらを訪れました。勉強というよりナゾナゾを解くような感覚で、楽し く問題に取り組んでいます。今一番の悩みは、子供が自力で問題を解かなくなってしまった事です。定期テストの当日に、問題集のノートを提出するのですが、 宿題の範囲を言われるのが数日前のため、多量の問題を解く時間が無く、結局自己採点用に渡されている解答を丸写しにしているようなのです。私自身は数学が 好きだったため、問題を解く過程を大事にして欲しいと思うのですが、本人は「いちいちやってたら他の教科の勉強をする時間が無くなる」と言います。では普 段から少しずつやっていれば?とアドバイスすると、先生がやらなくていいとおっしゃった問題まで含まれてしまう恐れがあるので、それは出来ないと反論しま す。当然、数学の成績はかなり悪く、本人もやる気を無くしています。 いったい、このような子供にどのように対処したら良いのでしょうか?
    =>[作者]:(この問題につきましては、作者は独自の考えを持っていますが、公開の場としてのホームページで、万人に理解して頂ける とは考えられませんので、あえて発言しません。「先生がやらなくていいとおっしゃった問題まで含まれてしまう恐れがあるので、それは出来ない」という反論 の中に、彼(!)の価値観が示されているようですが・・・)
    ■熊本県[熊谷の次郎直実さん/02.11.20]
     とても役立ちます。どんどんやる気が、出てきました。がんばります。
    =>[作者]:そこまで言われると、おだて過ぎのような感じもしますが、とりあえずよい感想なので、悪い気がしません。
    ■東京都[クリスマスさん/02.11.18]
     また、このホームページを開いてしまいました!!も?何度やっても役に立つ!!! このホームページを見つけて本当によかった です。
     今日は、確率について質問したいのです。私は、確率がほんっっっとにダメで、今、とても困っている状態です・・・・・。確率は、根本的にダメ なので、教科書を見てやろうと思うのですが、その教科書に載ってないので、もう困り果てています。確率は、去年と違って2年生ぐらいのやったので、入試試 験にド?ンと出てもおかしくない!と、塾の先生が言っていました。なので、確率を出来るようにしたいのですが、どうしたら出来るようになるのでしょう?教 えてください!
    =>[作者]:図を書いたりしながら、「全部で何個の場合があるか、条件に合うのが何個あるかをきっちり調べたら」、一歩前進すると思 います。math/m3p05.htm
     ただし、教科書に載っていないような難しい問題をいきなりやっても、「何を身に付けたらよいのか」整理できないので、基本で「味をしめる」ことが大切。
    ■長崎県[なゆきさん/02.11.17]
     私は中学3年生です。もうすぐ、三者面談で不安すぎてたまりません・・。どうしたらいいですか?あと、このホームページを見つ けたきっかけは、今、復習している、最大公約数と最小公倍数が分からなくて、困ってます・・。最大公約数は分かったのですが・・最小公倍数がどうしても、 分かりません・・。
     あと、相似の証明・円周角が分かりません・・。
     私は、悪い癖があって、分からないところを、そのままにすることです・・。自分ではいけないと分かってるんですが・・。
    =>[作者]:いろんな問題を「一度」に考えると、だれでも頭がパニックになります。具体的に道を切り開くには、一つずつ片付けること が重要です。同時に多くの問題をかかえたときは、なるべく「形のはっきりした」小さな問題から片付けるとうまくいきます。まず「最小公倍数」から攻めてみ てはいかが。
    1.まず、「一番大きいものばかり集めたら」最小公倍数になります:http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3gcm1.htm
    2.次に、三者面談には謙虚に臨みましょう。実際の所、どんな話になるかわからないのなら、心配しても仕方がないので、覚悟を決めて待つしかないと思いま すが・・
     とりあえず、この2つに気持ちを集中してはどうでしょうか。
    ■東京都[ポエムさん/02.11.16]
     このホームページをつくってくれて本当に感謝しています。たまたま母が、このホームページのアドレスがのってた所を読んでて、 それで知りました。私は中学3年の受験生です。もう入試が目前なのに数学がどうしても出来なく困っているところでした。だから本当にこのホームページが あって感謝しています。
      質問なんですが、ほかの教科のホ-ムページは、ないのですか?あったら、メールアドレスを教えてください。
     =>[作者]:
     感想をありがとう。
     他の教科の先生にも、これと同じようなホームページを作っていただけるよう、いろいろと頼んでいるのですが・・・・
    ■栃木県[猫ちゃんさん/02.11.16]
      1ヶ月に10回ぐらいのペースでホームページを見に来ています。現在中学二年生です。このホームページを見て思ったことは、 中学二年生の問題が遊び問題が無いって言うのが残念です。中学二年生の問題にも遊び問題を作ってください。
     =>[作者]:
     感想をありがとう。
     遊びは上品な文化のようなもので、気持ちにゆとりがないと、遊びの中に教材を埋め込むアイデアがなかなか浮かんできません。アイデアさえ教えていただけ れば、プログラムとして表現することは比較的簡単なのですが・・・どういう遊びが面白いのか、むしろ中学生に教えてほしいくらいです。
    ■沖縄県[レッド13さん/02.11.13]
      数学の時間にこのページをみました。とてもわかりやすくて,授業でわからなかった事をここで勉強して,覚えました。連立方程 式も最初,本当にわからなかったけどこれで覚え切れました。ありがとうございます。
     =>[作者]:ホームページを作っていて、本当にうれしい感想です。連立方程式のところは、作成するのにかなり時間を要した苦心の作で す。
    ■佐賀県[miyukiさん/02.11.13]
      問題の質問コーナーを作ってください。そしたら、学校でよく分からなかった問題が解決するとおもうので。お願いします。
     =>[作者]:私の仕事が忙しいため、質問を積極的に募集すると、処理し切れなくなるような予感がします。コンピュータに採点させている のは、多人数の読者に対応するためでもあります。個々の問題について疑問等がありましたら、この欄を利用していただけば、ある程度はお答えできます。
    ■佐賀県[ミカンさん/02.11.10]
     自由研究の問題の答えはどこに書いてありますか。教えてください。よろしくお願いします。
    =>[作者]:「答えの一覧表」のようなものは、実は作っていません。極端な例をあげれば、kisoku1.htm では、答えは無限にありますし、../math3/m2dual11.htm では、あなたがどんな問題を解いているのか(実際の係数)は、作者にも分かりません。
     採点の方法は、コンピュータに埋め込んであります(表示→ソースで見えます)ので、「問題を解いて、採点すれば分かります」というのが一番正直なところ です。おそらく、この説明では、納得されないような気がしますが、それはたとえ話でいえば、あなたが「答」を求めているのに、作者は「公式」しか持ってい ないという事情によく似ています。
    ■山口県[かえるのこさん/02.11.04]
     感想を掲示していただきありがとうございます。基本問題を中心に学習していますが、高校の基本問題のy=x^2のグラフの3点 を表に示す問題で点(2,3)でも正解になります。直していただけませんか。
    =>[作者]:どうやらプログラムにミスがあって、誤差の許容範囲として予想外に大きなものまで認めているようです。直します。
    ■宮城県[よっこさん/02.11.04]
     社会人になってから はや十数年 なぜか突然数学がやりたくなって、見つけてしまいました
      仕事の休憩時間に 『こんなのあっったっけ?』などと いいながら無邪気にやってます
      で、i bookで見てるのですが、画面上で多分ルートだと思われるものが別な文字になって表示されます
      まあ、macだからと あきらめてはいるのですが
    =>[作者]:画像にした部分は大丈夫だと思いますが、文字のままで「√」と書いているところなどが文字化けするんですね。初めの頃 は、丸数字などよく言われるものがあるので、「安全な記号一覧表」を参考にしていましたが、忙しさにまぎれてつい忘れていました。該当箇所がかなりあるの で、急には直せないのが残念です。
    (社会人の方から、時々メールをいただき、ありがたいことだと考えています。今後ともよろしくお願いします。)
    ■山口県[かえるのこさん/02.10.11]
     取り付きやすい問題が多いので、復習に最適です。どんな簡単な問題にも解説があれば、間違った問題にも、もう一度再挑戦しよう という気になると思います。簡単な問題ほど間違うと再チャレンジをしたくなくなります。
    =>[作者]:感想をありがとう。解説を作るのにはかなり時間がかかるため、全部の問題に解説をつけることはできていません。学校の授 業と組み合わせてご利用ください。
    ■長野県[じゃい子さん/02.09.24]
     テスト前なのにパソコンに向かって遊んでいたら(←をいっ!!)、見つけました。(ちなみに中3。このままでは。。。)あまり 得意ではない証明の問題があり、丁度よくテスト勉強になりました。ただ、もう少し難しい問題を作っていただけたらうれしいです。
    =>[作者]:感想をありがとう。仕事が忙しくて十分なお答えができませんがあしからず。
    ■東京都[りえぴさん/02.08.26]
     アメリカの大学院に行くために数学の勉強しています。テスト問題は中学・高校レベルのものが出題されるので、復習に役立ちま す。
    =>[作者]:文系で、数学の基礎力チェックのようなテストでしょうか。私のホームページにある問題は、基本問題中心ですが、役に立つ ことがありましたらどうぞ御利用ください。
    ■滋賀県[ひよこさん/02.08.23]
     僕は中学生の家庭教師これからこれを参考に教えさせていただきます。
    =>[作者]:同種の御意見を、他の方からもいただいております。
    ■アメリカ[げんさん/02.08.23]
     すっかり忘れてしまった中学・高校の数学公式を求めて検索中、このサイトを見つけました。問題数の多さにとにかく驚きました。 現在は2人の子育てに追われる主婦ですが、いずれ再び大学に行くことを考えていますので、それまでに高校までの数学をここで完璧にしたいと思っています。
       これからも素晴らしいサイトづくりをお願いします。
    =>[作者]:高校の数学の方は単元が非常に多いので、ほんの一部しかカバーできていませんが、参考にできる部分がありましたらご利用 ください。アメリカでこのホームページが読めるというお話を他の方からもいただいています。
    ■千葉県[年配の人さん/02.08.19]
     久日ぶりに数学を勉強しました。数式を使った問題は比較的にわかりやすかったのですが応用問題のところの問題がちょっとわかり ずらかったです(関係を表す式)その辺のところをヒント等を入れてもう少し詳しく解説してもらえるとありがたいのですが
    =>[作者]:このホームページを、社会人の方がご覧になることが多いようです。
     さて、関係を表す式の図形問題については、作者としては図によるヒントがあると考えていますが、「ヒントが足りない」というご指摘と受け止めました。
     仕事の関係で、ホームページの更新が思うように進みませんが、ご指摘は記憶に残したいと思います。
    ■長崎県[機敏さん/02.08.10]
     一次関数の理解に苦しんでいます。3年生なんですが夏休み中に間に合わせるためにはどこを集中的にやれば応用が聞きますか?
    =>[作者]:一次関数は、グラフの理解(傾き、切片など)と式の取扱が中心だと思います。私のホームページにある教材をこなすだけな ら、何日もかかりません。まず、基本的な知識や処理方法を確実に身に付けていただいてから、教科書の章末問題や問題集にチャレンジされると効果的だと思い ます。
     (夏休みはまだ20日も残っています。ゆっくり確実にやっていただいても、十分間に合います。あなたの持っている気力を集中して困難を乗り越えてくださ い。)
    ■愛知県[kcohanさん/02.08.03]
     正の数負の数の足し算を数直線上で行う問題で、+0のところで、答えを数直線上に入力できません。全問正解をねらったのに、正 解にしてもらえません。
    =>[作者]:メッセージをいただきありがとうございます。青のの真上 を押すことはできませんが、その上の数直線の部分を押すことはできるようになっていますので、お試しください。(北極の部分です。)
     なお、採点はアバウト(あいまい)に行うようにしていますので、解答付近なら正解となります。
    ■福島県[ヒ-さん/02.06.28]
     問題が簡単すぎで、すぐ解けました。もうすこし、難しくていいと思いました。7月1日2日に中間テストがあります。ちなみに9 教科です。できれば、正負の数の計算などがあればもっと理解できたと思います。
    =>[作者]:今時、中間テストとは、2期制の中学校もあるのかな?。「問題が簡単すぎて」とは、「うーん」・・・
    そんなにスラスラできたら、問題作りが間に合いません・・・。
    ■愛知県[ぷ→さん/02.06.28]
     中学1年のぷ→ですo中学に入学してすぐ,このHPをみつけ,復習にいいなと思ったので.いつもテスト前にきていますo
    今日きたのは,明日数学の期末テストがあるからなのですが・・・問題ができると,画像が変わったりして,とても楽しいですoそれと,お願いがありますoテ スト対策にも対応できるように,良ければ,応用問題(文章題)をもう少し作ってほしいですo
    =>[作者]:テスト前にいつも来ていただいてありがとう。お願いの点については、現在他の仕事が忙しくて、まとった時間が取れないの で、今後の検討課題です。
    ■東京都[快斗ママさん/02.06.28]
     申し訳ないのですが 内容まで細かく見ていません。長男中3が一次関数がわからないというのでネット上になにかないか検索した ら出てきたのでHPを知らせるつもりです。
      今は2ヶ月になる赤ちゃんの世話で手一杯ですが 余裕ができたら久しぶりに数学も挑戦してみます。
    =>[作者]:親子で見ていただいてありがとう。私も、教科書の復習に使えるようなホームページが、もっと増えてほしいと思います。
    ■東京都[しょうさん/02.05.22]
     はじめまして。
      情報芸術系の大学に通い始めて、いきなり数学のテストをやらされ始め、理数系ではない私にはとても苦戦していましたが、このHPを見て中学校の頃にやって いた基礎や公式等を思い出すことが出来て本当に助かりました!!Webで実際に問題にチャレンジ出来るところがいいですね♪ありがとうございます★
      ところで平方根のところでルートの左側に指数が書いてある問題が出たのですが、あれはどうやったらいいのでしょうか?
    =>[作者]:累乗根のページはまだ作っていませんが、ルートの左側に指数があるものは、累乗の逆の計算で、累乗根といいます。

