●ご贈答のしきたりについて

 
関西ではこのように言い習わされておりますが、風習は地域によって様々に違いがあり、また時代による変遷もございます
 
 
 

●水引と熨斗(のし紙)の歴史

 
古来より神様へのお供物は和紙を巻き紐で束ねて供えていました。
また日明貿易(にちみんぼうえき)で明国(みんこく)からの輸入品には赤白の飾り縄が結ばれていたそうです。

この二つが融合して贈答品に赤白の紐を掛けるようになったと言われています。

熨斗鮑(のしあわび)はアワビをひも状に削ぎ、薄く延ばして乾燥したものを言い、長寿をもたらす縁起物とされ赤白の和紙で巻き神様への貢ぎ物としました。

こうして品物に掛け紙を掛け水引で束ね、先様の多幸長命を願い熨斗を添える、贈答の様式が出来上がりました。

元々は掛け紙と水引、熨斗は別々でしたが、現在では一枚の紙に水引・熨斗を印刷したものを一般に「のし紙」と呼ぶようになっております。
 
 
 

●水引の色(一般の贈答に使われる色)

 
 

上より
金銀・赤白・黄白の水引
金銀 結納や引き出物など婚礼の際に用いられます
叙勲やご長寿のお祝いなどで金銀をお使いになることもあります
 
赤白 一般に祝い事に用いる水引がこの色です。
よく紅白(こうはく)と混同されますが、後述のように別のものです。
 
黄白 仏事のうち悲しみ事に用いられます 黄色は土の色で土に還ることを表すと言われております
建墓・仏壇開き(開眼供養)・落慶法要などはお祝いの赤白を用いますが、新しい仏様が居られる場合の御法要は黄白をお使いいただきます
   

上 紅白
下 赤白
紅白 皇室のお祝い事にのみ用いられる特別な水引です
紅(べに)の顔料で染めた水引で一見すると黒色に見えますが、指や紙でこすると紅色に発色します
 
黒白 関東を中心に使われておりますが、皇室の紅白と紛らわしい事もあり関西では基本的に使いません
不祝儀は黄白でお納めしますのでご了承ください
 
 
 

●熨斗

 
左   右
鮑熨斗・松葉熨斗






白川路 黒箱
  左は熨斗鮑を模した黄色い紙片を赤白の和紙で巻き金の帯で止めた鮑熨斗
右は鮑の代わりに常緑の松の葉を用いた松葉熨斗
いずれも長寿や繁栄を象徴する縁起物です

奉書紙の掛け紙を掛け赤白の水引で堅く結び、先様の多幸長命を願って熨斗を添えるのが進物の最上の形とされております

お見舞いには熨斗を付けないと言われる方も居られますが、多幸長命を願う縁起物ですから、お見舞の場合も先様の幸せと健康を願い、熨斗を付けてお贈りください

不祝儀では生臭を避ける意味で熨斗は添えません


田丸弥では白川路黒箱には水引に代わり赤色の帯を用い、松葉熨斗を添えて
黒文庫箱には鮑熨斗を添えております

 
 
 
 

●水引の結び方(一般の贈答に使われる結び方)

 
先様と贈り主の心の結びつき(絆)を深めることが贈答の本来の目的ですから、水引の結び方も引けば引くほど固く結ばれる結び方を良しとします

また、魔よけや封印の意味合いもあり簡単に解いたり結んだりを繰り返すことのできる結び方は忌み事とされてきました

口切り(未開封の状態の封を切る)は贈答品の受取人にのみ許されます

 

真結びのし紙
  真結び(本結び・堅結び)
もっとも基本的な水引の結び方です

田丸弥では印刷したのし紙に真結びを使用しております
ご進物用の「のし紙」には「熨斗」を印刷してあります



あわじ結び(あわび結び)
古くからある水引の結び方で真結びよりも丁寧な結び方です
市販の金封の水引の多くはあわじ結びで結ばれています


蝶結び(リボン結び・花結び)
簡単に解け何度も結び直しができることから本来の水引にはない結び方です
関東の一部の地域で使われていたものが、昭和以降になって何度も繰り返す(繰り返しても良い)慶事に使うとして、マナー本などを通じて全国に広まったようです

田丸弥ではご用意がありませんがご希望により市販ののし紙で対応させていただきます



白無地(水引無し)
神道やキリスト教などの御供で仏式の黄白を避けたい時や
生前お世話になった施設などへご報告を兼ねお礼の品をお届けする時など
赤白も黄白も使いにくい(しっくりしない)場合があります

田丸弥ではこのようなご用向きに水引も熨斗も付けない白無地の掛け紙をご用意しておりますのでご相談ください

近年は神道やキリスト教など仏教以外の不祝儀にも黄白をお使いのお客様が多くなりました
 
 
 
 

●内のし、外のし

 
のし紙を掛けてから包装する「内のし」はあらかじめ誂えて用意していた物、包装の上にのしを掛ける「外のし」は取り急ぎを表すとして、関西では一般に内のしが丁寧とされております

贈り主の名前をお披露目したい神前へのお供え物や陣中見舞い・お部屋見舞の品、あるいは御通夜見舞いなどは外のしを使うことが多いです
地域によりましては「外のし」が一般的とされる場合があります。ご注文の際「外のし」とご用命ください
 
 
 

●濃墨、薄墨

 
祝儀・不祝儀の区別なく先様を思いながら静かに心を込めてしっかりと墨を磨るのが良いとされております

特に不祝儀は関西では故人を思いだしながら心を込めて墨を磨り、黒々とした墨色が深い悲しみを表すとされてきました
近年になって涙で墨が薄まるとして薄墨にする関東式も広まっております

薄墨をご希望の場合はご注文の際に「薄墨」とご指定下さい
 
 
 

このページを閉じる

  Copyright(C) 2016 tamaruya All Right Reserved.