■ブリッジ回路(ホイートストンブリッジ)

 右図1のように2つの並列回路の間に橋を渡したような形になっている回路をブリッジ回路といいます.
 抵抗を測定する機器を端子間にあてても,測定機器自体にも電流が流れるため必ずしも正確な測定はできません.これに対して,右図1のようなブリッジ回路においてI=0 (V=0)となる平衡条件を満たすとき,あらかじめ分かっている抵抗r1, r2, r3の値からr4の値を正確に測定することができます.このような目的で使われるブリッジ回路をホイートストンブリッジといいます.
【ブリッジ回路の平衡条件】
 右図1のようなブリッジ回路においてQS間に電流が流れない平衡状態にあるとき
r1:r2=r3:r4
が成り立つ.
※ r1:r3=r2:r4としてもよい.
※ 積の形 r1r4=r2r3 で使ってもよい.
※ 抵抗rに電流が流れないのは,Q, Sの電位が等しく,電位差V=0となる場合です.

≪図による解説≫
 右図2においてr1 : r2=●● :
 これとr3 : r4=●● : とが等しければ
SQは同じ高さ(電位)になり,QS間に電流は流れない.
この図は横が抵抗R,縦が電位(電圧)Vになっており,傾きの大きさが電流Iを表す.PQ間とQR間に流れる電流が等しいので,図のPQRは直線になる.同様にしてPSRも直線

≪式による解説≫
V=0, I=0 → r1:r2=r3:r4
 図1においてQ, Sの電位が等しく,それらの電位差がV=0のとき,Q, S間には電流は流れないから,I2=I1I4=I3
 このとき,PQ間の電圧降下はPS間の電圧降下に等しくなるから
I1r1=I3r3…(1)
同様にして,QR間の電圧降下はSR間の電圧降下に等しくなるから
I1r2=I3r4…(2)
(1)より
=
(2)より
=
よって
=
r1:r3=r2:r4
r1r4=r2r3
r1:r2=r3:r4
→右に続く
図1
図2
※平衡状態のとき電圧の比は抵抗の比になっており,PR間の電位差のうちでQの内分比とSの内分比が等しいときにQ, Sの電位が等しくなり,電流が流れない.


→続き
r1:r2=r3:r4 → V=0, I=0
 r1:r2=r3:r4のとき,まず図1の赤で示した部分がつながっていない状態で考えると,上の(1)のようにPQPS間の電圧降下が等しいから
V=0, I=0
よって,赤で示した部分をつないでも電流は流れない.
[問題1]
図の直流回路において,200[V]の直流電源から流れ出る電流が25[A]である。16[Ω]とr[Ω]の抵抗の接続点aの電位をVa[V],8[Ω]とR[Ω]の抵抗の接続点bの電位をVb[V]とする。Va=Vbとなるr[Ω]とR[Ω]の値の組合せとして,正しいものを次の(1)〜(5)のうちから一つ選べ。

rR


 一般財団法人電気技術者試験センターが作成した問題
 第三種電気主任技術者試験(電験三種)平成23年度「理論」問6
 なお,問題及び解説に対する質問等は,電気技術者試験センターに対してでなく,引用しているこのホームページの作者に対して行うものとする.
[問題2]
図のような,抵抗P=1[kΩ],抵抗Q=10[Ω]のホイートストンブリッジ回路がある。このブリッジ回路において,抵抗R100[Ω]〜2[kΩ]の範囲内にある。このRのすべての範囲でブリッジの平衡条件を満たす可変抵抗Sの値の範囲として,正しいのは次のうちどれか。

(1)0.5[Ω]10[Ω]
(2)10[Ω]200[Ω]
(3)500[Ω]5[kΩ]
(4)10[kΩ]200[kΩ]
(5)500[kΩ]1[MΩ]


 一般財団法人電気技術者試験センターが作成した問題
 第三種電気主任技術者試験(電験三種)平成14年度「理論」問5
 なお,問題及び解説に対する質問等は,電気技術者試験センターに対してでなく,引用しているこのホームページの作者に対して行うものとする.
[問題3]
図のような直流回路において,抵抗3[Ω]の端子間の電圧が1.8[V]であった。このとき,電源電圧E[V]の値として,正しいのは次のうちどれか。

(1) 1.8 (2) 3.6 (3) 5.4 (4) 7.2 (5) 10.4


 一般財団法人電気技術者試験センターが作成した問題
 第三種電気主任技術者試験(電験三種)平成16年度「理論」問5
 なお,問題及び解説に対する質問等は,電気技術者試験センターに対してでなく,引用しているこのホームページの作者に対して行うものとする.
[問題4]
図のブリッジ回路を用いて,未知抵抗Rxを測定したい。抵抗R1=3[kΩ],R2=2[kΩ],R4=3[kΩ]とし,R3=6[kΩ]の滑り抵抗器の接触子の接点Cをちょうど中央に調整したとき(Rac=Rbc=3[kΩ])ブリッジが平衡したという。次の(a)及び(b)に答えよ。
ただし,直流電圧源は6[V]とし,電流計の内部抵抗は無視できるものとする。

(a) 未知抵抗Rxの値として,正しいのは次のうちどれか。
(1) 0.1 (2) 0.5 (3) 1.0 (4) 1.5 (5) 2.0


(b) 平衡時の電流計の指示値[mA]の値として,最も近いのは次のうちどれか。
(1) 0 (2) 0.4 (3) 1.5 (4) 1.7 (5) 2.0


 一般財団法人電気技術者試験センターが作成した問題
 第三種電気主任技術者試験(電験三種)平成18年度「理論」問16
 なお,問題及び解説に対する質問等は,電気技術者試験センターに対してでなく,引用しているこのホームページの作者に対して行うものとする.


[問題5]
図のような直流回路において,スイッチSを閉じても,開いて
も電流計の指示値は,[A]一定である。このとき,抵抗R3
[Ω],R4[Ω]のうち小さい方の抵抗[Ω]の値として,正しいのは次のうちどれか.
ただし,直流電圧源はE[V]とし,電流計の内部抵抗は無視できるものとする。

(1) 1 (2) 2 (3) 3 (4) 4 (5) 8


 一般財団法人電気技術者試験センターが作成した問題
 第三種電気主任技術者試験(電験三種)平成19年度「理論」問6
 なお,問題及び解説に対する質問等は,電気技術者試験センターに対してでなく,引用しているこのホームページの作者に対して行うものとする.
(平衡でない場合)
[問題6]
図の直流回路において,次の(a)及び(b)に答えよ。
ただし,直流電圧E[V]の値は一定で変化しないものとする。


(a) 図1のように抵抗R[Ω]を端子a, d間に接続したとき,I1=4.5[A],I2=0.5[A]の電流が流れた。抵抗R[Ω]の値として,正しいのは次のうちどれか。
(1) 20 (2) 40 (3) 80 (4) 160 (5) 180



(b)図1の抵抗R[Ω]を図2のように端子b, c間に接続し直したとき,回路に流れる電流I3[A]の値として,最も近いのは次のうちどれか。
(1) 4.0 (2) 4.2 (3) 4.5 (4) 4.8 (5) 5.5


 一般財団法人電気技術者試験センターが作成した問題
 第三種電気主任技術者試験(電験三種)平成17年度「理論」B問題 問7
 なお,問題及び解説に対する質問等は,電気技術者試験センターに対してでなく,引用しているこのホームページの作者に対して行うものとする.
.