     3√8=2、4√16=2、5√32=2、・・・
     3√27=3、4√81=3、5√243=3、・・・など
    これらは、(1/3)乗、(1/4)乗、(1/5)乗などに直せるので、Excelなどで計算するときは、=8^(1/3)などとすると計算できます。な お、2乗根、すなわち1/2 乗だけは、非常によく使うので、例外的に省略して書きます。

     2√9=√9=3, 2√25=√25=5 などは、おなじみのものです。
    ■茨城県[王子さん/02.05.20]
     正直言って,自分はそんなに頭良くないからこういう形で勉強できるのがスゴク嬉しいです。とくに英語とか。これからも、このホ -ムペ-ジで、学習していきたいと思います!!!
    =>[作者]:いろんな科目を無理なく学習できるようなWebページが増えてほしいですね。
    ■アメリカ[マリナさん/02.04.30]
     とてもよかったです。でも、もう少しわかりやすくしてくれればもっとうれしいです。あと授業にも役立つし,とても良いホーム ページだと思います。ありがとうございます!
    =>[作者]:「アメリカ」で日本語のホームページが読み書きできるのかと、一瞬戸惑いましたが、あなたのパソコンのIPアドレスは確 かにアメリカ国内のもののようです。日本のノート型コンピュータを持って行って、充電器だけ特別なものを使うのでしょうか。他にも、海外日本人学校の方か らメールをいただくことがありますが、日本語でいただいたのは初めてです。
     内容の話が後回しになりましたが、「もう少し分かりやすく」してほしいのは、どの部分ですか?
    ■神奈川県[shonanmadamさん/02.03.29]
     こんにちは。私は、茅ケ崎市の募集により『ティームティーチング』のメンバーとして採用されたばかりの新米『サポーター』で す。『サポーター』という言い方が適切か否かはまだわかりませんが、要は学校で授業にちょっとついていけない子供にアドヴァイスするという立場で雇用され ました。現在学校でどの程度PCを取り入れて授業を進めているのか、私にとっては未知ですが、このページは『お気に入り』入れておけば、とアドヴァイスで きるのではと思います。
    =>[作者]:「お気に入り」に入れていただいてありがとう。今、学校では、スクールカウンセラーの方や情報教育アドバイザーの方な ど、いろんな方の総力を結集して、複雑な教育問題に対応しておられるようです。
     学校の教育力は総合力だと思います。学校が1つの目標に向かって結集していくためには、サポーターやアドバイザーの方と教員との関わり方はどうあるべき か。これだけで大論文が書けるほどのテーマです。
     十分な事前打ち合わせがあれば、ほとんどの課題がクリアできると思います。
    ■京都府[ミホノブルボンさん/02.03.21]
     私は情報処理試験の猛勉強中です。(社会人です)その中で、数式がいろいろと出てきて大変苦労しています。かすかな記憶は有る のですが、どの学年で習ったのかもう一つ記憶になく、現時点では中学・高校の教科書も残っているはずもなく、情報処理の計算問題の解答を前にしても疑問だ らけで、前に進む事が出来ませんでした。その途方にくれている中、このページに行き着き、今まで理解できていなかった計算問題を解く解くことが出来まし た。あと試験まで1ヶ月しか有りませんが、このまま順調にラストスパートが出来そうです。有難うございました、これからも参考にさせていただきます。
    =>[作者]:私自身が、地味なミドルなので、ホームページの作りつけも社会人の方と波長が合うようです。感動的な読者感想の多くは、 社会人の方から寄せられたものです。情報処理試験に私のホームページの内容が参考になるとは、自分でも驚いています。
    ■広島県[瀬下晴生さん/02.03.20]
     還暦を過ぎ、こども達に勧められインターネットで暇つぶしをしています。また、その昔、nBasicをやっていたということで VBにチャレンジしています。そのネタの一つが算数(数学)で、今日は、「素数」「素因数分解」を求めていました。が、その定義が頭の中で混乱し、ネット で検索してここに辿り着きました(google検索の最初に表示された項)。「1」は素数でなかったこと、、、思い出したような気が、、実は素数と記憶し ておりました!!!
     すべてのぺーじを読ませていただいたわけではありません、が「解けた」問題、解けない問題、不真面目な感想ですが「楽しく暇つぶし」をさせていただきま した。
      テレビのコマーシャルではありませんが、「何故、勉強しなければならないの?」というこどもの問いかけにどう答えればいいのでしょうか。「勉強しておかな ければ、おじさんのように大人になって困るよ」とでもいいましょうか!
      また改めて訪問させていただき、ネタ盗みさせていただきます。貴ページが益々ご発展されますことを願っています。
    =>[作者]:ホームページを開設していたおかげで、いろんな世代の方々と交流できたことに、いまさらながら驚いています。中学生の感 想文には、ここに書けないような殴り書きも結構ありますが、それはそれで、そういう生徒も私のホームページなら参加できるのだということで、喜んで観察し ています。
     他方では、ご年配の方々の感想は、とても真面目で、もともと勉強がお好きな方々が多いように思います。高校、大学などもっと広い分野について、平易に説 明できればいいのですが、私自身の勉強不足のためできることが限られていますが、中学・高校レベルの数学について、気楽に話せるシステムができればよいと 考えています。
    (追伸)現在のパソコン環境では、確かにExcel上のVisual BasicやVBscriptなどが取り掛かりやすいと思います。共通な言語を求めて、私はネットワーク対応のJavaScriptに絞りましたが、 Basicの前提のない生徒に教えるとなると苦労が多いようです。

     さて、「なぜ、勉強しなければならないのか」という問題について、教員をやっていた者ならば「その答えはこれです」ときっぱり言えることを期 待されるかもしれませんが、事情はもう少し複雑だと考えられます。
     まず、小学生相手なら「何らかの答らしいものを示した方が学習意欲に結びつくと思います」。しかし、もう少し育って内省的な考察ができるようになれば、 この質問は「自分はどのように生きたらよいのか」という問題の答を「他の人に決めてもらう」構造を持っていることが分かります。他人の生き方を、「代わり に決めてやる」ことはできません。不幸にして、戦火の中で成長した子どもたちに、「子どものうちに勉強しなければいけなかったのだ」と後から言えば、人格 の全面否定になると思います。だから、「健康を維持し、安全に暮らし、より文化的で、より経済的に、『より豊かに』生活するためには勉強した方がよい」と は言えますが、「何が幸福であるかは各自で決めることができる」(憲法13条)ので、「勉強しなければならない証明」は、原理的に不可能(*)な ことだと思います。(あくまで私見ですが。)
     むしろ、「勉学や苦労が報われるものだ」という確かな手ごたえを子どもたちに味わわせることが学習意欲に結びつくと思います。(ただ、いつでも即物的な 成果が返ってくるわけではないので、自分自身と対話をする力がないと、得られた成果に気づかないかもしれませんね。)

