■バック■


金封の上書きと水引について




お寺に持って行く金封やその上に書く上書きや、金封に掛けられてる水引について説明します。
お寺にお世話になって持っていく金封の上に何と書けば良いのかよく質問されます、 「御布施」「回向料」「御供養」「お供え」「御礼」いくつか挙げましたがそれぞれに意味があります。
「御布施」「回向料」はご住職(住職とは限らないが)にお勤めや回向をしていただいた事に対しお包を渡す場合。
「御供養」「お供え」はお寺の御本尊様にお供えをしたい時に対しお寺にお包を渡す場合。
「御礼」とはお中元やお歳暮を持って行く時に書く上書きです。
ですから、何もお勤めもしていないのに、お寺だから何でも「御布施」と書けば良いという物ではありません。
「御供養」「お供え」はご自身のお気持ちでしていただくものなのです。
又、食事を用意しておかなかった場合も、「御膳料」と書き別包を添える場合もあります。
又、遠方より来ていただいたときは、「御車料」もつけていただく場合もあります。
全てご住職様に聞かれるのが宜しいと思います。
水引も、仏事の場合、黄白、や黒白の精進水引を掛けますが、お寺に持っていく包だからと、お寺の慶事 (めでたい行事)にも黄白の水引ではありません、そのような時にはやはり紅白の水引の付いたものを用意します。 これは「御礼」や「お中元、お歳暮」も同じです。
又、金封には名前を姓名とも書くのが、しきたりです。
下の写真に一般的な金封のお金を入れる所を示しておきます。








--- 許可なくリンクする事を禁じます ---

--- 画像や文書・音声の無断転載を禁じます ---

■ホーム■