    ※ 「数学の学習は、何の役に立つと思うか」について、意識調査や文献調査を集計したホームページがどこかにあったようです。読み方として、 「数学の学習は、何の役に立つか」ではなく「数学の学習は、何の役に立つと思うか」という問でなければ学問として成り立たない(*)点 に御留意願います。

    ■大坂府[さくらさん/02.03.19]
      2月に投稿させて頂いたさくらです。
        昨日やっと試験の結果発表がありまして 無事に合格することができました!!試験は基本的な問題でしたが、色々な範囲から出題されていた為、一ヶ月間この HPですべての項目について勉強させて頂いた事がとても役にたちました。数学なんて随分やっていませんでしたが、なんだか頭が随分柔らかくなったような気 がします。パソコンをやるにも関数など使ったり、やはり数学は必要なことですよね。これを機会に数学は苦手と思わずトライして行きたいと思っています。
      ありがとうございました!!
    =>[作者]:合格おめでとうございます。合格は、あなた自身の努力で勝ち取ったものです。どうぞ、ご自分をほめてあげてください。
    どうなるんだろうと、見ず知らずの私も、少しは気にしていましたが、教材が役に立ったということで、影から喜んでいます。
    ■広島県[白明さん/02.03.14]
     中2の角度の問題で、答えが合っているのに、違うのは、なぜですか。先生も、合っているといったのですが・・・・。
    =>[作者]:全角文字は、「日本語漢字」で数字を表しません。例えば60が解答の時に、60と入力すれば、それは数字を表しません。 テキストボックスに数字を入力するときは、日本語漢字変換モードを外して、英数字直接入力モードにしてください。
    (先生方へ)
     この問題に踏み込むと、情報教育と教科教育の役割分担という未解決問題に踏み込んでしまいますが、作者の勘では、小学校からコンピュータに触れている生 徒が中学生になった段階では、「全角文字は数字を表さない」ことは、教科教育の前提としての「基本」に入れてよいと考えています。逆に、コンピュータリテ ラシーに関わることはすべて教科教育の前提から外すべきだと考えるならば、「生徒が全角文字を入力したときに、勝手に半角英数字に直して、正解にしてしま う」という採点方法をとることになりますが、「オートコレクト」機能を付加する方が教育的かどうかについては、もう少し考えたいと思います。
    ■群馬県[嗚呼・歌麿師匠さん/02.03.07]
     数学の授業でやりました。自分には、とても勉強になりました。後、正の数・負の数2つの和差の問題の採点を押すとエラーになり ます。どうにかしてください。
    =>[作者]:授業で使っていただいて、ありがとう。エラーの件については、日本語漢字変換モードで使っておられると思いますので、半 角英数字の直接入力で試してください。
    ■広島県[自明さん/02.03.07]
     基本的な問題をもう少し、いれてほしいと思いました。きっかけは、数学の授業でこのhpを見ました。
    =>[作者]:授業で使っていただいて、ありがとう。問題数も充実させたいとは思いつつ、なかなか進んでいません。
    ■福岡県[ほのおさん/02.02.26]
     はじめまして☆中3の受験生です。
     後2週間で公立が始まるのですが、数学を苦手なまま私立入試を受けました。公立こそは、数学が得意になって受けたい!!と思い、問題集などで問題を解い ていたのですが短時間でやめちゃうんです。わからなくてー・・・そんな時このHPに出会いました。なんと!いつもなら、数学は1時間でやめちゃう私が、こ のHPでは、数学が3時間集中してできました。3時間もやったのに、まだやりたい気分なのです。今では、このHPでは苦手な数学が楽しくできます。
      これからもちょくちょく数学にチャレンジしていきたいです。このHPに出会えたことは感激だし、又感謝しています。これからも、頑張ってください。
    =>[作者]:3時間も集中できたとは、私の予想以上です。残り2週間とは言っても、一度は習ったところですから、集中すればかなりの ことができると思います。
    • 「基本問題は確実に正解できるように」
    • 「応用問題と言っても基本問題の組み合わせなので、とりあえずやってみて、時間が足りなければ一応答えを見ておくのもいいです。覚えなくても、読み流すだ けでも、勘が働きます。」
    後は、気力と体力の勝負です。精一杯頑張ってください。
    ■奈良県[浅野さん/02.02.12]
     職業技術専門校の選考試験を受けるため、中学校数学の復習をと思って、このホームページを利用していますが、受験勉強とは違っ て、基礎をしっかり繰り返し復習できるので、とても重宝しています。
      意見としては、問題をおえたあとに、選択した目次に戻れるようになるとよいと思います。また、すでに終えた項目がわかるように表示されるようになると、達 成度がわかってよいと思います。
    =>[作者]:感想をありがとうございます。後半の部分について、学習用ソフトでは、「学習履歴」が取れるとよいといわれています。 ちょうど、小石を積み上げて富士山の絵が塗りつぶされれば完成といったイメージです。クッキーという技術の応用でできそうですが、しばらく研究します。
    ■大阪府[さくらさん/02.02.10]
     早速感想文を載せて頂いてありがとうございます!! 管理人さんの更新の早さにびっくり!! 実は私もHPを持っていますが、 勉強にかこつけて、このところ更新が週一になってしまっています(; ̄ー ̄A 今日の休日も家事の合間を縫って・・・と言うか、勉強の合間に家事をしてる と言うか( ;^^)ヘ..
     OAの技術は、今や事務職には欠かせないものなので、応募も沢山あるかと予想されますが、年齢の壁も苦と思わず「若者に負けないぞぉ????」の気持ち です。3月に吉報をお知らせできたら良いのですが・・・駄目でも勉強したことが自分にとってプラスになると思って、いつも前向きで居たいと思っています。
    =>[作者]:どこかで、運・鈍・根が大事だと聞いたことがあります。私は、根・鈍・運の順のほうがいいのじゃないかと思っています。
    では、がんばってください。
    ■大阪府[さくらさん/02.02.10]
     43歳の主婦です。パート勤めをしていましたがこの度リストラになり、OAの職業訓練を受講しようと決断。その選考試験の為に 中学程度の数学の試験を受けることになりました。そこで、勉強出来るHPはないかなぁ・・と検索していたところ、こちらのサイトを見つけました。
      基礎から勉強でき、また説明も書かれているので、数学とは随分離れている私にとってはすっごく役に立つHPです。お金を掛けて問題集を買わなくても良い し、実にありがたいHPですね。
      試験は3月の始めにあります。狭き門だけど、駄目もとでも悔いの残らないように、このHPを利用させて頂いて頑張りたいと思います!!
    =>[作者]:私の知り合いの中にも、厳しい雇用情勢の影響を受けて「準退職」する方が増えています。大変な世の中ですが、かって私が 高校に勤めていたときの進路担当のお話では、「経済が再建されたときには、今まであった業種の今まであった職種が復活するのでなく、新しい業種の新しい職 種で募集が来るはずなので、いろんな新しい技能を身に付けておこう」といったものでした。
     私のホームページは、ごく基本的なものですが、勝負が早いのがとりえですので、ごうぞご活用ください。
     私見ですが、「だめもと精神」には困難に立ち向かうときの気持ちの持ち方として、奥深いものがあると思います。
    ■東京都[あ-やさん/02.02.05]
     すごくいつもわかりやすくて大好きなホームページです。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
    =>[作者]:感想をありがとうございます。「分かりやすい」といっていただけて、うれしいです。
    ■北海道[紗都さん/02.01.14]
     数検を受けるため、2進法、10進法がわからなかったのねネットで捜していたらここを見つけました。もともと数学が苦手だった ため、2進法、10進法以外でもわからないところがあり、「ついでだから…」ということで他のやつ(平方根など)をやったらわかったんです!!まだ判らな い所があるので此処で解決したいと思います。
      あと、連立方程式の問題が欲しいかな…と思って居たりします(苦笑)。母子共々平方根で迷っていたのですがとても有り難いです。これからもがんばってくだ さい
    =>[作者]:感想をありがとうございます。「わかった!!」という感想が一番うれしいです。連立方程式は、[限りなくでてくる バージョン]を用意していますので、納得のいくまでやっていただけます。
     では、一点突破で自信をつけて、いろいろな分野にチャレンジしてください。
    ■大阪府[kminamiさん/02.01.13]
     はじめまして。高校で化学を教えているkminamiという者です。半年ほど前に,はじめてこのサイトを見つけ,コンピュータ を使った教材というもののヒントをたくさん頂きました。コンピュータを活用した授業を考えていたのですが,具体的にどのようにして作成すればよいのか,考 えていたところでした。ソースからJavaScriptを参考にさせていただき,みようみまねで化学の教材を作っています。(Web化学) JavaScriptの解説の頁で,おかげさまで,"()をはずす" 形問題の作りかたがやっと最近わかり,少し形になってきました。本当にありがとうございます。JavaScriptの解説の頁でさらに勉強させていただ き,新しい形の問題つくりをしていきたいと思っています。
       Webhttp://users.goo.ne.jp/kminami373/webkagaku/index.htm
    =>[作者]:仲間にめぐり合えて感激です。Webページをあちこち見せていただきました。かなり分量があって、デザインもスッキリし ていて、・・・「元素記号1」のところをやってみて、上記のメッセージの意味が分かりました。とても全部は見切れませんでしたが、今後一層充実されますよ う、応援しています。
     先生のアイデアも、私なりに参考にさせていただきます。
    ■東京都[いささん/02.01.04]
     自分なりには、役立っているのですが、もう少し、整理してもらえると、うれしいです。
    =>[作者]:ご指摘のとおり、自分で見ても雑然としています。開設当初は、この種のホームページが「作成可能かどうか、どのくらいの 時間を要するか、有用かどうか」などが分かりませんでしたので試作品の山のようになってしまいました。もし、新しく作る機会があれば、今までいただいた感 想などを参考に、内容、デザインとも練り上げたものが作れると思います。
     このような現状ですので、今あるものは習作としてご笑覧ください。
    ■岡山県[テレサさん/01.12.18]
     基本と応用とを表のように区別していただけるとうれしいと思っています。
      私は、受験生なので今から勉強して間に合うのかというあせりが少しあるのかもしれません。一年生は完璧だと思いますが、二年生の三角形の合同条件からあと と、三年生の図形が抜けています。正解したあとに解説があったらすごくうれしいなぁと思います。でも、こんなにすごいホームページを管理していただいて本 当にありがとうございます。不登校気味なので、勉強についていけてませんがこれからでも間に合うと自分に言い聞かせながら頑張っています。残りの日数でき るかぎりの力を尽くしたいですが勉強法を考えています。よく考えて自分なりの答えを見つけようと思います。このホームページも勉強の手助けになると思って います。毎日の積み重ねが大事だと最近つくづく思います。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。頑張ります。このホームページを作ってくださるみなさんもがんばってくだ さいね。o((*^▽^*))o ガンバ!お返事いただけるとうれしいです。欲を言うとプリントして、解いて、簡単に採点できるようなテストを載せてほしいです。欲を言いすぎてすみませ ん。すばらしいこのホームページが私を救ってくれそうな気がしました。ながいながいメールを読んでいただき本当にありがとうございました。
      Thanks ☆☆・(!B** v(o^▽^o)v**☆☆ Thanks!!それではみなさま(。・_・。)ノさようなら。
    =>[作者]:ホームページの感想をありがとう。このホームページは、私が高校にいた2年間に作りました。一人で十分な時間的余裕もな いままに作り続けたので、内容や分量の点で中学校数学の全範囲をカバーし切れていません。
     私のホームページで勉強ができるといっていただいて、とてもうれしいです。現在は、一応学校を離れて他の仕事をしており、簡単には補強できない状況です が、仕事の見通しがつけば、問題数や種類をふやしたいと思っています。では、あなたもがんばってください。
    ■兵庫県[さくしーどさん/01.12.15]
     どうもレスのほう、ありがとうございます。
     例えば・・・・答えが(-1,5)だとします。そのため、私は指の先端を(-1,5)に合わせてクリックをします。すると、なぜか点は(-1,8)であ るとか、(-1,10)であるとかいった場所にプロットされます。仕方が無いので、何度も繰り返し(-1,5)をクリックすると、そのうちに正しい場所に プロットされます。ただ、何度やっても無駄なときもあります。リロードしてもあまり変わりはありません。リロードのきっかけで戻ることもありますけれど、 いつもと言うわけではありませんし、フォントの表示の大きさも特に影響はないようです。
     私の環境を詳しくお話しますと、Win98でIE5.5のSP2を使っています。また、画面のフォント(WINDOWS自体の)は小、画面の大きさは 800×600でTrueColorです。
    IEのフォントは中(ただし、これは変更しても解決しませんでした)です。一応、ソースは拝見させていただいたのですが、なにぶん勉強不足なものでし て・・・(汗)
     僕に出来る範囲の調査をさせていただいたところ、座標の上のほう、すなわちy座標が10であるとか9である点においては、誤差は無い場合が多いです。
    それに対し、y座標が-10付近では誤差が出ることが多いです。また、かならず実際にクリックした点よりもy座標が大きい点に移動し、小さい点に移動する ことはありません。
     あ、後ソースの中でちょっと気になる点があるので。
    (B.xy_plate
    { position: absolute;
      top:       50;
      left:      300;
      height:    600px;
      width:     800px;
      font-size: 14px;
    という部分なのですが、おそらくこれは画面の広さであるとかを指定していると考えます。つまり、画面幅が800ピクセルであるということだと思うのです。 しかしながら、私の画面では幅が800ピクセルなのに左右のスクロールバーが表示されています。この辺りに原因があるかもしれません。
    では、失礼します。
    =>[作者]:ご指摘のとおり、800×600ではエラーが起こるようです。とりあえず、1024×768で使っていただくよう表示し ておきます。
     意外な誤作動を見つけていただいて、ありがとう。
    ■兵庫県[さくしーどさん/01.12.15]
     はじめまして。僕は高3の人間なのですが、ちょっと数学関係の調べ物をしている途中でこのサイトを発見しました。
     えっと、どうしてもエラーが出てしまうところがあります。 「三種混合」の単元なのですが、私のクリックした点とは全く異なる点をクリックしたことになってしまいます。
     x座標はいいのですが、y座標がさっぱりです。何度もクリックをやり直すと、きちんとなるのですが、一度やっただけでは何度やってもきちんと 表示されません。
    別にかまわないのですが、ちょっと悔しいです・・・・ さすがに中学生の分野でError・・・・と出るのはなんとも・・・・JavaScriptはあまり使わないのでよく分からないのですが、おそらくは座標 (HTML上での)の設定がおかしくなっているのではないでしょうか。演算自体は正しいと思いますので・・・・
    =>[作者]:スタイルシートでx,y座標を受ける方法は、ブラウザやそのバージョンによって細かな相違があって大変ですが、 IE5.5では今のところ特にエラーは見当たらないのですが・・・。「1 クリックした所と違う所に、点が打たれる。 2 画面の更新をするとうまく作動 する。」ということでしょうか?
    もう少し詳しく知らせていただければ、調査します。
    ■栃木県[ぐっちょさん/01.10.27]
      数学の授業でこのサイトさんを訪問しました。現在『三角形と内角の和』という単元を学んでいます。問題も、私にとってはやや難しめ(?)だと思いました。 また、これからも先生に頼んでインターネット授業を行いたいなぁ〜と、思います。
    =>[作者]:授業で使ってもらえてうれしいです。図形が好きな人と言葉が好きな人があるようですが、どちらも数学の両輪ですので、そ こそこできるように努力しましょう。また来てください。
    ■F県[村中さん/01.10.22]
     現在,--研究所に勤めて5年目になります。主な仕事の一つに中学校と高等学校の数学の先生方の研修講座を行う仕事がありま す。昨年はインターネット活用ということで,Java Appletを扱いました。来年に向けてJavaScriptを数学に生かせないかを考えていたところ,このホームページをGoogleで見つけました。 とても参考になります。JavaScript言語は他の言語に比べると分かりやすい言語だと思うからです。 ソースを見ながら学習して,自作を作りたいと思っています。また,ソースのことで分からないところがあれば,いろいろと教えてください。
    =>[作者]:メールをありがとうございます。JavaもJavaScriptも教えておられるとはうらやましいです。私の方は、教材 作成に特化してやっていますのでJavaScriptについて本物の質問をされたら、答えられないかもしれません。教科での活用を考えると、スケルトンの 書き換えで、先にイメージを作っていただく方法が有効なようです。ぜひ作品を作って公開してください。
    ■宮崎県[たりあんさん/01.10.18]
     これから、教科書の移動があるので、そこのところもできれば考えて欲しいのですが・・・。
    =>[作者]:新教育課程が実施される4月までには、項目の移動だけはしなくては・・・と考えていますが、仕事の方が忙しくて・・・
    ■京都府[井ノ口さん/01.09.11]
     私は、数学という教科が好きで、暇つぶしにホームページを探していると、このHPを見つけました。でも、私にはなんだか簡単す ぎるっていうと、悪いのかもしれませんが、もっと頭をフルに使える問題を望んでいます。一つの問題に一生懸命取り組む。わかりきった簡単な問題をたくさん こなしていくよりも、もっともっとHARDな問題を私はやりたいです。1問に10分以上かかるかもしれない、でも、そうやってじっといろんな方法で考えて いるうちに例えば、一次関数なら、「直線の式を求めたらできるな?。でも、メネラウスの定理を使えば、直線の式なんて求めなくても ----(文字化けでこの箇所読めず)-----で簡単に求める事ができる!」と、どんどんいろ んな解法がでてくると思います。私はまだ中2ですが、因数分解の問題はできました。もっと、高度なものがしたいです。

    =>[作者]:あなたに適したホームページが、あるはずです. 出版物には、難しい方の参考書や問題集はたくさんあります. 受 験に関心がある方の場合、中学の範囲を一通り終わらせておいてから(頭の中に地図を作っておいてから)難しい問題に手をつけるという方法もあるようです.  ご自分に合った学習のスタイルを見つけられるとよいでしょう. 

    ■山梨県[なつきさん/01.09.09]
     問題なんですけど、間違っていませんか?一次関数の問題をさせていただいたのですが、私の解答が間違っているのかとも考えまし たが、間違っていないと思うのですが。よろしければ、問題の解説をお願いしたいと思います。
    =>[作者]:ご指摘ありがとうございます。なお、一次関数の問題はたくさんありますので、該当の問題をお示しいただくと答えることが できるかと思いますが・・

    <続き>
     返信ありがとうございました。唐突すぎてごめんなさい。けど、私の答えがやっぱり違うかもしれないので、そのときはごめんなさい。一次関数(傾き、y切 片)のところなんですが、問題(1)で重さ3?に対し答えは8?ですよね?!採点するをクリックしても間違っているらしいんですが答えが違うのでしょう か?問題(3)ですがこの直線の式はy=3x?2となり答えはm=3ですよね?次に問題(4)の式はy=?x+2で答えはm=?1で・・・って言う感じな んですが、全て採点するにすると違うみたいなんです。これは、私のパソコンがおかしいのでしょうか?なんせ、始めたばかりでよくわからずに勝手なことを 言っているかもしれないんでそのへんはご了承下さい。とりあえず、返信宜しくお願いします。

    =>[作者]:ご質問の意味が分かりましたので、お答えします.たぶん,あなたが解答するときに,パソコンは,日本語漢字変換 モードになっています.
    そこで,(1)の場合,8 が答のところ8 なので間違いになると思います.(どこが違うのか,不思議に思われるかもしれませんが,コンピュータで数字を 入力するときは半角直接入力の数字を入れます.)
    プログラマにとっては当然のことですが,一般の利用者には分かりにくいことですので、問題文の上に注意書きを追加します.関連箇所が多数あるので,変更す るにはかなりの日数を要します.他の例で言えば、現在の設定では,英語の大文字・小文字も区別します.だから,y=2x+1とすべきところをY=2X+ 1,Y=2x+1,y=2X+1,y=2x+1,Y=2X+1などとしたものはすべて誤答となります.

    作者のつぶやき:おそらく大文字・小文字,全角・半角のどの答でも正解とすべきですが,それを阻む難しい問題があります.
     大文字を小文字に直す(string.toLowerCase())は利用可能なようですが,全角文字があれば半角文字に直す (zentohan())のようなものがJavascriptで利用可能かどうか分かりません.さらに,この種の関数(あるいはメソッド)は,利用可能で も慎重にしたほうがよいと思う体験があります:昔あるコンパイラを用いてstrupper()に大文字や数字を渡したらハングしたことがあったように記憶 しています(元の文字を確かめずに32だけ引いているのではないかな?).ある会社のマシンではアスキーコード表を順番どおり使っていなかった.
     対応策として,式を記述する問題で,y=2x+1,y=1+2x,2x+1=Y,1+2x=yと同様にY=2X+1,Y=2x+1,y=2X+1,y= 2x+1,Y=2X+1・・・について各4通りの正解をプログラムに埋め込むべしとなりますが,ファイルが大きくなり入力も大変です.
     結局,このホームページでは,半角小文字だけを正解にしています.

    ■群馬県[佐々木さん/01.07.14]
     はじめまして。
    私は、群馬県の中学校で数学の教員をしております。このたび、このホームページを拝見させて頂いて、生徒たちに数学の力を身につけさせるにはとてもよいな と思いまして、ダウンロードさせていただきました。夏休みの補習やこれからの授業で使わせていただきたいと思います。
      どうもありがとうございます。
    =>[作者]:ご利用いただき,ありがとうございます。授業で実際に使ってみると,改善を要する点がいろいろと見つかるようです。いつ でも結構ですが,この教材を使った授業の成果や課題などをお知らせいただければ幸いです。(「本当に力がつくのか」という作者が気にしている問題に踏み込 んでいただくのも歓迎します。)

     追伸:この2年間のアクセス数の推移を見ていて,次のような規則性があることに気づきました:
    1 平日は,休日の2倍程度のアクセスがある。
    2 気温が30度を超える平日は,1日当たりのアクセス数が1000件を越える。
    3 冬でも,高校入試直前の2月頃は,1日当たりのアクセス数が増える。
     
     これらのことから,このホームページは,「アクセスの半数以上は授業らしい」「暑くて一斉授業方式では成果が上がらない日は,よく使われるようだ」「広 範囲のまとめに使われているらしい」「何らかの事情で全員そろわないときの課題に適している」などと,想像しています。

    ■佐賀県[タッキ-さん/01.07.06]
     問題がむずかしいです・・・(中3)
    =>[作者]:ほとんどの問題は,基本的なものですが,中にはむずかしいものも含まれています。
    ■佐賀県[みさあさん/01.07.06]
     平方根のこと、もっと詳しく教えてください。
    =>[作者]:私がホームページを作るスピードは,意外に遅いので,これだけでは満足できないかもしれません。平方根に興味がわいてき たら,学校の授業でも積極的に意思表示されるとよいでしょう。先生は年間授業計画に沿って進んでおられると思いますので,「テスト前(テスト後)に時間が あれば、・・・の部分についてもう少し詳しく教えてください」などと前もって希望を伝えておくと,かなうことがあります。(テストの前後は,補足説明の時 間をとりやすいのです。)
    ■神奈川県[ブルース一家の母さん/01.06.15]
     こんばんは、神奈川県のブルース一家の母(25歳)と申します。今年の初めに、こちらの高校数学の問題集で大変お世話になりま した。
      今年、2月に中退した高校を再受験しました。一時はどうなることかと思いましたが、こちらで勉強できたおかげで4月にめでたく女子高生になりました。主人 には、合格するわけない!などと悲しいことを言われましたがなんとか合格できました。子供(1歳3ヶ月)を預けながらの学校なので思うように通えません が、がんばって今度こそは卒業したいと思います。
      本当に助かりました。ありがとうございました!!
    =>[作者]:こんなうれしいメールをいただいて,ホームページを作っていて本当によかったと思います。お子さんを育てながらの勉学と 言うことで,大変だと思いますが,是非頑張って卒業してください.
     <追伸>:じっくり読んでいると,現実の重みが体にしみこんできて,身震いして襟を正してしまいました。
     ささやかですが,泣きながらエールを送ります。フレーフレー!ブルース一家!
    ■愛知県[ ぱさこさん/01.06.15]
     あそびものをもっとつくって!
    =>[作者]:ご期待に答えたいと思いますが,学習に結びつけながら「あそべる」材料というのは,なかなかひらめかないので困っていま す。なにかおもしろいヒントがあれば,教えて下さい。(「・・・の問題で,・・・・をすれば・・・になるようなもの」というアイデアがほしいのです。実際 のプログラムは,私が作ります。)
    ■愛知県[ドリアンヌさん/01.06.15]
     楽しくやらせていただいてます!問題に正解すると出てくる絵が、とてもカワイイです。これで苦手な数学を克服するぞ!(中2女 子)
    =>[作者]:ありがとう.作者も元気を出しますので,あなたもがんばって下さい.
    ■三重県[ たまこさん/01.06.03]
     高校で数学を教えています。しかし、分数の計算さえあやしい子供たちを相手にしていて、毎日悪戦苦闘です。「公式を覚える」 「例題をみて解く」ということが出来ません。ここのホームページを参考にしながら、わかりやすい教え方を考えています。これからも利用させてくださいね.
    =>[作者]:
     お便りありがとうございます.高校の数学は、解説部分の記述に手間取り、なかなか教材作成がはかどりませんでした.そのため、中学校の数学よりも分量が 少ない状態で、恐縮です.
     ホームページ作成後、私は教壇を離れてしまったため、その後の更新が進みませんが、再び復帰できる日が来るかもしれません.では、お互いに頑張りましょ う.
    ■三重県[ ゆみえさん/01.05.13]
     因数分解の問題に間違いがあると思います。(2x+3)2(2乗です)の答えが4x+24x+9 となっていました。 《展開 と因数分解》次の表のうち,等しいものを選びなさい.(ルール:一つクリックし,続けて等しいものをクリックすると消えます.間違えば消えません.ジョー カーが1枚入っています.ジョーカーだけになれば終了です.) の問題です.
    =>[作者]:
     ご指摘ありがとう.さっそく訂正しました.(こんな間違いが,今まで放置されていたとは,・・・冷や汗ものです.)
    ■埼玉県[Mさん/01.04.26]:
     中学2年です。数学の多項式の問題で-4(x-5y)+3(3x-6y)の答えを5x+2yと書いたのですが、間違えていると 出ます。正解を教えてください。
    =>[作者]:
     御指摘有り難うございます.あなたの答案で正解ですが,画面をもとに戻すプログラムが間違っていて,空白文字(いわゆるスペース)が残っていたため,あ なたが5x+2yと書き込んだときに,'         5x+2y'という形で受け取ってしまったようです.早速訂正しました.
     他にも間違いがありましたら,遠慮なく指摘して下さい.
     では,ありがとう.
    ■兵庫県[加糖さん/00.12.8]:
     初めまして、中学2年生の妹がいる新米主婦24歳です。実は昨日、妹の期末テスト(数学)の点数を見て愕然としました。8 点・・・・(;@Д@)!!しかも他の科目も2点、12点・・・。と恐ろしくて声に出せないような点数でした。これじゃ、やばいと思いまして週に2回だけ ですが、私の家で主人と3人で勉強することに決めました。でも正直私も数学は大嫌い。(出来ないので嫌いなんですが)仕事はパソコン関連の仕事なんです が、数学なんて使わないし勝手にパソコンが計算してくれますもんね。ソフトの使い方させ分かれば良いので、数学が分からなくても苦にはなりませんでした。 主人は昔から数学は好きで、仕事柄も関係して出来る方なんですが、主人だけに任せっきりというのも情けない話です。そしてインターネットで「中学1年生の 数学」で検索をかけたらなぜかココへ辿りつきました。とっても素晴らしいページで感動しました!色々と勉強させていただきます!長くなってすいません。そ んなわけでこんな点数を取ってる妹が、はたして高校受かる確率って?(号泣)
    =>[作者]:
     このホームページは,いまのところ基本問題中心で,これだけで受験勉強が完成するとは言えません.広い範囲を短時間に復習するには適していると考えてい ます.ただ,試験は,答案作成能力が問われますので,ホームページも御利用いただきながら,紙にも書かれる方が実際の場面に近いと考えられます.
     また,受験される学校(公立とか私学とか)ごとに,出題される問題の傾向は違いますので,実際の問題に当たってみることもお忘れなく.
    [追伸] 中学3年生と思い込んでお返事を書いてしまいましたが,現在,中学2年生ということなので,基本からじっくりやれば,展望が開けてくると思いま す.
    ■北海道[アモンさん/00.12.01]: 
     お久し振りです。志望したい高校も決まり、一安心です。もう少しで、学力テストです・・・。だいぶ、関数の勉強をしたので関数 の問題が解けるようになりました。一つ一つ勉強しているうちに、自分の苦手な問題がみつかってよかったです。ちょうど今日学校で、相似と計量という所に 入ったのでその前の三平方の定理の復習をしにここの、HPに来ました。では、これから復習します〜♪
    =>[作者]:
     自分の努力の成果を確かめることができると,とても充実した日々を送ることができます.若者が,適度な努力と希望を保持できれば,多くのことが達成され ると思います.
     ■愛知県[ともこさん/00.11.17]:
     すぐに解答の正誤が分かるのでやっていて楽しいです。また、陦などのイラストが励ましにもなります。ところで質問ですが、中学 生の問題で、
    「1(%)の食塩水200(g)に,食塩20(g)を混ぜたとき,___(%)の食塩水になります.」
     まず、1%÷200g×100=0.5g, 食塩の重さは0.5g+20g=20.5g,そして食塩水の重さは200g+20g=220g(新たに食塩が入るので食塩水の重さは20g増える。はずで すよね?) 20.5÷220×100=9.3
     答えは9%は間違ってますか?入力したら間違っているので答えを教えてください。食塩水200gで計算すると合っているのですが。どうしても食塩水の重 さを変えなくていい理由が分かりません。おねがいします。
    =>[作者]:
     1%÷200g×100=0.5(g)としたところが、あやしいです.食塩の重さ÷食塩水の重さ×100=食塩水の濃度なので、食塩 水の濃度が先に分かっていて、食塩の重さを求めるには,食塩水の濃度÷100×食塩水の重さとします.だからここで食塩の重さを求める式は、1÷100× 200=2(g)となります.これに20(g)の食塩を加えるので、食塩は合計22(g)
    一方、食塩水全体は、200+20=220(g)なので(「食塩水の重さは20g増える。はずですよね?」 → そのとおり)、結局、濃度は22÷220 ×100=10(%)となります.
    [ポイント]200(g)1(%)→200×0.01[ノは掛ける
    ■佐賀県[岡さん/00.11.09]:
     明日(11月10日)、先生のホームページを教材にした研究授業を行います。昨日、他のクラスを使って授業をしたときにはその 時間インターネットがつながらなくなってしまい、サーバーにダウンロードしていたものを使いました。明日は朝からインターネットを接続し、先生機のプロキ シサーバにプールして授業中にもつながるようにしておきたいと思います。
     追伸、トンボの○やカエルの○など新しい教材を作っていただき、ありがとうございました。明日、使わせたいと思います。
    =>[作者]:
     やはり、接続できないというようなトラブルも有り得るんですね。あらゆる場合を想定して準備するのは、なかなか大変だと思います。
     追伸:早めにご要望をおうかがいしていましたので、図から座標を答える問題も間に合いました。その他の分野でも、時間的に余裕を持って要望していただけ れば、作れることがあります。(「何でも」とは、言えませんが・・)
    ■北海道[アモンさん/00.11.08]: 
     明日は、期末テストです。だから最後に自分の苦手なところをチェックしに来ました!!やっぱり、二次関数が苦手です・・・。で も、がんばります!!円の所をやったんですが、とてもわかりやすかったです♪
    =>[作者]:
     苦手なところをチェックするのはいいことだと思います.二次関数が苦手という場合,二次関数のどの部分が苦手なのかを自分なりにはっきりさせれば,対策 が立てられます.
     高学年になってくるといろんな分野が組み合わさってた問題が出されることが多いので,見かけ上は二次関数の問題ができないという結果が出ていても,実は 連立方程式が解けないので間違っているということもあります.他の問題とは無関係に,二次関数だけの問題でつまりますか?(y=3xの関数において,x=2のとき,yの値は?など出題分野を純粋化・単純化したときに弱いところを基本問題で埋めるとよいでしょう.)
     円のところが分かりやすかったというのは,円周角の定理のあたりかな?分からないところばかりだと,落ちこんでしまいますが,分かるところが一つでもあ ると,「息ができる」というのは,何歳になっても同じことのようです.
     それはそうと,もう期末試験が始まるのですか?(夏休みを短く,冬休みが長くなっているのかな?そういえば今日のニュースで北海道で雪が積もったと報道 されていましたね.)
     ではまた・・・
    ■兵庫県[皐月さん/00.09.27]:
     2人の子持ちですが(2U歳)いきなり中学生の頃先生が「解の公式は大人になっても忘れへん!」といっていたのを思い出し(な んで?)そう、その時は廊下にたまたま通りかかった理科で担任だった先生がちゃんと言えたのを驚きと感動のまなざしで見ました。でも、32歳になって別に 解の公式を必要としない私でも覚えていたのに今ちょっと感動。あっているかなと採点の為にこのHPにやってきました。問題もちょっとやってみた。子供が中 学生になっても勉強教えられるのが理想だが・・・。どうだか?ちなみに、「元素記号」も覚えてた。ん〜、お母さんたちも捨てたもんじゃないわ。理科はは好 きだったけど、歴史はきらいだったなぁ〜。ん〜、懐かしい。たのしかったです。ありがとうございました。
    =>[作者]:
     数学の場合,時代による変化があまりないので,昔頑張られた方は,そのまま現役でいけるかもしれません.私自身の経験に照らしても,ある科目の内容が懐 かしいと思えるのは,勉強していた頃の充実の日々が追体験されるからだと思います.
    ■佐賀県[岡さん/00.09.27]:
     先日は丁寧なご回答ありがとうございました。本校のパソコン室に先生からご指摘を受けたプロキシサーバというものがありました ので、助かりました。ありがとうございました。ところで、問題についてですが、中学1年生の関数のところで「座標を示す」というのはありましたが、「座標 面の点を見て、その座標を入力する」例えば、原点のところにある点を見て、(0,0)と入力するといった問題ができないでしょうか。無理なお願いをして申 し訳ありません。
    =>[作者]:
     プロキシサーバがあって本当によかったと思います.
     教材の充実については,11月までには十分な期間がありますので,その単元について何とかしたいと考えています.
    ■佐賀県[岡さん/00.09.25]:
     素晴らしい問題をありがとうございます。今までは市販のソフトを活用していたのですが、あまりよいものがなく、困っていまし た。最近のこのホームページを発見し、授業で活用したいと思っています。また、11月に研究授業を他の先生方を招いてする予定ですが、このホームページを 活用させていただきます。本校は生徒40台すべてでインターネットを開くことができるので、そのまま活用するつもりです。しかし、回線が1本ですので、研 究授業の当日に動かなくなると困ると思い、生徒のパソコンにダウンロード(1年生の関数)したいのですが、すべてはできないのでしょうか?
    =>[作者]:
      研究授業は、予定通りに進まないと弱ってしまうことがあります.しかし、パソコンを利用した授業、特にインターネットを活用した授業となると、個々の パソコンの調子、生徒の調子だけでなく回線の込み具合など読み切れない材料が多くて、本当にハラハラドキドキものです.
     そちらで想定されているように、個々のパソコンにデータがあれば、回線状況にも影響されないため予定外の要因を減らせます.ただ、40台のパソコンに1 台ずつ入れていくのは、大変な作業だと思います.そちらのパソコンの環境が分かりませんが、40台がインターネットにつながっている場合、ファイルサーバ は置いてあるのが普通です.WWWサーバがなくても、ファイルサーバがあれば、そこにファイルを置いていただければ、全員同時に10Mbpsまたは 100Mbpsの高速読み出しができるはずです.(この場合、WWWサーバと違うのは、生徒の側の権限を制約していないと、生徒からも読み出しだけでな く、書き換えまでできてしまうことがある点ですが、授業中にそんなことをした生徒は、今まで一度もありません.)1校に1人くらいはサーバの故障時に対応 できる先生がおられるはずなので、その先生にお願いして、(Netware、WindowsNTまたはWindows2000などの)サーバ上においても らうとよいでしょう.私の側は、なるべくこまめに入れ替えますので、ダウンロードしてください.
     なお、40台導入されている場合、プロキシサーバというプールのような働きをするものがあるはずです.その場合は、生徒のパソコンやサーバに書き込まな くても、授業で使うインターネット上のホームページを先生が代表して1回「完全に」読み込めば、2・3日はインターンネット側に読みに行かずに内部のプロ キシサーバに高速で読みに行くはずです.ただし、このような方法でも、生徒にサーチエンジンを使わせると先読みできていない所を読みに行きますので、回線 はパンク状態となります.

     パソコンはあまり得意でないといわれているので、簡単な方法から順に要約します:
    1 プロキシサーバがあれば、1日あるいは2日前に、先生が授業で使おうと思っておられるページを、どれか1台の生徒機から1回読み込むだけで、次から生 徒全員が高速に読むことができるようになります.
     (プロキシサーバの有無:(1)よくご存知の先生に聞かれれば分かります.(2)1台で呼んだときに、他のパソコンで読んでも速く読めるようになってい たら、プロキシサーバありと考えてよいでしょう.)
    2 プロキシサーバがない場合でも、ファイルサーバ(いわゆる親機)があれば、そこに書き込んでおけば、生徒は校内LANの速さ(10Mから 100Mbps←→通常の電話回線は64Kbps)で読めますので全員同時に読んでも大丈夫です.
    3 以上のどちらもない場合、次のア、イの方法が考えられます.
     ア 1台ずつに書き込む方法−−(パソコンのハードディスク容量に余裕がない場合やウイルス対策上制限されている場合があります.さらに、生徒が勝手に 設定を変えないように「起動時に毎回真っさらになる」仕組みになっている場合もあります.この場合は、あらかじめ書き込んでおいても全部消えます.)−− 何の制限もなく、生徒機に書き込める場合だけこの方法によってください.
     イ 個々のパソコンのブラウザのキャッシュ機能を利用する方法−−1台ずつのパソコンで、ブラウザのキャッシュサイズを大きくとっておき、各パソコンで 2・3日前に読んでおくと、機械が覚えているので、外まで読みに行かず高速に読み出せます.

     以上、いずれの場合でも、インターネットで授業をするからといって、40人にサーチエンジンの利用を許せば、通常の学校の回線ではもたないと 思いますのでくれぐれもご注意ください.(特別な研究開発学校で、1.5M以上の回線が引かれているような場合は、以上の話は全部不要です.)
    長々と述べましたが、よくご存知の方と御相談の上、万全のリハーサルを行えば怖いもの無しです.
     ではご検討を祈ります.

    ■埼玉県[孫氏さん/00.09.22]:
     私は、今家庭教師のバイトをしていて、教え子がなかなか理解を得られないので、(教科書の問題とかでは、やや難しいらしいの で)ネットで探していたらこのページを見つけました。そして、ここにある問題を参考にさせて頂きましたら、結構わかってもらえたようで、今では以前より楽 しくやってくれているようです。助かりました。これからも良問でわかり易い問題を作ってください。私自身、勉強になります。ちなみに中ニで今「一次関数」 の応用をしています。
    =>[作者]:
     ご感想ありがとうございます。このホームページの主なねらいは,数学が不得意な生徒に楽しく学んでもらえる教材の提供ということにありますので,本来の 目標に近い形でご利用頂いていることになります。
     最近では,家庭からのアクセスが結構あり,もっと難しい問題はないのかという要望が多くなっています−−家庭にいて,何にでも使える自由時間を,「自ら 進んで数学サイトにアクセスする」生徒は,興味・関心があって能力的にも高いことが多いようです。需要と供給の関係で,ホームページ運営は,難しい方(受 験系)の誘惑に負けそうになりますが,初心を忘れず適当なバランスを保ちたいと思います。
    ■北海道[アモンさん/00.09.17]:
     よいアドバイスありがとうございました!!これから、がんばります!!
    =>[作者]:
     それでは,がんばってください.一通り基本ができたら,グラフの交点を求める問題などの応用問題に道が広がってくると思います.
    ■北海道[アモンさん/00.09.16]:
     こんにちは!!また、来ました〜♪  あの〜、今学校で「関数」をやってるんですけど、いまいちわからないんです・・。関数のグラフの書き方と、求め方とかが・・・。どうしたらいいでしょう か・・・。なにか、問題集をかって勉強したほうがいいですよね・・。
    =>[作者]:
     中学校で習う関数は,比例・反比例,一次関数(直線),二次関数(放物線)だけだと思います。関数のグラフは,やはり基本に立ち帰って「対応表(xの値 とyの値の対応を幾つか表にする)」を作って,点をつないでいくのがよいと思います。現在中学3年生らしいので,比例・反比例,一次関数(直線),二次関 数(放物線)それぞれ5題ずつ方眼紙で描いてみるなど,簡単な練習でできるようになると思います。
     ただし,応用問題とか入試問題のなかには,かなりひねったものもあるので,とりあえず基本のグラフが書けように自信を付けてからにしましょう。あまり分 厚くない問題集(学校で持たされているドリルなどがあれば一番よい)をやるのもいいと思います。
     追伸:二次関数は山か谷になります。ポイントはそれだけですが、まっすぐな線を描いてしまうと「分かっていない」ということになりますので要注意です。
    ■北海道[アモンさん/00.09.09]:
     こんにちは。初めてここのホームページにきました。よく分からなかったところ(2次方程式など・・)がわかってうれしいです。 塾とかで、なんかいも勉強したのにわかんなかった・・という所がわかりこれから、そこの部分を中心に勉強していこうと思います。問題も何問かあり、その場 で自分がわかったかどうかたしかめられるので、とてもいいホームページだと思います。これからも、ちょくちょく来たいと思います。
    =>[作者]:
     分かっていただけて,私もうれしいです.いろんな材料をそろえられるように,がんばるつもりです.
    ■三重県[乙冬さん/00.08.29]:
     こんにちは  問題を解いてからヒントを見れて 3回まちがえたらヒントが見れるといいです
    =>[作者]:
     コンピュータで教材を作るときには、生徒の根気・耐久力がどの位か、何度までなら飽きず・あきらめずに再挑戦して来るかを、正しく予想しなければなりま せん。私は、もっと短気で飽きっぽい生徒像を想定して教材を作っていましたが、あなたがおっしゃるように、もう少しヒントを出すタイミングを遅らせる方 が、生徒が自分で考える時間を増やせるようです。
     できれば、具体的にどの問題(「中2の○△の所」などのように)か、ご指摘いただくと、簡単に直せることがあります。
    ■東京都[宇宙りんごさん/00.08.25]:
    もっと見やすく作って欲しい。球のことも入れて欲しい。
    =>[作者]:
     個人ホームページでは、問題の検討、プログラムの作成、画面構成、プログラムの点検、問題の点検・・と一人二役、三役・・・となり、土日の突貫工事だけ では、どうしても自分の弱い美的分野が犠牲になっているようで・・。
     問題、イラストなどを一般公募にすれば、需要とのバランスがとれて、対話型・参加型のホームページにもなると期待できますが、中学生を主体とした不特定 多数の読者との間で、著作権法の解釈について細かく意思統一するのは難しそうなので、やむを得ず個人でやっています。
     球をはじめとして立体図形、展開図、透視図などは、高校「数学」との関わりが薄いので、知らず知らずのうちに後回しになっているようです。
    ■東京都[kaitoさん/00.08.08]:
       公務員を目指しているのですが、経済原論で因数分解が出てきてかなりあせっていました。ずっと文系だったため、数学等の知識が綺麗さっぱり消去されてい て手軽に復習できるHPを探していたのですが(まさか見つかるとは思いませんでした)その折にここを発見。解説と問題がついていたので30分ばかりでマス ターしなおすことができました。特に練習問題をつけてくれていたのでとてもよかったです。おそらくメインは中学生あたりを対象に作っていると思うのですが たまに私みたいなオバカな受験生にとっても大変助かります。これからも頑張って作ってください。
      =>[作者]:
       中学校卒業後、数学の復習にホームページが手軽に利用できるとの御意見は、他の方からも頂いたことがあります。生涯学習にも利用できるというのはうれし いことです。
       私が特に興味を持ちましたのは、30分ばかりでマスターできたという点です。一定の基礎体力があるからこそ、短期間に復習できるのだと思いますが、この ホームページのねらいの一つとして、広い範囲を短期間に復習できるシステムの作成ということが確かにあります。
       今後ともよろしくお願いします。

      [後日追加]
       上記の記述中、「基礎体力」と表現しましたところは、本来「基礎学力」とすべきところですが、私の同僚の間では若い頃に蓄えた素養を、少し気取って体力 と呼ぶことにしています。--学力よりもずーっと深く身に付いた力というイメージです。「仕事は、体力と気力でする」という意識の現われかも。

    ■京都府[KIKIさん/00.07.29]:
       結構全体的によい問題だとおもう。私が思うには高校受験基礎問題とかもあったらなーって思っています。
      =>[作者]:
       前半の評価については,ありがとう.後半の提案には,YesとかNoとか簡単には答えられません.ホームページでは,自信を持ってもらう材料として,受 験問題も少しは混ぜるようにしています.
    ■富山県[柴子さん/00.07.14]:
     まずは、おもしろいことです。ちょうちょのやつとか、普通の授業よりも全然たのしくって、いつやるのか毎回楽しみにまっていま す。いつも授業でつかっています。
    =>[作者]:
     ちょうちょ(う)が遊びに来るもの(正負の数、座標)は、最近作りました。こんなに喜んでもらって、私もうれしいです。特に「いつも授業でつかっていま す」というのが、最高のほめ言葉です。
     そのうち、ミツバチとか、金魚なども遊びに来るようにしよう思っています。
    追伸:私の住んでいる所でも,子供たちは「ちょうちょ」と呼んでいます.文化圏が近いかも? ところで,ミツバチや金魚の絵がうまく描けな いので,赤トンボで作ってみました.→ m1su10.htm
    ■愛知県[おやじさん/00.05.28]:
    私、37歳の地方公務員です。中3と小6の息子がいますので、おそらく、「息子さんたちの勉強のために・・・」と思われるかもし れませんが、実は、私自身のためにこのHPに参りました。と、申しますのは、現在、情報管理部門で勤務しておりますが(といっても、情報処理の資格を持っ てるとかではなく、単なる人事異動のイタズラです)、組織内の端末の設置や移設で、電気工事資格の必要性を痛感し、通信教育で資格取得の勉強を始めたばか りなのです。しかし、いきなり「基礎数学」として、最小公倍数やら、平方根が出てまいりまして、何せ、中学、高校と数学が大の苦手だったものですから、 「通分するために最小公倍数を求める」と言われても、それぞれの数をひとつずつ倍々にしていくしか思いつかず、検索エンジンで「最小公倍数」から検索した ら、このHPがヒットしました。おかげさまで、最小公倍数の求め方も理解でき、テキストも先へ進むことができ、ほっとしております。ただ、このあとも、 「指数の計算」「平方根の計算」「方程式」「比例と反比例」「三角関数」と続くため、学生のころ『数学なんか覚えたって社会に出たら関係ねぇ(  ---この部分文字化けのため判読できず--- ).そこで、ひとつおことわりなのですが、このHPのダウンロードは、学校関係者 のみに許されている雰囲気ですが、実は、息子たちの勉強にも使わせてみたいのと、私自身、疑問があるたびに接続するのは「キツイ」ものがありますので、ダ ウンロード、インストールをしてしまいました。これって、浅尾先生の趣旨に反しますでしょうか?なにとぞ、ご容赦の程を・・・。(長文、失礼しました)
    =>[作者]:
    生涯学習のために利用していただくのは,大変ありがたいことです.技術系の仕事をするためには,中学や高校の数学が必要になると言っていただくだけで,子 供たちの勉強の励みになると思います.
    ■三重県[松香さん/00.05.07]:
    こんにちは。私は、中一の女の子です。学校の授業の予習や、復習に、問題集のホームページを拝見してみたかったので、こちらに伺 いました。しかし、問題の内容が少なく、もっと解いてみたいのにもう問題がないなど、やっと理解したのにもう、終わり。は、少しさびしすぎます。この、 ホームページをつくるのに苦労したと思いますのに要望を問い掛けてすみませんがいちどお考えください。これからを創る子供たちに楽しい、わかりやすいそん な問題をつくってください。松香も、がんばって問題解きますねー!
    =>[作者]:
    1ページ当たりの問題数をもっと増やしてほしいという要望として受けとめました.ご要望の方向で努力したいと考えていますが,元のページ数が多いため, ホームページの追加は,「 お風呂にコップで食塩水を注いでいるようなもの」で,ホームページ全体が濃くなるには1年以上かかるかもしれません.
    では,また.
    ■東京都[Muroさん/00.05.04]:
    私はW大学の4年生です。文系だったので、就職の試験で、基礎を覚えておらず、二次方程式が解けませんでした。しかしこのホーム ページのおかげとけるようになりました。ありがとうございました。
    =>[作者]:
    うれしい手紙です.ホームページに仕上げておけば,いろんな人のいろんな利用が可能になるようです.改めて感心しています.
    ■大阪[ぼーさん/00.04.23]:
    わたしは今年受験生になりました。1年生のとき以来ここのホームページでいろいろ勉強させていただいております。。。

    雰囲気とかはとてもいいと思います。ただ、わたしはちょっと簡単すぎるんじゃないかなぁって思うんです。あんまし簡単すぎると「あーこれでわた しは完璧なんだ」って思っちゃってテストであんましいい点が取れなかったりしたことが何度かあったのでお知らせしようと思い書かせていただきました。あ と、中間テスト対策みたいなのも作ってほしいなぁって思ってます。

    以上です。。これからもがんばってください。
    =>[作者]:
     基本問題が中心のホームページなので,できる方の生徒にはもの足りない部分もあるかもしれません.基本問題の方から作り始めましたが,今 後も休日(があれば??)を利用してできるだけ多様な問題を取りそろえたいと考えています.その際,アンケート結果のバランスを見て,問題の難易を 考えています.現在は,ご指摘のように「やさししい」という回答の比率が高いので,教科書程度の問題を増やしつつあります.
     なお,受験については,現時点では受験用の問題集の方が使いやすいと思います.その場合,学校によって傾向が違いますので目的の学校に応じたものを入手 されるとよいでしょう.
     また,私個人で書くことのできる分量には限界があります.いろいろなホームページ,問題集,参考書,特に教科書などの情報源から,その時々の目的に合っ た学習方法を選択してください.受験については情報過多で迷うこともあるかもしれませんが,この分野はこの本,あの分野はこの参考書・・・のような形で, 結果的にどの分野も抜けていないというような勉強方法も可能です.
     では,がんばってください.
    (追伸:ペンネームが「ぼ−」なので,「さん」をつけると坊さんになってしまいましたが,悪く思わないでください.)

    ■福岡[読者アンケートさん/00.03.23]:
    内容は楽しかったです。これからも頑張ってください。ところで、質問をしたいのですがよいでしょうか?今度、高校に入学する予定 で、問題がいっぱい載った問題集{(当たり前か…)どこのか不明}をもらったのですが、どうも解からないものがあります。繁分数とかいう名 前のようですが、日本中のホームページの中に解説をしているものがありません。教えてくれませんか?内容→分母は、3/8×5/6です。分子は、3/8− 5/6です。分数の中に分数なんてよく分かりません。解き方をよろしかったら解説お願いします。
    =>[作者]:
    そう言えば私の勤務校でも,春休みの宿題を渡したところで,なかなかタイムリーな質問です.
    初めに, の分母と分子を別々に計算しておくと分かりやすいと思います.分子は, となります.次に,分母は です.
    そこで,元の分数は, となります.これを,割り算に直して計算すると ・・・(答)
    (別解) ・・・(答)
    それでは,理解できたかどうかチェック・テストです.


    <問題>
    次の分数を簡単にしなさい.
    <答案> 

     


     




    ■長野[ラッキー7さん/00.03.04]:
    今日は3月4日、合格発表の日です。私の中学校は、学校で待つのですが、その緊張といったらありませんでした。そして、私はなん と私立M高校に合格しました。もう、本当にうれしかったです。だけど、油断してはいられないので、これからも一生懸命勉強していきたいと思います。そし て、今後もこのホームページを利用させていただきますので、これからも分かりやすい問題をたくさん掲示してください。
    P.S この間、担任の先生が言っていたのですが、「四則計算」って何ですか?これからもまたメールを送ると思いますが、どうかよろしくお願いします。
    =>[作者]:
     合格おめでとう.お手紙を見て,あなたは恵まれていると感じました−−第1希望の高校に合格したのも,もちろんいいことですが,学校の先生と勉強や進路 のことについてかなり気楽に話ができるところが恵まれていると思います.というのは,最近では,先生との間に人間的なつながりを作れない生徒が増えている ように思えるからです.
     さて,御質問の「四則計算」ですが,足し算、引き算,掛け算,割り算を合せて四則計算と言います.高校入試の問題では,第1問に四則計算の小問をたくさ ん出すのが普通です.この部分は,皆にできてほしい基本中の基本です.「小学校のときに分数でつまづいた」とか「中学校1年のときに負の数の掛け算でつま づいた」といったような場合に,できない問題があることになります.数学は,他の教科以上に「積み上げ的な性格」が強いので,このあたりがあいまいだと, その後ずっと悩まされることがあります.そんなわけで,公立入試では−3 2=?とか(−3)2=?のような累乗計算や分数計算を含む四則計算が,まず出されます.数学が不得意な生徒の場合, 後ろの方にある応用問題はできないことが多いので,この四則計算だけは確実に得点したいところです.
     ではまた.
    ■長野[ラッキー7さん/00.02.24]:
    昨日は、私の志願している私立M高校の入試がありました。その高校の数学は、まず図形などの証明がでないとはいえ、私にとっては けっこう...というかかなり難しいので、私は前日に関数をひたすらやりました。だけど当日、国語や英語はまあまあできたのですが、数学はあまりできませ んでした。これは、やはり勉強不足なのでしょうか?私の中学校の担任の先生は、「図形はひらめきの問題だ。それに、図形よりも関数の方が簡単だぞ。」と 言っていますが、果たしてそうなんでしょうか...?とにかく、これで私立の入試は終わりました。合格発表は3月□日です。合格か不合格か分からないけ ど、次の公立高校の入試までには少しでも関数をできるようにしておきたいと思います。
    P.S あなたはこんなにたくさんの分かりやすい問題を作っているって事はやはり数学の先生なんですよね?それから、あなたの勤めている京都府立--高校ってけっ こうレベルの高い高校なんですか?五教科の総合でいうと何点ぐらいなんですか?返信ください。

    =>[作者]:
     基礎教科といわれる数学などでは、確かに勉強を始めてから効果が現れるまで時間がかかるようです。特に数学の答案では、「概念の理解」「正しい処理」だ けでなく「答案の書き方」まで身につけないと、「何が書いてあるのか読めない」ことがあります。
     「関数の方が簡単だ」という意味は、中学校で教える関数の範囲は少ないので、出せる問題が限られているーー少しやればカバーできるーーということでしょ う。特に、数学が不得意という前提で言えば短期間で成果が出せるのは関数だという見方は、現実的な行き方かもしれません。 (中略)
    P.S. あなたの質問は、受験生の率直な気持ちを表現していますが、レベルの高い高校にいっているかどうかということを重視するのは、自分自身の生活や 目標に対する価値付けを高校の格付けで補強するようなもので、旧時代の価値観が色濃く感じられます。どこにいても、光り輝く行き方はできると思います。
    (受験だから、受かった方がうれしいので、精一杯頑張ってください。しかし、受験だから、受からない生徒もいるので、どういう結果が出てもその現実を受け 入れられる気持ちの余裕を作っておくように。)

    ■長野[ラッキー7さん/00.02.11]:
     先日は、私のメールの返事をくださり、ありがとうございました。<食塩水の濃度>の問題ですが、あなたの方で変更していなくて も、私にはその問題がどこのあるのかちょっとよく分かりません。なので、≪問題1≫の(5)の問題と、≪問題2≫の問題全部の答えを教えてください。
     あと、私は数学の中でも特に関数と図形の問題が苦手です。そこで質問なのですが、高校の入試でよく出る関数と図形の問題を教えていただけないでしょう か?例えば、図形の証明だったら相似の問題とかですか?私は絶対に合格したいのでどうか教えてください。あなただったら、多分そう言うことも分かると思い ますが、どうでしょうか?
     P.S あなたはたくさん良い問題を出していると思います。あなたは、どこかの学校の先生なんですか?

    =>[作者]:
    1(5)
     食塩について:0.1x+0=0.07×200...(1)
      食塩水について:x+y=200...(2)
     (1)より0.1x=14
                x=140...(答)
          (y=60)      -------(以下)略-------

     通常,高校入試の問題は,中学校で学ぶ事柄から,各分野をまんべんなく選んで出すと思います.相似の問題を出すか合同の問題を出すかなどは過 去数年間の出題を振り返って,偏りがないように調整することもあるでしょう.(そうでないと,「これは出ない」と決まった分野を中学生が勉強しなくなるお それがあります.)
     よく出る問題というのは,都道府県ごとに一定の傾向はあるかもしれません.自分の受ける学校で過去数年間に出た問題を振り返り,自分の弱いところを補強 しておくことにするのがよいでしょう.・・・あと,1か月程度の勝負ですので,できることは限られています.

     京都の公立高校に勤めています.

    ■長野[ラッキー7さん/00.02.07]:
    私は今、受験生です。私はどうも数学が苦手で、数学に関する良いホームページはないかと探していたらこのホームページを見つけま した。私としては、このホームページは結構分かりやすいと思いますけど、このホームページには問題はあっても答えやその問題の解説が無いので、今度そう言 う事をやっていただけるとありがたいです。私は、1月29日に<食塩水の濃度>の問題を見つけたのでコピーして、じっくり解いてみたのですが、その時の答 えが無いし、 問題も変わってしまっていたので、今困っています。どうか教えていただけないでしょうか?

    =>[作者]: (抄)
     このホームページは,数学を不得意とする生徒が,短時間で中学校で習う範囲全体を一通り復習するには適していると「我田引水」「自画自賛」しています.
     あなたの場合,数学が少し弱いが言語能力は達者という印象を受けます.このような生徒向けには,ヒントや解説がタップリある「文章中心の」構成も考えら れますが,数学嫌いになりかけの生徒に,暑苦しい説明を長々とすれば,本物の数学嫌いに固まってしまうのではないかというおそれがあります.そこで,むし ろ解説文をあっさりさせた構成の方が多くなっています.
     もちろん,ヒントや解説がたくさんあるものもいいと考えています.
     追伸: なお,食塩水の濃度の問題は,訂正していません.それぞれの学校で,先生が,生徒の学力に応じて,問題を難しくあるいはやさしく変 更されることはあります.学校の先生に,勉強のことで質問をすれば,歓迎されるでしょう.

    ■群馬[youトピアさん/00.02.02]:
    授業で見ました。おもしろかった。またやるぜベイビー

    =>[作者]:それはよかった.ところで数学は身につきましたか?

    ■福岡[mihoさん/00.01.26]:
    私は高校教員を目指しています。今は短大の助手をしていますが、必ず教員になってこのような生徒が興味を持ち楽しめるような授業 ができたらと思っています。これからも、さらに充実したページになっていくことを願っています。

    =>[作者]:元気の出るメールをありがとうございます.読者の真心のこもったお手紙が,何よりの元気回復剤です.ホームページ の充実に,一層努力したいと考えていますので,今後ともよろしくお願いします.

    京都[ASAPさん/00.01.23]:受験用の問題にしてほしい.
    =>[作者]:回答がむずかしいときなどは,コメントがないことがあります.
    京都[ASAPさん/00.01.23]:英語や理科のホームページも作ってください.

    京都[ASAPさん/00.01.23]:ホームページではできるのですが,教室では全然できません.どうしたらいいですか.

    =>[作者]:このホームページは,教科書や授業に代わるものとは考えていません.このホームページで元気をつけ て,教科書の問題もやってください.教科書で疲れたら,またこのホームページを見てください.
    ●==メニューに戻る ●==感想に戻る